JPH01259088A - 炭化水素の水蒸気改質方法 - Google Patents
炭化水素の水蒸気改質方法Info
- Publication number
- JPH01259088A JPH01259088A JP63318818A JP31881888A JPH01259088A JP H01259088 A JPH01259088 A JP H01259088A JP 63318818 A JP63318818 A JP 63318818A JP 31881888 A JP31881888 A JP 31881888A JP H01259088 A JPH01259088 A JP H01259088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- steam reforming
- sulfur
- desulfurization
- naphtha
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 45
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 45
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims abstract description 5
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 68
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 68
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 52
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- GFCDJPPBUCXJSC-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Zn+2].[Cu]=O Chemical compound [O-2].[Zn+2].[Cu]=O GFCDJPPBUCXJSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JYXHVKAPLIVOAH-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc oxocopper oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[O-2].[Zn+2].[Cu]=O JYXHVKAPLIVOAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 92
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 28
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 13
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 abstract description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 abstract description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 abstract description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 10
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910003296 Ni-Mo Inorganic materials 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N copper(II) nitrate Chemical compound [Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XTVVROIMIGLXTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N molybdenum nickel Chemical compound [Ni].[Mo] DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001741 organic sulfur group Chemical group 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000062175 Fittonia argyroneura Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000611 Zinc aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
