JPH01259892A - パンテイストッキング素材の自動装着装置 - Google Patents
パンテイストッキング素材の自動装着装置Info
- Publication number
- JPH01259892A JPH01259892A JP63088542A JP8854288A JPH01259892A JP H01259892 A JPH01259892 A JP H01259892A JP 63088542 A JP63088542 A JP 63088542A JP 8854288 A JP8854288 A JP 8854288A JP H01259892 A JPH01259892 A JP H01259892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welt
- pantyhose
- slit
- automatic
- welt part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B5/00—Sewing machines for temporarily connecting articles, e.g. pairs of socks
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B23/00—Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
- D05B23/007—Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
- D05B23/008—Line closers, i.e. sewing units for forming the body portion of the panty hose
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B23/00—Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
- D05B23/007—Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、パンテイストッキング素材のウェルト部(
パンティ部となる内股部)を縫製する股上自動縫製機と
、つま先部を縫製するつま先自動%1%j匹とを利用し
たパンデイストッキングの−r1縫製設備におけるパン
ティストッキング素材の白!lJ装肴菰iFiに関する
ものである。
パンティ部となる内股部)を縫製する股上自動縫製機と
、つま先部を縫製するつま先自動%1%j匹とを利用し
たパンデイストッキングの−r1縫製設備におけるパン
ティストッキング素材の白!lJ装肴菰iFiに関する
ものである。
く従来の技術〉
パンデイストッキングを製造でるには、原糸から編立て
られた2木の筒状ストッキング木材(パンティストッキ
ング素材)のウエルト部を左右に合せてパンティ部とな
るウェルト部分を股上IM1によってii[し、次いで
2本の筒状ストッキング素(4の各つま先部分をつま光
線装機で!1製することによって1個のパンティストッ
キングが得られる。
られた2木の筒状ストッキング木材(パンティストッキ
ング素材)のウエルト部を左右に合せてパンティ部とな
るウェルト部分を股上IM1によってii[し、次いで
2本の筒状ストッキング素(4の各つま先部分をつま光
線装機で!1製することによって1個のパンティストッ
キングが得られる。
そして、このf1M作業を完了したパンティストッキン
グは更に染色、セット仕上、包装等の各種の作業1稈を
経て製品となる。
グは更に染色、セット仕上、包装等の各種の作業1稈を
経て製品となる。
上記のようにパンデイストッキングは股上縫製と、つま
光線製の2工程を経て製造されているが、この両工程を
行う縫製礪としては水出願人が前に開光した股上自0縫
’aは(特公昭52−8734号)及びつま先自動縫製
機(特公昭55−37272号)が広く実用に供されて
いる。
光線製の2工程を経て製造されているが、この両工程を
行う縫製礪としては水出願人が前に開光した股上自0縫
’aは(特公昭52−8734号)及びつま先自動縫製
機(特公昭55−37272号)が広く実用に供されて
いる。
又、これらの両@1装橢を接続してパンティストッキン
グの111作業■稈工稈率化と省力化をはかった縫製方
法及び装置も特公昭61−21430号として公知であ
る。
グの111作業■稈工稈率化と省力化をはかった縫製方
法及び装置も特公昭61−21430号として公知であ
る。
く発明が解決しようとする課題〉
上記のように特公昭6l−21430f3の縫製方法及
び装置によってそれまで2人の作業ちが1人で足りると
いう優れた特徴が得られたが、作業者が一々股上自動縫
製機のクランプ手段(左右−対のクランプ板が上下にあ
る)にパンティストッキング素材(筒状のもの)の股上
部ウェルト部分を手で広げて装着しなければならないの
で非常な労力を要し、重労働となるという問題があった
。
び装置によってそれまで2人の作業ちが1人で足りると
いう優れた特徴が得られたが、作業者が一々股上自動縫
製機のクランプ手段(左右−対のクランプ板が上下にあ
る)にパンティストッキング素材(筒状のもの)の股上
部ウェルト部分を手で広げて装着しなければならないの
で非常な労力を要し、重労働となるという問題があった
。
更に、上記のようにクランプ手段に装着した2枚のパン
テイストッキング素材のウェルト端部とランガード部(
パンデイ部と脚部の境界線)とを上下一線に揃えて位置
決めする必要もあるために、この装着作業には多くの時
間を費やし、結果縫製機の能率低下を3E <原因とも
なっている。
テイストッキング素材のウェルト端部とランガード部(
パンデイ部と脚部の境界線)とを上下一線に揃えて位置
決めする必要もあるために、この装着作業には多くの時
間を費やし、結果縫製機の能率低下を3E <原因とも
なっている。
く課題を解決するための手段〉
この発明は、上記のような問題点を解決する為になされ
たもので、左右一対のガイド板の間にパンティストッキ
ング素材を挿入する搬送用スリットを形成し、この搬送
用スリットの一側には、該スリットに挿入されたパンテ
イストッキング素材のウエルト部の側面に接触して、こ
のパンデイストッキング素材を搬送用スリットの後部に
送る搬送ベルトを配置し、該搬送用スリットの後部付近
の上方には、@搬送ベルトで送られてきたパンティスト
ッキング木lを保持して、その後方の移動兼回転台の左
右一対の受入れスリットの何れかに送り込む進退自在の
移送具を配置し、該移動並回転台上には、その左右の受
入れスリット内に送り込まれたパンティストッキング素
Iのウエルト部の一側をそれぞれ両側面に吸着する吸着
部材を配置し、この吸着部材の両側方には、該吸着部材
により吸着されたパンティストッキング素(Aの一りエ
ルト部の他側を吸着して、このウェルト部を拡開する吸
引具を配置し、該移動兼回転台を横向きにして、上記の
ように拡開されたウェルト部を横向きにする駆動手段を
設け、この拡開したウェルト部に向けて移動して、各ウ
ェルト部を更にその内部から拡開保持する拡開手段を設
け、この拡開手段は該ウェルト部を拡開保持した状態で
移動して股上自’#tfa製機のクランプ手段に受渡づ
−ようにしたものである。
たもので、左右一対のガイド板の間にパンティストッキ
ング素材を挿入する搬送用スリットを形成し、この搬送
