[go: up one dir, main page]

JPH01257492A - 異種蛋白質の生産増強方法 - Google Patents

異種蛋白質の生産増強方法

Info

Publication number
JPH01257492A
JPH01257492A JP62048935A JP4893587A JPH01257492A JP H01257492 A JPH01257492 A JP H01257492A JP 62048935 A JP62048935 A JP 62048935A JP 4893587 A JP4893587 A JP 4893587A JP H01257492 A JPH01257492 A JP H01257492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
dna
medium
psv
paraprotein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62048935A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Okabayashi
岡林 謙
Yasuo Amatsuji
天辻 康夫
Teruo Kaneda
金田 照夫
Masanori Nagai
永井 正徳
Hirobumi Arimura
有村 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan, Green Cross Corp Korea filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP62048935A priority Critical patent/JPH01257492A/ja
Publication of JPH01257492A publication Critical patent/JPH01257492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、利用分野 本発明は、組換え動物細胞の培養方法に関する詳細には
、組換え動物細胞の培養時に異種蛋白質の産生を増強さ
せる方法に関する。
口、従来技術 遺伝子組換え技術によって目的の異種蛋白質を生産する
宿主としては、当初大腸菌を中心に研究が進められ、さ
らに酵母、枯草菌等の微生物が、その培養の簡便さ及び
宿主−ベクター系の研究の進展等から繁用されていた。
(Goeddel、 D、 v、IItakura+ 
K、、 et al、 Proc、 Nath、 Ac
ad、 Sci。
u、s、A、、 76、106 (1979)およびN
agata、 S、。
Ta1ra、 S、 H,and Weisssann
、仁、 Nature、 284+1316 (191
30)参照〕。
しかし、近年高分子糖蛋白質を天然型に近い形で、しか
も可溶な型で遺伝子組換え技術による物質生産をおこな
うために宿主として、動物細胞を用いる発現系に焦点が
移っている。
既知の動物細胞としては、 C1(O−K。
(チャイニーズハムスター卵巣細胞; ATCCCCL61) BHK  (新生仔ハムスター腎細胞;ATCCCCL
IO) CO5−7 (CLI Origin、 5V−40細胞ニー  A
TCCCRL1651) Vero   (アフリカミドリザル腎細胞:^TCC
CCL−81) 等がある。
ハ0本発明が解決しようとする問題点 そこで、次の関心事は異種蛋白質の産生をいかに増強さ
せるかということである。
今回、本発明者らは、組換え動物細胞の壇養時に、培地
に酪酸またはその塩を添加することにより異種蛋白質の
産生を増強できることを見出し、本発明を完成した。
二0問題点を解決するための手段 本発明は、異種蛋白質をコードするDNA配列を組み込
んだベクターを用いて形質転換した動物細胞を培養して
異種蛋白質を産生ずる際に、培地に酪酸またはその塩を
添加することにより異種蛋白質の産生を増強させる方法
に関する。
(1)組換え動物細胞の調製 組換え動物細胞は、遺伝子組換え技術により目的とする
異種蛋白質をコードするDNA配列を組み込んだベクタ
ーを宿主である動物細胞に導入して当該細胞を形質転換
させることにより得られる。
異種蛋白質は、高分子蛋白質または高分子糖蛋白質であ
れば特に限定されない。
このような異種蛋白質としては、ウロキナーゼ(UK)
、プロウロキナーゼ(ProUK)、組織プラスミノー
ゲンアクチベーター(t−PA)、B型肝炎表面抗原(
HBsAg)、プレS 8N域を含むII B s A
 g(PreS−HBsAg)、インターフェロン−r
(IFN−T)、コロニー形成刺激因子(C3F)など
が挙げられる。
また、これらの活性断片(ドメイン)または誘導体であ
ってもよい。
これらの生理活性物質をコードするDNA配列およびそ
の調製方法は、 ProUK (特開昭6O−180591)Protl
K  ドメイン(特願昭6l−156936)t−PA
(特開昭59−183693.  同59−42321
)tlBs八8 へ(同  559−36698)Pr
ey−HBsA (同56−63995)IFN−r 
 (同6l−108397)C3F    (同6l−
199787)などで開示されている。
異種蛋白質発現用ベクターは、発現系遺伝子として例え
ばSV −40に由来するエンハンサ−1初期領域プロ
モーター、ポリアブニレ−シランシグナル及び有用な異
種蛋白質をコードする遺伝子から構成される。このよう
な発現系ベクターとしては、p S V −Gt(特開
昭6l−177987)、psV−Gt(特願昭6l−
79086)などが例示される。又他の動物ウィルスや
動物細胞に由来するプロモーターなども使用できる。
動物細胞としては、CHO−Kl 、BHK、COS 
−7、Vero、ヒト腎由来株細胞(特願昭60−29
0325参照)、チャン肝細胞(ATCC磁CCL13
)、チンパンジー肝細胞(^TCC1tccL6311
)などが挙げられる。特にC)10−に、が好ましい。
かくして、異種蛋白質発現用ベクターをこの宿主細胞の
核内に挿入することによって形質転換がおこなわれる。
組換えDNAの細胞への導入方法は、リン酸カルシウム
沈澱法(ストレインら、Bioches+、J、+21
8+475−482.1984)などが挙げられる。こ
の方法は、組換えDNAを含む、リン酸緩衝液に塩化カ
ルシウム溶液を滴下することによって、D N A I
Jン酸カルシウムの微小沈澱を形成させ、その微小沈澱
を細胞に吸着させ、細胞内にとりこませる方法である。
形質転換は、シャーレに約1 = 10 X 10’c
el Is10ml/100mdishの割合で宿主細
胞を調製し、これに異種蛋白質発現用ベクターをDNA
量として2〜4pgを加える。DNAを宿主細胞にとり
こませた後、培養を行い形質転換細胞の選別をおこなう
外来遺伝子が発現している細胞を選択するためには、同
時に薬剤耐性遺伝子を導入して、薬剤耐性株を選択する
方法が用いられる(スブラマニら、Aral、Bioc
hem、、  135.1−15+  1983)  
e例えば、動物細胞内でG−418に耐性を示すネオマ
イシン耐性遺伝子:a+sinoglycostde 
3’ −phospho−transferase I
Iを用いる。薬剤耐性遺伝子は先述の発現用ベクター中
に直接挿入するかまたはコトランスフェクション((:
o−transfection)により導入される。ネ
オマイシン耐性遺伝子発現プラスミドとしては、5V4
Qのプロモーター、スブライシングジャンクシッン、ポ
リA付加シグナルを有するベクターにネオマイシン耐性
遺伝子を接続したp 5V−G、−Ne oあるいはp
SV  Gt  Neoなどを用いることができる。
(2)前培養 組換え動物細胞を予め、増殖・継代培養しておく 。
培地としては、WaBouth培地、ダルベツコ変法イ
ーグル培地、F−12培地、RITC−80−1培地(
J、 Ce11. Phygiol、、111,155
−162(1982))などが挙げられ、好適にはF−
12培地、RITC−80−7などが用いられる。
また、10〜20v/v%程度のウシ胎児血清を添加す
ることがより好ましい。
さらに、プロリン10〜100μg/請1を添加しても
よい。
組換え動物細胞を1〜20万cel ls/mlとなる
ように培地中に植え込み、2〜3日間培養を続けた後、
必要ならば培地を交換して継代培養し、細胞数を10〜
200万celLs/mlに調製する。
(3)  本培養 基本培地としては、Way+*outh培地、ダルベツ
コ変法イーグル培地、F−12培地、RITC−80−
7培地などが挙げられ、好適にはF−12培地、RIT
C−80−7培地などが用いられる。
本工程は、好適には無血清壇地中で行う。
これに、本発明の特徴である酪酸またはその塩(例えば
、ナトリウム塩、カリウム塩など)が添加される。
添加量としては、0.1〜105M程度、好適には1〜
5mMが例示される。
培地にはその他うクトアルブミン氷解吻、トランスフェ
リン、各種アミノ酸、各種脂肪酸、インシュリン等のホ
ルモンなどを添加してもよい。
この培地中には空気(Air 95%、CO!5%)を
適宜導入(流速:10〜500+wl/分)することが
好ましく、温度は20〜37℃が好ましい、培養液は2
〜3日程度ごとに、交換する。
かくして、培地中または、細胞質中に異種蛋白質が産生
される。
培地からの産生物の回収は、例えば、当該培地を遠心分
離、減圧濃縮、塩析分画、ゲル濾過、濃縮、イオン交換
クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィ
ー等を二適宜組み合わせることによって行なわれる。
細胞質からの回収は、機械的破壊または界面活性剤など
で細胞を破壊した後に得られた細胞抽出液を上記の培養
上清と同様に処理する。
ホ、効果 本発明の方法により、組換え動物細胞における異種蛋白
質の産生が2〜3倍程度増強される。
従って、本発明の方法は遺伝子工学分野における動物細
胞を用いての異種蛋白質の大量生産に極めて有用な方法
と考えられる。
へ、実施例・実験例 本発明をより詳細に説明するために、実施例・実験例を
挙げるが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
実施例1 参考例1により得られたProUに産生形質転換株(C
−68−53,C−68−61)およびCHOOK+細
胞、各々20万cellsを10v/v%牛脂児血清含
有F−12培地4m+1(60■dish)中に植え込
み、37°Cで3日間培養した。培地を除去して維持用
培地(F−12またはRITC−80−7)4甑lで培
養皿を洗った後に、維持用培地または5@M酪酸ナトリ
ウム含有維持用培地を加え、37゛Cで24時間培養し
た。培養上清のUK活性をフィブリン平板法により測定
した。
実施例2 参考例2により得られたPrey−HBsAg産生形質
転換株を用いて実施例1に準じて培養を行った(培地は
F−12)。
PreS−HBsAgの定量はELISA法で行った。
第  2  表 実施例3 参考例3により得られたTPA産生形質転換株を用いて
実施例1に準じて培養を行った。培地はF−12または
35μg/mlプロリン含有ダルベツコ変法イーグル培
地(DME)を用いた。t−PAの定量はフィブリン平
板法を用いた。標準試料としてUKを用い、活性はUK
の国際単位に換算した第  3  表 実験例1(濃度) 参考例1により得られたProUK産生形質転換株(C
−68−53株) 20万cellsを10v/v%牛
脂児血清含有F−12培地4 ml (60mdish
)に植え込み、37℃で3日間培養したところ、細胞数
が2..8X10’に達した。培地を取り除き、培養皿
を4+ilのF−12で洗った後、酪酸ナトリウム(最
終濃度O〜20sM)含有F−12を4m+1ずつ分注
した。24時間培養後、培養上清のUK活性をフィブリ
ン平板法により測定した。またUK活性測定用の試料を
採取後、トリプシン処理を行い、細胞を培養皿か・らは
がし、コールタ−カウンターを用いて細胞数を測定した
第  4  表 実験例2(種類) 参考例1により得られたProUK産生形質転換株(C
−68−53株)20万cellsをIQv/v%牛脂
児血・涜含有F−12培地4 ml (60mdish
)に植え込み、37℃で3日間培養したところ、細胞数
が2.8 X 10’に達した。培地を取り除き、4■
lのF−12で洗った後、各種添加剤含有F−12培地
を4+ilずつ分注した。37℃で24時間培養後、培
養上清のUK活性をフィブリン平板法により測定した。
第  5  表 実験例3(培養時間) 参考例1により得られたPro[IK産生形質転換株(
C−68−53株)20万cellsを10v/v%牛
脂児血清含有F−12培地4m1(60閣dish)に
植え込み、37°Cで3日間培養したところ、細胞数が
2.8 X 10’に達した。培地を取り除き、41の
F−12で洗った後、5IIM酪酸ナトリウム含有F−
12培地を4+11ずつ分注した。37℃で6〜24時
間培養後、培養上清のUK活性をフィブリン平板法で測
定した。F−12培地のみで培養した場合の活性を対照
として、各時間における酪酸ナトリウムのProUK産
生の増強効果を百分率で示した。
第  6  表 実験例4 酪酸ナトリウムによるProUK産生の活性化のメカニ
ズムについて調べるために、UK産生株の培養上清と細
胞抽出液を調製してUK活性と蛋白含量を測定した。
参考例1により得られたProUK産生形質転換株(C
−68−53) 66万cellsを10v/v%牛脂
児血清含存F−12培地10ml(110m1(100
)に植え込み、3日間培養後、101のF−12で洗っ
た。5n+M酪酸ナトリウム含有F−12培地またはF
−12培地を各々10m1ずつ分注した。37°Cで2
4時間培養後に細胞抽出液と培養上清のUK活性と蛋白
含量を各々、フィブリン平板法とローリ−法で測定した
細胞抽出液の調製方法:単層状となっている細胞(細胞
数は約500万)をトリプシン処理で集め、10m1の
等張リン酸緩衝液で2度洗った後に、0.5mlの等張
リン酸緩衝液に細胞を懸濁し、0.5mlの0.5v八
%トリトンX−100溶液を加えて撹拌した後、37°
Cで5分間装置することにより得られる。
第7表中、抽出画分での結果は、酪酸ナトリウム処理に
より選択的に細胞に導入した異種の蛋白合成が促進され
ることを証明している。
また、非分泌性産物をコードしているプラスミドを用い
た場合にも、酪酸処理が適用できることを示唆するもの
である。
参考例1 proLIK産生形質転換株は特開昭61−17798
7に開示された方法により調製される。
すなわち、当該株はネオマイシン耐性遺伝子とProU
に遺伝子を共導入(コトランスフェクション)したCH
OK+細胞に由来する。
(1)cDNA UK′@産生する大賢由来株化細胞から抽出されたmR
NAからc DNAを調製する。
解析された全塩基配列を以下に表わす。
このようなProUKの全塩基配列を含むプラスミドと
して常法により、pUK33を調製する。
(2)  ベクターのウロキナーゼDNA配列の挿入(
1)で得たp IJ K33 (全長約2.2Kbpの
ウロキナーゼcDNAを含む)をPst  Iで部分消
化し、1.7Kbp断片を単離してpSV−G、に挿入
した。この際の反応は、反応混合液(pUK331川μ
g、10XPst  Ibuffer 50 p 1.
 Pst  I  10 tt 1. (60U ) 
、 dH!Oを加え500μe> を、37゛Cに保ち
、反応開始後10分、15分および20分で、それぞれ
約160μrサンプリングし、65’C,5分間加熱処
理後、それぞれの、反応液を混合して、1%アガロース
ゲルにて電気泳動にかけ、1.7Kbp断片を約10μ
g回収した。回収された約1.7Kbp断片の約5μg
を用い、T4−DNAポリメラーゼ処理で付着末端を平
滑末端にかえKpn  Iリンカ−を付加した。その後
Kpn  Iで消化したpsV−G、  と連結して、
大腸菌JIB 101を形質転換して、pSV−G、−proUK(第
1図)を得た。
pSV −Cz−proUKは、5V−40のmRNA
転写調節域の下流にproUKcDNAの5′−非コー
ド化領域、シグナル配列コード化領域、proUKコー
ド化領域及び3″−非コード化領域が挿入されており、
適当な受容細胞へDNAを導入することでヒト−Pro
LJKの産生を行いうる(3)  ドミナント選択マー
カーを含むプラスミドDNAの調製 上記pSV−G、を用いて培養細胞を形質転換する際の
ドミナント選択マーカーとして用いるプラスミドである
psV7G、−Neo’ は、以下の様にして作製した
Tn5由来のネオマイシン耐性遺伝子がクローニングさ
れているプラスミドp N E O(Southern
P、J、 and P、 Berg、 J、 Mo1e
c、 and AppliedGenet、、 1.3
27−341 (1982)  をBamHIと旧nd
lllで切断後、エタノール沈澱してDNA断片を回収
した。回収したDNAは4dNTP存在下でE。
coliDNA−ポリメラーゼI、クレノー断片で付着
末端を平滑末端に変更した。 1.5KbpD N A
断片はアガロースゲル電気泳動で分離回収し、次にT、
−DNAリガーゼによる反応でその末端に前述の様にし
てにpn  Iリンカ−を付加した。
にpn  1リンカ−の付加後、Xpn16UでDNA
断片を完全に消化し、リンカ−の付加された目的の約1
.5KbpのDNA断片を回収した。
回収したDNA断片は、そのうち15ngを前述の様に
してKpn  Iで切断したp S V  G+ 20
ngと連結し、大腸菌HBIOIを形質転換して目的の
プラスミドpsV−G、  −Neo’を得た(第2図
)。
(4)  受容細胞(recipient cell)
の調製受容細胞として、チャイニーズハムスター卵巣細
胞(CHO−に、、^TCCCCL61(Flow−L
abo、 Inc。
より購入))を用い、細胞の培養を10シ/V%ウシ胎
児血清(Boehringer Manheim社製)
を含むハムのF −12(Gibco社製)で行った。
細胞はファルコン3028フラスコで継代維持した。形
質転換に用いる細胞は、接種後2日の単層なものを用い
た。
トリプシン処理で細胞を集め、前記培養液に懸濁後、フ
ァルコン3003(100m)培養シャーレに5×10
Sce11s/10@lで植え込んだ。24時間5%の
C08−95%airのCO,−インキュベータで培養
後、形質転換に用いた。この時シャーレあたりの細胞数
は、?、0xlO’ cellsであった。
(5)  形質転換 長田等の方法(蛋白質核酸・酵素、 28 (14) 
1569〜1581.1983)に準じて調製したプラ
スミドDNA (pSV−G+  −proUK及びp
SV−G、−Neo’  (混合比率は100;1)〕
をDNA量として2.0μg/mlおよびキャリアDN
Aとしてサケ精子D N A (PL−Biochem
ical)を20 p g/+wl含有するDNA−C
aPO,微小沈澱液を(4)で調製したシャーレあたり
11づつ加えた。シャーレを十字に動かして静置し、D
 N A  Ca P Oa微小沈澱液を細胞に吸着さ
せた後、再びインキュベータで培養を開始した。18時
間後壇地交換を行い、さらに48時間以上壇培養た後に
、形質転換細胞の選別を開始した。
(6)  形質転換細胞の選別 真核細胞において、G−418耐性を与えるTn5由来
のネオマイシン耐性遺伝子を ドミナントマーカーとして用い(前述のpSV−GIN
 e o’ ) 5outhern等の方法(J、 M
o1ec、 and Applied Genet、、
 1.327−341.1982)に準じて細胞をG−
418含有培地(400μg/l)で培養することによ
ってトランスフエクシゴンした細胞の選別を行った。な
お、G−418はGtbco社製(Geneticin
、 Gibco、  lot No、75 K6043
 及び74N8040)を用いた。
4日おきに培地を交換し、G−418耐性コロニーを順
次クローニングして成育させ、10日回定83クローン
を得た。得られたクローンをヒト−ウロキナーゼRPI
(A試薬(ミドリ十字社製)及びフィブリン平板法でウ
ロキナーゼの踵体を調べた。RPHA試薬で、第一次の
スクリーニングを行った結果、G−418耐性株のうち
約25%で凝集がみられ、ヒト−ウロキナーゼ様物質が
産生されていると推定できた。
凝集のみられた15株をフィブリン平板法によってプラ
スミノーゲンアクキベーター活性を調べたところ培養上
清に活性が認められ、しかもこの活性は、ウロキナーゼ
抗原カラムで精製した抗ヒト−ウロキナーゼ抗体で中和
された。スクリーニングによって得たウロキナーゼ様物
質の産生量の高いと思われる形質転換体C−68を選び
、低密度培養によるクローニングを行って、C−68−
53とC−68−61の2株を得た。
これらのクローンの培養上清を用いて、合成・分泌され
たヒトーUK様蛋白の性状を検討した。
なお、C−68−53とC−68−61の両クローンは
、100日以上にわたって安定にさらに構成的に培地中
にヒトーUK様蛋白を分泌した。そして、形質転換細胞
から、分子量が54.000ダルトンの糖鎖の付加され
たp r o−UKの産生が確認された。
参考例2 PreS−HBsAg産生形質転換株として、SV40
エンハンサ−および初期プロモーターの下流にPreS
−HRsAg遺伝子を接続して導入したCHO−に、細
胞を用いた。
(1)  P S V −3r d組換えDNAの作製
(第3図) Pre S−HBsAg構造遺伝子全体がpBR322
のHindl[[部位に挿入されているプラスミドpP
s411から、Pre S jl域の3番目のATGか
らHB’sA’g遺伝子領域までを含んだ1.2Kbp
断片(3rd Pre S−HBsAg)をMst I
L Hindlにより切り出し、動物細胞発現ベクター
p S V G x   E c oのEcoR1部位
に正方向に挿入したプラスミドpsV−3rdを作製す
る。
pP5411 10μgをMst  n  12U、 
Hindll112Uで37°C5時間反応させ、フェ
ノール抽出を2回行い、エタノール沈澱によりDNAを
回収する。
このDNAは40閣Hトリス塩酸緩衝液(pH7,2)
、8s+M硫酸マグネシウム、80μMジチオスレイト
ール、2s+MdNTP存在下、DNAポリメラーゼ!
クレノー断片10Uにより室温で30分反応させ、付着
末端を平滑末端にし、さらに50IIMトリス塩酸緩衝
液(pH8,2)で牛小腸由来アルカリホスファターゼ
IUにより37℃1時間反応し、5′末端を脱リン酸化
したのち、クロロホルム、フェノール抽出を2回行いエ
タノール沈澱によりDNAを回収する。このDNA4μ
gに66mM )リス塩酸緩衝液(pH7,6) 6.
6 sM塩化マグネシウム、10mMジチオスレイトー
ル、1.OsM  A T P 、 EcoRIリンカ
−(9GGAATTCC) 2 # g存在下、T4D
NAリガーゼ5.6Uを16℃−晩反応させ、EcoR
Iリンカ−を接続する。このDNAをエタノール沈澱に
より回収し、I!coRI 50 Uで37°C5時間
反応させ、0,8%低融点アガロースゲル電気泳動を行
い、1.2Kbp断片をゲルから切り出し、フェノール
抽出を2回行い、エタノール沈澱によりDNAを回収す
る。
SV40のエンハンサ−、プロモーター、スプライシン
グジャンクション、ポリアデニル化シグナルを有する動
物細胞発現ベクターpsVGt  EcoのEcoR1
部位に、I!coRIリンカ−の接続したPre 5−
HBsAg 1.2Kbp断片を挿入する。psVG。
−Eco3IjgをEcoRI 10 Uで37℃6時
間反応させ、さらに50mM )リス塩酸(9118,
2)緩衝液中で、牛小腸由来アルカ・リフオスファター
ゼ20Uで37°C1時間反応させ、5′末端を脱リン
酸化した後、0.8%低融点アガロースゲル電気泳動を
行う。
泳動後、断片を切り出し、フェノール抽出2回、エタノ
ール沈澱によりDNAを回収する。EcoR1ン肖 化
 pSVGz−Ecol  μ g  11!: Pr
eS−HBsAg  1゜’2Kbp断片0.5μgを
66n+M )リス塩酸緩衝液(pH7,6) 、6.
6 mM塩化マグネシウム、10mMジチオスレイトー
ル、1.0m門A T P反応液中で、T4DNAリガ
ーゼ8.4Uにより16°C−晩反応させ、大腸菌HB
 l 01に形質転換し、アンピシリン耐性形質転換体
を得る。形質転換体のなかから、EcoRI 、 Ba
l1+Hl 、 Sal I +Xba  Iの切断パ
ターンを分析することにより、Pre S−HBsAg
断片が正方向に入ったpSV−3rdを得る。
(2)  動物細胞の形質転換 CHO−に、細胞の形質転換は、リン酸カルシウム沈澱
法により行う。2倍濃度のヘペス緩衝液(2XHBS)
(ヘペス(N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−
N′−2−エタンスルホン酸) 10g / i、Na
Ce 6g71.pH7,1に調節) 2.5ml、7
0mM NaHzPO4と70IIIM Na2HPO
4の水?容液50μffi。
lμg/+nlサケ精子DNA100μffi、組み換
えDNA[pSV−3rd   104g、 pSV 
  Ct+   NeO′ (図2)  0.1μgl
  100μffiをチューブに加え、滅菌水で全量4
.7mlにしたB液を調製する。このB液にA液(2M
 CaCj! z) 300IIlを加える、B液に空
気を送りながら撹拌し、A液をゆっくり滴下する。A液
を加え終った後、1〜2分空気を送りつづけ、均質な沈
澱を形成させ、10分間静置する。CHOK+ 細胞は
、トランスフェクションの前日に、100 mシャーレ
に5XIO’個まき、24時間CO□インキュベーター
で培養する。培養液は10v/v%胎仔牛血清を含むハ
ムのF−12培地を用いる。この培養シャーレに、微小
沈澱液1mlを滴下し、均一に拡散させる。10分間の
静置により、DNA−リン酸カルシウム微小沈澱を細胞
に吸着させた後、再びCO□インキュベーターで培養す
る。トランスフェクションの18時間後に、培地交換を
行い、さらに48時間後G−418含有培地と交換する
。 G−418の濃度は400gg/mlである。
G−418含有培地で成育したコロニーをシリンダー法
で分離し、G−418耐性形質転換細胞を得る。
(3)  Pre S−HBsAgの生産上記のG−4
18耐性細胞の培養液中のHBsAg活性をRPHA法
(アンティヘプセル:ミドリ十字!り及びEIA法(オ
ースザイム■、グイナボット社製)により検討した。G
−418耐性株のなかから、HB s A g陽性株が
高頻度に得られる。さらにポリアルブミン(pH3A)
結合活性をポリアルブミン(pH3A)のPHA法(レ
ンケイら、Immunol。
Methods、 16.23−30.1977)によ
り検討し、HBsAg陽性細胞上清にpH3A結合活性
が認められ、Pre S 85域が発現していることを
、確認した。この上清を塩化セシウム密度勾配遠心分離
法を用いて精製した。この精製サンプルをSO3PAG
Eによって分子量を求めたところ約35,000、約2
7,000、約24 、000の3本のバンドを確認し
た。このことにより形質転換した細胞がPre S−H
BsAgペプタイドを産生じていることを確認した。な
お本発明で得られたPre S−HBsAgの粒子を電
子顕微鏡で観察したところ直径的22nmの球形粒子で
あった。
参考例3 t−PA産生形質転換株として、5V−40エンハンサ
−および初期プロモーターの下流にt−PA遺伝子を接
続して導入したCHO(O−Kl細胞を用いた。
(1)  発現ベクターの構築 メラノーマ細胞G−361株由来t−PAcDNAを有
するプラスミドpTPA−2より、t−PAの全コード
化領域を含む断片を取り出し、動物細胞用発現ベクター
p S V  G tの発現調節領域の間に挿入してt
−PA発現ベクターpDX−2を構築する。
(1−i)pXK−2の作製(第4図)プラスミドpT
PA−2をHindl[I及びXmn1で消化し、アガ
ロースゲル電気泳動によりt−PAcDNAを含む2.
9KbのDNAバンドを切り取り、エレクトロエル−シ
ランにてDNAを回収した。
この2.9Kb Hind m−Xmn■断片の両末端
をフィルイン(fill−in)  シ、Kpn  I
リンカ−を付加した。
Kpn  Iリンカ−の結合した断片は、さらにKpn
  1を用いて消化し、アガロースゲル電気泳動により
2.9Kb付近のバンドを切り取りエレクトロエル−シ
コンにてDNAを回収した。
一方、動物細胞用発現ベクターpSV  GxをKpn
  I消化し、さらにCHOP (牛小腸由来アルカリ
ホスファターゼ)処理により5′末端のリン酸基を除い
た0次にこの3.2Kb p S V −Gt −Kp
ni断片と先に調製した2、9Kb  t −P A 
c D N Aを含む断片を連結した0反応後二の溶液
を用いて大腸菌HBIOIを形質転換した。
形質転換体より抽出したプラスミドDNAから、目的と
するプラスミドPXK−2を選択した。
(1−ii)pDD−2プラスミドの作製(第5図)プ
ラスミドpTPA−2をBbe  Iと旧ndlllで
消化し、このDNAをアガロースゲル電気泳動にかけゲ
ルよりG−Cテイル及びt−PAcDNAの1部を含む
1.IKbのDNAバンドを切り取り、エレクトロエル
−ジョンによりDNAを回収した。
そしてこのHind m −Bbe  n断片をOde
  Iで消化し、次に5′側の突出末端をフィルイン(
fill−in) シた後ポリアクリルアミドゲルにか
け270bp断片のバンドをゲルより切り出しエレクト
ロエル−シランにてDNAを回収した。このG−Cテイ
ルが除かれた270bp Ode  1断片の両末端に
Kpn  Iリンカ−を付加した。この断片を一旦Kp
n  I消化した後ポリアクリルアミドゲル電気泳動に
かけ、リンカ−DNA由来のDNA切断片を除いた。泳
動後ゲルより270bp付近のバンドを切り取り、エレ
クトロエル−ジョンにてDNAを回収した。
(1−i)で調製した[pn  I処理pSV  Gt
と先に調製した270bp Kpn  n断片を連結し
た。反応後この液を用い大腸菌DHIを形質転換した。
形質転換体より抽出したプラスミドDNAから目的とす
るプラスミドpDD−2を選択した。
(1−’iii   D X −2プラスミドの  ’
(6−’)(1−i)で作製したプラスミドpXK−2
をRan m (C1a  Iのisoschizom
er )消化し、さらにBgl  uを用い部分消化し
、t−PAのN末付近に位置するBgl  11部位だ
けを切断しアガロースゲル電気泳動にてゲルより4.8
Kb Ran m −Bgl In断片のDNAバンド
を切り取り、エレクトロエル−ジョンにてDNAを回収
した後この断片をBAP (バクテリア由来アルカリホ
スファターゼ)処理した一方、(1−ii )で作製し
たpDD−2をRan■とBgl  IIを用い消化し
た。これをアガロースゲルにかけ、ゲルよりSV40初
期プロモーターを含む730bpのDNAバンドを切り
取り、エレクトロエル−シランにてDNAを回収した。
この730bp Ran I −Bgl n断片と先に
調製した4、8KbRan In −Bgl n断片を
連結し、この反応液を用い大腸菌DHIを形質転換した
形質転換体より抽出したプラスミドDNAから目的とす
るプラスミドpDX−2を選択した。
(2)t−PA産生形質転換株の調製 (1)で得られたプラスミドpDX−2を用い、参考例
1または2の方法に準じて、p S V −G +−N
eo’ と共に、DNA−リン酸カルシウム沈澱法によ
り、CHOK11in胞をコトランスフェクションした
導入効率は1.8 X 10−’〜4.6 X 10−
’コロニー/pg DNA/dish程度であった。
この中から、目的とするt−PA産生形質転換株(R−
72−3)を選別した。
【図面の簡単な説明】
第1図はp UK33 (p r o UKのcDNA
を担持)とp S V  G+(S V40初期プロモ
ーターを担持)からp S V −G r  p r 
o U K (両者を担持)を構築する手順を示す。 第2図はpNEO(ネオマイシン耐性遺伝子を担持) 
トp S V  G t(S V40初期プロモーター
を担持)からpSV−G、Neo’  (両者を担持)
を構築する手順を示す。 第3図はpPs411 (preS−HBsAgのcD
NAを担持)とpsV−Gt−Eco  (SV40初
期プロモーターを担持)からpSV−3rd(両者を担
持)を構築する手順を示す。 第4図はpTPA−2(t−PAのcDNAを(U持)
 (!: p S V  Gz(S V40初朋プロモ
ーターを1u持)からpXK−2を構築する手順を示す
。 第5図はpTPA−2とpSV−G、からp[)D−2
を構築する手順を示す。 第6図はpXK−2とpDD−2からpDX−2(TP
Aのc DNAとSV40初朋プ初子プロモーターを担
持)を構築する手順を示す。 回申、ニー囚はSV40エンハンサ− ※燕μsはSV40初朋プロモーター mはネオマイシン耐性遺伝子 一一一は外来DNA 口二二はSV40ポリアデニル化シグナルAP’ はア
ンピシリン耐性 Tc’ はテトラサイクリン耐性 □ はpBR322由来 を表わす。 また、制限酵素部位は以下のように表わされる。 Ac:Acc  I、  B :Bamtll、 Ba
:Bal I+Bb:BbeI、C:Cff1aI、D
:DdeI。 GI:Bgl21.  GII :Bgl I[、H:
H4ndI[I。 tip:I(pa  I、  K  :Kpn  I、
  P  :Pst  IPv:Pvu  II、  
S  :Sal  !+  Sc:Sca  I+Sa
:Sph  l、  T  :Tth  IV、  X
  :Xho  I。 (ばか3名) 第  4  図 第  5  図 1F篇“;。、−□、6 第  6  図 手続補正力 昭和62年5り/日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異種蛋白質をコードするDNA配列を組み込んだ
    ベクターを用いて形質転換した動物細胞を培養して異種
    蛋白質を産生する際に、培地に酪酸またはその塩を添加
    することを特徴とする異種蛋白質の産生増強方法。
  2. (2)動物細胞がCHO−K_1である特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  3. (3)ベクターがSV40初期プロモーターを含む特許
    請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP62048935A 1987-03-05 1987-03-05 異種蛋白質の生産増強方法 Pending JPH01257492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048935A JPH01257492A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 異種蛋白質の生産増強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048935A JPH01257492A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 異種蛋白質の生産増強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257492A true JPH01257492A (ja) 1989-10-13

Family

ID=12817118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048935A Pending JPH01257492A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 異種蛋白質の生産増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649900A3 (en) * 1993-09-08 1996-07-03 Suntory Ltd Protein production process.
US5705364A (en) * 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
US5721121A (en) * 1995-06-06 1998-02-24 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing a tumor necrosis factor receptor immunoglobulin chimeric protein
US6656466B1 (en) 1995-06-06 2003-12-02 Genetech, Inc. Human tumor necrosis factor—immunoglobulin(TNFR1-IgG1) chimera composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649900A3 (en) * 1993-09-08 1996-07-03 Suntory Ltd Protein production process.
US5834249A (en) * 1993-09-08 1998-11-10 Suntory Limited Process for production of protein
US5705364A (en) * 1995-06-06 1998-01-06 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process
US5721121A (en) * 1995-06-06 1998-02-24 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing a tumor necrosis factor receptor immunoglobulin chimeric protein
US6656466B1 (en) 1995-06-06 2003-12-02 Genetech, Inc. Human tumor necrosis factor—immunoglobulin(TNFR1-IgG1) chimera composition
US7666416B2 (en) 1995-06-06 2010-02-23 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hitoshi et al. Efficient selection for high-expression transfectants with a novel eukaryotic vector
EP0353246B1 (en) Sterol regulatory elements
CA1341361C (en) Human erythropoietin gene: high level expression in stably transfected mammalian cells
JP2513993B2 (ja) ヒト第viii:c因子活性を有する組換えタンパク複合体
Lomedico Use of recombinant DNA technology to program eukaryotic cells to synthesize rat proinsulin: a rapid expression assay for cloned genes.
JPH0759578A (ja) 組換えdna技術によるヒトigfの製造
EP0118393B1 (en) Methods and compositions for expression of competent eukaryotic gene products
EP0670332A2 (en) Protein complexes having factor VIII:C activity and production thereof
JP3438889B2 (ja) 所望のタンパク質を高レベルに発現させる組換え宿主細胞の選別法
Pääbo et al. Association between transplantation antigens and a viral membrane protein synthesized from a mammalian expression vector
JPH05504261A (ja) 形質転換されたマウス赤白血病細胞
JPH04228066A (ja) 外来遺伝子発現用培養細胞
JPH01257492A (ja) 異種蛋白質の生産増強方法
JP3456992B2 (ja) 変異型dhfr遺伝子を使用した発現誘導方法
KR100237953B1 (ko) 돌연변이 aox2 프로모터, 이 프로모터를 함유한 미생물, 이 미생물의 제조방법 및 이 미생물을 사용한 이종단백질의 제조방법
AU600481B2 (en) Method of producing peptides, recombinant plasmid for use in the same and animal cells transformed with the same
JPS6112288A (ja) 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクタ−
WO1987005935A1 (en) Methods and compositions for expression of competent eukaryotic gene products
CN114989307B (zh) 一种重组人凝血因子Ⅷ-Fc融合蛋白及制备方法
JPH0740942B2 (ja) 哺乳動物細胞におけるtPAの発現
US5646010A (en) Methods and compositions for expression of competent eukaryotic gene products
JPS633793A (ja) Ix因子の発現を確実にする真核細胞内組込みベクタ−、得られた細胞系、およびこれらの製造方法
CN112029799A (zh) 一种利用含有硒代半胱氨酸的gpi锚定蛋白表达系统及高表达重组蛋白的细胞
JP2721158B2 (ja) ヒトアンチトロンビン▲iii▼(at▲iii▼)の製造
JP2826114B2 (ja) 遺伝子産物の製法