関する。
表的な脱硫方法は、Ni−Mo系またはCo−Mo系触
媒の存在下に炭化水素中の有機硫黄を水添分解した後、
生成するH2SをZnOに吸着させて、除去する方法で
ある。
ある。すなわち、水添脱硫工程において、炭化水素中に
一定量以上の有機硫黄、特にチオフエンなどの難分解性
の有機硫黄が含まれている場合には、未分解のものがス
リップして、ZnOに吸着されることなく、素通りする
。また、吸着脱硫に際しては、例えば、 Z n O+ H2S : Z n S + H20Z
nO+CO8: ZnS+CO2 で示される平衡のため、H2S、CO8などの量も一定
値以下とはならない。特に、H2O及びCO2が存在す
る場合には、この傾向は、著しい。
際して脱硫系が不安定である場合には、水添脱硫装置及
び吸着脱硫触媒から硫黄が飛散して、精製物中の硫黄濃
度が増大することもある。したがって、現在の水蒸気改
質プロセスにおける脱硫工程は、精製後の炭化水素中の
硫黄濃度が数ppm乃至0.lppmとなる様なレベル
で管理せざるを得ない。
系、Ni系などの触媒の存在下に水蒸気改質に供される
。しかるに、マカーティら(McCarty at a
l ; J、Chem、Phys、 vol 72.
No、12゜6332.1980: J、Chem、P
hys、 vol 74.No、lO,5877,19
81)の研究が明らかにしている様に、Ni及びRuの
硫黄吸着力は、強力であるので、炭化水素中の硫黄含有
回が極微全てあっても、触媒表面の大部分は、硫黄によ
り覆われる。具体的には、−般の水蒸気改質プロセスの
入口条件(450℃近傍)において、現在の最善のレベ
ルである硫黄含有ff10.lppm程度の状態では、
NiまたはRU触媒の表面の約90%が、硫黄により、
短時間内に覆われてしまう。このことは、現行の炭化水
素の脱硫レベルでは、水蒸気改質工程における触媒の硫
黄被毒を防止することが出来ないことを意味している。
公報には、0.5ppm以下に脱硫した炭化水素を使用
する水蒸気改質方法が提案されている。しかしながら、
ここに記載されている方法では、炭化水素の脱硫度が不
十分で、水蒸気改質触媒の被毒を十分に防止することが
出来ず、また後述するように水蒸気使用量の低減も実現
されない。
重ねた結果、水蒸気改質に供される炭化水素中の硫黄含
有足を5ppb以下、より好ましくは1ppb以下、更
に好ましくはO,1ppb以下という低いレベルとする
場合には、水蒸気改質触媒の硫黄被毒を実質的に防止し
得るのみならず、触媒への炭素の析出をも防止し得るこ
とを見出した。
含有ff15 ppb以下に脱硫した後、水蒸気改質を
行うことを特徴とする炭化水素の水蒸気改質方法に係る
。
因であることは、良く知られている。しかるに、水蒸気
改質に供される炭化水素中の硫黄含量を5ppb以下、
より好ましくは1ppb以下、さらに好ましくはO,1
ppb以下とすることにより、硫黄被毒のみならず、炭
素の析出までもが防止されるということは、従来まった
く予期し得なかった新しい知見である。したがって、本
発明方法によれば、炭化水素の水蒸気改質において、触
媒への炭素析出による活性劣化、反応器閉塞等が制約と
なって採用出来なかった低水蒸気比運転や低水素比運転
及び灯軽油留分等の重質な炭化水素原料を使用する運転
が可能となる。この結果、水蒸気改質プロセスの経済性
は、大巾に改善される。
さらに詳細に説明する。
として:以下向じ)である炭化水素を原料とする本発明
方法の一実施態様を示す。この場合には、原料は、硫黄
含有量を5ppb以下、より好ましくは1ppb以下更
に好ましくは0.1ppb以下にまで減少させる為の脱
硫工程に供される(以下これを高次脱硫という)。この
様な高次脱硫を行う手段としては、炭化水素中の硫黄含
有量を5ppb以下、好ましくは1ppb以下、より好
ましくは0.1ppb以下とすることができる限り、特
に限定されるものではなく、例えば、銅系脱硫剤、銀糸
脱硫剤、ルテニウム系脱硫剤、ニッケル系脱硫剤、活性
炭などに吸着させる方法を採用することができる。より
好ましくは、特願昭62−279867号及び特願昭6
2−279868号に開示された銅−亜鉛系および銅−
亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を使用する脱硫方法が挙げ
られる。この様な脱硫剤は、下記に示す様な方法により
、調製される。
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)を含む水溶液とアル
カリ物質(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)
の水溶液を使用して、常法による共沈法により沈澱を生
じさせる。生成した沈澱を乾燥し、300℃程度で焼成
して、酸化銅−酸化亜鉛混合物(原子比で通常鋼−亜鉛
=1:約03〜10、好ましくは1:約0.5〜3、よ
り好ましくは1:約1〜2.3)を得た後、水素含有量
6容量%以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度と