用スリットの一側には、該スリットに挿入されたパンテ
イストッキング素材のウエルト部の側面に接触して、こ
のパンデイストッキング素材を搬送用スリットの後部に
送る搬送ベルトを配置し、該搬送用スリットの後部付近
の上方には、@搬送ベルトで送られてきたパンティスト
ッキング木lを保持して、その後方の移動兼回転台の左
右一対の受入れスリットの何れかに送り込む進退自在の
移送具を配置し、該移動並回転台上には、その左右の受
入れスリット内に送り込まれたパンティストッキング素
Iのウエルト部の一側をそれぞれ両側面に吸着する吸着
部材を配置し、この吸着部材の両側方には、該吸着部材
により吸着されたパンティストッキング素(Aの一りエ
ルト部の他側を吸着して、このウェルト部を拡開する吸
引具を配置し、該移動兼回転台を横向きにして、上記の
ように拡開されたウェルト部を横向きにする駆動手段を
設け、この拡開したウェルト部に向けて移動して、各ウ
ェルト部を更にその内部から拡開保持する拡開手段を設
け、この拡開手段は該ウェルト部を拡開保持した状態で
移動して股上自’#tfa製機のクランプ手段に受渡づ
−ようにしたものである。
又、上記クランプ手段の上下の左右クランプ仮に装着さ
れた2枚のパンティストッキング素材のウェルト端部と
ランガード部(パンティ部と脚部の境界線)とを上下一
線に揃えて位置決めする位置決め手段を有するものであ
る。
れた2枚のパンティストッキング素材のウェルト端部と
ランガード部(パンティ部と脚部の境界線)とを上下一
線に揃えて位置決めする位置決め手段を有するものであ
る。
く作用〉
この発明は上記の構造であり、パンティストッキング素
Iのウェルト部を左右のガイド板の間の搬送用スリット
に挿入すると、その−側の搬送ベルトによって該パンテ
ィストッキング素材が後方に送られる。後方に送られた
パンティストッキング素材はその上方の移送具により保
持されて後方の移動兼回転台へと送られる。
Iのウェルト部を左右のガイド板の間の搬送用スリット
に挿入すると、その−側の搬送ベルトによって該パンテ
ィストッキング素材が後方に送られる。後方に送られた
パンティストッキング素材はその上方の移送具により保
持されて後方の移動兼回転台へと送られる。
移送具により保持されて移動兼回転台の一方の受入れス
リット内に入ったウェルト部は吸着部材の一方の側面に
吸着される。
リット内に入ったウェルト部は吸着部材の一方の側面に
吸着される。
次に該移動兼回転台が横に移動して、他方の受入れスリ
ットをガイド板の間の搬送用スリットに一致させた状態
で次のパンティストッキング素材のウェルト部を搬送用
スリットに挿入すると、前回と同様に搬送ベルトによっ
て次のパンティストッキング素材のウェルト部が移動兼
回転台の他方の受入れスリット内に送り込まれて吸着部
材の他方の側面に吸着される。
ットをガイド板の間の搬送用スリットに一致させた状態
で次のパンティストッキング素材のウェルト部を搬送用
スリットに挿入すると、前回と同様に搬送ベルトによっ
て次のパンティストッキング素材のウェルト部が移動兼
回転台の他方の受入れスリット内に送り込まれて吸着部
材の他方の側面に吸着される。
その後、該吸着部材の両側の吸引具がそれぞれウェルト
部に接近してこれを吸着し、次に後退して該ウェルト部
を拡開し、この拡開した両ウェルト部を移動兼回転台と
共に横向きとする。この状態で、移動兼回転台に対して
拡開手段が移動してきて、各ウェル1〜部を更にぞの内
部から拡開保持して股上自動縫製機のクランプ手段に受
渡す。
部に接近してこれを吸着し、次に後退して該ウェルト部
を拡開し、この拡開した両ウェルト部を移動兼回転台と
共に横向きとする。この状態で、移動兼回転台に対して
拡開手段が移動してきて、各ウェル1〜部を更にぞの内
部から拡開保持して股上自動縫製機のクランプ手段に受
渡す。
上記のように各ウェルト部がクランプ手段のクランプ板
に装着された後、位置決め手段によりパンデイストッキ
ング秦(4のウェルト端部どランガード部とを上下一線
に揃えて位置決めされる。
に装着された後、位置決め手段によりパンデイストッキ
ング秦(4のウェルト端部どランガード部とを上下一線
に揃えて位置決めされる。
〈実施例〉
以下、この発明の実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
る。
第1図はこの発明を実施する装置の概要を示寸もので、
Aはこの発明の要部であるパンデイストッキング素材の
自動装着装置、Bは股上自IIJ管装機、Cは拡開手段
、Dはクランプ手段、Eは位置決め手段である。
Aはこの発明の要部であるパンデイストッキング素材の
自動装着装置、Bは股上自IIJ管装機、Cは拡開手段
、Dはクランプ手段、Eは位置決め手段である。
第1図ないし第6図において、自動装着装置Aには、図
示省略しであるフレーム上に固定した左右一対のガイド
板1.2があり、その間が搬送用スリット3となってい
る。
示省略しであるフレーム上に固定した左右一対のガイド
板1.2があり、その間が搬送用スリット3となってい
る。
一方のガイド板2の部分には前後一対のプーリ4.4を
回転自在に装着し、このプーリ4.4に無端搬送ベルト
5を巻回してその一側がスリット3の片側に臨むように
する。
回転自在に装着し、このプーリ4.4に無端搬送ベルト
5を巻回してその一側がスリット3の片側に臨むように
する。
又、該プーリ4.4の何れかにはモータ、減速nよりな
る駆動手段を設けて必要に応じてベルト5を矢印方向に
駆動する。これにより、パンテイストッキング素材6の
ウェルト部7を第3図のように偏平にして該スリット3
に挿入すると、第2図矢印方向に走行しているベルト5
により該パンティストッキング素材6は懸垂状となって
スリット3の後部へ搬送される。
る駆動手段を設けて必要に応じてベルト5を矢印方向に
駆動する。これにより、パンテイストッキング素材6の
ウェルト部7を第3図のように偏平にして該スリット3
に挿入すると、第2図矢印方向に走行しているベルト5
により該パンティストッキング素材6は懸垂状となって
スリット3の後部へ搬送される。
搬送用スリット3の後部上には、第2図矢印方向に進退
でる進退部材8があり、この部材8の下部には該ベルト
5で搬送されてきたパンティストッキング素材6のウェ
ルト部7の側面を真空吸引するか、或いはウェルト部7
をつまんで保持する等によりウェルト部7を保持して移
送覆る移送具9を設けであるから、ベルト5で搬送され
てきたウェルト部7は該移送具9に保持されて次の移動
兼回転台13へと送り込まれる。
でる進退部材8があり、この部材8の下部には該ベルト
5で搬送されてきたパンティストッキング素材6のウェ
ルト部7の側面を真空吸引するか、或いはウェルト部7
をつまんで保持する等によりウェルト部7を保持して移
送覆る移送具9を設けであるから、ベルト5で搬送され
てきたウェルト部7は該移送具9に保持されて次の移動
兼回転台13へと送り込まれる。
上記の回転台13は移動台11により第2図矢印方向に
移動し、更に、軸12を中心に回転する。
移動し、更に、軸12を中心に回転する。
又、回転台13には左右一対の受入れスリット14.1
5を設け、この両スリット14.15の間には角筒状の
真空吸石部月18を設け、この部材18の両側には第4
図のように多数の真空吸引孔を設けである。
5を設け、この両スリット14.15の間には角筒状の
真空吸石部月18を設け、この部材18の両側には第4
図のように多数の真空吸引孔を設けである。
又、該部材18の後部は吸引台19に固定し、この吸引
台19の両側には可動吸引具20.21装肴する。
台19の両側には可動吸引具20.21装肴する。
該吸引具20.21は前記部材18の両側に延びており
、この両吸引具20.21の内側には該部材18に対向
する複数の突出状の吸引口22.23が設けである。
、この両吸引具20.21の内側には該部材18に対向
する複数の突出状の吸引口22.23が設けである。
上記の移動兼回転台13が水平で、かつ受入れスリット
14が前記搬送用スリット3に一致している条件で、前
記進退部材8の移送具9により保持されたパンティスト
ッキング素材6のウェルト部7がスリット14に入って
くると、吸着部材18の側面の各吸引孔によりウェルト
部7の側面を吸着し、次に移送具9によるウェルト部7
の保持は解除され、進退部材8は元の位置に戻る。
14が前記搬送用スリット3に一致している条件で、前
記進退部材8の移送具9により保持されたパンティスト
ッキング素材6のウェルト部7がスリット14に入って
くると、吸着部材18の側面の各吸引孔によりウェルト
部7の側面を吸着し、次に移送具9によるウェルト部7
の保持は解除され、進退部材8は元の位置に戻る。
上記のように元に戻った移送具9は、次にスリット3を
移動してくるウェルト部7を保持して再び移動兼回転台
13までもどってくるが、このときは課金13のスリッ
ト15がスリット3に一致しているので今度はウェルト
部7がスリット15内に入り、@肴部材18に吸着され
、移送具9はウェルト部7の保持を解除して元の位置に
戻る。
移動してくるウェルト部7を保持して再び移動兼回転台
13までもどってくるが、このときは課金13のスリッ
ト15がスリット3に一致しているので今度はウェルト
部7がスリット15内に入り、@肴部材18に吸着され
、移送具9はウェルト部7の保持を解除して元の位置に
戻る。
このように、部材18の両側にウェルト部7が吸着され
た条件で、吸着具20.21が吸着部材1Bの両側のウ
ェルト部7に接近して、その吸引口22.23がウェル
ト部7に接触すると、吸引がはじまりウェルト部7を吸
引すると同時に該吸引具20.21が部材18から離れ
る方向に移動するのでウェルト部7の間口部は拡開され
る。
た条件で、吸着具20.21が吸着部材1Bの両側のウ
ェルト部7に接近して、その吸引口22.23がウェル
ト部7に接触すると、吸引がはじまりウェルト部7を吸
引すると同時に該吸引具20.21が部材18から離れ
る方向に移動するのでウェルト部7の間口部は拡開され
る。
上記のように両ウェルト部7が拡開された条件で回転台
13が軸12を中心に90°回転して拡開した各ウエル
ト部7を横向きにして、拡開手段Cの冬瓜25と対面す
るように配置する。(第7図参照) そしてこの横向きとなった上下の拡開状のウェルト部7
に向けて、拡開手段Cに設けた各ウェルト部7毎の左右
上下台一対の爪25がウェルト部7内に挿入される。
13が軸12を中心に90°回転して拡開した各ウエル
ト部7を横向きにして、拡開手段Cの冬瓜25と対面す
るように配置する。(第7図参照) そしてこの横向きとなった上下の拡開状のウェルト部7
に向けて、拡開手段Cに設けた各ウェルト部7毎の左右
上下台一対の爪25がウェルト部7内に挿入される。
この冬瓜25は第8図のように、ガイド26に治って進
退する移動枠27の下部にスライドブラケット104.
105を設け、これらのスライドブラケットの垂直のn
通孔にRIO可能に嵌入した回転軸28に取付けたもの
で、各軸28にはそれぞれ上下2個づつの爪25があり
、上端の爪25と上から3番目の爪25の後部は連結板
29を介してそれぞれ軸28に固定し、上から2番目の
爪25と下端の爪25は上端の爪25と3番目の爪25
をR降自在に貴通する左右一対の軸30に固定して、上
端の爪25と3番目の爪25に対して2番目の爪25と
下端の爪25が上下することにより上下2IIfIの爪
25が開閉する。
退する移動枠27の下部にスライドブラケット104.
105を設け、これらのスライドブラケットの垂直のn
通孔にRIO可能に嵌入した回転軸28に取付けたもの
で、各軸28にはそれぞれ上下2個づつの爪25があり
、上端の爪25と上から3番目の爪25の後部は連結板
29を介してそれぞれ軸28に固定し、上から2番目の
爪25と下端の爪25は上端の爪25と3番目の爪25
をR降自在に貴通する左右一対の軸30に固定して、上
端の爪25と3番目の爪25に対して2番目の爪25と
下端の爪25が上下することにより上下2IIfIの爪
25が開閉する。
上下の爪はバネ100の付勢によって常には開状態にあ
る。そして前記移動枠27が第8図実線位置から鎖線位
置くクランプ手段りの各クランプ板の直前方位置)に移
動したとき、前記軸28の上端に設けたコロ101がカ
ム板102の下面に接することにより、軸28がバネ1
00の付勢に抗して下降し、これにより、上下の爪は開
かれる。
る。そして前記移動枠27が第8図実線位置から鎖線位
置くクランプ手段りの各クランプ板の直前方位置)に移
動したとき、前記軸28の上端に設けたコロ101がカ
ム板102の下面に接することにより、軸28がバネ1
00の付勢に抗して下降し、これにより、上下の爪は開
かれる。
また冬瓜は左右方向にも開閉可能に構成されている。
Jなわち、移動枠27の下面にガイドレール103を設
【プ、このガイドレール103に沿って一対のスライド
ブラケット104 、105を移動可能となす。
【プ、このガイドレール103に沿って一対のスライド
ブラケット104 、105を移動可能となす。
更にスライドブラケット104.105間に2本のラッ
ク軸106.107を平行に嵌入する。そして、該スラ
イドブラケット104にはラック軸107の一端を固定
するが、他のラック軸106とスライドブラケット10
4はフリーである。又スライドブラケット105にはラ
ック軸106の一端を固定し、スライドブラケット10
5とラック軸107はフリーとする。
ク軸106.107を平行に嵌入する。そして、該スラ
イドブラケット104にはラック軸107の一端を固定
するが、他のラック軸106とスライドブラケット10
4はフリーである。又スライドブラケット105にはラ
ック軸106の一端を固定し、スライドブラケット10
5とラック軸107はフリーとする。
該ラック軸106と107間には、モーター109によ
って正逆回転されるビニオン108が噛合っている。従
って該ピニオン108が正転(第8図時九1方向)すれ
ば、スライドブラケット104.105は互いに接近す
る方向に、又逆転(反時計方向)すれば遠ざかる方向に
移動する。これにより左右の冬瓜25は左右方向に開閉
でる。そして通常は左右の爪25は閉塞状態にある。
って正逆回転されるビニオン108が噛合っている。従
って該ピニオン108が正転(第8図時九1方向)すれ
ば、スライドブラケット104.105は互いに接近す
る方向に、又逆転(反時計方向)すれば遠ざかる方向に
移動する。これにより左右の冬瓜25は左右方向に開閉
でる。そして通常は左右の爪25は閉塞状態にある。
上記の拡開手段Cの冬瓜25がそれぞれ第7図のように
拡開し横向きになっている上下のウェルト部7に向けて
移動し、第8図実線のように各ウェルト部7内に入る。
拡開し横向きになっている上下のウェルト部7に向けて
移動し、第8図実線のように各ウェルト部7内に入る。
(第9図A)
次にモーター109の逆駆動でビニオン108、ラック
軸106.107を介してスライドブラケット104.
