[go: up one dir, main page]

JPH01256063A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH01256063A
JPH01256063A JP8573488A JP8573488A JPH01256063A JP H01256063 A JPH01256063 A JP H01256063A JP 8573488 A JP8573488 A JP 8573488A JP 8573488 A JP8573488 A JP 8573488A JP H01256063 A JPH01256063 A JP H01256063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio
disk
processing circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8573488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Takeya
智良 竹谷
Yoshihiro Aso
麻生 芳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8573488A priority Critical patent/JPH01256063A/ja
Publication of JPH01256063A publication Critical patent/JPH01256063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【M葉上の利用分野】
本発明は、ディスクに記録されたディジタル信号をアナ
ログ信号に復調変換して音声を再生するようにした情報
記録再生装置に関するものである。
【発明の概要】
本発明は、複合ディスクにおいて、そのビディオバート
について音声のみを復調・変換・再生するようにし、そ
れ自体に映像処理回路を持っていない情報記録再生装置
である。
【従来の技術】
従来、この種の情報記録再生装置としては、第3図に示
すCD/CD Vコンパチブルプレーヤ(CDは勿論の
こと、CDVについても、その音声再生ができるプレー
ヤ)などの構成のものが知られている。ここでは、半導
体レーザを含む光学系1から音声の復調・変換・再生ブ
ロック2へ上記光学系1のピックアップを介してディジ
タル信号が送られ、上記音声復調・変換・再生ブロック
2では、上記ディジタル信号はプリアンプ4を介してデ
コーダ5に送られて復調される。そして、ここではシス
テムコントローラ9によりディスク固有情報であるTO
Cデータが読取られ、このディスクが複合ディスクであ
ると判別される。また、上記デコーダ5からのデータ信
号および上記システムコントローラ9からの信号でCD
スピンドルサーボ29およびサーボ8が働き、上記光学
系1のピックアップ、キャリッジ、スピンドルなどをコ
ントロールする。一方、ビディオパートを再生するコン
トロール信号がキーボード27から(あるいはリモート
コントローラ28のキーにより)上記システムコントロ
ーラ9に入力される時、上記システムコントローラ9か
らは映像信号処理ブロック3におけるRFコンバータ2
2へ制御信号が出力される。、二のため、デコーダ5で
デコードされた復調信号は、D/Aコンバータ6でアナ
ログ信号に変換され、ローパスフィルタ7を介して音声
信号としてオーディオ出力端子12へ、また、ビディオ
LS116により映像信号に復調され、映像信号として
ビディオ出力端子21へ、RFコンバータ22を介して
RF出力端子32へそれぞれ出力される。 なお、符号11は上記音声復調・変換・再生ブロック2
に設けられた蛍光表示管駆動回路、10は上記駆動回路
11で所要のディジタル信号を光表示す、る蛍光表示管
である。 また、ここでは、上記音声復調・変換・再生ブロック2
のシステムコントローラ9がら上記映像信号処理ブロッ
ク3のビディオLS116およびキャラクタジェネレー
タ20へ映像に係るデータ信号が与えられ、まな、ピッ
クアップからの出力信号が上記ビディオLS11Gに供
給される。なお、図中、符号13はCCD (Char
ge Coupled Device)、14は上記C
CD 13を駆動するCODドライブアンプ、15は上
記CODドライブアンプ14ヘビディオLS116から
の信号を与えるCODサーボである。 、また、17はビディオスピンドルサーボ、18は位相
比較器、19は分周器で、上記位相比較器18の出力は
スピンドルドライバー31に与えられる。
【発明が解決しようとする課Ul ] このように、従来の再生装置では、映像出力信号を得る
ための映像処理回路および上記回路への電源供給回路が
必要である。したがって、単にビディオパートにおける
音声のみを出力したい場合でも、映像処理回路は動作し
ている。ここで問題になるのは、従来のCDプレーヤの
ような音声復調回層を含むブロック2のみめ捕成と比較
し、映像処理回路を伴うことによる機器の容積の増加お
よびコストが上昇するということのほかに、上記ブロッ
ク2と映像処理回路との相互の電気、電波についての影
響が発生すること、CDプレーヤと比較して映像を正確
に処理するために、半導体レーザ、ピックアップなどの
コスト高およびディスク回転時の振動が映像信号に影響
を与えないようにするための調芯機構のコスト高が避け
られないことである。 本発明は、上記事情にもとづいてなされたもので、それ
自体に映像処理回路を持たずに、ビディオパートの音声
のみ再生できるようにし、コスト低減などの効果が得ら
れるfff報記録再生装置を提供しようとするものであ
る。 また、本発明は、音声復調回路とは別に入力端子を持つ
映像処理回路を用意して、必要に応じて音声再生だけで
も使用でき、映像・音声の再生にも使用できるものであ
り、かつ、音声再生の時、映像処理回路は働かせないで
、相互に電気、電波について影響しないようにしたセパ
レート型の情報記録再生装置を提供しようとするもので
ある6【課題を解決するための手段】 そこで、本発明では、ディスクに記録されたディジタル
信号をアナログ信号に復調変換して音声を再生するよう
にした情報記録再生装置において、音声のみ記録されて
いるオーディオパートおよび映像と音声とが同時に記録
されているビディオバートを有する複合ディスクあるい
はビディオパートのみのディスクが再生装置にセットさ
れた場合に上記ビディオパートを判別する判別手段と、
上記ビディオパートの再生指示を入力できるキーホ−ド
と、上記ビディオバートの再生指示の時には音声のみを
復調変換する音声復調回路とを具備している。 また、上記音声復調回路とは分離された映像処理回路を
具備し、上記映像処理回路は、復調用の専用入力端子を
具備していて、セパレート型情報記録再生装置を構成す
る。
【実 施 例】
以下、本発明を、第1図および第2図に示す実施例にも
とづいて具体的に説明する。 第1図において、符号1は光学系、2は音声復調回路を
含む音声復調・変換・再生ブロックであり、上記光学系
1はフォーカスコイル30.スピンドルドライバー31
へのコントロール信号の入力に従って光ビディオディス
クに対し、フォーカスサーボ、トラッキングサーボを行
い、スピンドルキャリッジをドライブさせ、ピックアッ
プによりディジタル信号を上記ブロック2のプリアンプ
4へ送出する。上記ブロック2では、上記ディジタル信
号よりプリアンプ4においてエラー信号、EFM信号を
構成し、デコーダ5で上記E F M 18号が復調さ
れる。そして、デコーダ5の出力信号はD/Aコンバー
タ6を介してアナログ信号に変換され、ローパスフィル
タ7で高調波成分を取除いた後、音声出力端子12へと
出力される。!Lな、システムコントローラ9によりデ
ィスク固有情報であるTOCデータが読取られ、このデ
ィスクがオーディオパート25およびビディオパート2
6を有する複合ディスク23であるか否かを判別する。 また、上記システムコントローラ9からの信号でCDス
ピンドルサーボ29およびサーボ8が働き、上記光学系
1のピックアップ、キャリッジ、スピンドルなどをコン
トロールする。一方、ビディオパ−1・26を再生する
コントロール信号がキーボード27から(あるいはリモ
ートコントローラ28のキーにより)上記システムコン
トローラ9に入力される時、ビディオバート26の再生
に適合する制御信号が上記システムコントローラ9から
出力される。 なお、符号11は上記音声復調・変換・再生ブロック2
に設けられた蛍光表示管駆動回路、10は上記駆動回路
11で所要のディジタル信号を光表示する蛍光表示管で
ある。 このような構成では、再生装置に光ビディオディスクが
セットされると、光学系1内の半導体レーザによりディ
スクの固有情報であるTOC情報を読取る。TOC情報
からセットされたディスクが複合ディスク23であると
システムコントローラ9で判別すると共に、ビディオパ
ート再生がキーボード27もしくはリモートコントロー
ラ28のキーで入力されれば、上記システムコントロー
ラ9がら適合する制御信号が出力されて、ピックアップ
を複合ディスク23のビディオパート26のリードイン
エリアへ移動させ、次にシステムコントローラ9からの
指示により、フォーカスコイル30.スピンドルドライ
バー31.サーボ8などをモード切換えする。これによ
りディスクを複合ディスク対応の規定回転数にする。一
方、光学系1で得られたRF倍信号らプリアンプ4でE
FM信号が摘出されているが、このEFMr言号をデコ
ーダ5て゛デコードし、スピンドルサーボ29をコント
ロールする。この時、ビディオパート26に含まれる映
像信号は、プリアンプ4に設けたアナログフィルタなど
で除去される。 このため、映像処理回路が備えられていないので、全体
の構成が簡素化され、コストの低減が図れる。また、映
像処理回路からの電気的影響が避けられる。 なお、上記実施例では、複合ディスク23がCDVの場
合について説明したが、ディスクサイズが12cnのコ
ンパクトディスクにおいて全領域がビディオパート26
であり、音声がEFM信号で記録されているディスクに
ついても適用できる。また、音声がEFM信号よって記
録されているものであれば、ディスクのサイズおよび種
類(例えば磁気ディスクなど)を問わず、本発明を実施
することができる。 また、音声復調回路を含むブロック2と映像処理回路と
を別々に用意したセパレート型の上情報記録再生装置に
本発明を適用することができる。 ここでは、両者を分離して構成することで、ビディオパ
ートの音声のみを再生する場合は、映像処理回路の電源
を入れなくてもよいなめ、映像処理回路の影響を完全に
なくすことができる。また、ここでは音声復調・変換・
処理ブロック(いわゆる普通のCDプレーヤ)と映像処
理回路を分離して設置することが可能である。これは、
例えば音声復調・変換・処理ブロックはオーディオ機器
に、また、映像処理回路はTV、ビデイオ機器などと別
々に設置することを意味する。 また、このようなセパレート型としては、ディスク上の
映像信号が同一の規格に基くむの(CDVとLV)であ
る場合、スピンドルのコントロール、音声変調などは、
音声復調・変換・処理ブロック2を持つ本発明装置側で
行ない、映像処理回路を有するLV再生装置には専用映
像入力端子を設け、本発明装置のブロック2からRF傷
信号出力し、しv再生装置の専用映像入力端子に入力す
るようにする。上記入力端子はCDV、LV間のコント
ロール、データ、RF傷信号ど、同一規格による映像復
調専用端子である。 なお、上記実施例では、システムコントローラ9には、
ソフト的に複合ディスクの判別手段を設けているが、要
すれば、これをハード的に構成することもできる。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したようになり、ディスクのビディ
オバートのEFM信号から音声信号のみを再生するので
、映像処理回路およびこの電源回路を持たない構成とす
ることができ、大幅なコストダウンが達成できる。また
、この再生装置では、映像処理方式が異なるディスク(
NTSC地域におけるPAL方式等を採用)においても
、ビディオパートの音声については再生可能である。ま
た、映像処理回路を持たないため、従来のサーボ、復調
、変換などの音声処理回路構成部へ、映像処理回路から
の影響が全くなくなる。更に、同一装置内に映像処理回
路にともなう構成がなくなるので、音声処理回路構成部
での基板レイアウト、部品レイアウトの自由度が増す。 また、映像処理回路を別に構成してセパレート型の情報
記録再生装置を構成する場合には、音声再生のみの場合
、上記映像処理回路を働かせる必要がないし、また、音
声および映像の各復調・処理回路はそれぞれオーディオ
機器、ビデイオ装置別々に組込むなどの自由なレイアウ
トができる。 また、映像処理を行なわないため、半導体レーザを含む
ピックアップはCDプレーヤ単体で使用可能であり、デ
ィスクの高速回転による映像信号への影響を除くための
調芯機構等のm構部も簡略化でき、CDプレーヤに対し
、はとんどコストアップしないで、映像パートの音声の
みを再生できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
ディスクの構成を示す図、第3図は従来例を示すブロッ
ク図である。 1・・・光学系、2・・・音声復調・変換・再生ブロッ
ク、4・・・プリアンプ、5・・・デコーダ、6・・−
’D/Aコンバータ、7・・・LPF、8・・・サーボ
、9・・・システムコントローラ、27・・・キーボー
ド、29・・・スピンドルサーボ、28・・・リモート
コントローラ、30・・・フォーカスコイル、31・・
・スピンドルドライバー。 特許出願人    パイオニア株式会社代理人 弁理士
  小 嬌 信 浮 量  弁理士  村 井   進 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクに記録されたディジタル信号をアナログ
    信号に復調変換して音声を再生するようにした情報記録
    再生装置において、音声のみ記録されているオーディオ
    パートおよび映像と音声とが同時に記録されているビデ
    ィオパートを有する複合ディスクあるいはビディオパー
    トのみのディスクが再生装置にセットされた場合に上記
    ビディオパートを判別する判別手段と、上記ビディオパ
    ートの再生指示を入力できるキーボードと、上記ビディ
    オパートの再生指示の時には音声のみを復調変換する音
    声復調回路とを具備していることを特徴とする情報記録
    再生装置。
  2. (2)上記音声復調回路とは分離された映像処理回路を
    具備し、上記映像処理回路は、復調用の専用入力端子を
    具備していることを特徴とする請求項(1)のセパレー
    ト型情報記録再生装置。
JP8573488A 1988-04-06 1988-04-06 情報記録再生装置 Pending JPH01256063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8573488A JPH01256063A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8573488A JPH01256063A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256063A true JPH01256063A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13867071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8573488A Pending JPH01256063A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440224A2 (en) * 1990-02-01 1991-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data playback apparatus for realizing high transfer rate
JP2009219044A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Beat Sonic:Kk 交換用アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440224A2 (en) * 1990-02-01 1991-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data playback apparatus for realizing high transfer rate
JP2009219044A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Beat Sonic:Kk 交換用アンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JPH113561A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置制御プログラムを記録した媒体
KR930007061B1 (ko) 브이씨알 내장 디스크 재생장치
JPH01256063A (ja) 情報記録再生装置
US20020131762A1 (en) Information record and playback apparatus, information record and playback method, and program record medium recording information record and playback procedure program
JPH03205659A (ja) ディジタル情報信号記録媒体及びその演奏装置
KR19990069563A (ko) 노래반주용 디지탈 비디오디스크와 이의 재생방법
JPH06101190B2 (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤの操作モ−ド制御装置
JP3453466B2 (ja) 録音媒体へのタイトル情報書き込み方法
JPS63112869A (ja) 光学的情報再生装置
KR100407120B1 (ko) 광기록매체의재생방법
KR100228485B1 (ko) 복합형 광 디스크 기록/재생장치와 데이터 기록/재생 제어방법
KR950003774Y1 (ko) 컴팩트 디스크 그래픽/컴팩트 디스크 확장 그래픽 신호 재생 회로가 설치된 복합 레이저 오디오/비디오 재생기
JPH0896487A (ja) ダビング装置
JPH0268774A (ja) ディジタル信号処理回路
JPH03256289A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0522985B2 (ja)
JPH0955028A (ja) 再生装置
JP2002230890A (ja) 情報処理装置
JP2001236726A (ja) 複合ドライブ装置
JPH09167477A (ja) 音声再生装置
KR19980058853A (ko) 디지탈 비디오 디스크 플레이어에서의 모드 설정 방법
KR19980017221A (ko) 디지탈 비디오 디스크 플레이어에서의 자막 위치 변경 방법
JPH0426980A (ja) 記録媒体演奏装置
KR19980075516A (ko) 광디스크 플레이어의 노이즈 방지 장치