なる様に不活性ガス(例えば、窒素ガス等)により希釈
された水素ガスの存在下に150〜300℃程度で上記
混合物を還元処理する。この様にして得られる銅−亜鉛
系脱硫剤には、他の担体成分としである種の金属酸化物
、例えば、酸化クロムなどを含有させても良い。
ば、硝酸銅、酢酸銅等)、亜鉛化合物(例えば、硝酸亜
鉛、酢酸亜鉛等)及びアルミニウム化合物(例えば、硝
酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム等)を含む水溶
液とアルカリ物質(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等)の水溶液を使用して、常法による共沈法により
、沈澱を生じさせる。生成した沈澱を乾燥し、約300
℃で焼成して、酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混
合物(原子比で通常鋼:亜鉛ニアルミニウム=1:約0
.3〜10:約0.05〜2、より好ましくは1:約0
.6〜3:約0.3〜1)を得た後、水素含有量6容量
%以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となる様
に不活性ガスにより希釈された水素ガスの存在下に15
0〜300℃程度で上記混合物を還元処理する。この様
にして得られる銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤には、
他の担体成分としである種の金属酸化物、例えば、酸化
クロムなどを含有させても良い。
大きな表面積を有する微粒子状の銅が、酸化亜鉛(及び
酸化アルミニウム)中に均一に分散しているとともに、
酸化亜鉛(及び酸化アルミニウム)との化学的な相互作
用により高活性状態になっている。従って、これらの脱
硫剤を使用する場合には、炭化水素中の硫黄含有量を確
実に5ppb以下、適切な条件を選択すれば1ppb以
下、さらに最適条件下には容易にO,1ppb以下とす
ることができ、またチオフェン等の難分解性の硫黄化合
物をも確実に除去することができる。
化アルミニウムの作用により、耐熱性に優れ、高温での
強度低下及び硫黄吸着力の低下を著るしく減少させるこ
とができるという利点が得られる。
〜400℃程度、圧力1〜50kg/cTl・G程度、
GH8V100O〜5000程度の条件下に行なわれる
。
が、難分解性の有機硫黄化合物含有量が10ppm未満
である炭化水素を原料とする本発明方法の一実施態様を
示す。この場合には、まず、原料炭化水素を例えばZn
O系脱硫剤を使用する常法による一次吸着脱硫に供する
。この際の条件は、特に限定されるものではないが、後
続の高次脱硫工程での硫黄化合物吸着効果を最大限に発
揮させるために、炭化水素中の硫黄含有量を1〜0、l
ppm程度に低下させておくことが望ましい。従って、
−次吸着脱硫においては、ZnO系脱硫剤の存在下温度
250℃〜400℃程度、圧力10kg/cシ・G程度
、GH8V100O程度の条件を採用することが好まし
いが、その他の条件を採用することも、当然可能である
。次いで、−次吸着脱硫を終えた炭化水素を上記と同様
の高次脱硫工程に送り、硫黄含有量を5ppb以下、好
ましくは1ppb以下、より好ましくは0.1ppb以
下とした後、常法による水蒸気改質を行う。
化合物の含有量が10ppm以上である炭化水素を原料
とする本発明方法の一実施態様を示す。この場合には、
まず、原料炭化水素は、常法に従って、例えば、Ni−
Mo系、Co−M。
0kg/cJ e G程度、GH3V3000程度の条
件下に水添脱硫される。次に、第2図に関連して述べた
と同様の一次吸着脱硫を行った後、高次脱硫を行い、炭
化水素中の硫黄含有量を5ppb以下、好ましくは1p
pb以下、より好ましくはO,1ppb以下とする。こ
の際、吸着脱硫処理された炭化水素は高温となっている
ので、耐熱性に優れた銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤
を使用して、高次脱硫を行うことが好ましい。高次脱硫
された炭化水素は、常法による水蒸気改質に供される。
天然ガス、エタン、プロパン、ブタン、LPG (液化
石油ガス)、ライトナフサ、ヘビーナフサ、軽灯油、コ
ークス炉ガス、各種の都市ガス等が例示される。
に対する炭素の析出が極めて効果的に防止されるので、
触媒寿命が大巾に延長される。また、必要水蒸気量を減
少させることができる。即ち、従来の水蒸気改質方法で
は、長時間の運転を行うためには、S/C(炭化水素中
の炭素1モル当りの水蒸気のモル数)を3.5以上とす
る必要があったが、本発明方法によれば、S/Cが0.
7〜3.5でも、長時間安定に運転することができる。
するところをより一層明らかにする。
まれるppbオーダーの硫黄を直接的に測定することは
、困難である。従って、本明細書において、炭化水素中
のppbオーダーの硫黄含有量の測定は、下記の方法に
基いて計算した値である。
−279868号に開示された銅−亜鉛−アルミニウム
系脱硫剤を用いて高次脱硫した。
にて、2 w t 1%Ru/A Q 203触媒3.