105を互いに遠ざかる方向に移動させることにより、
左右の冬瓜25は閉塞状態から、左右方向に大きく問い
て、各ウェルト部をその内部から拡開保持せしめる。(
第9図B) 次に移動枠27がクランプ手段りの方向に移動して、コ
ロ101がカム102に接すると、2¥II日と4番目
の爪25が下がってウエルト部7を上下方向に開き(第
9図C)、このまま移動してクランプ手段りの上下の左
右クランプ板32間に該ウェルト部7を装着することに
よって、ウェルト部は爪25からクランプ手段りに受渡
される。
軸106.107を介してスライドブラケット104.
105を互いに遠ざかる方向に移動させることにより、
左右の冬瓜25は閉塞状態から、左右方向に大きく問い
て、各ウェルト部をその内部から拡開保持せしめる。(
第9図B) 次に移動枠27がクランプ手段りの方向に移動して、コ
ロ101がカム102に接すると、2¥II日と4番目
の爪25が下がってウエルト部7を上下方向に開き(第
9図C)、このまま移動してクランプ手段りの上下の左
右クランプ板32間に該ウェルト部7を装着することに
よって、ウェルト部は爪25からクランプ手段りに受渡
される。
その後、冬瓜25が第8図の鎖線(クランプ手段りの各
クランプ板32の後方位置)のように回りウエルト部7
から抜け、次いで上り?シた後、原位置に復帰し、次回
の作業に備える。また拡開手段Cがウェルト部7から抜
け、上シフすると、第1図の拡開手段Cの位置にあった
クランプ手段りが位置決め手段Eの位置にウェルト部7
を装着したまま移#jJ ’!lる。
クランプ板32の後方位置)のように回りウエルト部7
から抜け、次いで上り?シた後、原位置に復帰し、次回
の作業に備える。また拡開手段Cがウェルト部7から抜
け、上シフすると、第1図の拡開手段Cの位置にあった
クランプ手段りが位置決め手段Eの位置にウェルト部7
を装着したまま移#jJ ’!lる。
上記位置決め手段は、第10図、第11図のように左右
一対のガイド軸31に沿って、それぞれ別個に移動Jる
前後の移動枠35.36を設け、この各移動枠35.3
6は別のモータ37.38によりクランク、ロッドn栴
笠を介して別個に駆動される。
一対のガイド軸31に沿って、それぞれ別個に移動Jる
前後の移動枠35.36を設け、この各移動枠35.3
6は別のモータ37.38によりクランク、ロッドn栴
笠を介して別個に駆動される。
該移動枠35.36の両端には、それぞれ前記ガイド軸
31を中心として回転するレバー41.42をそれぞれ
設け、このレバー41.42の軸孔に設けた軸方向の溝
にガイド軸31の突条を係合させて、ガイド軸31の回
転により該レバー41.42を回転させるようにする。
31を中心として回転するレバー41.42をそれぞれ
設け、このレバー41.42の軸孔に設けた軸方向の溝
にガイド軸31の突条を係合させて、ガイド軸31の回
転により該レバー41.42を回転させるようにする。
前部の左右のレバー41にはそれぞれ上下一対のエアシ
リンダ笠のアクチュエータ43.45を固定して、この
アクチュエータによりそれぞれ押え44.46を別個に
進退させる。又、後部左右のレバー42には、上下一対
のアクチュエータ47.49を固定し、このアクチュエ
ータより押え48.50を別個に進退させる。
リンダ笠のアクチュエータ43.45を固定して、この
アクチュエータによりそれぞれ押え44.46を別個に
進退させる。又、後部左右のレバー42には、上下一対
のアクチュエータ47.49を固定し、このアクチュエ
ータより押え48.50を別個に進退させる。
これらの8押え44.46.48.50は何れもゴム等
のI!J擦係数が大きく、かつパン7゛イストツキング
素材6を傷つ【ノない材料からなっており、パンテイス
トッキング素材6に接触覆る部分には凹凸が形成しであ
る。
のI!J擦係数が大きく、かつパン7゛イストツキング
素材6を傷つ【ノない材料からなっており、パンテイス
トッキング素材6に接触覆る部分には凹凸が形成しであ
る。
51.52は上下のパンテイストッキング素材6のウェ
ルト部7の端部検出用のセンサ、55.56は上下パン
テイストッキング素材6のランガード部7′の検出用セ
ンサで何れも位置決め手段Eの定位置に固定しである。
ルト部7の端部検出用のセンサ、55.56は上下パン
テイストッキング素材6のランガード部7′の検出用セ
ンサで何れも位置決め手段Eの定位置に固定しである。
この各セン()で前記の各モータ37.38及び各アク
チュエータ43.45.47.49をそれぞれ別個に制
御するものである。この位置決め手段Eの作用を説明す
れば、前記のようにパンティストッキング素+46のウ
ェルト部7を保持して、この部分に移動してきたクラン
プ板32が停止すると、図示省略しである駆動手段によ
りガイド軸31が回転して、前後の各レバー41.42
が下方に回転する。
チュエータ43.45.47.49をそれぞれ別個に制
御するものである。この位置決め手段Eの作用を説明す
れば、前記のようにパンティストッキング素+46のウ
ェルト部7を保持して、この部分に移動してきたクラン
プ板32が停止すると、図示省略しである駆動手段によ
りガイド軸31が回転して、前後の各レバー41.42
が下方に回転する。
次に、第12図(A)に示すように、前部の上部アクチ
ュエータ43と下部のアクチュエータ45が同時に作用
して、左右の押え44と46が上下のウェルト部7.7
に圧着してモータ37の駆動により移動枠35を前進す
る。
ュエータ43と下部のアクチュエータ45が同時に作用
して、左右の押え44と46が上下のウェルト部7.7
に圧着してモータ37の駆動により移動枠35を前進す
る。
この場合、上下にセンサー51.52が設けであるので
、例えばセンサー51がウェルト部7の端部を検知する
と第12図(B)のように上部のアクチュエータ43が
ぞの圧着を解除するが、−方、下のセンサー52がウェ
ルト部7の端部の検知がまだであればそのまま圧着を続
ける。
、例えばセンサー51がウェルト部7の端部を検知する
と第12図(B)のように上部のアクチュエータ43が
ぞの圧着を解除するが、−方、下のセンサー52がウェ
ルト部7の端部の検知がまだであればそのまま圧着を続
ける。
つまり、上部アクチュエータ43と下部アクチュエータ
45が同時に作用して押え44.46とで上下のウェル
ト部7.7を圧着し、センサー51.52の検知によっ
て、上部下部の各アクチユエータは、ばらばらにその圧
着を解除して、モータ37により移動枠35は元に戻る
。
45が同時に作用して押え44.46とで上下のウェル
ト部7.7を圧着し、センサー51.52の検知によっ
て、上部下部の各アクチユエータは、ばらばらにその圧
着を解除して、モータ37により移動枠35は元に戻る
。
このような作用によって、上下のウェルト部7の端部は
正しく揃えられる。又、後部のモータ38及び左右のレ
バー42の上下のアクチュエータ47.49も上記の各
アクチュエータ43.45と同様の作用により、上下の
ランガード部7−がセンサ55.56に検出される位置
まで移動される。
正しく揃えられる。又、後部のモータ38及び左右のレ
バー42の上下のアクチュエータ47.49も上記の各
アクチュエータ43.45と同様の作用により、上下の
ランガード部7−がセンサ55.56に検出される位置
まで移動される。
上記のように上下のウェルト部7とランガード部7′が
クランプ手段りの各クランプ板32に正しく装着された
後、この各パンデイストッキング素材6を装着したクラ
ンプ手段りが移動して次の工程が開始される。
クランプ手段りの各クランプ板32に正しく装着された
後、この各パンデイストッキング素材6を装着したクラ
ンプ手段りが移動して次の工程が開始される。
第13図は複数のパンテイストッキング素材の自動装着
装置Aを併設した場合を示すもので、この各自動装着装
置Aにはそれぞれ股上自動縫製nB、拡開手段C、クラ
ンプ手段D1位置決め手段Eを前記の通り配置しである
。
装置Aを併設した場合を示すもので、この各自動装着装
置Aにはそれぞれ股上自動縫製nB、拡開手段C、クラ
ンプ手段D1位置決め手段Eを前記の通り配置しである
。
そして、各自動装着装置への手前には各自動装看装置へ
に亘るコンベヤベルト60が配置しである。
に亘るコンベヤベルト60が配置しである。
このベルト60は第14図のように、その前後のリンク
部を上下のプーリ61により支持し、矢印方向に間欠駆
動されでいる。
部を上下のプーリ61により支持し、矢印方向に間欠駆
動されでいる。
上記のベルト60には、左右一対の保持搬送板62が一
