JPH01255887A - 文字図形編集装置 - Google Patents
文字図形編集装置Info
- Publication number
- JPH01255887A JPH01255887A JP63084408A JP8440888A JPH01255887A JP H01255887 A JPH01255887 A JP H01255887A JP 63084408 A JP63084408 A JP 63084408A JP 8440888 A JP8440888 A JP 8440888A JP H01255887 A JPH01255887 A JP H01255887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- character
- shadow
- font
- character pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野)
本発明は、ディジタル処理が可能なドツトマトリクス構
成の文字フォント・パターンの飾り文字を発生させる文
字図形編集装置に関し、特に飾り文字の1つである影付
き文字を発生させる文字図形編集装置に関する。
成の文字フォント・パターンの飾り文字を発生させる文
字図形編集装置に関し、特に飾り文字の1つである影付
き文字を発生させる文字図形編集装置に関する。
(従来の技術〕
最近、注目を浴びているデスクトップパプリシングにお
いて、明朝体或いはゴシック体等の通常の文字フォント
・パターン(以下、「文字パターン」という。)の飾り
文字の一種である影付き文字を発生させる機能を有する
文字図形編集装置がある。従来、このようなHIfでは
、上記各文字パターンに対応する影付き文字のフォント
・パターン(以下、「影付き文字パターン」という。)
を予めメモリ又はディスク等の記憶装置に記憶しておき
、ユーザの指示に応じて所望の影付き文字パターンを上
記記m装置から読出し、CRT等の表示装置に表示させ
て文書等を編集いた。
いて、明朝体或いはゴシック体等の通常の文字フォント
・パターン(以下、「文字パターン」という。)の飾り
文字の一種である影付き文字を発生させる機能を有する
文字図形編集装置がある。従来、このようなHIfでは
、上記各文字パターンに対応する影付き文字のフォント
・パターン(以下、「影付き文字パターン」という。)
を予めメモリ又はディスク等の記憶装置に記憶しておき
、ユーザの指示に応じて所望の影付き文字パターンを上
記記m装置から読出し、CRT等の表示装置に表示させ
て文書等を編集いた。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、上記文字図形編集装置では、明朝体或いはゴ
シック体等の各文字パターンに対応する影付き文字パタ
ーンを予め記憶装置に記憶しているため、上記影付き文
字パターンを記憶する大容量のメモリやディスクが必要
になり、メモリやディスク容量への負担が大きくなると
ともに、製作コストが高くなるという問題点があった。
シック体等の各文字パターンに対応する影付き文字パタ
ーンを予め記憶装置に記憶しているため、上記影付き文
字パターンを記憶する大容量のメモリやディスクが必要
になり、メモリやディスク容量への負担が大きくなると
ともに、製作コストが高くなるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、メモリや
ディスク容量への負担を軽減することができる文字図形
編集装置を提供することを課題とする。
ディスク容量への負担を軽減することができる文字図形
編集装置を提供することを課題とする。
本発明では、ドツトマトリクス構成の文字パターンを記
憶する文字パターン用メモリ等の第1の記憶手段と、同
じくドツトマトリクス構成の影のフォント・パターン(
以下、「影パターン」という。)を記憶する彰パターン
用メモリ等の第2の記憶手段と、前記文字パターン用メ
モリ及び彰パターン用メモリとから所望の文字パターン
及び影パターンを読出す読出手段と前記読出された所望
の文字フォント・パターン及び影のフォント・パターン
とを、例えば論理和による論理演算を行って、所定のフ
ォント・パターンを得る演算手段とnη記演p手段で得
られた所定のフォント・パターンの座標をずらして描画
する第1の描画手段と前記第1の描画手段で得られたフ
ォント・パターンに前記所望の文字フォント・パターン
を重ねて描画する第2の描画手段とからなる中央処理装
置及び主メモリ等を具え、前記続出手段で読出された文
字パターンに対応する影付き文字パターンを前記文字パ
ターンと影パターンとの論理和演算によって編集して発
生させる。
憶する文字パターン用メモリ等の第1の記憶手段と、同
じくドツトマトリクス構成の影のフォント・パターン(
以下、「影パターン」という。)を記憶する彰パターン
用メモリ等の第2の記憶手段と、前記文字パターン用メ
モリ及び彰パターン用メモリとから所望の文字パターン
及び影パターンを読出す読出手段と前記読出された所望
の文字フォント・パターン及び影のフォント・パターン
とを、例えば論理和による論理演算を行って、所定のフ
ォント・パターンを得る演算手段とnη記演p手段で得
られた所定のフォント・パターンの座標をずらして描画
する第1の描画手段と前記第1の描画手段で得られたフ
ォント・パターンに前記所望の文字フォント・パターン