5t(かさ密度0.8kg/R)を充填した改質反応器
(内径160cmφ)に導入し、入口温度300℃で1
6000時間改質反応を行なった。
濃度の硫黄が存在すると直ちに吸着する。
0cmまでの深さ)に吸着されているものと考えられる
。
mまでの周部について螢光X線分析法により硫黄を分析
した。その結果、螢光X線分析法による硫黄の検出限界
(0,00005g−8/g−触媒)以下であった。従
って、高次脱硫した原料ガス中に含まれる硫黄含有合は
、下記式により算出され、O,1ppb以下であること
が判明した。
合についても、同様の手法に従って硫黄含有mの計算を
行なった。
たがって、まずNi−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温
度380℃、圧力10kg/cJ * cy。
に水添分解した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、
−次吸着脱硫した。得られた一次吸着脱硫ナフサ中の硫
黄濃度は、約2ppmであった。
る混合水溶液にアルカリ物質として炭酸ナトリウムを加
え、生じた沈澱を洗浄及び濾過した後、高さ1/8イン
チX直径1/8インチの大きさに打錠成形し、約400
℃で焼成した。次いで、該焼成体(酸化銅45%、酸化
亜鉛45%、酸化アルミニウム10%)100ccを充
填した脱硫装置に水素2%を含む窒素ガスを流通させ、
温度的200℃で還元した後、上記で得た一次吸着脱硫
ナフサ400 Q / h rを通じ、温度350°C
1圧力8kg/cJ−Gの条件下に高次脱硫した。
の運転にわたり、平均0.1ppb以下であった。
似断熱型の反応器(直径20mm)を使用して、ルテニ
ウム触媒(γ−アルミナ担体にルテニウム2重量%を担
持)の存在下に第1表に示す条件で低温水蒸気改質を行
ない、メタンを製造した。
8 kg / cシ・Gナフサ流量
160 c c / h r触媒量
100cc S/C1,7 H2/ナフサ 0.1(モル比)第4図に結
果を示す。第4図において、曲線A−1は、反応開始直
後の反応器内触媒層の温度プロフィールを示し、曲線A
−2は、反応開始400時間後の反応器内触媒層の温度
プロフィールを示す。
が十分に高い活性を維持し続けているので、反応開始直
後と同様に、触媒層の入口で吸熱反応であるナフサの分
解が起きて温度が下がり、引き続いて起こる発熱反応で
あるメタン化反応、CO変性反応等により、温度が上昇
している。
触媒上の各位置における炭素析出量(反□ 応益入口
においてのみ0.4重世%以下)及び硫黄析出量(反応
器入口においても螢光X線分析の検出限界以下)によっ
ても裏付けられている。従って、本発明によれば、炭素
析出防止の為の大量の水素又は水蒸気を必要とせず、改
質触媒の消耗曾が大巾に低下し、必要触媒口も減少して
反応器の小形化が可能となる。
にしたがって、まずNi−Mo系水添脱硫触媒の存在下
に温度380℃、圧力10kg/cシ・G、LH8V
2、水素/ナフサ=0. 1 (モル比)の条件下に
水添分解した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、−
次吸着脱硫した。得られた一次脱硫ナフサ中の硫黄濃度
は、約2ppmであった。
水蒸気改質に供した。
線B−1は、反応開始直後の反応器内触媒層の温度プロ
フィールを示し、曲線B−2は、反応開始200時間後
の反応器内触媒層の温度プロフィールを示す。
触媒が十分に活性を有しているので、触媒層の入口で吸
熱反応であるナフサの分解が起きて温度が下がり、その
後引き続いて起こる発熱反応であるメタン化反応、CO
変性反応等により温度は上昇している。
経過後には、改質触媒はほぼ完全に失活しており、吸熱
反応及び発熱反応による触媒層の温度変化も認められず
、−次脱硫ナフサが未反応のまま改質反応器から出てく
る。
媒上の各位置における炭素析出量(触媒重量に対する%
)を示す曲線B−3及d硫黄析出量(触媒重量に対する
%)を示す曲線B−4によっても裏付けられている。
媒活性低下の原因となるのみならず、触媒の粉化延いて
は反応器の閉塞、差圧の増大の原因ともなる。従って、
これらは、長時間の運転を行うためには、極力防止すべ
き事項であり、一般に大量の水蒸気又は水素を使用して
その防止を図っている。
硫黄被毒させ又はさせることなく、実施例1と同様の水
蒸気改質に使用した。夫々の触媒の詳細は、以下の通り
である。
黄付着量0.2重量% 結果を第6図に示す。触媒Iを使用する場合には、30
0時間経過後にも、炭素の析出はほとんど認められなか
ったのに対し、触媒■及び触媒■の場合には、多量の炭
素が析出した。このことは、少量の硫黄の触媒への付着
が炭素析出を促進することを明らかにしている。従って
、炭化水素の高次の脱硫を行った後、水蒸気改質を行う
本発明は、触媒への炭素析出を効果的に防止し、以て改
質触媒の寿命延長に大きく貢献するものである。
原料として使用し、S/Cを種々変える以外は実施例1
と同様にして、水蒸気改質を行なった。反応器入口部に
おけるRu系触媒上の炭素析出量とS/Cとの関係を第
7図に曲線Cとして示す。
原料とする場合には、S/Cを0.7程度にまで低下さ
せても、触媒上への炭素析出は実質的に生じない。
を原料として同一条件により水蒸気改質を行う場合には
、上記と同様の炭素析出防止効果を達成するために、運
転初期においてもS/Cを1.5以上とする必要があり
、さらに長期間安定して運転を行うためには、S/Cを
2.5以上とする必要があった。
沈法により製造、NLO濃度50重足%)を使用する以
外は、実施例3と同様にして精製ナフサの水蒸気改質を
行った。反応器入口部におけるNi系触媒上の炭素析出
曾とS/Cとの関係を第7図に曲線りとして示す。
いう値は、高活性のRu系触媒を使用する場合に比べれ
ば、高い。しかしながら、比較例1と同様にして得られ
た一次吸着脱硫ナフサを原料として使用する場合に必要
とされるS/C=2以上(運転初期)に比べれば、かな
り低く、更に長期間安定して運転するために必要なS/
C=3.5以上に比べると、かなり低い。
較例1と同様にして得られた一次脱硫精製ナフサとを夫
々原料とし、且つ実施例1と同様なRu系触媒を充填し
た外熱式反応器(管径1.5インチ)を使用して、第2
表に示す条件下にナフサの高温水蒸気改質を行った。
場合には、200時間後に触媒の活性が失われて、はと
んど全9のナフサが未反応のまま反応器外に出てきたの
みならず、触媒層内に差圧が生じ始めた。また、反応器
入口付近の触媒には、20重全%以上もの大量の炭素の
析出が認められた。
0時間経過後にも、ナフサのスリップなどの活性劣化現
象はみられず、また、触媒への炭素析出も認められなか
った。
O H2/ナフサ 0,1(モル比) LH8V 1.2 触媒量 100cc 実施例6 実施例5と同様にしてナフサの高温水蒸気改質を第3表
に示す条件下に行なった。
間経過後にも、ナフサのスリップなどの活性劣化現象は
みられず、また、触媒への炭素析出も認められなかった
。
と同様にして脱硫した一次脱硫精製ナフサ(硫黄含有f
io、lppm)を原料とする場合には、2000時間
経過後には、触媒層での差圧が増大して運転が不可能と
なった。この際、大量の未反応ナフサが反応器外に出て
きていた。また、このようにして使用した触媒を分析し
たところ、10〜20重量%の炭素析出が認められた。
O H2/ナフサ 0.1(モル比) LH3V 2. 0 触媒量 100cc 実施例7 実施例1と同様にして得られた高次脱硫精製ナフサと比
較例1と同様にして得られた一次脱硫精製ナフサとをそ
れぞれ原料とし、流通式疑似断熱反応器(直径20mm
)を使用して、実施例4で使用した市販Ni触媒の存在
下に第4表に示す条件で水蒸気改質を行なった。
8kg/ca−G ナフサ流量 160 c c / h r触媒量
100cc S/C2,5 H2/ナフサ 0.1(モル比) 第8図よび第9図にその結果を示す。
ぞれ反応開始直後と反応開始400時間後の反応器内触
媒層の温度プロフィールを示す。
けると同様に、400時間経過後にも、温度プロフィー
ルは変化せず、改質触媒は十分に高い活性を維持し続け
ている。従って、本発明によれば、Ni触媒を使用する
場合にも、炭素析出防止のために従来使用されている様
な大量の水素または水蒸気を必要せず、改質触媒の消耗
口の低下、必要触媒量の減少による反応器の小型化が可
能となる。
に示す通りである。第9図において、曲線F−1および
曲線F−2は、それぞれ反応開始直後と反応開始400
時間後の反応器内触媒層の温度プロフィールを示す。
00時間後には、反応器入口付近の改質触媒が失活して
おり、吸熱反応および発熱反応による温度変化の領域が
触媒層の出口の方向に移動している。また、この際、1
0重量%以上の大量の炭素が析出しており、差圧の増大
により、これ以上の運転の継続は不可能であった。
し、市販Ni触媒(Ni4度14重量%、天然ガス用水
蒸気改質触媒)を充填した外熱式反応器(管径1.5イ
ンチ)を使用して、第5表に示す条件下にナフサの高温
水蒸気改質を行なった。
の活性劣化現象は発生せず、また、触媒への炭素析出も
認められなかった。
を、常法に従って、まずNi−Mo系水添脱硫触媒の存
在下に温度380℃、圧力8kg/cJ−G。
着脱硫剤に接触させて、−次吸着脱硫した。得られた一
次吸着脱硫コークス炉ガス中の硫黄化合物濃度は、約0
.lppmであった。
カリ物質として炭酸ナトリウムを加え、生じた沈澱を洗
浄及び濾過した後、高さ1/8インチ×直径1/8イン
チの大きさに打錠成形し、約300℃で焼成した。次い
で、該焼成体(酸化銅50%、酸化亜鉛50%)100
ccを充填した高次脱硫装置(脱硫層長さ30cm)に
水素2%を含む窒素ガスを通じ、温度的200℃で還元
した後、上記で得た一次吸着脱硫コークス炉ガス400
Q / h rを通じ、温度250℃、圧力8kg/
ci−Gの条件下に高次脱硫した。
10000時間の運転にわたり、0. 1ppb以下で
あった。
フローチャートである。第4図及び第5図は、炭化水素
の精製度が水蒸気改質に及ぼす影響を示すグラフである
。第6図は、硫黄被毒程度の異なる触媒における水蒸気
改質反応中の炭素析出量の経時変化を示すグラフである
。第7図は、高温水蒸気改質におけるS/C(炭化水素
中の炭素1モル当りの水蒸気のモル数)と触媒への炭素
析出量との関係を示すグラフである。第8図及び第9図