定の間隔て外向きに固定しである。
定の間隔て外向きに固定しである。
第15図乃至第17図のように、各自動装着装置Aのガ
イド板2上には、移送装置63が設けである。
イド板2上には、移送装置63が設けである。
即ち、この移送装置63はブラクット64によりロット
レスシリンダ65を固定し、この各シリンダ65により
進退せしめられる摺動体66を設け、この摺動体66に
固定したシリンダ67により昇降駆動される4降休68
には、該(習動体66の垂直のガイドに挿入されるガイ
ドロッド69を固定して昇降体68の回り止めとすると
共に該昇降体68が正しく昇降するようにしたもので、
この昇降体68には一対の回転軸70を設け、この各回
転軸70の先端にはそれぞれつかみ具71を固定する。
レスシリンダ65を固定し、この各シリンダ65により
進退せしめられる摺動体66を設け、この摺動体66に
固定したシリンダ67により昇降駆動される4降休68
には、該(習動体66の垂直のガイドに挿入されるガイ
ドロッド69を固定して昇降体68の回り止めとすると
共に該昇降体68が正しく昇降するようにしたもので、
この昇降体68には一対の回転軸70を設け、この各回
転軸70の先端にはそれぞれつかみ具71を固定する。
ぞしで、該各回転軸70にはそれぞれギヤ72を固定し
て豆いに噛合せ、両つかみ具71が間開するようにし、
一方の回転軸70を昇降体68に固定したロータリアク
ヂュJ、−夕74により駆動する。
て豆いに噛合せ、両つかみ具71が間開するようにし、
一方の回転軸70を昇降体68に固定したロータリアク
ヂュJ、−夕74により駆動する。
該つかみ具71は第16図のように、前記コンベヤベル
ト60の方にL型に屈曲している。
ト60の方にL型に屈曲している。
上記のつかみ具71の外側にはゴl\を谷いである。こ
の実施例の場合、コンベヤベルト60の一端にオペレー
タ75を位置させてパンティストッキング素材6のウェ
ルト部7を左右のWQ送板62の外側に装着するもので
ある。
の実施例の場合、コンベヤベルト60の一端にオペレー
タ75を位置させてパンティストッキング素材6のウェ
ルト部7を左右のWQ送板62の外側に装着するもので
ある。
装着された素材6は第14図のようにウエルト部7を保
持されて垂れ下った状態となって移動する。自動装着装
置Aが実施例のように2台の場合、ベルト60は搬送板
62のピッチ[〕の2倍のピッチ2Pで間欠移動させる
。
持されて垂れ下った状態となって移動する。自動装着装
置Aが実施例のように2台の場合、ベルト60は搬送板
62のピッチ[〕の2倍のピッチ2Pで間欠移動させる
。
そして、ベルト60が停止したときは、素材6を装着し
た搬送板62が各自動装着装置Aの各スリン]・3の直
前となるようにする。
た搬送板62が各自動装着装置Aの各スリン]・3の直
前となるようにする。
一方各自1JjJ菰η装置A上の各昇降体68は、上昇
位置になっている為、各つかみ具71は第13図、第1
4図、第17図のように拡開状で各ウェルト部7に対向
している。
位置になっている為、各つかみ具71は第13図、第1
4図、第17図のように拡開状で各ウェルト部7に対向
している。
次に、ロットレスシリンダ65の作用で活動体66が前
進すると、第18図の鎖線のように、各はさみ具71が
前後のウェルト部7の両側になる。
進すると、第18図の鎖線のように、各はさみ具71が
前後のウェルト部7の両側になる。
この状態となったとさ[]−]タリアクヂコJ−タフが
動いて、各ギヤ72を回転させて左右のはさみ貝71を
閉じると各はさみ具71が2枚のパンティストッキング
素材6のウェルト部7を挟む。
動いて、各ギヤ72を回転させて左右のはさみ貝71を
閉じると各はさみ具71が2枚のパンティストッキング
素材6のウェルト部7を挟む。
この状態で各シリンタロ7が触いて各昇降体68を下降
させると、第19図のようにつかみ具71でつかまれた
木材6は完全に搬送板62から離脱してつかみ具71に
移される。
させると、第19図のようにつかみ具71でつかまれた
木材6は完全に搬送板62から離脱してつかみ具71に
移される。
次に、ロッドレスシリンダ65の作用で各摺動体66が
後退−4るど、つかみ具71でつかまれた素材6は第1
9図鎖線のように各自動装着装置へのスリット3内に挿
入される。
後退−4るど、つかみ具71でつかまれた素材6は第1
9図鎖線のように各自動装着装置へのスリット3内に挿
入される。
このように各木材6が各スリット3に挿入された後、ロ
ークリアクヂュエータ74の作用で各つかみ具71が間
き、次にシリンダ67の作用で昇降体68が上昇してつ
かみ具71をスリット3内の素材6から離で。
ークリアクヂュエータ74の作用で各つかみ具71が間
き、次にシリンダ67の作用で昇降体68が上昇してつ
かみ具71をスリット3内の素材6から離で。
その後は、各自動装着装置A等が、前記の第4図ないし
第12図の作用を行う。上記の7A18図、第19図の
作゛用により2箇所の搬送板62のパンティストッキン
グ素材6を取り除かれたベルト60は第14図の2Pの
ビッヂで移e−する。
第12図の作用を行う。上記の7A18図、第19図の
作゛用により2箇所の搬送板62のパンティストッキン
グ素材6を取り除かれたベルト60は第14図の2Pの
ビッヂで移e−する。
このように2Pづつ移動することにより各自動装着装置
Aのスリット3の前には常に木材6を吊り下げた搬送板
62が位置することになり、2番目の自動装着装置Aを
通過した搬送板62は空となって上方に回り、再びオペ
レータ75の前にくる。
Aのスリット3の前には常に木材6を吊り下げた搬送板
62が位置することになり、2番目の自動装着装置Aを
通過した搬送板62は空となって上方に回り、再びオペ
レータ75の前にくる。
この実施例はパンティストッキングの自IJJ g M
装ff1fAが2台の場合を示したが、3台以上でもよ
い。
装ff1fAが2台の場合を示したが、3台以上でもよ
い。
この場合コンベヤベルト60の移動のピッチは搬送板6
2のビツヂに自vJ装着装置Aの台数をかけた長さに覆
るとよい。
2のビツヂに自vJ装着装置Aの台数をかけた長さに覆
るとよい。
く効果〉
この′jコ明は」ニ記のように股上自動@ll製上つま
先自動縫製橢を利用してパンティストッキングを一員し
てa’aiる装置において、最初のバンプイス1−ツA
−ング木材の装着を左右のガイド板の間の随送用スリッ
トに挿入するだけの作業を作業者が行うだけで、ぞの後
の工程はずべて自動的に行われる。従って、従来におい
て最も問題となっていた点の、股上自動縫製機のクラン
プ手段へのパンティストッキング#i月の−JWという
非常に労力を要する作業が、甲に偏平にしたパンテイス
トッキング素材のウェルト部を搬送スリットに挿入する
という極めて労力の少ない作業で行えるもので、その他
は全く労力が不要となるので七しい省力化となり製造能
率が向上し、装置そのものの構造も簡111でイの制御
も容易である等の効果がある。
先自動縫製橢を利用してパンティストッキングを一員し
てa’aiる装置において、最初のバンプイス1−ツA
−ング木材の装着を左右のガイド板の間の随送用スリッ
トに挿入するだけの作業を作業者が行うだけで、ぞの後
の工程はずべて自動的に行われる。従って、従来におい
て最も問題となっていた点の、股上自動縫製機のクラン
プ手段へのパンティストッキング#i月の−JWという
非常に労力を要する作業が、甲に偏平にしたパンテイス
トッキング素材のウェルト部を搬送スリットに挿入する
という極めて労力の少ない作業で行えるもので、その他
は全く労力が不要となるので七しい省力化となり製造能
率が向上し、装置そのものの構造も簡111でイの制御
も容易である等の効果がある。
又、クランプ手段の上下のクランプ板に装着されたパン
iイストツ1ング素材のウエルト部の端部とランガード
部とは位置決め手段によって正確に上下一線に11ηえ
られるので、その後の股上自動縫製による股上のff4
製■程において正iな縫製が行なえる。従って、極めて
優良なパンティストッキングが得られる。
iイストツ1ング素材のウエルト部の端部とランガード
部とは位置決め手段によって正確に上下一線に11ηえ
られるので、その後の股上自動縫製による股上のff4
製■程において正iな縫製が行なえる。従って、極めて
優良なパンティストッキングが得られる。
又、第13図以降の実施例のように、パンデイストッキ
ング木材の自動装着装置を複数台並列してその前にコン
ベヤベルトを配置し、このベルトに設けた多数の搬送板
