[go: up one dir, main page]

JPH01256431A - シート体の枚葉方法 - Google Patents

シート体の枚葉方法

Info

Publication number
JPH01256431A
JPH01256431A JP8178188A JP8178188A JPH01256431A JP H01256431 A JPH01256431 A JP H01256431A JP 8178188 A JP8178188 A JP 8178188A JP 8178188 A JP8178188 A JP 8178188A JP H01256431 A JPH01256431 A JP H01256431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stimulable phosphor
magazine
phosphor sheet
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Hamada
浜田 慎吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8178188A priority Critical patent/JPH01256431A/ja
Publication of JPH01256431A publication Critical patent/JPH01256431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシート体の枚葉方法に関し、−層詳細には、吸
着盤等からなる吸着手段を進退変位させてマガジン等に
積層して収納される蓄積性蛍光体シート等のシート体を
吸着保持した後に、ローラ対等の搬送手段を前記シート
体側に変位させて前記搬送手段を当該シート体に当接さ
せることにより複数枚枚葉を阻止し、次いで前記吸着手
段から搬送手段へとシート体の受は渡しを行うことによ
り枚葉機構の構成を複雑化することなく、複数枚枚葉を
阻止可能とするシート体の枚葉方法に関する。
[発明の背景] 最近、蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を用いて被写体の
放射線画像を得る放射線画像記録再生ンステムが注目さ
れている。ここで、蓄積性蛍光体とは放射線(X線、α
線、β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、こ
の放射線エネルギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起
光を照射すると、蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光
光を生ずる蛍光体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性蛍光体
を利用したもので、人体等の被写体の放射線画像情報を
一旦蓄積性蛍光体からなる層を有するシート(以下「蓄
積性蛍光体シート」または単に「シート」という)に蓄
積記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザ光等の励起
光で走査して輝尽発光光を生じさせ、前記輝尽発光光を
光電的に読み取って電気信号を得、この電気信号に基づ
き被写体の放射線画像を写真感光材料等の記録材料ある
いはCRT等の表示装置に可視像として出力させるもの
である。なお、ここで、前記のように写真感光材料等の
記録材料あるいはCRT等の表示装置に可視像として表
すことを再生と称する。
そこで、このような放射線画像記録再生ンステムにおい
て、放射線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光体ノートか
らその放射線画像を読み取る画像読取装置では具体的に
は次のような方法により前記放射線画像を読み取ってい
る。
すなわち、蓄積性蛍光体シート」二をレーザビーム等の
光ビームで一次元的に走査し、これによって発光する輝
尽発光光をフォトマルチプライヤ等の光検出器で時系列
的に検出して画像情報を得る。そして、前記光ビーl、
の二次元的走査は、通常、蓄積性蛍光体ソートを一方向
に機械的に搬送することにより副走査を行うと共に、−
次元的に前記ソートの搬送方向と直交する方向に偏光さ
れた光ビームを照射して主走査を行うことにより達成し
ている。
この場合、前記蓄積性蛍光体/−トは画像情報が蓄積記
録された後にマガジンに複数枚積層して収納され、画像
読取装置内に装填される、。 。
そして、前記蓄積性蛍光体ソートは吸着盤等を含む枚葉
機構を介して1枚ずつ取り出されて後、画像読取作業に
供せられる。
ところで、前記枚葉機構により取り出される蓄積性蛍光
体ソートは、前述したように、マガジン内に積層して収
納されているため、前記蓄 □積性蛍光体ソートが、例
えば、静電気等に起因して互いに隣接する他の蓄積性蛍
光体/−トと密着していることがある。このため、吸着
盤を介して蓄積性蛍光体ソートをマガジンから取り出す
際に当該蓄積性蛍光体ソートに隣接する他の蓄積性蛍光
体ソートがこれに密着した状態で前記マガジンから複数
枚同時に枚葉される虞がある。従って、マガジン内に収
納されている蓄積性蛍光体シートを1枚ずつ確実に取り
出すべく、前記蓄積性蛍光体シートを煽るようにしてマ
ガジンから取り出す方法が採用されている。
然しなから、この方法によれば、前記枚葉機構に吸着盤
を介して枚葉した蓄積性蛍光体ソートを搬送手段等に供
給すべく所定の軌道上を変位させる手段の他にさらに複
数枚枚葉を防止する煽り動作を遂行するための手段を設
ける必要がある。従って、当該枚葉機構自体が極めて複
雑になるという不都合を露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、マガジン等に積層して収納される蓄積性蛍光体
ソートあるいはフィルム等のシート体を枚葉する際に、
先ず、前記シート体を吸着手段により吸着保持して前記
マガジンから取り出した後に搬送手段で前記枚葉された
シート体を押圧して撓曲させ、これによって複数枚枚葉
されたシート体を互いに剥離させ、次いて、前記搬送手
段によりソート体を搬出することにより、枚葉機構自体
を極めて簡単な構造とし、しかも、シート体を確実に枚
葉することを可能にしたシート体の枚葉方法を提供する
ことを目的とする。
[目的を達成するだめの手段] 前記の目的を達成するために、本発明はマガジン等に積
層して収納されるシート体を枚葉する方法であって、前
記ソート体を吸着保持しマガジン等から取り出す第1の
工程と、前記シート体を搬送する搬送手段と前記ノート
体とが相互に当接することにより当該シート体を撓曲さ
せる第2の工程と、前記搬送手段により前記ソート体を
搬出する第3の工程とからなることを特徴とする。
[実施態様1 次に、本発明に係るソート体の枚葉方法についてこれを
適用する装置の好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参
照しながら以下詳細に説明する。
第1図において、参照符号10は画像読取再生装置を示
し、前記画像読取再生装置10は実質的に垂直方向へと
延在する筐体12を含む。この筐体12内の略中央部に
第1の装填部14が設けられる。第1装填部14には移
動台16が配設され前記移動台16は、図中、矢印方向
に進退自在に構成され、この移動台16にマガジン18
が着脱自在に装着される。前記マガジン18には蓄積性
蛍光体シートSが複数枚積層して収納されている。
そこで、前記第1装填部14の近傍にシート体枚葉機構
30が設けられる。すなわち、第2図に示すように、前
記シート体枚葉機構30はマガジン18内に積層して収
容されている蓄積性蛍光体シートSを吸着してこのマガ
ジン18から取り出す吸着手段32と、前記取り出され
た蓄積性蛍光体シー)Sを挟持して後述する搬送系へと
送り出す搬送手段34とから基本的に構成される。
前記吸着手段32は第1の回転駆動源36を含み、前記
第1回転駆動源36の回転駆動軸36Hに歯車38が軸
着される。この場合、前記歯車38は揺動板40に形成
される略円弧状の歯車部42に噛合しており、この歯車
部42の回転中心に対応する位置にロッド44を挿通し
て前記揺動板40を筐体12内に回動自在に支承する。
歯車部42の一端にはロット44から離間する方向にガ
イド46が膨出形成され、このガイド46に長円状の開
口部48が画成される。
そこで、前記揺動板40にアーム部材50が係合する。
前記アーム部材50の一端部には屈曲形状を呈する支持
部52が形成され、前記支持部52に夫々第1のガイド
ピン54と第2のガイドピン56とが平行に植設される
。この場合、筐体12内には壁板58が立設されており
、この壁板58に夫々の途上において屈曲し鉛直下方向
に延在する2本のガイド溝60a、60bが形成されて
いる。そして、前記ガイド溝60a、’60bに第1お
よび第2ガイドピン54.56が臨入し、前記第1ガイ
ドピン54を揺動板40に形成された開口部48に臨入
している。なお、アーム部材50の図示しない他端部も
前述した一端部と同様に構成される。
アーム部材50には夫々所定間隔離間して複数の管体6
2が摺動自在に嵌合しており、前記管体62の一端部に
吸着盤64を装着すると共に、この吸着盤64とアーム
部材50との間にコイルスプリング66を介装しておく
。前記管体62の他端部にはアーム部材50に係合する
係止部68を設け、前記係止部68に管路70の一端を
接続′して前記管路70の他端に図示しない真空発生器
を接続する。
一方、搬送手段34は第2の回転駆動源72を含み、前
記第2回転駆動源72の回転駆動軸72aに比較的大径
な円板74が軸着される。前記円板74の外周端縁部に
ピン76を介して長尺なリンク片78の一端が係合し、
このリンク片78の他端にロッド80が係着される。前
記ロッド80は壁板58あるいはこの壁板58とは異な
る壁板に画成され前記したガイド溝5Qa、60bの下
部側と略直交する方向に延在する長円状のガイド溝82
を貫通し且つその端部に取付板84が固着される。前記
取付板84にローラ対86が支持される。
前記ローラ対86は図示しない回転駆動源の駆動作用下
に回転する駆動ローラ88と前記駆動ローラ88に摺接
自在なニップローラ90とを含む。
駆動ローラ88の一端から延在する回転軸88aは取付
板84に回転自在に支承されると共に、ニップローラ9
0の一端から延在する回転軸90aは前記取付板84に
鉛直方向に指向して形成された長円状の開口部92に嵌
合する。この回転軸90aと回転軸88Hにスプリング
94が張設される。従って、このスプリング94の引張
力によって駆動ローラ88とニップローラ90とは常時
圧接状態にある。また、駆動ローラ88とニップローラ
90の他端部は前述した回転軸88a、90aと同様に
構成されている。なお、この場合、駆動ローラ88の図
示しない回転軸に、例えば、アイドルプーリを含むベル
ト・プーリ伝達手段を介して回転駆動源が係合している
このように構成されるシート体枚葉機構30を介して枚
葉される蓄積性蛍光体シー)Sは第1の搬送系96に供
給される。前記第1搬送系96は大径なドラム98と当
該ドラム98に摺接する第1の搬送ベル目00と第2の
搬送ベル目02 とを含む。第1搬送ベル) 100は
、図示するように、3つのローラに懸架されてその一部
がドラム98に摺接する。一方、前記第2搬送ベルト1
02は前記ドラム98と摺接する部位から鉛直上方向に
指向して延在した後に大径なローラ104を介して略直
角に屈曲し、次いで水平方向へと延在している。前記第
2搬送ベル目02 とドラム98との摺動部位近傍には
第1の切換ガイド部材106が配設されると共に、当該
第2搬送ベルト102の垂直部位には第3の搬送ベルト
108が摺接し、水平部位には第4の搬送ベルト110
が摺接する。
前記第4搬送ベルト110の先端部近傍には消去部11
2が設けられ、前記消去部112はナトリウムランプ、
タンクステンランプあるいはクセノンランプ等の消去用
光源114と、前記蓄積性蛍光体シートSを案内するガ
イド板116 と、当該ガイド板116の下方に配設さ
れるローラ対118 とを含む。なお、前記ローラ対1
18の下方にはトレー120が着脱可能に配設されてお
り、当該トレー120は画像情報の消去作業を終了した
蓄積性蛍光体シートSを受容するためのものである。
一方、第1搬送系96の下方にはガイド板122が設け
られ、前記ガイド板122に対向して補助消去部124
が配設される。前記補助消去部124は第1装填部14
にカセツテを装填して、前記カセツテに収納される蓄積
性蛍光体シートSを取り出した後に、消去部112によ
り消去された他の蓄積性蛍光体シートSを前記カセツテ
に収装する時、二次消去を行うものである。また、ガイ
ド板122の下端部近傍にはローラ対126が配設され
ると共に、このローラ対126の下方に第2の搬送系1
28が延在する。
前記第2搬送系128は鉛直下方向に指向して延在する
比較的長尺な第5の搬送ベルト130と、当該第5搬送
ベルト130の上部側に摺接する短尺な第6の搬送ベル
ト132と、前記第5盪送ベル目30の下部側に摺接す
る第7の搬送ベルト134とを含む。前記第5搬送ベル
ト130の中間部位には比較的大径なローラ136が摺
接すると共に、当該ローラ136の近傍には第2の切換
ガイド部材138が配設される。この場合、前記第2切
換ガイド部材138を、図中、破線で示す位置に揺動変
位させることにより、その先端部はローラ対140に臨
ませることが可能である。実際、当該第2搬送系128
により搬送される蓄積性蛍光体シートSをローラ対14
0を介してスタッカ142 に導入することが出来る。
前記スタッカ142は図示しないモータ等の駆動作用下
に昇降可能に構成され、前記ローラ対140により送給
される蓄積性蛍光体シー)Sを複数並列に配設されたシ
ート受容部144の中、所望のシート受容部144に収
納可能である。また、当該スタッカ142に収納される
蓄積性蛍光体シートSは前記ローラ対140を介して第
2搬送系128に送給されることになる。
前記第2111送系128を介して搬送される蓄積性蛍
光体シートSは当該第2搬送系128の下方に配設され
る一対の可動ガイド板146a、146b間に画成され
る間隙内に送給され、前記可動ガイド板146a、14
6bの下方に設けられるローラ対148に挟持されるよ
う構成されている。さらに、前記ローラ対148の下方
には湾曲する一組のガイド板150a、150bが固設
され、前記ガイド板150a、150bに近接して副走
査搬送手段152が設けられる。
前記副走査搬送手段152は複数の孔部(図示せず)を
有するエンドレス状の副走査用搬送ベル目54 と、当
該副走査用搬送ベルト154により搬送される蓄積性蛍
光体シートSおよびフィルムFを前記孔部を介して副走
査用搬送ベルト154側に吸引するだめの第1のザクン
ヨンボノクス156 と第2のサクソヨンボックス15
8 とからなる。この場合、前記第1および第2サタン
ヨンボツクス156.158 は図示しない真空ポンプ
等に接続されている。なお、前記副走査用搬送ベルト1
54はガイド板150a、150bを介してこれに供給
された蓄積性蛍光体ソートS等を一旦ガイド板160側
に搬送した後にこれを前記とは逆方向(矢印B方向)に
副走査搬送するものである。その際、ガイド板160の
近傍には前記蓄積性蛍光体シー)S等の撓曲に起因する
浮き上がりを防止するためのローラ162が配設される
一方、副走査搬送手段152の上方には蓄積性蛍光体シ
ートSに記録された画像情報を読み取ると共に、前記読
み取られた画像情報をフィルムFに再生する画像読取記
録機構164が配設される。前記画像読取記録機構16
4はレーザ光源166を含み、このレーザ光源166の
レーザ光導出側にはレーザ光168を反射するミラー1
70が設けられており、このミラー170によって反射
されたレーザ光168は光変調器172を通過してミラ
ー174に至る。この場合、前記光変調器172はフィ
ルムFに対する画像記録時にのみ駆動されるものであり
、蓄積性蛍光体シートSの画像を読み取る際には駆動さ
れない。さらに、前記ミラー174によって反射された
レーザ光168を蓄積性蛍光体シートS上に走査させる
ためのガルバノメータミラー176 と集光用反射ミラ
ー178 とが設けられる。
レーザ光168の蓄積性蛍光体シートS上の走査位置に
は主走査線に沿って光ガイド180が配設され、前記光
ガイド180の上部にフォトマルチプライヤ182が装
着される。前記フォトマルチプライヤ182には画像情
報処理回路184が接続される。従って、前記フォトマ
ルチプライヤ182によって得られた電気信号は画像情
報処理回路184に送られ、画像処理が行われた後、図
示しない記憶手段に記憶される。この場合、前記画像読
取記録機構164の作用下に画像を読み取られた蓄積性
蛍光体シー)Sは第2搬送系128および第1搬送系9
6等を介して前述した消去部112に送給される。
一方、スタッカ142の下方に第2の装填部192が設
けられ、この第2装填部192にはフィルムFを積層収
装した着脱自在なマガジン194を含む。当該マガジン
194のフィルム取出用開口部近傍には吸着盤196を
含む枚葉機構が配設され、前記吸着盤196はマガジン
194内に積層されるフィルムFを枚葉してローラ対1
98に供給するよう構成される。前記ローラ対198に
臨み且つこのローラ対198から若干離間して一組のガ
イド板200a、 200bが設けられ、前記ガイド板
200a、200bはローラ対198 に供給されたフ
ィルムFを前述した可動ガイド板146a、146bの
間に案内するよう作用する。
そこで、可動ガイド板146a、146bに近接して画
像読取記録機構164で所定の画像が再生されたフィル
ムFを搬送すべくフィルム搬送路202が設けられる。
前記フィルム搬送路202は実質的には所定間隔離間し
て配設されるローラ対204a乃至204dと、前記ロ
ーラ対204a乃至204dの間に位置する夫々対をな
すガイド板206a、206h、206C1206dお
よび206e、 206fとからなる。この場合、筐体
12には前記ローラ対204dの近傍にフィルム取出用
開口部208が形成され、この開口部208を介して画
像再生終了後のフィルムFを前記筐体12に着脱自在に
装着されるレシーブマガジン210に送り出している。
なお、筐体12に自動現像装置(図示せず)を並設し、
ローラ対204a乃至204dを介して搬送されてくる
フィルムFを開口部208から前記自動現像装置内に送
り込み、このフィルムFを自動的に現像することも可能
である。
本実施態様に係るシート体の枚葉方法を適用する画像読
取再生装置は基本的には以上のように構成されるもので
あり、次にその作用並びに効果について説明する。
先ず、マガジン18を第1装填部14に設けられた移動
台16に装着する。次いで、前記移動台16を、第1図
中、右上方に指向して変位させ、これに係合するマガジ
ン18の上部側を所定の位置に位置決めすると共に、シ
ート体枚葉機構30を駆動する。
すなわち、第2図において、第1回転駆動源36の駆動
作用下に回転駆動軸36aを矢印方向に回転すると、こ
れに軸着される歯車38が回転する。このため、歯車3
8に噛合する歯車部42を介して揺動板40はロッド4
4を中心に矢印方向に回動する。その際、前記揺動板4
0の開口部48にアーム部材50の第1ガイドピン54
が臨入しており、揺動板40が矢印方向に回動すること
により、前記アーム部材50は壁板58に画成されたガ
イド溝60aと第1ガイドピン54の案内作用下にマガ
ジン18側へと変位する。その際、アーム部材50の支
持部52に植設された第2ガイドピン56が壁板58の
ガイド溝60bに沿って案内されるため、アーム部材5
0が不必要に回動する等の不都合がない。
アーム部材50がマガジン18側に変位し、これに保持
されている管体62を介して吸着盤64が蓄積性蛍光体
シー)Sに当接すると、図示しない真空発生器の駆動作
用下に前記吸着盤64を介して蓄積性蛍光体シートSが
吸着される。そこで、第1回転駆動源36の駆動作用下
に回転駆動軸36aと歯車38とを矢印とは逆方向に回
転させると、この歯車38に噛合する歯車部42を介し
て揺動板40はロット44を中心にして矢印とは逆方向
に回動する。従って、アーム部材50が第1および第2
ガイドピン54.56とガイド溝60a、 60bの案
内作用下にマガジン18から離間する方向に変位し、吸
着盤64に吸着保持されている蓄積性蛍光体シー)Sの
端部が前記マガジン18の上方に取り出されることにな
る。その際、前記第1回転駆動源36を威勢して吸着盤
64に吸引保持される蓄積性蛍光体シー)Sをローラ対
86を構成する駆動ローラ88に当接可能な位置で停止
させる。
そこで、第2回転駆動源72の駆動作用下に回転駆動軸
72aと円板74とを一体的に矢印方向に回転させると
、この円板74の端縁部にピン76を介して係合するリ
ンク片78がマガジン18側へと変位する。このため、
リンク片78の端部に係着されるロット80がガイド溝
82に案内されてマガジン18側へと移動し、前記ロッ
ド80に保持される取付板84を介してローラ対86が
吸着盤64側へと変位し前記ローラ対86を構成する駆
動ローラ88が蓄積性蛍光体シートSに当接するに至る
実質的には、駆動ローラ88が蓄積性蛍光体シートSに
圧接することにより前記蓄積性蛍光体ン一トSの端部が
撓曲しく第3図a参照)、このため、前記蓄積性蛍光体
シートSに他の蓄積性蛍光体シー)Sが密着した状態で
同時に複数枚枚葉された場合であっても吸着盤64に保
持されていない蓄積性蛍光体シー)Sが脱落してマガジ
ン18内で再び収納されることになる。すなわち、2枚
枚葉を阻止することが出来る。
次に、第2回転駆動#72の駆動作用下に円板74をさ
らに矢印方向に回転させ、ピン76を介してリンク片7
8をマガジン18から引張する。従って、前記リンク片
78に係着されているロッド80はガイド溝82に沿っ
てマガジン18から離脱する方向に変位し、この結果、
ローラ対86がM積性蛍光体シー)Sから離間するに至
る。
次いで、第1回転駆動源36を再度駆動して回転駆動軸
36aと歯車38を矢印と反対方向にさらに回転させる
。これによって、前記吸着盤64はガイド溝60a、6
0bに沿って再度上昇変位する。
そして、前記吸着盤64に吸着される蓄積性蛍光体シー
)Sをローラ対86により挟持可能な位置に変位させて
前記第1回転駆動源36を停止させる。
次に、前記ローラ対86を前記と同様に第2回転駆動源
72の駆動作用下に円板74、リンク片78、ロッド8
0.取付板84等を介して吸着盤64側へと移動する。
その際、図示しない回転駆動源の駆動作用下に駆動ロー
ラ88を矢印方向に回転させ、これに摺接するニンプロ
ーラ90を矢印方向に回転させると、ローラ対86が吸
着盤64に吸着保持されている蓄積性蛍光体シート8の
端部を挟持することになる(第3図す参照)。そして、
図示しない真空発生器の駆動を停止すれば、吸着盤64
による蓄積性蛍光体シートSの吸着保持作用が解除され
、この蓄積性蛍光体シートSはローラ対86にのみ保持
されることになる。
ここで、再び、第2回転駆動#72の駆動作用下に円板
74、ピン76を介してリンク片78をマガジン18か
ら離間する方向に引張する。従って、前記リンク片78
に係着されているロット80はガイド溝82に沿ってマ
ガジン18から離間する方向に変位し、一方、ローラ対
8Gは蓄積性蛍光体シー)Sを挟持した状態で第1搬送
系96側へと移動するに至る(第3図C参照)。これに
よって、矢印方向に回転する駆動ローラ88およびニッ
プローラ90を介して蓄積性蛍光体シートSは第1搬送
系96を構成する第1搬送ベルト100とドラム98と
に挟持されて搬送されることになる。
第1搬送系96において、蓄積性蛍光体シートSはドラ
ム98と第2搬送ベルト102とにより挟持されて鉛直
下方向に搬送された後、ローラ対126から第2搬送系
128の第5搬送ベルト130と第6搬送ベルト132
との間に送給され、下方に指向して搬送される。その際
、前記第2搬送系128に配設される第2切換ガイド部
材138を、第1図中、破線で示す方向に揺動変位させ
、前記蓄積性蛍光体シー)Sをローラ対140を介して
スタッカ142のシート受容部144に受容させる。
次に、前記スタッカ142を昇降させて当該スタッカ1
42に予め収納され且つ所定の画像が記録された蓄積性
蛍光体シー)Sを選択し、これをローラ対140を介し
て第2搬送系128に送給し、当該第2搬送系128を
介して前記蓄積性蛍光体シー)Sを下方に移送する。そ
の際、可動ガイド板146a、 146bを、図中、二
点鎖線で示す部位に揺動させておく。この結果、前記蓄
積性蛍光体シー)Sは可動ガイド板146a、146b