は、炭化水素の精製度が水蒸気改質に及ぼす影響を示す
他のグラフである。 (以上) 第4図 触媒M玉 (cm) δ し490 づ ”’480 【 第5図 触媒N五(cm) 第6図 □□□−■ 一〇〇 反応時間(h「) 第7図 ′ア 騒 第8図 魅側口(cm) 第9図 触媒I長(cm)
Claims (5)
- (1)炭化水素を高次脱硫剤により硫黄含有量5ppb
以下に脱硫した後、水蒸気改質を行うことを特徴とする
炭化水素の水蒸気改質方法。 - (2)硫黄含有量1ppb以下に脱硫した後、水蒸気改
質を行う特許請求の範囲第1項に記載の炭化水素の水蒸
気改質方法。 - (3)硫黄含有量0.1ppb以下に脱硫した後、水蒸
気改質を行う特許請求の範囲第2項に記載の炭化水素の
水蒸気改質方法。 - (4)銅化合物、亜鉛化合物及びアルミニウム化合物を
原料として共沈法により調製した酸化銅−酸化亜鉛−酸
化アルミニウム混合物を水素還元して得た高次脱硫剤を
使用する特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
記載の炭化水素の水蒸気改質方法。 - (5)銅化合物及び亜鉛化合物を原料として共沈法によ
り調製した酸化銅−酸化亜鉛混合物を水素還元して得た
高次脱硫剤を使用する特許請求の範囲第1項乃至第3項
のいずれかに記載の炭化水素の水蒸気改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63318818A JP2683531B2 (ja) | 1987-12-17 | 1988-12-16 | 炭化水素の水蒸気改質方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32028287 | 1987-12-17 | ||
JP62-320282 | 1987-12-17 | ||
JP63318818A JP2683531B2 (ja) | 1987-12-17 | 1988-12-16 | 炭化水素の水蒸気改質方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32136196A Division JP2761636B2 (ja) | 1987-12-17 | 1996-12-02 | 炭化水素の水蒸気改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01259088A true JPH01259088A (ja) | 1989-10-16 |
JP2683531B2 JP2683531B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=26569522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63318818A Expired - Lifetime JP2683531B2 (ja) | 1987-12-17 | 1988-12-16 | 炭化水素の水蒸気改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2683531B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001205004A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Japan Energy Corp | 硫黄化合物の除去方法 |
JP2001262161A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料電池用燃料油 |
JP2007126330A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | T Rad Co Ltd | 改質器の運転方法及び改質器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4446005A (en) * | 1982-09-17 | 1984-05-01 | Exxon Research And Engineering Co. | Guard bed for the removal of sulfur and nickel from feeds previously contacted with nickel containing sulfur adsorption catalysts |
US4456527A (en) * | 1982-10-20 | 1984-06-26 | Chevron Research Company | Hydrocarbon conversion process |
JPS6217003A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-26 | Jgc Corp | ルテニウム系触媒による炭化水素の水蒸気改質法 |
-
1988