にパンティストッキング累月を装着して各自動装着装置
に設けた移送装置によってパンティストッキング素材を
股上自動装着装置に移送するようにした場合は、−人の
オペレータにより多数の自動装着装置へのパンティスト
ッキング素材の装着が能率的に行えるという効果がある
。
ング木材の自動装着装置を複数台並列してその前にコン
ベヤベルトを配置し、このベルトに設けた多数の搬送板
にパンティストッキング累月を装着して各自動装着装置
に設けた移送装置によってパンティストッキング素材を
股上自動装着装置に移送するようにした場合は、−人の
オペレータにより多数の自動装着装置へのパンティスト
ッキング素材の装着が能率的に行えるという効果がある
。
第1図は、この発明を実施ブるパンティストッキングの
自動装着装置の概略を説明する平面図、第2図はこの発
明のパンティストッキング素材の自vJ装着装置の要部
の概略を説明でる拡大平面図、第3図乃至第7図は同上
装置の作用を示す拡大斜視図、第8図は拡開手段の詳細
を示す拡大斜視図、第9図(A)、(B)、(C)は同
上の作用を示す説明図、第10図は位置決め手段の詳細
を示す拡大斜視図、第11図は同上の作用を示づ平面図
、第12図(A>、(B)は同上のウェルト部の位置決
め作用を説明力る第11図皿−XII mの横断正面図
である。 第13図は複数のパンティストッキング素材の自ilI
装着装間を併設した場合の平面図、第14図は同、トに
用いたコンベヤベルトの正面図、第15図はパンティス
トッキング素材の自動装着装置とその前のコンベヤベル
トの一部切欠平面図、第16図は同上の側面図、第17
図は第16図の罵−R瞳に沿う正面図、第18図、第1
9図はつかみ具の作用を説明する側面図である。 A・・・パンティストッキング素材の白動装@装置B・
・・股上自動!a製装 機・・・拡開手段 D・・・クランプ手段E
・・・位置決め手段 1.2・・・ガイド板 3・・・搬送用スリット
5・・・搬送ベルト 6・・・パンティストッキング素材 7・・・ウェルト部 7′・・・ランガード部
9・・・移送具 13・・・移動兼回転台
18・・・@肴部材 20.21・・・可動吸引具 22.23・・・吸引口 25・・・爪35.36
・・・移動枠 41.42・・・レバー 43.45.47.49・・・アクチュエータ44.4
6.48.50・・・押え 51.52.55.56・・・センサ 66・・・コンベヤベルト 62・・・保持搬送板 63・・・移送装置 71・・・つかみ具 出願人代理人 弁理士 和 1) 昭第13図 第15図
自動装着装置の概略を説明する平面図、第2図はこの発
明のパンティストッキング素材の自vJ装着装置の要部
の概略を説明でる拡大平面図、第3図乃至第7図は同上
装置の作用を示す拡大斜視図、第8図は拡開手段の詳細
を示す拡大斜視図、第9図(A)、(B)、(C)は同
上の作用を示す説明図、第10図は位置決め手段の詳細
を示す拡大斜視図、第11図は同上の作用を示づ平面図
、第12図(A>、(B)は同上のウェルト部の位置決
め作用を説明力る第11図皿−XII mの横断正面図
である。 第13図は複数のパンティストッキング素材の自ilI
装着装間を併設した場合の平面図、第14図は同、トに
用いたコンベヤベルトの正面図、第15図はパンティス
トッキング素材の自動装着装置とその前のコンベヤベル
トの一部切欠平面図、第16図は同上の側面図、第17
図は第16図の罵−R瞳に沿う正面図、第18図、第1
9図はつかみ具の作用を説明する側面図である。 A・・・パンティストッキング素材の白動装@装置B・
・・股上自動!a製装 機・・・拡開手段 D・・・クランプ手段E
・・・位置決め手段 1.2・・・ガイド板 3・・・搬送用スリット
5・・・搬送ベルト 6・・・パンティストッキング素材 7・・・ウェルト部 7′・・・ランガード部
9・・・移送具 13・・・移動兼回転台
18・・・@肴部材 20.21・・・可動吸引具 22.23・・・吸引口 25・・・爪35.36
・・・移動枠 41.42・・・レバー 43.45.47.49・・・アクチュエータ44.4
6.48.50・・・押え 51.52.55.56・・・センサ 66・・・コンベヤベルト 62・・・保持搬送板 63・・・移送装置 71・・・つかみ具 出願人代理人 弁理士 和 1) 昭第13図 第15図
Claims (2)
- (1)左右一対のガイド板の間にパンテイストッキング
素材を挿入する搬送用スリットを形成し、この搬送用ス
リットの一側には、該スリットに挿入されたパンテイス
トッキング素材のウエルト部の側面に接触して、このパ
ンテイストッキング素材を搬送用スリットの後部に送る
搬送ベルトを配置し、該搬送用スリットの後部付近の上
方には、該搬送ベルトで送られてきたパンテイストッキ
ング素材を保持して、その後方の移動兼回転台の左右一
対の受入れスリットの何れかに送り込む進退自在の移送
具を配置し、該移動兼回転台上にはその左右の受入れス
リット内に送り込まれたパンテイストッキング素材のウ
エルト部の一側をそれぞれ両側面に吸着する吸着部材を
配置し、この吸着部材の両側方には、該吸着部材により
吸着されたパンテイストッキング素材のウエルト部の他
側を吸着して、このウエルト部を拡開する吸引具を配置
し、該移動兼回転台を横向きにして、上記のように拡開
されたウエルト部を横向きにする駆動手段を設け、この
拡開したウエルト部に向けて移動して、各ウエルト部を
更にその内部から拡開保持する拡開手段を設け、この拡
開手段は該ウエルト部を拡開保持した状態で移動して股
上自動縫製機のクランプ手段に受渡すようにしたことを
特徴とするパンテイストッキング素材の自動装着装置。 - (2)上記クランプ手段の上下の左右クランプ板に装着
された2枚のパンテイストッキング素材のウエルト端部
とランガード部(パンテイ部と脚部の境界線)とを上下
一線に揃えて位置決めする位置決め手段を有することを
特徴とする請求項(1)記載のパンテイストッキング素
材の自動装着装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63088542A JPH01259892A (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 | パンテイストッキング素材の自動装着装置 |
US07/333,580 US4957051A (en) | 1988-04-11 | 1989-04-05 | Automatic fitting apparatus for hose part of half made pantyhose |
IT8947834A IT1231746B (it) | 1988-04-11 | 1989-04-10 | Perfezionamento negli apparecchi per la fabbricazione di calze a mutandina |
ES8901236A ES2012713A6 (es) | 1988-04-11 | 1989-04-10 | Aparato automatico de montar la parte media de un leotardo hecho por mitades. |
KR1019890004709A KR890016239A (ko) | 1988-04-11 | 1989-04-10 | 팬티스타킹 소재의 자동장착장치 |
DE3911856A DE3911856A1 (de) | 1988-04-11 | 1989-04-11 | Automatische anbringungsvorrichtung fuer den strumpfteil einer halb fertiggestellten strumpfhose |
GB8908093A GB2217354B (en) | 1988-04-11 | 1989-04-11 | An automatic fitting apparatus for hose part of half made pantyhose |
FR898904734A FR2629690B1 (fr) | 1988-04-11 | 1989-04-11 | Dispositif de montage automatique de parties de bas de collants semi-finis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63088542A JPH01259892A (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 | パンテイストッキング素材の自動装着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01259892A true JPH01259892A (ja) | 1989-10-17 |
Family
ID=13945739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63088542A Pending JPH01259892A (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 | パンテイストッキング素材の自動装着装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4957051A (ja) |
JP (1) | JPH01259892A (ja) |
KR (1) | KR890016239A (ja) |
DE (1) | DE3911856A1 (ja) |
ES (1) | ES2012713A6 (ja) |
FR (1) | FR2629690B1 (ja) |
GB (1) | GB2217354B (ja) |
IT (1) | IT1231746B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8910318D0 (en) * | 1989-05-05 | 1989-06-21 | Flude & Hinckley | Apparatus for loading a line closing machine |
JPH03173597A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Takatori Haitetsuku:Kk | 股上縫製機におけるパンティストッキング生地の自動位置決装置 |
GB9000463D0 (en) * | 1990-01-09 | 1990-03-07 | Flude & Hinckley | Stocking positioning device |
JPH03286796A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Takatori Hightech:Kk | 股上縫製機におけるパンティストッキング生地の位置決め方法と装置 |
US5165355A (en) * | 1991-03-26 | 1992-11-24 | Sara Lee Corporation | Method and apparatus for handling hosiery blanks |
US5277139A (en) * | 1991-07-01 | 1994-01-11 | Honeycutt Larry W | Sewing apparatus |
IT1256791B (it) * | 1992-01-29 | 1995-12-15 | Rosso Ind Spa | Procedimento di preparazione di calze prodotte su macchine circolari alla cucitura delle rispettive punte per mezzo di macchine rimagliatrici provviste di convogliatore a catene e convogliatore per rimagliatrici destinate a cucire le punte delle calze preparate attuando detto procedimento. |
DE4203383A1 (de) * | 1992-02-06 | 1993-08-12 | Rudolf Eichhorn | Vorrichtung zur herstellung einer strumpfhose |
GB9402684D0 (en) * | 1994-02-11 | 1994-04-06 | Detexomat Machinery Ltd | A hosiery line closer and loader assembly |
US6296622B1 (en) | 1998-12-21 | 2001-10-02 | Micrus Corporation | Endoluminal device delivery system using axially recovering shape memory material |
IT1313646B1 (it) * | 1999-09-29 | 2002-09-09 | Conti Complett Spa | Apparecchiatura e procedimento per l'alimentazione automatica dimanufatti tubolari, in particolare calze, ad una macchina cucitrice |
DE10135129B4 (de) * | 2001-07-19 | 2005-12-01 | Saurer Sticksysteme Ag | Vorrichtung und Verfahren zum vollautomatischen Füllen von Schiffchen mit Bobinen für Stickmaschinen |
ITMI20021736A1 (it) * | 2002-08-01 | 2004-02-02 | Lonati Spa | Procedimento di cucitura particolarmente per la chiusura |
KR101346033B1 (ko) * | 2011-06-07 | 2013-12-31 | 김토문 | 세이프 룸 |
IT201900003877A1 (it) * | 2019-03-18 | 2020-09-18 | Pugi Group S R L | Macchina perfezionata per la cucitura in serie di spezzoni tubolari. |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3446121A (en) * | 1966-05-18 | 1969-05-27 | Windmoeller & Hoelscher | Apparatus for pulling open the ends of tube sections of plastic material sheeting |
FR1550345A (ja) * | 1967-11-07 | 1968-12-20 | ||
US3527181A (en) * | 1968-06-25 | 1970-09-08 | Hanes Corp | Fabric guiding means for sewing machines |
US3577704A (en) * | 1969-09-19 | 1971-05-04 | Riegel Paper Corp | Pivot assembly for mounting swingable operating mechanisms of a packaging machine |
CH520807A (it) * | 1970-02-17 | 1972-03-31 | Rosso Pietro & C S N C E Calzi | Procedimento per la formazione e il fissaggio di collaretti a dei pezzi di tessuto a maglia, con l'impiego di una macchina rimagliatrice, e macchina rimagliatrice per l'attuazione del procedimento stesso |
JPS4822773B1 (ja) * | 1970-11-19 | 1973-07-09 | ||
US3851751A (en) * | 1972-04-26 | 1974-12-03 | Jones & Co Inc R A | Method and apparatus for forming, filling and sealing packages |
CH565075A5 (ja) * | 1973-05-08 | 1975-08-15 | Bosch Gmbh Robert | |
FR2202520A5 (ja) * | 1973-10-08 | 1974-05-03 | Inst Textile De France | |
DE2607528C3 (de) * | 1976-02-25 | 1981-09-03 | Wilhelmstal-Werke Gmbh Papiersackfabriken, 7590 Achern | Vorrichtung zum Befüllen von Säcken |
GB1542827A (en) * | 1976-10-26 | 1979-03-28 | Takatori Machinery Works Ltd | Automatic method and apparatus for closing a toe end of a hose utilizing a straight line stitch |
US4188897A (en) * | 1977-03-25 | 1980-02-19 | Takatori Machinery Works, Ltd. | Seaming method for gored panty-hose |
JPS5566387A (en) * | 1978-11-11 | 1980-05-19 | Tatsuo Sakonishi | Nose crosssstitch method of sock by series system |
IT1167930B (it) * | 1981-06-26 | 1987-05-20 | Solis Srl | Macchina per l'ispezione e la striatura con fissaggio di manufatti a calzamutanda e simili |
US4539924A (en) * | 1981-08-28 | 1985-09-10 | Consolidated Foods Corporation | Loading system for a toe closing assembly |
DE3375412D1 (en) * | 1983-05-31 | 1988-02-25 | Takatori Machinery Works Ltd | An automatic, continuous method for producing a panty-hose and a panty-hose closer used therefor |
US4703877A (en) * | 1985-09-30 | 1987-11-03 | Takatori Machinery Mfg. Co., Ltd. | Automatic hose-fitting apparatus |
-
1988
- 1988-04-11 JP JP63088542A patent/JPH01259892A/ja active Pending
-
1989
- 1989-04-05 US US07/333,580 patent/US4957051A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-10 ES ES8901236A patent/ES2012713A6/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-10 KR KR1019890004709A patent/KR890016239A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-04-10 IT IT8947834A patent/IT1231746B/it active
- 1989-04-11 FR FR898904734A patent/FR2629690B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-11 DE DE3911856A patent/DE3911856A1/de not_active Ceased
- 1989-04-11 GB GB8908093A patent/GB2217354B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2217354A (en) | 1989-10-25 |
GB2217354B (en) | 1992-07-15 |
IT8947834A0 (it) | 1989-04-10 |
KR890016239A (ko) | 1989-11-28 |
FR2629690A1 (fr) | 1989-10-13 |
DE3911856A1 (de) | 1989-10-19 |
ES2012713A6 (es) | 1990-04-01 |
FR2629690B1 (fr) | 1992-05-29 |
IT1231746B (it) | 1991-12-21 |
US4957051A (en) | 1990-09-18 |
GB8908093D0 (en) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01259892A (ja) | パンテイストッキング素材の自動装着装置 | |
US3589320A (en) | Pocket blank sewing machine | |
JP2580088B2 (ja) | パンティストッキングの自動形成、製造装置及び形成方法 | |
CA1200800A (en) | Procedure and machine for sewing the extremities of panty hose with feeding by a machine to shape the panty hose and with appropriate discharge for a succeeding automatic transfer of the manufactured product | |
EP0679746A3 (en) | Device for handling knitted products manufactured on circular stocking knitting machines | |
US4903621A (en) | Hosiery toe closing method and apparatus | |
USRE32481E (en) | Boarding apparatus | |
US4269130A (en) | Sheet production system | |
EP1118700B1 (en) | Method and device for producing tubular knitted articles and for closing their toes | |
JPH0117400B2 (ja) | ||
JPH1136102A (ja) | ストッキング生地の処理方法及び装置 | |
US4440329A (en) | Apparatus for unloading hosiery machinery | |
US5564609A (en) | Method for mounting pantyhose blanks | |
US4598656A (en) | Device for the transfer of collants and the like to a relevant sewing machine and drawing device | |
JPS61500904A (ja) | 彎曲シ−ムを縫う装置 | |
JP4213418B2 (ja) | 靴下用型差し装置 | |
JPH02277489A (ja) | パンティストッキング素材の自動装着装置 | |
US5642680A (en) | Automatic cuff setter | |
JP2004358026A (ja) | 布帛の蒸気熱仕上げ装置 | |
JP2585255Y2 (ja) | 帯体縫い付け用ミシン | |
JPH10317206A (ja) | バックパネル状まち入りパンティストッキングの縫製方法と装置 | |
JPH02261488A (ja) | 縫製方法 | |
JP2001049505A (ja) | バックパネル状まち入りパンティストッキングの縫製方法と装置 | |
JPS59168882A (ja) | パンテイストツキングの股上縫製機とつま先縫製機の連結受渡し方法及び装置 | |
JPH0122622Y2 (ja) |