により画成される間隙内に供給される。この場合、マガ
ジン18から取り出した蓄積性蛍光体シートSを前記第
2搬送系128により直接可動ガイド板146a、14
6bにより画成される間隙内に送給してもよいことは勿
論である。
可動ガイド板146a、 146bとの間に送給された
蓄積性蛍光体シー)Sはローラ対148に挟持され、当
該ローラ対148の駆動作用下にガイド板150a、1
50bを介して副走査搬送手段152に移送される。前
記副走査搬送手段152において前記蓄積性蛍光体シー
)Sは副走査用搬送ベルト154の作用下に矢印Bとは
逆方向に搬送され、−旦ガイF板160上に送給される
。前記蓄積性蛍光体シー)Sの後端側が画像読取記録機
構164によるレーザ光走査部位を通過すると前記副走
査用搬送ベルト154を前記とは逆の方向に回転駆動し
、前記蓄積性蛍光体シー)Sを矢印B方向に副走査搬送
する。その際、図示しない真空ポンプが駆動されて前記
第1サクシヨンボツクス156および第2サクシヨンボ
ツクス158により前記蓄積性蛍光体シートSは副走査
用搬送ベルト154側に吸引保持される。
このようにして、蓄積性蛍光体シー)Sを矢印B方向に
副走査搬送すると共に、画像読取記録機構164を駆動
してレーザ光源166から導出されるレーザ光168を
ミラー170.174で反射させてガルバノメータミラ
ー176に到達せしめ、このガルバノメータミラー17
6の揺動作用下にレーザ光168を前記蓄積性蛍光体シ
ー)S上で主走査方向にスキャンさせる。このため、蓄
積性蛍光体シートSから放出される輝尽発光光を直接あ
るいは集光用反射ミラー178を介して光ガイド180
 に入射させ、フォトマルチプライヤ182によって電
気信号に変換して画像情報処理回路184に送給する。
このように、蓄積性蛍光体シー)Sはレーザ光168に
より二次元的に走査されることになる。
画像読取走査が終了した蓄積性蛍光体シートSはローラ
対148を介して第2搬送系128側に搬送され、さら
にローラ対126および第1搬送系96を介して上方へ
と搬送された後に略直角に屈曲して水平方向に搬送され
、消去部112に到達する。前記消去部112ては消去
用光源114が点灯されており、その消去光は蓄積性蛍
光体シー)Sに残存する画像情報を消去する。前記消去
部112において画像情報を消去された蓄積性蛍光体シ
ートSはローラ対118を介してトレー120内に収納
される。
一方、蓄積性蛍光体シー)Sが副走査搬送手段152か
らローラ対148を介して第2撤送系128に送給され
る際に、第2装填部192の近傍に配設される枚葉機構
が駆動され、当該枚葉機構を構成する吸着盤196によ
りマガジン194内に積層して収納されるフィルムFが
枚葉される。前記吸着盤196により枚葉されたフィル
ムFはローラ対198に挟持され、当該ローラ対198
の駆動作用下にガイド板200a、 200bを介して
可動ガイド板146a、 146bの間に送給される。
さらに、前記フィルムFは蓄積性蛍光体シー)Sと同様
にローラ対148により挟持搬送されて副走査搬送手段
152に送り出される。前記副走査搬送手段152に搬
送されたフィルムFは副走査用搬送ベルト154の作用
下に矢印Bとは逆方向に移送され、−旦ガイド板160
側に搬送される。次いで、前記副走査用搬送ベルト15
4を前記とは逆の方向に回転駆動してフィルムFを矢印
B方向に搬送する。その際、前記蓄積性蛍光体シートS
と同様にフィルムFは第1および第2サクシヨンボツク
ス156.158の吸引作用下に副走査用搬送ベルト1
54側に吸引された状態で搬送される。
前記フィルムFが矢印B方向に副走査搬送される際、画
像読取記録機構164が再度駆動される。すなわち、レ
ーザ光源166から導出されたレーザ光168はミラー
170により反射され、光変調器172に到達する。こ
こで、前記光変調器172には画像情報処理回路184
により処理されて図示しない記憶手段に記憶された前記
蓄積性蛍光体シートSの画像信号データが送給される。
従って、前記光変調器172に到達したレーザ光168
は当該光変調器172により前記画像信号データに基づ
いて変調され、この変調されたレーザ光168がミラー
174によって反射されガルバノメータミラー176 
に到達する。前記ガルバノメータミラー176 に到達
したレーザ光168 はその揺動作用下に主走査方向に
偏向されて前記フィルムFに照射される。
このように、前記フィルムFは副走査方向く矢印B方向
)に搬送されると共にレーザ光168により主走査され
るため、蓄積性蛍光体シートSから読み取った画像がフ
ィルムF上に再生されるに至る。なお、前記フィルムF
に画像を再生する作業を行っている際にはフォトマルチ
プライヤ182 は威勢した状態にしておく。
前記画像再生終了後のフィルムFは副走査搬送手段15
2からガイド板150a、150b並びにローラ対14
8を介して可動ガイド板146a、146hの間に移送
される。この場合、前記可動ガイド板146a、 14
6bを、図中、実線で示す位置に揺動変位させて前記フ
ィルムFをフィルム搬送路202側に搬送する。このた
め、前記フィルムFは夫々のローラ対204a乃至20
4d並びにガイド板206a乃至206fに案内されて
筐体12の開口部208からレシーブマガジン210内
に送給される。従って、このレシーブマガジン210に
所定数のフィルムFが収納された後、前記レシーブマガ
ジン210を遮光状態で筐体12から取り外し、図示し
ない現像装置に前記フィルムFを装填して現像処理を施
せばよい。
この場合、本実施態様によれば、マガジン18内に積層
して収納されている蓄積性蛍光体シートSをシート体枚
葉機構30により1枚ずつ確実に枚葉し、しかも、前記
シート体枚葉機構30自体を簡略化することが出来る。
すなわち、前記マガジン18に収納される蓄積性蛍光体
シートSを枚葉する際には、先ず、シート体枚葉機構3
0を構成する第1回転駆動源36の駆動作用下にガイド
46、アーム部材50を介して吸着盤64で蓄積性蛍光
体シー)Sを吸着保持してその端部をマガジン18から
取り出す。そして、前記吸着保持された蓄積性蛍光体シ
ートSがローラ対86を構成する駆動ローラ88に当接
可能な部位で前記第1回転駆動源36を停止させる。次
いで、第2回転駆動源72の駆動作用下にローラ対86
を吸着盤64側に変位させ前記ローラ対86を構成する
駆動ローラ88を、第3図aに示すように、前記蓄積性
蛍光体シー)Sに当接させる。これによって、前記吸着
盤64に吸着保持されている蓄積性蛍光体シートSの端
部が撓曲し複数枚枚葉を防止することが出来る。次いで
、前記第2回転駆動源72の駆動作用下にローラ対86
を、−旦、吸着盤64から離間する方向に変位させた後
に前記第1回転駆動源36を再度駆動して前記蓄積性蛍
光体シートSをローラ対86により挟持可能な位置に変
位させる。さらに、前記第2回転駆動源72の駆動作用
下にローラ対8Gを再度吸着盤64側に変位させると共
に、ローラ対86を回転駆動して前記蓄積性蛍光体シー
)Sを挟持する(第3図す参照)。次に、図示しない真
空発生器の駆動を停止して後、第2回転駆動源72の駆
動作用下にローラ対86を前記吸着盤64側に離間させ
ることにより蓄積性蛍光体シートSは第1搬送系96へ
と送り出されることになる(第3図C参照)。
このように、本発明によれば、ソート体枚葉機構30自
体を極めて簡単な構成にすることが出来、しかも、ロー
ラ対86を吸着盤64に対して進退変位させることによ
り複数枚枚葉を阻止することが出来る。従って、前記マ
ガジン18に積層して収納される蓄積性蛍光体シー)S
を1枚ずつ確実に枚葉することが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、マガジン等に積層して
収納される蓄積性蛍光体シートおよびフィルム等のシー
ト体を枚葉する際に所定方向に変位可能な吸着盤等から
なる吸着手段を介して前記シート体を吸着保持した後に
搬送手段を前記シート体の端部に当接させ、当該シート
体を撓曲させる。これによって複数枚枚葉されたシート
体を互いに剥離することが出来る。さらに、前記搬送手
段により前記シート体を搬出している。このため、前記
シート体を枚葉する際に吸着手段並びに搬送手段を所定
の軌道に沿って変位させるだけで前記シート体の複数枚
枚葉を防止しマガジン等から確実に取り出すことが可能
となる。しかも、吸着手段並びに搬送手段の変位軌道が
極めて単純であるため、シート体枚葉機構自体を相当に
簡略化することが可能となる利点が得′られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、フィルムを枚葉する際にも本発明に係るシート
体の枚葉方法を適用することが出来る等、本発明の要旨
を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更
が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシート体の枚葉方法を実施する画
像読取再生装置の概略説明図、第2図は第1図に示す画
像読取再生装置を構成するシート体枚葉機構の一部省略
斜視図、第3図a乃至Cは第2図に示すシート体枚葉機
構を介して蓄積性蛍光体シートの枚葉を行う際の説明図
である。 10・・・画像読取再生装置 18・・・マガジン30
・・・シート体枚葉機構 32・・・吸着手段34・・
・搬送手段     50・・・アーム部材54.56
・ガイドピン  60a、60b・・・ガイド溝64・
・・吸着盤      74・・・円板78・・リンク
片80・=ロッド 82・・・ガイド溝     86・・・ローラ対88
・・・駆動ローラ    90・・・ニップローラ96
.128・・・搬送系   152・・・副走査搬送手
段164・・・画像読取記録機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マガジン等に積層して収納されるシート体を枚葉
    する方法であって、前記シート体を吸着保持しマガジン
    等から取り出す第1の工程と、前記シート体を搬送する
    搬送手段と前記シート体とが相互に当接することにより
    当該シート体を撓曲させる第2の工程と、前記搬送手段
    により前記シート体を搬出する第3の工程とからなるこ
    とを特徴とするシート体の枚葉方法。
JP8178188A 1988-04-01 1988-04-01 シート体の枚葉方法 Pending JPH01256431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178188A JPH01256431A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 シート体の枚葉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178188A JPH01256431A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 シート体の枚葉方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256431A true JPH01256431A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13756023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178188A Pending JPH01256431A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 シート体の枚葉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207415A (en) * 1990-01-17 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper feeding device
US5833228A (en) * 1995-05-08 1998-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Vacuum sheet feeding apparatus including cylinder and upstanding nozzles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207415A (en) * 1990-01-17 1993-05-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Paper feeding device
US5833228A (en) * 1995-05-08 1998-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Vacuum sheet feeding apparatus including cylinder and upstanding nozzles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01242331A (ja) シート体枚葉機構
JPH0829863B2 (ja) シート体搬送位置決め方法およびその機構
JPH01256431A (ja) シート体の枚葉方法
JP2641482B2 (ja) 蓄積性蛍光体シート用スタッカ
JPH01237636A (ja) カセッテの開蓋機構
JPH0485234A (ja) シート体搬送装置
JPH062532B2 (ja) シ−ト体枚葉機構
JPS63139851A (ja) 画像記録担体の搬送方法および装置
JP2559056B2 (ja) シート体装填機構
JPS6360859A (ja) シ−ト体搬送機構
JP2601557B2 (ja) シート体枚葉機構
JPH01256442A (ja) シート体搬送機構
JPS62205939A (ja) シ−ト体枚葉機構
JPH0617181B2 (ja) シ−ト体搬送機構
JPS63242840A (ja) シ−ト体枚葉機構
JPH0761617A (ja) 画像読取装置における原稿供給機構
JPS62205940A (ja) シ−ト体搬送機構
JPS63139834A (ja) シ−ト体枚葉機構
JPS6288773A (ja) シ−ト収納装置
JPS6285237A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0825668B2 (ja) シート体の位置決め機構
JPH0545109B2 (ja)
JPS5828735A (ja) X線撮影装置におけるフイルム搬送装置
JPS63173037A (ja) 画像記録担体用カセツテの開蓋機構
JPS63101227A (ja) シ−ト体搬送機構