を重ねて描画する第2の描画手段とからなる中央処理装
置及び主メモリ等を具え、前記続出手段で読出された文
字パターンに対応する影付き文字パターンを前記文字パ
ターンと影パターンとの論理和演算によって編集して発
生させる。
本発明の実施例を第1図乃至第3図の図面に基づき詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明に係る文字図形編集装置の構成を示すブ
ロック図である。図において、キーボード/マウス制御
部11は、キーボード12及び上記キーボード12に接
続されたマウス13からの各種データ及び本発明に係る
影付き文字の編集指示を含む各種指令等をシステムに入
力制御している。中央処理装置10(以下、rcPUJ
という。
ロック図である。図において、キーボード/マウス制御
部11は、キーボード12及び上記キーボード12に接
続されたマウス13からの各種データ及び本発明に係る
影付き文字の編集指示を含む各種指令等をシステムに入
力制御している。中央処理装置10(以下、rcPUJ
という。
)は、上記キーボード/マウス制御部11から入力する
指令と対応するプログラムによって上記キーボード/マ
ウス制御部11、CRT制御部14等の各種制御部及び
主メモリ15、文字パターン用メモリ16、影パターン
用メモリ17、ビデオRAM18等の各種メモリを総括
的に時分割制御するとともに、所定の演算、処理等を実
行している。
指令と対応するプログラムによって上記キーボード/マ
ウス制御部11、CRT制御部14等の各種制御部及び
主メモリ15、文字パターン用メモリ16、影パターン
用メモリ17、ビデオRAM18等の各種メモリを総括
的に時分割制御するとともに、所定の演算、処理等を実
行している。
CRT制御部14は、表示装置であるCRTI9を制御
し、後述するビデオRAM18に格納されているフォン
ト構成の文字パターンに対応したドツトマトリクスの表
示用ビットマツプデータや各種機能に応じたウィンドウ
等を表示させる。
し、後述するビデオRAM18に格納されているフォン
ト構成の文字パターンに対応したドツトマトリクスの表
示用ビットマツプデータや各種機能に応じたウィンドウ
等を表示させる。
主メモリ15は、RAMからなり、システムの運用を行
うオペレーティングプログラム、キーボード12又はマ
ウス13等から入力する命令群及びデータ群、cpu
i oの制御によって上記文字パターン用メモリ16や
影パターン用メモリ17から読出されたフォント構成の
データ及び上記各フォントの表示用ビットマツプ等のデ
ータを格納するとともに、上記データから編集された影
付き文字パターンのデータを一時格納する。
うオペレーティングプログラム、キーボード12又はマ
ウス13等から入力する命令群及びデータ群、cpu
i oの制御によって上記文字パターン用メモリ16や
影パターン用メモリ17から読出されたフォント構成の
データ及び上記各フォントの表示用ビットマツプ等のデ
ータを格納するとともに、上記データから編集された影
付き文字パターンのデータを一時格納する。
文字パターン用メモリ16は、例えば第3図(a)に示
すような、フォント構成の各文字パターンのデータ内容
及び上記各文字パターンの表示用ビットマツプ等を格納
している。また影パターン用メモリ17は、例えば第3
図(b)に示すような、黒、白のデータが所定法則にも
とづき配列される影パターンのデータ内容及び影パター
ンの表示用ビットマツプ等を格納している。
すような、フォント構成の各文字パターンのデータ内容
及び上記各文字パターンの表示用ビットマツプ等を格納
している。また影パターン用メモリ17は、例えば第3
図(b)に示すような、黒、白のデータが所定法則にも
とづき配列される影パターンのデータ内容及び影パター
ンの表示用ビットマツプ等を格納している。
ビ、デオRAM18は、CPU 10の制御により編集
され、主メモリ15に格納されている例えば第3図(e
)に示すような、影付き文字パターンを格納するととも
に、上記CRT I!ilJ御部14の制御により、格
納している上記影付き文字パターンのデータを読出して
いる。
され、主メモリ15に格納されている例えば第3図(e
)に示すような、影付き文字パターンを格納するととも
に、上記CRT I!ilJ御部14の制御により、格
納している上記影付き文字パターンのデータを読出して
いる。
上記文字図形編集装置において、影付き文字を編集する
場合には、影付き文字パターンのフォント構成編集プロ
グラムにもとづきCRT19の画面上に編集可能な各フ
ォント構成名をプロパティ表示させ、上記プロパティ表
示の中から所望のフォント構成名をマウス13で選択表
示して、影付き文字を編集している。以下、第2図及び
第3図を用いて上記影付き文字の編集動作について詳細
に説明する。
場合には、影付き文字パターンのフォント構成編集プロ
グラムにもとづきCRT19の画面上に編集可能な各フ
ォント構成名をプロパティ表示させ、上記プロパティ表
示の中から所望のフォント構成名をマウス13で選択表
示して、影付き文字を編集している。以下、第2図及び
第3図を用いて上記影付き文字の編集動作について詳細
に説明する。
第2図は、上記影付き文字の編集動作を示すフローチャ
ートであり、第3図は、上記編集動作の過程における各
パターンを示す図である。第2図において、まず影付き
文字の編集指示あるかどうか判断しくステップ101)