- 1988-12-16 JP JP63318818A patent/JP2683531B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4446005A (en) * | 1982-09-17 | 1984-05-01 | Exxon Research And Engineering Co. | Guard bed for the removal of sulfur and nickel from feeds previously contacted with nickel containing sulfur adsorption catalysts |
US4456527A (en) * | 1982-10-20 | 1984-06-26 | Chevron Research Company | Hydrocarbon conversion process |
US4456527B1 (ja) * | 1982-10-20 | 1986-05-20 | ||
JPS6217003A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-26 | Jgc Corp | ルテニウム系触媒による炭化水素の水蒸気改質法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001205004A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Japan Energy Corp | 硫黄化合物の除去方法 |
JP2001262161A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料電池用燃料油 |
JP2007126330A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | T Rad Co Ltd | 改質器の運転方法及び改質器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2683531B2 (ja) | 1997-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2812486B2 (ja) | 炭化水素の水蒸気改質方法 | |
US7820037B2 (en) | Desulfurizing agent manufacturing method and hydrocarbon desulfurization method | |
JP4233633B2 (ja) | 炭化水素のスチームリフォーミング法 | |
US7901565B2 (en) | Reforming sulfur-containing hydrocarbons using a sulfur resistant catalyst | |
JP2006501065A (ja) | 燃料電池のためのイオウ化合物除去用触媒吸着剤 | |
CN101262928A (zh) | 用于脱除有机硫化物的脱硫剂、其制备方法以及使用该脱硫剂脱除有机硫化合物的方法 | |
KR960015912B1 (ko) | 탄화수소의 수증기 개질방법 | |
JP7012712B2 (ja) | ガスの脱硫剤および脱硫方法 | |
US7901566B2 (en) | Reforming sulfur-containing hydrocarbons using a sulfur resistant catalyst | |
US5685890A (en) | Process for steam reforming of hydrocarbons | |
JPH01259088A (ja) | 炭化水素の水蒸気改質方法 | |
JP6956679B2 (ja) | ガスの脱硫剤および脱硫方法 | |
JP2761636B2 (ja) | 炭化水素の水蒸気改質方法 | |
EP0599351A1 (en) | Method of desulfurization of town gas | |
JP2654515B2 (ja) | 脱硫剤の製造方法 | |
JP7134019B2 (ja) | 脱硫装置、水素製造装置、脱硫方法及び水素製造方法 | |
JP7446244B2 (ja) | ガスの脱硫剤および脱硫方法 | |
JPH02302496A (ja) | 都市ガスの脱硫方法 | |
WO2025138977A1 (zh) | 一种用于工业废气资源化利用的净化催化剂及其制备和应用 | |
JPS6217003A (ja) | ルテニウム系触媒による炭化水素の水蒸気改質法 | |
JPH02305892A (ja) | 軽質炭化水素の脱硫方法 | |
BR102012033482B1 (pt) | Processo para regeneração de catalisadores de reforma a vapor baseados em níquel e método para prevenir ou retardar a desativação de um catalisador de reforma a vapor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |