JPH0125600Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0125600Y2 JPH0125600Y2 JP1985009167U JP916785U JPH0125600Y2 JP H0125600 Y2 JPH0125600 Y2 JP H0125600Y2 JP 1985009167 U JP1985009167 U JP 1985009167U JP 916785 U JP916785 U JP 916785U JP H0125600 Y2 JPH0125600 Y2 JP H0125600Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- peeling
- lever
- paper roll
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H16/00—Unwinding, paying-out webs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A24—TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
- A24C—MACHINES FOR MAKING CIGARS OR CIGARETTES
- A24C5/00—Making cigarettes; Making tipping materials for, or attaching filters or mouthpieces to, cigars or cigarettes
- A24C5/14—Machines of the continuous-rod type
- A24C5/20—Reels; Supports for bobbins; Other accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/10—Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
- B65H19/105—Opening of web rolls; Removing damaged outer layers; Detecting the leading end of a closed web roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/415—Unwinding
- B65H2301/41505—Preparing unwinding process
- B65H2301/41508—Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location
- B65H2301/41509—Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location opening web roll and related steps
- B65H2301/415095—Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location opening web roll and related steps gripping an edge of the web, e.g. by clamping and forward it, e.g. to splicing web advancing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/54—Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
- B65H2301/543—Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material processing waste material
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、のり付けされた巻取り紙の先端をは
がしてこれを次工程に繰り出す巻取り紙の先端自
動はがし繰り出し装置に関するものである。
がしてこれを次工程に繰り出す巻取り紙の先端自
動はがし繰り出し装置に関するものである。
例えば、たばこ製造用の巻取り紙にあつては、
先端から所定距離はなれた部分(第4図参照)が
のり付けされており、裁断供給装置にセツトする
際には、人手により巻取り紙の先端をはがしてこ
れを引き出していた。
先端から所定距離はなれた部分(第4図参照)が
のり付けされており、裁断供給装置にセツトする
際には、人手により巻取り紙の先端をはがしてこ
れを引き出していた。
しかし、近年、たばこ製造ラインの自動化にと
もない、巻取り紙の繰り出しも自動化する必要に
せまられた。
もない、巻取り紙の繰り出しも自動化する必要に
せまられた。
そこで、巻取り紙を自動的に繰り出す手段が
種々提案された。列えば、吸引ヘツドにより巻取
り紙の先端を吸引してこれを引き出す方法が提案
された。この場合、吸引ヘツドを巻取り紙の先端
に当接して引き離す簡単な構成ですむ反面、のり
付けの程度によつては巻取り紙の繰り出しがうま
く行かない問題があつた。
種々提案された。列えば、吸引ヘツドにより巻取
り紙の先端を吸引してこれを引き出す方法が提案
された。この場合、吸引ヘツドを巻取り紙の先端
に当接して引き離す簡単な構成ですむ反面、のり
付けの程度によつては巻取り紙の繰り出しがうま
く行かない問題があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、簡単な構成で何んら支障
なく巻取り紙の先端をはがしてこれを次工程に繰
り出すことができる巻取り紙の先端自動はがし繰
り出し装置を提供することである。
の目的とするところは、簡単な構成で何んら支障
なく巻取り紙の先端をはがしてこれを次工程に繰
り出すことができる巻取り紙の先端自動はがし繰
り出し装置を提供することである。
本考案は上記目的を達成するため、巻取り紙に