、ユーザから上記編集指示があると、CPU 10は指
示に応じた所望の文字パターン(第3図(a)参照)を
文字パターン用メモリ16から読出し、主メモリ15に
格納する(ステップ102)。次に上記CPU10は、
影パターン用メモリ17から上記文字パターンと同サイ
ズの任意の影パターン(第3図(b)参照)を読出して
同様に主メモリ15に格納する。
ートであり、第3図は、上記編集動作の過程における各
パターンを示す図である。第2図において、まず影付き
文字の編集指示あるかどうか判断しくステップ101)
、ユーザから上記編集指示があると、CPU 10は指
示に応じた所望の文字パターン(第3図(a)参照)を
文字パターン用メモリ16から読出し、主メモリ15に
格納する(ステップ102)。次に上記CPU10は、
影パターン用メモリ17から上記文字パターンと同サイ
ズの任意の影パターン(第3図(b)参照)を読出して
同様に主メモリ15に格納する。
次にCPUl0は、上記主メモリ15上で上記文字パタ
ーンと影パターンに論理演算を施す(ス、テップ103
)。上記論理演算は、文字パターン及び影パターンのデ
ータのうちの黒データの出力レベルがローレベルに、白
データの出力レベルがハイレベルに設定されている場合
には、論理和(以下、rORJという。)演算によって
行い、黒データの出力レベルがハイレベルに、白データ
の出力レベルがローレベルに設定されている場合には、
論理積(以下、rANDJとりう。)演算によって行い
、第3図(C)に示すような、パターンを得る。
ーンと影パターンに論理演算を施す(ス、テップ103
)。上記論理演算は、文字パターン及び影パターンのデ
ータのうちの黒データの出力レベルがローレベルに、白
データの出力レベルがハイレベルに設定されている場合
には、論理和(以下、rORJという。)演算によって
行い、黒データの出力レベルがハイレベルに、白データ
の出力レベルがローレベルに設定されている場合には、
論理積(以下、rANDJとりう。)演算によって行い
、第3図(C)に示すような、パターンを得る。
上記演算によって所定のパターンが得られると、次にC
PU10は、上記得られた所定のパターンを斜めに1ド
ツトづつずらしながら数回(実施例では4回)重♂きす
る(ステップ104)。上記重言きは、所定のパターン
のデータのうちの黒データの出力レベルがローレベルに
、白データの出力レベルがハイレベルに設定されている
場合には、AND条件によって行い、黒データの出力レ
ベルがハイレベルに、白データの出力レベルがローレベ
ルに設定されている場合には、OR条件によって行う。
PU10は、上記得られた所定のパターンを斜めに1ド
ツトづつずらしながら数回(実施例では4回)重♂きす
る(ステップ104)。上記重言きは、所定のパターン
のデータのうちの黒データの出力レベルがローレベルに
、白データの出力レベルがハイレベルに設定されている
場合には、AND条件によって行い、黒データの出力レ
ベルがハイレベルに、白データの出力レベルがローレベ
ルに設定されている場合には、OR条件によって行う。
そして、所定のパターンの重書きによって、第3図(d
)に示すような重書きパターンが得られると、cpu
i oは、重書きによって得られた上記重言きパターン
に第3図(a)で示したオリジナルの文字パターンを重
ねる(ステップ105)。上記重書きは、文字パターン
及び臣書きパターンのデータのうちの黒データの出力レ
ベルがローレベルに、白データの出力レベルがハイレベ
ルに設定されている場合には、AND条件によって行い
、黒データの出力レベルがハイレベルに、白データの出
力レベルがローレベルに設定されている場合には、OR
条件によって行う。したがって、主メモリ15上には、
第3図(e)に示すような、影付き文字パターンが生成
され、上記影付き文字パターンは、CPU 10の制御
によってビデオRAM18に格納される。
)に示すような重書きパターンが得られると、cpu
i oは、重書きによって得られた上記重言きパターン
に第3図(a)で示したオリジナルの文字パターンを重
ねる(ステップ105)。上記重書きは、文字パターン
及び臣書きパターンのデータのうちの黒データの出力レ
ベルがローレベルに、白データの出力レベルがハイレベ
ルに設定されている場合には、AND条件によって行い
、黒データの出力レベルがハイレベルに、白データの出
力レベルがローレベルに設定されている場合には、OR
条件によって行う。したがって、主メモリ15上には、
第3図(e)に示すような、影付き文字パターンが生成
され、上記影付き文字パターンは、CPU 10の制御
によってビデオRAM18に格納される。
上記ビデオRAM18に影付き文字パターンが格納され
ると、CRT制御部14は、CRT19を制御し、ビデ
オRAM18に格納されているフォント構成の影付き文
字パターンのデータを読出し、上記影付き文字パターン
に対応したビットマツプを上記CRT19の画面上に表
示させることができる(ステップ106)。
ると、CRT制御部14は、CRT19を制御し、ビデ
オRAM18に格納されているフォント構成の影付き文
字パターンのデータを読出し、上記影付き文字パターン
に対応したビットマツプを上記CRT19の画面上に表
示させることができる(ステップ106)。
なお、本発明では、文字パターンのデータ及び影パター
ンのデータをシステム内のメモリに格納したが、上記デ
ータをディスク等の外部記憶装置に格納して上記影付き
