[go: up one dir, main page]

JPH01256991A - 摺行人形 - Google Patents

摺行人形

Info

Publication number
JPH01256991A
JPH01256991A JP8637588A JP8637588A JPH01256991A JP H01256991 A JPH01256991 A JP H01256991A JP 8637588 A JP8637588 A JP 8637588A JP 8637588 A JP8637588 A JP 8637588A JP H01256991 A JPH01256991 A JP H01256991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doll
legs
curved surface
arms
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8637588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649689B2 (ja
Inventor
Kunitaka Takemae
竹前 邦隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63086375A priority Critical patent/JP2649689B2/ja
Publication of JPH01256991A publication Critical patent/JPH01256991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649689B2 publication Critical patent/JP2649689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、自動的に摺行するよう設けた人形に関する。
「従来の技術」 左右一対をなす一足上部にそれぞれ長孔を縦設し、その
長孔内に軸を遊挿してその軸両端を体部内上部の左右方
向に架設し、又上記両足を交互に上下させ乍ら前後へ揺
動させるゼンマイ付きクランク機構を体部へ内蔵させた
歩行人形が知られている。
「発明が解決しようとする課題」 上記従来の歩行人形は、交互に足を引きあげて歩行する
から、片足だけでも起立状態を保9ことが可能に足裏面
の大きさを極めて大とする必要があった。又交互に片足
起立を反復することとなるため、スピードアップして走
行させるとバランスが崩れて倒れ易く、又動きが直線的
で興味に欠ける欠点があった。
本発明に係る摺行人形は、一方の足裏面を被接地面から
完全に離すのではなく、軽く接したま\で、つまり措定
状態で摺行するよう設けたものであり、該摺行により上
記従来の欠点を除去するものであるが、特に人形が恰も
幼児や小動物のように自由気ま\に動き回るよう設けた
ものである。
「課題を解決するための手段」 体部1内の左右方向へ支持された軸3に枢着して、左右
一対をなす同長の足4,4を垂下すると共に、これ等両
足を上記枢着部を中心として交互に前後へ強制揺動させ
る動力付きクランク機構5を体部に内蔵させ、重心を体
部Iの前半に位置させると共に、上記両足の下端面を前
後方向への凸状弯曲面に形成し、更に両足下端面を接地
しての正立が可能に形成した。
又上記左右一対をす足を体部上方へ延長突出させて左右
一対をなす同長の腕12.12とし、これ等両腕上端の
掌上面を前後方向への凸状弯曲面に形成し、該凸状弯曲
面を接地面としての倒立摺行が可能に形成した。
更に体部1内左右方向へ支持された軸3に枢着して、左
右一対をなす同長の足4,4を垂下すると共に、これ等
両足を上記枢着部を中心として交互に前後へ強制揺動さ
せる動力付きクランク機構5を体部に内蔵させ、上記体
部lへ付設した腕或いは頭等を動かすことで、人形p重
心位置を前後へ移動可能に形成させると共に、上記両足
の下端面を前後方向への凸状弯曲面に形成し、上記重心
移動位置において、両足下端面を接地面としての正立が
可能に形成した。
更に又既述動力付きクランク機構の原動軸6両端を体部
外方へ突出し、該軸両端に腕12.12基端を原動軸6
と共に回転可能に付設することも出来る。
「作用」 請求項1の摺行人形は、両足を交互に前後へ強制揺動さ
せ、重心が体部前半にある状態で、や\前傾姿勢となっ
て措定で前進する。その前進は恰も生命を有する小動物
のように、人形を動かそうとする人の意志とは無関係に
、前方或いは左右方向へと自由に気ま−に向きを変えて
、あるときは大きく、又小さく旋回したり、直進したり
、更にくの字状に急に進行方向を特徴とする 請求項2のように、両足を上方へ延長させて腕とするこ
とで人形を逆立ち摺行させることが出来、又請求項3の
ように腕或いは頭等を動かし、人形の重心が前後へ移動
するよう設けると、その重心側方向へ人形は進行する。
更に請求項4のように、原動軸両端に腕等の基端を原動
軸と共に回動可能に付設すると、原動軸と共に腕が体部
に対し回動して、その回動途中で腕を体部前方へ突出し
た状態では人形は前進し、又腕が体部後方へ突出する状
態では後退し、更に腕が上下両方向へ突出する状態では
移動しないま\、足を前後に動かすものである。
「実施例」 先ず第1図、第2図が示す第1実施例について説明する
と、lは球形の体部で該体部内にはケース2が固定させ
てあり、該ケースの上部内方右方向には軸3が横設しで
ある。ケース外方へ突出するその軸の左右両部には″、
左右一対をなす足4゜4の上端部が前後方向への揺動が
自在に枢着されている。その足4下端面4aは第2図が
示すように、前後方向へのゆるやかな凸状弯曲面に形成
する。
その下端面は左右方向に対しても、図示のように僅かに
外方が上昇する傾斜面ないし弯曲面状に形成することが
摺行上好ましい。
上記ケース2内には、上記枢着部を中心として、両足を
交互に前後へ強制御工動させる動力付きクランク機構5
が内装させである。動力はゼンマイ、モーターのいずれ
でもよいが、図示例はゼンマイを使用した例を示す。原
動軸6としてのゼンマイ締付は軸の一端は体部の外方へ
突出させて摘み7を固着しており、そのゼンマイ締付は
軸の他端部に嵌着させた原動歯車8から減圧機構として
の歯車群を介してシャフト9に回転が伝達され、該シャ
フト両端のクランク10.10から突出するビン1)゜
1)が、既述足4.4に縦設された長孔4b、 4b内
へ遊挿させである。
第3図は第2実施例を示すもので、該実施例では既述足
4.4を上方に延長突出させて腕12.12とした例を
示す。腕上端の掌13.13を既述足下端と同様に形成
させることで、人形を倒立させ、その掌13.13上面
を接地面として摺行させることが可能とする。尚該実施
例の場合、足4.4と腕12゜12とは軸3を中心とし
て前後へ揺動することとなる。
第4図、第5図が示す実施例は、体部1の重心を、該体
部の付設した腕或いは頭等を動かすことで、人形の重心
位置を前後へ移動可能に形成した例を示す、腕としての
羽12a、 12aは、その基端を体部lの左右両側部
外面へ回動可能に枢着しており、第5図のように、羽1
2a。12a先端を後方へ移動させて摺行させれば、重
心も後方移動するため人形は後退し、又前方へ羽12a
、 12ag先端を移動させて摺行させれば、重心の前
方移動によって前進する。
第6図、第7図が示す実施例は、原動軸6の両端を体部
1外方へ突出させ、その両端部に腕12゜12基端を原
動軸と共に回転可能に付設した例を示す、第6図が図左
方で示すように、腕12基端は原動軸6の端部に固着さ
せてもよく、又第7図が図右方で示すように、原動軸6
端部に腕12基端を緩装しておき、原動軸端部に固定さ
せた摩擦板15に、原動軸中間側に緩装したスプリング
16付き短筒17を介して腕基端を押付けることで装着
させてもよい、尚短筒17と腕との当接面には滑り止め
用の噛合せ歯18を付設している。第6図のように、一
方の腕だけをクラッチ機構を介して原動軸1端部に連結
し、又他方の腕基端を原動軸地縁へ固定させることで、
両腕の突出方向を揃えたり、又変えることが出来る。両
腕突出方向を揃えた場合は、例えばゼンマイが緩むに伴
って両腕は反時計回りに回転するから腕先端部が体部の
下方から前方を通って上方へ起立するまでの間、重心が
体部前半へ移動することで人形は前進するが、上方から
後方を通って下方へ垂下するまでの間は重心が体部後半
に移動するため、人形は後退することとなる。
従って人形は前進したり、又後退したりすることとなり
、又腕が上下に位置する状態では重心が体部中間に位置
するため、前進も後退もすることなく、その位置で足だ
けを前後へ交互に動かすこととなる。又両腕の突出方向
を既述クラッチ機構を利用して変えた場合は、その両腕
の回動による重心の移動に従って複雑な動きをさせるこ
とが出来る。
「発明の効果」 本発明は、既述構成としたから、請求項1の場合は、摺
動前進するため、人形の重心を片足で支持させなくとも
よく、従って足裏面の大きさを既述の従来例に比して小
さくすることが出来、又その前進も足裏面を床面等に摺
動して行うため、僅かな摩擦抵抗の変化によってその進
行方向を自由に変えることとなり、よって従来の直進す
る機械的な人形に比べて、幼児や小動物が気ま\に動き
回る゛動作に似た面白みがある。
請求項2の場合は上記効果のほか、逆立ち状態で歩行さ
せることが出来、請求項3の場合は、請求項1の効果の
ほか腕等を動かすことで人形を後退させることも出来る
更に請求項4の人形の場合は、請求項3の効果のほか、
原動軸と共に腕が一同動することで重心が体部の前後へ
移動し、その移動に伴って人形は前進したり、停止した
り、又後退等する動作も行うこととなり、動く人形とし
ての興味を更に高めることが出来る。又かように前進し
、停止し、後退し、手を上げ下げし、しかも前後の進行
方向に対して気ま\に向きを変えるため、踊るかのよう
な動作を行う人形とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る人形の第1実施例を示す
もので、第1図は正面からみた断面図、第2図は側面か
らみた断面図、第3図はその第2実施例を示す側面図、
第4図、第5図は第3実施例を示すもので、第4図はそ
の一部を切欠いた正面図、第5図はその側面図、第6図
、第7図は第4実施例を示すもので、第6図は正面から
みた断面図、第7図は側面図である。 1・・・体部     2・・・ケース3・・・軸  
  5・・・動力付きクランク機構第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)体部1内の左右方向へ支持された軸3に枢着して
    、左右一対をなす同長の足4,4を垂下すると共に、こ
    れ等両足を上記枢着部を中心として交互に前後へ強制揺
    動させる動力付きクランク機構5を体部に内蔵させ、重
    心を体部1の前半に位置させると共に、上記両足の下端
    面を前後方向への凸状弯曲面に形成し、更に両足下端面
    を接地しての正立が可能に形成したことを特徴とする摺
    行人形。
  2. (2)左右一対をなす足4,4を体部1上方へ延長突出
    させて左右一対をなす同長の腕12,12を形成させ、
    これ等両腕上端の掌13上面を前後方向への凸状弯曲面
    に形成し、該凸状弯曲面を接地面としての倒立摺行が可
    能に形成したことを特徴とする請求項1記載の摺行人形
  3. (3)体部1内左右方向へ支持された軸3に枢着して、
    左右一対をなす同長の足4,4を垂下すると共に、これ
    等両足を上記枢着部を中心として交互に前後へ強制揺動
    させる動力付きクランク機構5を体部に内蔵させ、上記
    体部1へ付設した腕或いは頭等を動かすことで、人形の
    重心位置を前後へ移動可能に形成させると共に、上記両
    足の下端面を前後方向への凸状弯曲面に形成し、上記重
    心移動位置において、両足下端面を接地面としての正立
    が可能に形成したことを特徴とする摺行人形。
  4. (4)動力付きクランク機構の原動軸6両端を体部1外
    方へ突出し、該軸両端に腕12,12基端を原動軸6と
    共に回転可能に付設したことを特徴とする請求項3記載
    の摺行人形。
JP63086375A 1988-04-08 1988-04-08 摺行人形 Expired - Lifetime JP2649689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086375A JP2649689B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 摺行人形

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086375A JP2649689B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 摺行人形

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256991A true JPH01256991A (ja) 1989-10-13
JP2649689B2 JP2649689B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13885133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086375A Expired - Lifetime JP2649689B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 摺行人形

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628668A (en) * 1994-06-22 1997-05-13 Seikoken Kabushiki Kaisha Walking doll
ES2195792A1 (es) * 2002-05-24 2003-12-01 Consejo Superior Investigacion Actuador para movimiento de arranque -parada, principalmente en robotscaminantes, y el procedimiento para su control.

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003190653A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Bandai Co Ltd 歩行玩具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628668A (en) * 1994-06-22 1997-05-13 Seikoken Kabushiki Kaisha Walking doll
ES2195792A1 (es) * 2002-05-24 2003-12-01 Consejo Superior Investigacion Actuador para movimiento de arranque -parada, principalmente en robotscaminantes, y el procedimiento para su control.
WO2003099641A1 (es) * 2002-05-24 2003-12-04 Consejo Superior De Investigaciones Científicas El actuador del elemento de trabajo, principalmente de un robot caminante, y el método de control del actuador

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649689B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332276B2 (ja) 表情変化装置
JPH08835A (ja) 歩行人形
US7338341B2 (en) Dancing toy
US8057275B2 (en) Toy with pivoting portions capable of rolling over and methods thereof
US6746301B1 (en) Bouncing and dancing toy figure
JP2004113643A (ja) ロボット玩具および玩具用駆動装置
US4878874A (en) Selectively rocking or walking doll
JPH01256991A (ja) 摺行人形
JP2002306858A (ja) 歩行ロボット玩具
US4519788A (en) Toy having two bodies capable of connecting to a third body
US7163430B1 (en) Walking toy figure
US7762863B1 (en) Plush characters
US3453772A (en) Doll with walker
CN211380455U (zh) 用于床、椅或沙发的底座
TWI707646B (zh) 用於床、椅或沙發的底座
US3475857A (en) Self-propelled figure toy combination
TWM590913U (zh) 用於床、椅或沙發的底座
JPH0417197Y2 (ja)
JPH0315111Y2 (ja)
JP3641029B2 (ja) 可動人形体
JPH0433476B2 (ja)
US11020679B1 (en) Rotating flipping and grasping movements in mechanical toys
JP3043944U (ja) 歩行玩具
CN212395830U (zh) 发泡成型身体软背乘骑玩具
JPH0314235Y2 (ja)