対し接離可能に設けられたはがしレバーと、巻取
り紙が取付けられたボビンを巻取り紙の先端が前
記はがしレバーの先端部上に乗るように回転させ
るボビン駆動手段と、前記はがしレバーの先端部
側に接離可能に設けられて該はがしレバーの先端
部上に乗つた巻取り紙の先端を挟持する爪部材
と、前記はがしレバーを巻取り紙に当接させ、は
がしレバーと爪部材とで巻取り紙の先端を挟持し
た後、はがしレバーを巻取り紙から離れる方向に
回動させるはがしレバー駆動手段と、前記はがし
レバーと爪部材によりはがされて引き出された巻
取り紙の先端を吸引して次工程に繰り出す吸引繰
り出し手段とを具備してなることを特徴としてい
る。
対し接離可能に設けられたはがしレバーと、巻取
り紙が取付けられたボビンを巻取り紙の先端が前
記はがしレバーの先端部上に乗るように回転させ
るボビン駆動手段と、前記はがしレバーの先端部
側に接離可能に設けられて該はがしレバーの先端
部上に乗つた巻取り紙の先端を挟持する爪部材
と、前記はがしレバーを巻取り紙に当接させ、は
がしレバーと爪部材とで巻取り紙の先端を挟持し
た後、はがしレバーを巻取り紙から離れる方向に
回動させるはがしレバー駆動手段と、前記はがし
レバーと爪部材によりはがされて引き出された巻
取り紙の先端を吸引して次工程に繰り出す吸引繰
り出し手段とを具備してなることを特徴としてい
る。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
る。
第1図及び第2図は本考案の自動はがし繰り出
し装置の一例を示している。図中符号1は基板、
2は巻取り紙、3ははがしレバー、4は爪部材、
5ははがしレバー駆動手段、6は吸引繰り出し手
段である。
し装置の一例を示している。図中符号1は基板、
2は巻取り紙、3ははがしレバー、4は爪部材、
5ははがしレバー駆動手段、6は吸引繰り出し手
段である。
基板1には軸7が回転可能に設けられていて、
該軸7にモータMにより回転される巻取り紙ボビ
ン8が取付けられている。
該軸7にモータMにより回転される巻取り紙ボビ
ン8が取付けられている。
はがしレバー3は基板1の巻取り紙2の近傍位
置にピン9を介して回動可能に取付けられてい
て、該ピン9を支点として回動することにより巻
取り紙2の周面に接離する。はがしレバー3の先
端部には斜状にカツトされた傾斜面3aが形成さ
れていて、該傾斜面3aにフオトスイツチ10が
埋設されている。このフオトスイツチ10は巻取
り紙2の先端2aを検知するもので、該先端2a
が傾斜面3a上に乗つて受光面(フオトスイツチ
10の傾斜面3aから露呈した部分)に入射する
投光が遮断されたときスイツチング動作する。
置にピン9を介して回動可能に取付けられてい
て、該ピン9を支点として回動することにより巻
取り紙2の周面に接離する。はがしレバー3の先
端部には斜状にカツトされた傾斜面3aが形成さ
れていて、該傾斜面3aにフオトスイツチ10が
埋設されている。このフオトスイツチ10は巻取
り紙2の先端2aを検知するもので、該先端2a
が傾斜面3a上に乗つて受光面(フオトスイツチ
10の傾斜面3aから露呈した部分)に入射する
投光が遮断されたときスイツチング動作する。
爪部材4は、はがしレバー3の先端部側にピン
11を介して傾斜面3aに接離可能に設けられた
爪片12と、はがしレバー3に設けられて該爪片
12の先端が傾斜面3a側に当接するように爪片
12を回動させるエアーシリンダ13と、爪片1
2とはがしレバー3との間に設けられて復元弾撥
力により爪片12の先端が傾斜面3aから離れる
方向に爪片12を回動させるコイルスプリング1
4とから構成されている。
11を介して傾斜面3aに接離可能に設けられた
爪片12と、はがしレバー3に設けられて該爪片
12の先端が傾斜面3a側に当接するように爪片
12を回動させるエアーシリンダ13と、爪片1
2とはがしレバー3との間に設けられて復元弾撥
力により爪片12の先端が傾斜面3aから離れる
方向に爪片12を回動させるコイルスプリング1
4とから構成されている。
はがしレバー駆動手段5は、はがしレバー3の
先端部側を押し上げて巻取り紙2側に回動させる
エアーシリンダ15と、はがしレバー3と基板1
との間に設けられて復元弾撥力によりはがしレバ
ー3を巻取り紙2から離す方向に回動させるコイ
ルスプリング16とから構成されている。
先端部側を押し上げて巻取り紙2側に回動させる
エアーシリンダ15と、はがしレバー3と基板1
との間に設けられて復元弾撥力によりはがしレバ
ー3を巻取り紙2から離す方向に回動させるコイ
ルスプリング16とから構成されている。
吸引繰り出し手段6は、はがしレバー3の先端
部近傍位置に設けられてはがしレバー3と爪部材
4とによりはがされた巻取り紙2の先端2aを吸
引する予備サクシヨンローラ17と、バネ材から
なりピン18を介して基板1に回動可能に取付け
られ先端2aを予備サクシヨンローラ17に押し
付けるスプリング板19とから構成されている。
スプリング板19は、コイルスプリング20によ
りストツパー21に当接した状態(起立状態)に
維持されていて、エアーシリンダ22の動作時に
該スプリングの弾撥力に抗して予備サクシヨンロ
ーラ17側に回動される。
部近傍位置に設けられてはがしレバー3と爪部材
4とによりはがされた巻取り紙2の先端2aを吸
引する予備サクシヨンローラ17と、バネ材から
なりピン18を介して基板1に回動可能に取付け
られ先端2aを予備サクシヨンローラ17に押し
付けるスプリング板19とから構成されている。
スプリング板19は、コイルスプリング20によ
りストツパー21に当接した状態(起立状態)に
維持されていて、エアーシリンダ22の動作時に
該スプリングの弾撥力に抗して予備サクシヨンロ
ーラ17側に回動される。
なお、図中符号23ははがしレバー3のストツ
パー、24は爪片12のストツパーである。
パー、24は爪片12のストツパーである。
次に上記自動はがし繰り出し装置の作用を第3
図a乃至hを参照して説明する。
図a乃至hを参照して説明する。
まず、第3図aに示す状態からエアーシリンダ
15のピストン15aを前進させてはがしレバー
3をコイルスプリング16の弾撥力に抗して回動
させ、はがしレバー3の先端部を巻取り紙2の周
面に当接させる(同図b参照)。
15のピストン15aを前進させてはがしレバー
3をコイルスプリング16の弾撥力に抗して回動
させ、はがしレバー3の先端部を巻取り紙2の周
面に当接させる(同図b参照)。
次いで、巻取り紙2をモータMにより低速で第
3図bに示す矢印方向に回動させる。先端2aが
傾斜面3a上に乗つてフオトスイツチ10が該先
端2aを検知したら、巻取り紙2の回動を停止さ
せる(同図c参照)。この後、エアーシリンダ1
3のピストン13aを前進させて爪片12をコイ
ルスプリング14の弾撥力に抗して回動させ、爪
片12の先端部と傾斜面3aとで先端2aを挟持
する(同図d参照)。
3図bに示す矢印方向に回動させる。先端2aが
傾斜面3a上に乗つてフオトスイツチ10が該先
端2aを検知したら、巻取り紙2の回動を停止さ
せる(同図c参照)。この後、エアーシリンダ1
3のピストン13aを前進させて爪片12をコイ
ルスプリング14の弾撥力に抗して回動させ、爪
片12の先端部と傾斜面3aとで先端2aを挟持
する(同図d参照)。
次いで、エアーシリンダ15のピストン15a
を後退させる。すると、コイルスプリング16の
復元弾撥力によりはがしレバー3が、爪部材4と
ともに先端2aを挟持した状態で巻取り紙2から
離れる方向に回動し、そしてストツパー23に当
接する(同図e参照)。これにより、のり付部2
b(第4図参照)がはがされて先端2aが引き出
される(このとき、はがし易くするために、図示
しないボビンブレーキをゆるめておく)。
を後退させる。すると、コイルスプリング16の
復元弾撥力によりはがしレバー3が、爪部材4と
ともに先端2aを挟持した状態で巻取り紙2から
離れる方向に回動し、そしてストツパー23に当
接する(同図e参照)。これにより、のり付部2
b(第4図参照)がはがされて先端2aが引き出
される(このとき、はがし易くするために、図示
しないボビンブレーキをゆるめておく)。
次いで、エアーシリンダ13のピストン13a
を後退させる。すると、爪片12が傾斜面3aか
ら離れる方向に回動してストツパー24に当接す
る。このとき、先端2aはフリーな状態となる
(同図f参照)。
を後退させる。すると、爪片12が傾斜面3aか
ら離れる方向に回動してストツパー24に当接す
る。このとき、先端2aはフリーな状態となる
(同図f参照)。
次いで、予備サクシヨンローラ17を動作させ
て、フリーとなつた先端2aを吸引する(同図g
参照)。
て、フリーとなつた先端2aを吸引する(同図g
参照)。
この後、エアーシリンダ22のピストン22a
を前進させて、スプリング板19をコイルスプリ
ング20の弾撥力に抗して回動し予備サクシヨン
ローラ17に当接させる。これにより、先端2a
が予備サクシヨンローラ17に確実に吸引される
(同図h参照)。この状態で予備サクシヨンローラ
17を同図hに示す矢印方向に低速で回転させて
裁断供給装置に送る。
を前進させて、スプリング板19をコイルスプリ
ング20の弾撥力に抗して回動し予備サクシヨン
ローラ17に当接させる。これにより、先端2a
が予備サクシヨンローラ17に確実に吸引される
(同図h参照)。この状態で予備サクシヨンローラ
17を同図hに示す矢印方向に低速で回転させて
裁断供給装置に送る。
以上説明したように本考案は、はがしレバーと
該はがしレバーに装備された爪部材とで巻取り紙
の先端を挟持してはがし、これを吸引繰り出し手
段で次工程に送るように構成してなるので、巻取
り紙を破損せず、安定して次工程に送ることがで
きる上に、構成も簡単で安価に提供することがで
きる。
該はがしレバーに装備された爪部材とで巻取り紙
の先端を挟持してはがし、これを吸引繰り出し手
段で次工程に送るように構成してなるので、巻取
り紙を破損せず、安定して次工程に送ることがで
きる上に、構成も簡単で安価に提供することがで
きる。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は側面図、第2図は第1図の−線矢視図、第
3図a〜hは動作説明図、第4図は巻取り紙の斜
視図である。 2……巻取り紙、2a……先端、3……はがし
レバー、4……爪部材、5……はがしレバー駆動
手段、6……吸引繰り出し手段、M……ボビン駆
動手段(モータ)。
は側面図、第2図は第1図の−線矢視図、第
3図a〜hは動作説明図、第4図は巻取り紙の斜
視図である。 2……巻取り紙、2a……先端、3……はがし
レバー、4……爪部材、5……はがしレバー駆動
手段、6……吸引繰り出し手段、M……ボビン駆
動手段(モータ)。
Claims (1)
- 巻取り紙に対し接離可能に設けられたはがしレ
バーと、巻取り紙が取付けられたボビンを巻取り
紙の先端が前記はがしレバーの先端部上に乗るよ
うに回転させるボビン駆動手段と、前記はがしレ
バーの先端部側に接離可能に設けられて該はがし
レバーの先端部上に乗つた巻取り紙の先端を挟持
する爪部材と、前記はがしレバーを巻取り紙に当
接させ、はがしレバーと爪部材とで巻取り紙の先
端を挟持した後、はがしレバーを巻取り紙から離
れる方向に回動させるはがしレバー駆動手段と、
前記はがしレバーと爪部材によりはがされて引き
出された巻取り紙の先端を吸引して次工程に繰り
出す吸引繰り出し手段とを具備してなることを特
徴とする巻取り紙の先端自動はがし繰り出し装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985009167U JPH0125600Y2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | |
EP86100201A EP0189761B2 (en) | 1985-01-28 | 1986-01-09 | Device for automatically stripping and delivering fore end of a paper roll |
DE8686100201T DE3662676D1 (en) | 1985-01-28 | 1986-01-09 | Device for automatically stripping and delivering fore end of a paper roll |
US06/820,882 US4721263A (en) | 1985-01-28 | 1986-01-17 | Device for automatically stripping and delivering fore end of a paper roll |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985009167U JPH0125600Y2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61125298U JPS61125298U (ja) | 1986-08-06 |
JPH0125600Y2 true JPH0125600Y2 (ja) | 1989-07-31 |
Family
ID=11713047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985009167U Expired JPH0125600Y2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4721263A (ja) |
EP (1) | EP0189761B2 (ja) |
JP (1) | JPH0125600Y2 (ja) |
DE (1) | DE3662676D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220024622A (ko) | 2019-06-21 | 2022-03-03 | 다우 도레이 캄파니 리미티드 | 감마성 도막을 형성하는 수성 도막 형성성 조성물, 이를 사용하는 에어백 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162434A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | 株式会社 東京自働機械製作所 | 包装材繰出し装置における包装材の交換装置 |
JPS63165259A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-08 | Tokyo Jido Kikai Seisakusho:Kk | 帯状材供給装置における帯状材の交換装置 |
EP0331634B1 (fr) * | 1988-02-25 | 1992-05-20 | Fabriques De Tabac Reunies S.A. | Procédé et appareil d'ouverture d'une bobine faite d'une bande de papier |
US4821971A (en) * | 1988-03-17 | 1989-04-18 | Kabushiki Kaisha Kaneda Kikai Seisakusho | Device for peeling and cutting off surface portions of paper rolls |
US4984750A (en) * | 1988-07-01 | 1991-01-15 | Tokyo Automatic Machinery Works Ltd. | Method and apparatus for replacing web-like material in a web-like material supplying device |
JPH089438B2 (ja) * | 1989-04-26 | 1996-01-31 | 日本たばこ産業株式会社 | 卷回ロールから繰り出される帯状材の始端繰り出し裁断装置 |
IT1233708B (it) * | 1989-07-11 | 1992-04-14 | Perini Navi Spa | Macchina ribobinatrice per la formazione di rotoli o bastoni, e metodo di avvolgimento |
IT1235955B (it) * | 1989-12-07 | 1992-12-09 | Gd Spa | Dispositivo per l'asportazione di una fascetta adesiva di chiusura da una bobina di materiale in nastro |
IT1238288B (it) * | 1990-03-27 | 1993-07-12 | Gd Spa | Dispositivo per l'asportazione di una fascetta adesiva di chiusura da una bobina di materiale in nastro. |
IT1246428B (it) * | 1990-08-06 | 1994-11-18 | Tapematic Spa | Macchina automatica per il confezionamento di cassette a nastro |
IT1246430B (it) * | 1990-08-06 | 1994-11-18 | Tapematic Spa | Procedimento e dispositivo per la ricerca di un capo di un nastro magnetico avvolto su una bobina in macchine automatiche confezionatrici di cassette a nastro |
US5372330A (en) * | 1990-08-06 | 1994-12-13 | Tapematic U.S.A., Inc. | Multiple module tape loading apparatus and method |
US5340049A (en) * | 1990-08-06 | 1994-08-23 | Tapematic U.S.A., Inc. | Method and apparatus for finding one end of tape wound onto a reel |
US5857639A (en) * | 1990-08-06 | 1999-01-12 | Tapematic U.S.A., Inc. | Method and apparatus for extracting leader tape from a cassette and loading the cassette with use tape |
US5308005A (en) * | 1990-12-28 | 1994-05-03 | Eastman Kodak Company | Film handling system |
DE4117386A1 (de) * | 1991-05-28 | 1992-12-03 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren und vorrichtung zum erfassen des filmanfangs eines aufgewickelten films |
CA2075568A1 (en) * | 1991-08-13 | 1993-02-14 | Norman E. Dornblaser | Automatic roll wrapper removing apparatus and method |
JP2702021B2 (ja) * | 1991-10-31 | 1998-01-21 | 日本たばこ産業株式会社 | ウエブリールのウエブ引出し装置 |
IT1257624B (it) * | 1992-01-09 | 1996-02-01 | Gd Spa | Dispositivo per il prelievo del capo del nastro di una bobina nuova ed il suo trasferimento ad una successiva stazione operativa |
DE4212095C1 (ja) * | 1992-04-10 | 1993-08-19 | Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De | |
US5356092A (en) * | 1992-06-29 | 1994-10-18 | Tapematic U.S.A., Inc. | Reduced size tape loading module |
IT1259440B (it) * | 1992-10-28 | 1996-03-18 | Gd Spa | Impianto con unita' separata per l'alimentazione di materiale di incarto in nastro. |
AU2268995A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-16 | Massey University | Improvements relating to application of adhesive tape |
DE10343423A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Ausschuss einer Materialbahn von einem Wickeltambour |
DE10343449A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen eines Streifens von einem Wickel einer Faserstoffbahn auf einem Wickeltambour |
DE10343446A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Entnahme mindestens eines Streifens von einem Wickel einer Materialbahn auf einem Wickeltambour |
DE10343452A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Vorrichtung zum Entfernen von Lagen eines Wickels einer Faserstoffbahn von einer Wickeltrommel |
DE10343420A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Entfernen von Ausschuss einer Materialbahn von einem Wickeltambour |
DE10343454A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Anordnung mit einem Wickeltambour |
DE10343453A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Voith Paper Patent Gmbh | Wickelmaschine |
DE102005005371A1 (de) * | 2005-02-05 | 2006-08-10 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Abwickeln einer Materialbahn von einer Materialbahnrolle |
US7458539B2 (en) * | 2005-05-27 | 2008-12-02 | Metso Paper, Inc. | Winder roll starting apparatus for thick webs |
KR102661995B1 (ko) | 2020-07-14 | 2024-05-02 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 테이프 제거 장치 |
CN116057764A (zh) * | 2021-04-15 | 2023-05-02 | 株式会社Lg新能源 | 卷型原材料供应装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2494399A (en) * | 1945-04-11 | 1950-01-10 | Odd H Mccleary | Coil tail pulling apparatus |
US2965328A (en) * | 1956-08-23 | 1960-12-20 | Alvin F Groll | Device for peeling strip metal from coils thereof |
US3010672A (en) * | 1959-09-01 | 1961-11-28 | Jr Owen S Cecil | Coil opener and uncoiler |
GB1330297A (en) * | 1969-12-10 | 1973-09-12 | Molins Machine Co Ltd | Splicing apparatus |
US3712554A (en) * | 1971-02-01 | 1973-01-23 | Eastman Kodak Co | Apparatus for winding a plurality of web rolls of various widths and radii at a single winding station |
ES400106A1 (es) * | 1971-02-27 | 1975-06-16 | Alberto | Perfeccionamientos en una maquina automatica para formar rollos de tejido en pieza. |
DE2948169A1 (de) * | 1978-12-02 | 1980-06-12 | Molins Ltd | Bahnspleissvorrichtung |
FR2483269A1 (fr) * | 1980-05-30 | 1981-12-04 | Clesid Sa | Ouvreur de bobine |
GB2091224B (en) * | 1980-12-22 | 1985-06-19 | British American Tobacco Co | Engaging web end prior to splicing |
IT1178613B (it) * | 1983-11-24 | 1987-09-09 | Hauni Werke Koerber & Co Kg | Dispositivo cambia bobine |
-
1985
- 1985-01-28 JP JP1985009167U patent/JPH0125600Y2/ja not_active Expired
-
1986
- 1986-01-09 DE DE8686100201T patent/DE3662676D1/de not_active Expired
- 1986-01-09 EP EP86100201A patent/EP0189761B2/en not_active Expired
- 1986-01-17 US US06/820,882 patent/US4721263A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220024622A (ko) | 2019-06-21 | 2022-03-03 | 다우 도레이 캄파니 리미티드 | 감마성 도막을 형성하는 수성 도막 형성성 조성물, 이를 사용하는 에어백 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0189761B2 (en) | 1992-12-16 |
EP0189761B1 (en) | 1989-04-05 |
DE3662676D1 (en) | 1989-05-11 |
EP0189761A2 (en) | 1986-08-06 |
EP0189761A3 (en) | 1987-04-15 |
US4721263A (en) | 1988-01-26 |
JPS61125298U (ja) | 1986-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0125600Y2 (ja) | ||
JP2860350B2 (ja) | ロール状シートのテープ剥離方法及びその剥離装置 | |
JP2003072725A (ja) | ラベル貼付装置 | |
JPH08217320A (ja) | 粘着テープ貼付装置 | |
JPH0825233B2 (ja) | タイヤ成形機に於ける自動貼り装置 | |
JP3280260B2 (ja) | タブ貼着装置 | |
JPH10203518A (ja) | ラベル剥離装置 | |
JPH09104425A (ja) | 補助剥離機構付の台紙なしラベル繰出装置 | |
JPH0613168Y2 (ja) | 帯状材供給装置における帯状材の交換装置 | |
JPS5931627Y2 (ja) | ロ−ル芯のチヤツキング装置 | |
JPH081239Y2 (ja) | Tタブセパレータ剥し装置 | |
JPH0116096Y2 (ja) | ||
JPH0626512Y2 (ja) | テープの自動巻取り装置 | |
JPH0710354A (ja) | 粘着シートの供給装置 | |
JP2702020B2 (ja) | ウエブリールのウエブ送り装置 | |
JPH0611630B2 (ja) | 帯状材供給装置における帯状材の交換装置 | |
JPS6114980Y2 (ja) | ||
JPH0121304Y2 (ja) | ||
JPH0556856U (ja) | タブ表面側のセパレータの剥離装置 | |
JPS61273462A (ja) | テ−プ貼着装置におけるテ−プ繰り出し装置 | |
JPH0333991Y2 (ja) | ||
JPH0512264B2 (ja) | ||
JP2578764Y2 (ja) | スプライシング装置 | |
JPH0530040U (ja) | テープ貼り装置 | |
JPH04102537A (ja) | 接着シートの切断及び貼付装置 |