文字の編集動作を行うことも可能である。
ンのデータをシステム内のメモリに格納したが、上記デ
ータをディスク等の外部記憶装置に格納して上記影付き
文字の編集動作を行うことも可能である。
したがって、本発明では、ユーザの影付き文字の編集要
求に応じて通常の明朝体或いはゴシック体のフォント・
パターンを編集加工することにより、所望の影付き文字
を生成することができ、影付き文字用のフォント・パタ
ーンを予めメモリ等に格納しておく必要性がなくなるの
で、大容量のフォント・パターン格納用のメモリが不必
要になり、製作コストを削減することができる。
求に応じて通常の明朝体或いはゴシック体のフォント・
パターンを編集加工することにより、所望の影付き文字
を生成することができ、影付き文字用のフォント・パタ
ーンを予めメモリ等に格納しておく必要性がなくなるの
で、大容量のフォント・パターン格納用のメモリが不必
要になり、製作コストを削減することができる。
以上説明したように、本発明では、必要に応じて飾り文
字の一つである影付き文字を通常の明朝体或いはゴシッ
ク体のフォント・パターンを編集加工することにより発
生することができるので、必要性の乏しい多くの影付き
文字用のフォント・パターンを予めメモリ等に格納して
おく必要性がなくなり、メモリやディスク容量への負担
を軽減することができる。
字の一つである影付き文字を通常の明朝体或いはゴシッ
ク体のフォント・パターンを編集加工することにより発
生することができるので、必要性の乏しい多くの影付き
文字用のフォント・パターンを予めメモリ等に格納して
おく必要性がなくなり、メモリやディスク容量への負担
を軽減することができる。
第1図は本発明に係る文字図形編集装置の構成を示すブ
ロック図、第2図は第1図に示した文字図形編集装置の
影付き文字の編集動作を示すフローチャート、第3図は
上記編集動作の過程における各パターンを示す図である
。 10・・・中央処理装置(CPU)、ii・・・キーボ
ード/マウス制御部、12・・・キーボード、13・・
・マウス、14・・・CRT制御部、15・・・主メモ
リ、16・・・文字パターン用メモリ、17・・・影パ
ターン用メモリ、18・・・ビデオRAM、19・・・
表示装置<CRT)。 第1図 第2図 ”’ (b) (c)(d) (e) 第3図
ロック図、第2図は第1図に示した文字図形編集装置の
影付き文字の編集動作を示すフローチャート、第3図は
上記編集動作の過程における各パターンを示す図である
。 10・・・中央処理装置(CPU)、ii・・・キーボ
ード/マウス制御部、12・・・キーボード、13・・
・マウス、14・・・CRT制御部、15・・・主メモ
リ、16・・・文字パターン用メモリ、17・・・影パ
ターン用メモリ、18・・・ビデオRAM、19・・・
表示装置<CRT)。 第1図 第2図 ”’ (b) (c)(d) (e) 第3図
Claims (5)
- (1)文字フォント・パターンを記憶する第1の記憶手
段を有し、前記文字フォント・パターンの影付き文字を
発生させる文字図形編集装置において、 影のフォント・パターンを記憶する第2の記憶手段と、 前記第1の記憶手段及び第2の記憶手段とから所望の文
字フォント・パターン及び影のフォント・パターンを読
出す読出手段と、 前記読出された所望の文字フォント・パターン及び影の
フォント・パターンとを論理演算し、所定のフォント・
パターンを得る演算手段と、前記演算手段で得られた所
定のフォント・パターンの座標をずらして描画する第1
の描画手段と、前記第1の描画手段で得られたフォント
・パターンに前記所望の文字フォント・パターンを重ね
て描画する第2の描画手段と を具えたことを特徴とする文字図形編集装置。 - (2)前記文字フォント・パターン及び影のフォント・
パターンは、ドットマトリクスで構成されることを特徴
とする請求項(1)記載の文字図形編集装置。 - (3)前記第1の描画手段は、前記読出された所望の文
字フォント・パターンの座標を所定ビットづつ所定方向
に少なくとも2回ずらして描画することを特徴とする請
求項(1)記載の文字図形編集装置。 - (4)前記演算手段は、前記文字フォント・パターン及
び影のフォント・パターンの情報のうち黒情報の出力レ
ベルがローレベル、白情報の出力レベルがハイレベルに
設定されているときには、前記第1の描画手段で得られ
たフォント・パターンと前記読出された影のフォント・
パターンとを論理和で演算することを特徴とする請求項
(1)記載の文字図形編集装置。 - (5)前記演算手段は、前記文字フォント・パターン及
び影のフォント・パターンの情報のうち黒情報の出力レ
ベルがハイレベル、白情報の出力レベルがローレベルに
設定されているときには、前記第1の描画手段で得られ
たフォント・パターンと前記読出された影のフォント・
パターンとを論理積で演算することを特徴とする請求項
(1)記載の文字図形編集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63084408A JP2671365B2 (ja) | 1988-04-06 | 1988-04-06 | 文字図形編集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63084408A JP2671365B2 (ja) | 1988-04-06 | 1988-04-06 | 文字図形編集装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01255887A true JPH01255887A (ja) | 1989-10-12 |
JP2671365B2 JP2671365B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=13829765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63084408A Expired - Fee Related JP2671365B2 (ja) | 1988-04-06 | 1988-04-06 | 文字図形編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2671365B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0583101A2 (en) * | 1992-07-29 | 1994-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Character pattern forming method and apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123193A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-01-31 | 日本電気株式会社 | 文字パタ−ン発生方法とその装置 |
-
1988
- 1988-04-06 JP JP63084408A patent/JP2671365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123193A (ja) * | 1984-07-12 | 1986-01-31 | 日本電気株式会社 | 文字パタ−ン発生方法とその装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0583101A2 (en) * | 1992-07-29 | 1994-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Character pattern forming method and apparatus |
EP0583101A3 (ja) * | 1992-07-29 | 1994-03-30 | Canon Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2671365B2 (ja) | 1997-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6118036A (ja) | ドキユメント修正方式 | |
JPH01255887A (ja) | 文字図形編集装置 | |
JPH06110989A (ja) | アプリケーションが提供する主ウインドウ内で表示された固定要素の見かけ上の直接編集するための方法およびシステム | |
JPH01255556A (ja) | 文字図形編集装置 | |
US5659336A (en) | Method and apparatus for creating and transferring a bitmap | |
JP2751212B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP2663967B2 (ja) | 情報記憶制御方法 | |
JP2921975B2 (ja) | 手書き文書作成装置 | |
JPH0620021A (ja) | 図形処理方法および装置 | |
JPH05101044A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH05135050A (ja) | 線分属性表示方法 | |
JPS63136084A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0314066A (ja) | 読み文字表示、編集方式 | |
JP2982535B2 (ja) | グラフ作成装置 | |
JPH02271424A (ja) | フルグラフィック画面の表示方式 | |
JPH01303572A (ja) | メニュー作成装置 | |
JPH01276274A (ja) | 構造チャート表示方式 | |
JPH02297208A (ja) | 入力装置 | |
JPH05216877A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH01159693A (ja) | 表示制御装置 | |
JPS62229316A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH06324795A (ja) | 表示画面選択方法 | |
JPH04195673A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0331964A (ja) | 文章表示方法 | |
JPS59117621A (ja) | 文書編集校正方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |