JPH01255545A - ページプリンタ - Google Patents
ページプリンタInfo
- Publication number
- JPH01255545A JPH01255545A JP63083717A JP8371788A JPH01255545A JP H01255545 A JPH01255545 A JP H01255545A JP 63083717 A JP63083717 A JP 63083717A JP 8371788 A JP8371788 A JP 8371788A JP H01255545 A JPH01255545 A JP H01255545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- font
- character
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/485—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
抜揉分更
この発明は、プリントデータをページ単位でメモリ上に
作成してプリントを行なうレーザプリンタ等のペープリ
ンタに関する。
作成してプリントを行なうレーザプリンタ等のペープリ
ンタに関する。
従来1夏
一般に、レーザプリンタ、LEDプリンタのような電子
写真方式によるページプリンタは、パーソナルコンピュ
ータ、ワードプロセッサ、各種データ処理装置等のホス
トコンピュータである外部装置から転送されるデータを
内部フォーマットに変換し、それをページ単位でビット
マツプ状のプリントデータとしてメモリ内のビットマツ
プエリア上に展開する。そして、そのプリントデータを
1枚の用紙にプリント(印字)する。
写真方式によるページプリンタは、パーソナルコンピュ
ータ、ワードプロセッサ、各種データ処理装置等のホス
トコンピュータである外部装置から転送されるデータを
内部フォーマットに変換し、それをページ単位でビット
マツプ状のプリントデータとしてメモリ内のビットマツ
プエリア上に展開する。そして、そのプリントデータを
1枚の用紙にプリント(印字)する。
ところで、このようなページプリンタは、例えばワード
プロセッシングモード(WPモードともいう)やデータ
プロセッシングモード(DPモードあるいはラインプリ
ンタモードともいう)等の異なるプリントモードでプリ
ント動作を行なうことができる。
プロセッシングモード(WPモードともいう)やデータ
プロセッシングモード(DPモードあるいはラインプリ
ンタモードともいう)等の異なるプリントモードでプリ
ント動作を行なうことができる。
ここで「WPモード」とは、用紙サイズに係わりなくラ
インピッチとキャラクタピッチを固定にするプリントモ
ードである。
インピッチとキャラクタピッチを固定にするプリントモ
ードである。
またFDPモード」とは、例えば66ライン/ベージ、
132キヤラクタ/ラインのように、ライン(行)数と
1ライン内のキャラクタ(文字)数が固定(したがって
、用紙サイズに応じてラインピッチ及びキャラクタピッ
チは変わる)のプリントモードである。
132キヤラクタ/ラインのように、ライン(行)数と
1ライン内のキャラクタ(文字)数が固定(したがって
、用紙サイズに応じてラインピッチ及びキャラクタピッ
チは変わる)のプリントモードである。
しかしながら、従来のページプリンタでこのようなプリ
ントモードを設定するには、ページオリエンテーション
、ラインピッチ(行間隔)、キャラクタピッチ(文字間
隔)、フォントの選択、用紙の長さと幅等の各種パラメ
ータを、オペレータが操作パネルからそれぞれ個別に入
力してセットしなければならず、その設定に非常に手間
がかかつていた。
ントモードを設定するには、ページオリエンテーション
、ラインピッチ(行間隔)、キャラクタピッチ(文字間
隔)、フォントの選択、用紙の長さと幅等の各種パラメ
ータを、オペレータが操作パネルからそれぞれ個別に入
力してセットしなければならず、その設定に非常に手間
がかかつていた。
また、データプロセッシングモードに設定する場合、プ
リントする用紙のサイズに応じたラインピッチ、キャラ
クタピッチとフォントサイズ等のコンビネーションを最
適なフォーマットになるように設定するのは極めて難し
く、しばしば不適当なフォーマットでプリントされてし
まうという問題点もあった。
リントする用紙のサイズに応じたラインピッチ、キャラ
クタピッチとフォントサイズ等のコンビネーションを最
適なフォーマットになるように設定するのは極めて難し
く、しばしば不適当なフォーマットでプリントされてし
まうという問題点もあった。
l−孜
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、オペ
レータが所望するプリントモードを簡単に設定できるよ
うにすることを第1の目的とする。
レータが所望するプリントモードを簡単に設定できるよ
うにすることを第1の目的とする。
さらに、データプロセッシングモードに設定する場合に
、プリントする用紙サイズに応じた最適なラインピッチ
、キャラクタピッチ、及びフォントの大きさが自動的に
決定されるようにすることを第2の目的とする。
、プリントする用紙サイズに応じた最適なラインピッチ
、キャラクタピッチ、及びフォントの大きさが自動的に
決定されるようにすることを第2の目的とする。
豊−双
この発明は上記の目的を達成するため、プリントデータ
をページ単位でメモリ上に作成してプリントを行なうペ
ープリンタにおいて、第1図に機能ブロック図で示すよ
うに、ワードプロセッシングモードやデータプロセッシ
ングモード等のプリントモードを選択的に指定できるプ
リントモード指定入力手段Aと、該手段Aによって指定
入力されたプリントモードを判別する指定プリントモー
ド判別手段Bと、該手段Bによって判別されたプリント
モードに対応するラインピッチ、キャラクタピッチ等の
プリントパラメータを自動的に設定するプリントパラメ
ータ自動設定手段Cとを設けたものである。
をページ単位でメモリ上に作成してプリントを行なうペ
ープリンタにおいて、第1図に機能ブロック図で示すよ
うに、ワードプロセッシングモードやデータプロセッシ
ングモード等のプリントモードを選択的に指定できるプ
リントモード指定入力手段Aと、該手段Aによって指定
入力されたプリントモードを判別する指定プリントモー
ド判別手段Bと、該手段Bによって判別されたプリント
モードに対応するラインピッチ、キャラクタピッチ等の
プリントパラメータを自動的に設定するプリントパラメ
ータ自動設定手段Cとを設けたものである。
さらに、上記ページプリンタにおけるプリントパラメー
タ自動設定手段Cに、指定プリントモード判別手段Bに
よる判別結果がデータプロセッシングモードであった場
合に、プリントする用紙サイズに応じてラインピッチと
キャラクタピッチを算出する手段と、該手段によって算
出されたキャラクタピッチに対して最適な大きさのフォ
ントを選択する手段とを備えるとよい。
タ自動設定手段Cに、指定プリントモード判別手段Bに
よる判別結果がデータプロセッシングモードであった場
合に、プリントする用紙サイズに応じてラインピッチと
キャラクタピッチを算出する手段と、該手段によって算
出されたキャラクタピッチに対して最適な大きさのフォ
ントを選択する手段とを備えるとよい。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
。
。
第2図は、この発明一実施例を示すレーザプリンタの機
構部の概略構成図である。
構部の概略構成図である。
このレーザプリンタ1は、給紙トレイ2を着脱可能に備
え、上部に第1排紙スタッカ3を設け、後部に第2排紙
スタッカ4を設けている。2個の排紙スタッカ3,4へ
の排紙は切換爪5によって切換え可能である。
え、上部に第1排紙スタッカ3を設け、後部に第2排紙
スタッカ4を設けている。2個の排紙スタッカ3,4へ
の排紙は切換爪5によって切換え可能である。
通常は、排紙スタッカとして、第1排紙スタッカ3が選
択されるが、封筒や葉書などのカールし易い紙を使用す
る場合など、特別な場合に第2排紙スタッカ4が選択さ
れる。
択されるが、封筒や葉書などのカールし易い紙を使用す
る場合など、特別な場合に第2排紙スタッカ4が選択さ
れる。
さらに、内部にはプリンタエンジンの作像部を構成する
感光体ドラム10.帯電部11.光書込部12.TIt
像部13.転写部14.定着部15と、給紙ローラ1B
及びレジストローラ対17等による給紙部と、搬送ロー
ラとペーパガイド板等からなる排紙用搬送部18と、こ
のレーザプリンタ全体を制御するプリンタコントローラ
を構成するコントローラ基板1日、及びプリンタエンジ
ンのシーケンスコントローラを構成するエンジンドライ
バ基板20等が設けられている。
感光体ドラム10.帯電部11.光書込部12.TIt
像部13.転写部14.定着部15と、給紙ローラ1B
及びレジストローラ対17等による給紙部と、搬送ロー
ラとペーパガイド板等からなる排紙用搬送部18と、こ
のレーザプリンタ全体を制御するプリンタコントローラ
を構成するコントローラ基板1日、及びプリンタエンジ
ンのシーケンスコントローラを構成するエンジンドライ
バ基板20等が設けられている。
そして、プリンタエンジンのシーケンスコントローラに
よりプリントシーケンスが開始されると、給紙ローラ1
6によって給紙トレイ2から給紙を始め、その用紙の先
端をレジストローラ対17に突き当てた状態で一時停止
させる。
よりプリントシーケンスが開始されると、給紙ローラ1
6によって給紙トレイ2から給紙を始め、その用紙の先
端をレジストローラ対17に突き当てた状態で一時停止
させる。
一方、感光体ドラム10は第2図の矢示方向へ回転し、
帯電部11で帯電された表面に、光書込部12によって
プリンタコントローラからの画像データに応じて変調さ
れたレーザビームを、ドラム軸方向に主走査しながら照
射して露光して潜像を形成する。
帯電部11で帯電された表面に、光書込部12によって
プリンタコントローラからの画像データに応じて変調さ
れたレーザビームを、ドラム軸方向に主走査しながら照
射して露光して潜像を形成する。
それを現像部13でトナーによって現像し、転写部14
においてレジストローラ対17によって所定のタイミン
グで給送される用紙に転写し、定着部15で加熱定着し
たプリント紙を第2排紙スタッカ4へ送出するか、排紙
用搬送部18を通して上部の第1排紙スタッカ3へ搬送
する。
においてレジストローラ対17によって所定のタイミン
グで給送される用紙に転写し、定着部15で加熱定着し
たプリント紙を第2排紙スタッカ4へ送出するか、排紙
用搬送部18を通して上部の第1排紙スタッカ3へ搬送
する。
第3図は、このレーザプリンタの制御部の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
プリンタコントローラ40は、外部インタフェースとし
て2個のホストインタフェース41a。
て2個のホストインタフェース41a。
41bを、内部インタフェースとしてフォントカートリ
ッジ・インタフェース42.コントロールパネル・イン
タフェース43.及びエンジンインタフェース50を備
えている。
ッジ・インタフェース42.コントロールパネル・イン
タフェース43.及びエンジンインタフェース50を備
えている。
そして、第2図のコントローラ基板19に設けられるコ
ントローラ部は、マイクロコンピュータであるCPU4
4.ROM45.RAM4Bと、データ制御部47.ア
ドレス制御部48.及びビデオ制御部49とからなる。
ントローラ部は、マイクロコンピュータであるCPU4
4.ROM45.RAM4Bと、データ制御部47.ア
ドレス制御部48.及びビデオ制御部49とからなる。
2個のホストインタフェース41a、41bにはそれぞ
れ異なるホスト(ワードプロセッサ、パーソナルコンピ
ュータ等の外部装置)を接続することができ、接続する
ホストに合せて各種のパラレルあるいはシリアルインタ
フェースを選択する。
れ異なるホスト(ワードプロセッサ、パーソナルコンピ
ュータ等の外部装置)を接続することができ、接続する
ホストに合せて各種のパラレルあるいはシリアルインタ
フェースを選択する。
フォントカートリッジ・インタフェース42には、この
レーザプリンタ1に挿着されるフォントカートリッジ2
1が接続され、そのROMに格納されている各種書体の
フォントデータを読出して使用できるようにする。
レーザプリンタ1に挿着されるフォントカートリッジ2
1が接続され、そのROMに格納されている各種書体の
フォントデータを読出して使用できるようにする。
コントロールパネル・インタフェース43には、このレ
ーザプリンタ1の操作部に設けられたコントロールパネ
ル(操作パネル)22が接続され、その各種の表示器や
キースイッチ類を制御するCPUとの間での信号の送受
を可能にする。なお、コントロールパネルの詳細につい
ては後述する。
ーザプリンタ1の操作部に設けられたコントロールパネ
ル(操作パネル)22が接続され、その各種の表示器や
キースイッチ類を制御するCPUとの間での信号の送受
を可能にする。なお、コントロールパネルの詳細につい
ては後述する。
エンジンインタフェース50は、第2図の画像形成用機
構部及びそれを制御するエンジンドライバ基板20を含
むプリンタエンジン23と接続するためのシリアルイン
タフェースである。
構部及びそれを制御するエンジンドライバ基板20を含
むプリンタエンジン23と接続するためのシリアルイン
タフェースである。
CPU44は、このプリンタコントローラ全体を統括制
御する中央処理装置であり、汎用の16ビツト又は32
ビツトのCPUを使用する。
御する中央処理装置であり、汎用の16ビツト又は32
ビツトのCPUを使用する。
ROM45はプログラムメモリであり、CPU44が使
用する各種プログラム及び固定データを格納している。
用する各種プログラム及び固定データを格納している。
RAM46は大容量のランダムアクセスメモリであり、
主としてホストから受は取ったデータを一時格納するイ
ンプットバッファ、それによって作成されるページデー
タを格納するページバッファ、そのページデータとフォ
ントデータ等によってページ単位で作成されるビデオデ
ータ(プリントデータ)を展開するビデオバッファ、ホ
ストからのダウンロードフォントを格納するフォントフ
ァイル、及びCPU44が使用するシステムメモリ等に
使用される。
主としてホストから受は取ったデータを一時格納するイ
ンプットバッファ、それによって作成されるページデー
タを格納するページバッファ、そのページデータとフォ
ントデータ等によってページ単位で作成されるビデオデ
ータ(プリントデータ)を展開するビデオバッファ、ホ
ストからのダウンロードフォントを格納するフォントフ
ァイル、及びCPU44が使用するシステムメモリ等に
使用される。
データ制御部47は、RAM4B上のページバッファの
データに基づき、ビデオバッファにビデオデータを作成
していく場合に使用される。
データに基づき、ビデオバッファにビデオデータを作成
していく場合に使用される。
アドレス制御部48は、RAM4S上のページバッファ
のデータに基づいてビデオバッファにビデオデータを作
る場合のDMA (Direct MemoryAcc
ess)アドレスを制御するDMAアドレス制御部と、
ビデオバッファに作られたビデオデータをビデオクロッ
ク(WCLK)に同期させて順次出力していくためのビ
デオアドレス制御部等によって構成されている。
のデータに基づいてビデオバッファにビデオデータを作
る場合のDMA (Direct MemoryAcc
ess)アドレスを制御するDMAアドレス制御部と、
ビデオバッファに作られたビデオデータをビデオクロッ
ク(WCLK)に同期させて順次出力していくためのビ
デオアドレス制御部等によって構成されている。
ビデオ制御部49は、RAM4B上のビデオバッファに
作られたビデオデータが、cpU44の処理単位である
16ビツト又は32ビツトずつ読み出された時、そのパ
ラレルビデオデータをシリアルビデオデータに変換して
プリンタエンジン23に出力する。
作られたビデオデータが、cpU44の処理単位である
16ビツト又は32ビツトずつ読み出された時、そのパ
ラレルビデオデータをシリアルビデオデータに変換して
プリンタエンジン23に出力する。
コントロールパネル22は第4図に示すように構成され
ており、それぞれLED (発光ダイオード)の点灯に
よって表示される絵文字26〜36と2個のディジタル
表示器37.58とからなる表示パネル(インジケータ
)24と、ロータリ式の用紙サイズ選択スイッチSW1
と7個のモーメンタリスイッチSW2〜SW8とからな
る操作スイッチ群25とを備えている。
ており、それぞれLED (発光ダイオード)の点灯に
よって表示される絵文字26〜36と2個のディジタル
表示器37.58とからなる表示パネル(インジケータ
)24と、ロータリ式の用紙サイズ選択スイッチSW1
と7個のモーメンタリスイッチSW2〜SW8とからな
る操作スイッチ群25とを備えている。
表示パネル24の絵文字26〜36は、それぞれ26が
ウオーミングアツプ中、27が電源オン。
ウオーミングアツプ中、27が電源オン。
28がプリンタコントローラ等のエラー、29がサービ
スマンコール、30がジャム発生、31が感光体寿命、
32がトナー不足、33がペーパエンド、34が画像デ
ータ(ビットマツプ情報)有り、35がオンライン/オ
フライン、3日がオプショントレイ装着をその点灯によ
り表示する。
スマンコール、30がジャム発生、31が感光体寿命、
32がトナー不足、33がペーパエンド、34が画像デ
ータ(ビットマツプ情報)有り、35がオンライン/オ
フライン、3日がオプショントレイ装着をその点灯によ
り表示する。
2個のディジタル表示器37.:!;8は、数字によっ
て後述するモード番号その他の情報を表示する。
て後述するモード番号その他の情報を表示する。
操作スイッチ群25の用紙サイズ選択スイッチSW1は
、プリント実行時に使用する用紙サイズを選択指定する
スイッチである。
、プリント実行時に使用する用紙サイズを選択指定する
スイッチである。
スイッチSW2はオンライン/オフライン選択スイッチ
であり、このプリンタのオンライン状態とオフライン状
態を交互に切換えるためのものである。
であり、このプリンタのオンライン状態とオフライン状
態を交互に切換えるためのものである。
スイッチSWsはオプショントレイ選択スイッチであり
、このプリンタにオプションの給紙トレイを装着して使
用する場合には、このスイッチSWsを押すとプリント
開始時にオプショントレイ内の用紙が給紙される。なお
、オプショントレイが指定されると絵文字39が点灯す
る。
、このプリンタにオプションの給紙トレイを装着して使
用する場合には、このスイッチSWsを押すとプリント
開始時にオプショントレイ内の用紙が給紙される。なお
、オプショントレイが指定されると絵文字39が点灯す
る。
4個のモーメンタリスイッチSWs〜SWsは、それぞ
れ単独で押されるとこの各スイッチの上側に表示されて
いる標準機能、すなわちSWsはフォントセレクトスイ
ッチ、SW6はフオームフィードスイッチ、SW7はポ
ートレート/ランドスケープ選択スイッチ、SWsはテ
ストスイッチとして機能する。
れ単独で押されるとこの各スイッチの上側に表示されて
いる標準機能、すなわちSWsはフォントセレクトスイ
ッチ、SW6はフオームフィードスイッチ、SW7はポ
ートレート/ランドスケープ選択スイッチ、SWsはテ
ストスイッチとして機能する。
一方、シフトスイッチSW4を押しながらスイッチSW
s 、SW7 、SWgのいずれかを押すと。
s 、SW7 、SWgのいずれかを押すと。
この各スイッチの下側に表示されている機能、すなわち
SWsはプリントモード指定スイッチ。
SWsはプリントモード指定スイッチ。
SW7はヘキサプリントスイッチ、SWsはリセットス
イッチとして機能する。
イッチとして機能する。
さらに、シフトスイッチSW4を押しながらスイッチS
Wsを押してプリントモード指定状態にした後は、フオ
ームフィードスイッチSWsが後述するモード番号をイ
ンクリメントするアップスイッチとして機能する。
Wsを押してプリントモード指定状態にした後は、フオ
ームフィードスイッチSWsが後述するモード番号をイ
ンクリメントするアップスイッチとして機能する。
なお、操作スイッチ群25のこれら全てのスイッチは、
オンラインスイッチSW2及びテストスイッチSWsの
リセットスイッチとしての機能を除き、オンライン状態
では作動しない。
オンラインスイッチSW2及びテストスイッチSWsの
リセットスイッチとしての機能を除き、オンライン状態
では作動しない。
また、これらの各スイッチのうち、用紙サイズ選択スイ
ッチS W 1 tオンライン/オフライン選択スイッ
チSWz及びシフトスイッチSW4と、フォントセレク
トスイッチSWsのモード指定スイッチとしての機能、
並びにフオームフィードスイッチSWeのアップスイッ
チとしての機能以外は、この実施例におけるこの発明に
係る作用説明に直接関係しないので、その詳細な機能の
説明は省略する。
ッチS W 1 tオンライン/オフライン選択スイッ
チSWz及びシフトスイッチSW4と、フォントセレク
トスイッチSWsのモード指定スイッチとしての機能、
並びにフオームフィードスイッチSWeのアップスイッ
チとしての機能以外は、この実施例におけるこの発明に
係る作用説明に直接関係しないので、その詳細な機能の
説明は省略する。
次に、この実施例において指定可能なプリントモードの
具体例を、第5図を参照して説明する。
具体例を、第5図を参照して説明する。
この実施例では、WPモード、DPモードとページオリ
エンテーションのポートレート(用紙の幅方向に文字が
整列するモード、文字回転角;0度)、ランドスケープ
(用紙の長平方向に文字が整列するモード、文字回転角
290度)の組合せのメニューとして、次の4つのプリ
ントモードを設定している。
エンテーションのポートレート(用紙の幅方向に文字が
整列するモード、文字回転角;0度)、ランドスケープ
(用紙の長平方向に文字が整列するモード、文字回転角
290度)の組合せのメニューとして、次の4つのプリ
ントモードを設定している。
〔モード1):WPモードでポートレート第5図(イ)
に示すプリントモードで、ラインピッチ6LPI (ラ
イン/インチ)、キャラクタピッチl0CPI (キャ
ラクタ/インチ)に設定する。
に示すプリントモードで、ラインピッチ6LPI (ラ
イン/インチ)、キャラクタピッチl0CPI (キャ
ラクタ/インチ)に設定する。
〔モード2):WPモードでランドスケープ第5図(ロ
)に示すプリントモードで、ラインピッチ6LPI、キ
ャラクタピッチ10CP Iに設定する。
)に示すプリントモードで、ラインピッチ6LPI、キ
ャラクタピッチ10CP Iに設定する。
〔モード3):DPモードでポートレート第5図(ハ)
に示すプリントモードで、ライン数66.1ライン内の
キャラクタ数80又は132に設定する。
に示すプリントモードで、ライン数66.1ライン内の
キャラクタ数80又は132に設定する。
〔モード4):DPモードでランドスケープ第5図(ニ
)に示すプリントモードで、ライン数66.1ライン内
のキャラクタ数132に設定する。
)に示すプリントモードで、ライン数66.1ライン内
のキャラクタ数132に設定する。
第6図(イ)(ロ)は、それぞれポートレートとランド
スケープの場合のプリント可能エリアを斜線を施して示
している。
スケープの場合のプリント可能エリアを斜線を施して示
している。
そして、(イ)のポートレートの場合は、プリント可能
エリアの短手方向の長さを紙の印字幅(F orm W
idth :以下rFWJと略記する)とし、長手方向
の長さを紙の印字長(F arm L ength :
以下rFLJと略記する)とする。
エリアの短手方向の長さを紙の印字幅(F orm W
idth :以下rFWJと略記する)とし、長手方向
の長さを紙の印字長(F arm L ength :
以下rFLJと略記する)とする。
(ロ)のランドスケープの場合はプリント可能エリアの
長手方向の長さを紙の印字幅FWとし、短手方向の長さ
を紙の印字長FLとする。
長手方向の長さを紙の印字幅FWとし、短手方向の長さ
を紙の印字長FLとする。
そこで、第4図のコントロールパネル22から。
これらの4つのプリントモードのいずれかを指定するた
めの、プリントモード指定入力操作につし)て説明する
。
めの、プリントモード指定入力操作につし)て説明する
。
まず、操作スイッチ群25のオンライン/オフライン選
択スイッチSWzによってオフラインを選択する。この
時表示パネル24の絵文字35は消灯する。
択スイッチSWzによってオフラインを選択する。この
時表示パネル24の絵文字35は消灯する。
そして、シフトスイッチSW4を押しながらスイッチS
Wsを押してプリントモード指定状態にすると、デジタ
ル表示器38に現在セットされているプリントモードの
モード番号、あるいは最初のモード番号「1」が表示さ
れる。
Wsを押してプリントモード指定状態にすると、デジタ
ル表示器38に現在セットされているプリントモードの
モード番号、あるいは最初のモード番号「1」が表示さ
れる。
そこで、他のモードを指定したい場合は、フオームフィ
ードスイッチ(この時はアップスイッチとして機能)S
W6を押すと、その度にデジタル表示器38に表示され
ているモード番号がインクリメントされて、順次次のモ
ード番号を表示する。
ードスイッチ(この時はアップスイッチとして機能)S
W6を押すと、その度にデジタル表示器38に表示され
ているモード番号がインクリメントされて、順次次のモ
ード番号を表示する。
なお、モード番号「4」の次には再び「1」を表示する
。
。
そして、指定したいプリントモードのモード番号が表示
されたら、再びシフトスイッチSW4を押しながらスイ
ッチSWsを押すと、そのモード番号のプリントモード
が指定入力される。
されたら、再びシフトスイッチSW4を押しながらスイ
ッチSWsを押すと、そのモード番号のプリントモード
が指定入力される。
したがって、これらの各スイッチ(またはキー)がプリ
ントモード指定入力手段の役目をなす。
ントモード指定入力手段の役目をなす。
次に、第3図に示したプリンタコントローラ40のCP
U44が、第7図に示すフローチャートに従って、指定
入力されたプリントモードを判別し、その判別結果に応
じてプリントパラメータを自動設定するモードセット処
理を実行する。
U44が、第7図に示すフローチャートに従って、指定
入力されたプリントモードを判別し、その判別結果に応
じてプリントパラメータを自動設定するモードセット処
理を実行する。
そのモードセット処理ルーチンでは、まず指定入力され
たモードがWPモードかDPモードがを判別して、WP
モードであればラインピッチに6LPIを、キャラクタ
ピッチに10CPIをそれぞれセットし、10ピツチの
フォント(例えば、フーリエ10)を選択して処理を終
了する。
たモードがWPモードかDPモードがを判別して、WP
モードであればラインピッチに6LPIを、キャラクタ
ピッチに10CPIをそれぞれセットし、10ピツチの
フォント(例えば、フーリエ10)を選択して処理を終
了する。
DPモードと判別した場合は1次に印字方向がポートレ
ート方向かランドスケープ方向かを判別し、ポートレー
ト方向であればそのまま、ランドスケープ方向であれば
前述した紙の印字長FLと印字幅FWのデータの入れ替
えを行なってから、FW/132の演算によってキャラ
クタピッチを算出する。
ート方向かランドスケープ方向かを判別し、ポートレー
ト方向であればそのまま、ランドスケープ方向であれば
前述した紙の印字長FLと印字幅FWのデータの入れ替
えを行なってから、FW/132の演算によってキャラ
クタピッチを算出する。
この時の紙の印字長FLと印字幅FWは、第4図の用紙
サイズ選択スイッチSW1によって選択されている用紙
サイズに応じて決定される。
サイズ選択スイッチSW1によって選択されている用紙
サイズに応じて決定される。
キャラクタピッチ算出後にフォント選択処理を行なうが
、その際フォントキャラクタのHMI(Hor4zon
tai Motion Index :フォントセルの
水平方向の移動幅)とキャラクタピッチとを比較して、
最も近いフォントを選択する。
、その際フォントキャラクタのHMI(Hor4zon
tai Motion Index :フォントセルの
水平方向の移動幅)とキャラクタピッチとを比較して、
最も近いフォントを選択する。
次に、そのフォントで印字した場合に文字が重なるか否
かを判断し、重ならなければ次にラインピッチを FL
/66 の演算によって算出するが、重なる場合には
キャラクタピッチを算出し直す。
かを判断し、重ならなければ次にラインピッチを FL
/66 の演算によって算出するが、重なる場合には
キャラクタピッチを算出し直す。
すなわち、今度はFW/80 の演算によってキャラク
タピッチを算出する。
タピッチを算出する。
そして、フォントキャラクタのHMIと新たに算出した
キャラクタピッチとを比較して、最も近いフォントを選
択した後、ラインピッチを算出する。
キャラクタピッチとを比較して、最も近いフォントを選
択した後、ラインピッチを算出する。
ここでまた、算出したラインピッチで先に選択したフォ
ントを使用して印字した場合に文字が重なるか否かを判
断し、重なる場合にはフォントキャラクタのVM I
(Verticai Motion I ndex :
フォントセルの垂直方向の移動長)をラインピッチにセ
ットし直して処理を終了する。
ントを使用して印字した場合に文字が重なるか否かを判
断し、重なる場合にはフォントキャラクタのVM I
(Verticai Motion I ndex :
フォントセルの垂直方向の移動長)をラインピッチにセ
ットし直して処理を終了する。
重ならない場合は、当然ながら算出されたキャラクタピ
ッチ及びラインピッチがその算出時にセットされている
。
ッチ及びラインピッチがその算出時にセットされている
。
このように、この実施例ではDPモードの場合でも、選
択された用紙サイズが小さかったり、プリンタが所有し
ているフォントに適当なサイズのものがなくて、1ライ
ンに132文字の印字が不可能な場合には80文字の印
字に変更し、1ページのライン数も66ラインより少な
くすることがある。
択された用紙サイズが小さかったり、プリンタが所有し
ているフォントに適当なサイズのものがなくて、1ライ
ンに132文字の印字が不可能な場合には80文字の印
字に変更し、1ページのライン数も66ラインより少な
くすることがある。
このような機能を持つことにより、ページプリンタでも
ラインプリンタと同様な印字結果を得ることも可能であ
り、さらに、用紙サイズに合った大きさのフォントで印
字することができる。
ラインプリンタと同様な印字結果を得ることも可能であ
り、さらに、用紙サイズに合った大きさのフォントで印
字することができる。
なお、コントロールパネル22から、前述のようにして
指定入力されたモード番号(メニュー)を、不揮発性メ
モリに格納しておけば、次のパワーON時に再度モード
指定されなくても、前回使用したプリントモードを自動
的にセットすることができる。
指定入力されたモード番号(メニュー)を、不揮発性メ
モリに格納しておけば、次のパワーON時に再度モード
指定されなくても、前回使用したプリントモードを自動
的にセットすることができる。
羞−員
以上説明してきたように、この発明によるページプリン
タは、WPモードやDPモード等のオペレータが所望す
るプリントモードを簡単に設定することができ、操作性
が大幅に向上する。
タは、WPモードやDPモード等のオペレータが所望す
るプリントモードを簡単に設定することができ、操作性
が大幅に向上する。
また、DPモードに設定する場合に、使用する用紙のサ
イズに応じて最適なラインピッチ、キャラクタピッチ及
びフォントが自動的に決定されるので、常に良好なレイ
アウトでプリントされ、パラメータの設定ミスによるプ
リントの失敗を防ぐことができる。
イズに応じて最適なラインピッチ、キャラクタピッチ及
びフォントが自動的に決定されるので、常に良好なレイ
アウトでプリントされ、パラメータの設定ミスによるプ
リントの失敗を防ぐことができる。
第1図はこの発明の基本構成を示す機能ブロック図、
第2図はこの発明の一実施例を示すレーザプリンタの機
構部の概略構成図。 第3図は同じくその制御部の構成を示すブロック図、 第4図は第3図のコントロールパネル22の具体例を示
すレイアウト図、 第5図はこの実施例によって設定される4つのプリント
モードによる印字方向とラインピッチ及びキャラクタピ
ッチの説明図、 第6図は同じくポートレートとランドスケープの場合の
印字可能エリアと紙の印字@FW及び印字長FLの説明
図。 第7図は第3図のcptr44によるモードセット処理
のフロー図である。 A・・・プリントモード指定入力手段 B・・・指定プリントモード判別手段 C・・・プリントパラメータ自動設定手段1・・・レー
ザプリンタ 2・・・給紙トレイ3.4・・・排紙ス
タッカ 10・・・感光体ドラム12・・・光書退部
19・・・コントローラ基板20・・・エンジン
ドライバ基板 21・・・フォントカートリッジ 22・・・コントロールパネル(操作パネル)23・・
・プリンタエンジン 24・・・表示パネル 25・・・操作スイッチ群
第1図 +N (%J第5 (イ) (ロ)第6図 (イ) (ロ) 80 or 132 (ハ) (ニ)
構部の概略構成図。 第3図は同じくその制御部の構成を示すブロック図、 第4図は第3図のコントロールパネル22の具体例を示
すレイアウト図、 第5図はこの実施例によって設定される4つのプリント
モードによる印字方向とラインピッチ及びキャラクタピ
ッチの説明図、 第6図は同じくポートレートとランドスケープの場合の
印字可能エリアと紙の印字@FW及び印字長FLの説明
図。 第7図は第3図のcptr44によるモードセット処理
のフロー図である。 A・・・プリントモード指定入力手段 B・・・指定プリントモード判別手段 C・・・プリントパラメータ自動設定手段1・・・レー
ザプリンタ 2・・・給紙トレイ3.4・・・排紙ス
タッカ 10・・・感光体ドラム12・・・光書退部
19・・・コントローラ基板20・・・エンジン
ドライバ基板 21・・・フォントカートリッジ 22・・・コントロールパネル(操作パネル)23・・
・プリンタエンジン 24・・・表示パネル 25・・・操作スイッチ群
第1図 +N (%J第5 (イ) (ロ)第6図 (イ) (ロ) 80 or 132 (ハ) (ニ)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 プリントデータをページ単位でメモリ上に作成して
プリントを行なうページプリンタにおいて、ワードプロ
セッシングモードやデータプロセッシングモード等のプ
リントモードを選択的に指定できるプリントモード指定
入力手段と、該手段によつて指定入力されたプリントモ
ードを判別する指定プリントモード判別手段と、該手段
によつて判別されたプリントモードに対応するラインピ
ッチ、キャラクタピッチ等のプリントパラメータを自動
的に設定するプリントパラメータ自動設定手段とを設け
たことを特徴とするページプリンタ。 2 請求項1記載のページプリンタにおいて、プリント
パラメータ自動設定手段には、指定プリントモード判別
手段による判別結果がデータプロセッシングモードであ
つた場合に、プリントする用紙サイズに応じてラインピ
ッチとキャラクタピッチを算出する手段と、該手段によ
つて算出されたキャラクタピッチに対して最適な大きさ
のフォントを選択する手段とを備えていることを特徴と
するページプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63083717A JPH01255545A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | ページプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63083717A JPH01255545A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | ページプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01255545A true JPH01255545A (ja) | 1989-10-12 |
Family
ID=13810261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63083717A Pending JPH01255545A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | ページプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01255545A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05305730A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Brother Ind Ltd | テープ印字装置 |
-
1988
- 1988-04-05 JP JP63083717A patent/JPH01255545A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05305730A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Brother Ind Ltd | テープ印字装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6606466B2 (en) | Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same | |
US6714747B2 (en) | Image forming apparatus with different recording sheets feeding and discharging features | |
JP3286111B2 (ja) | 印刷装置および方法 | |
US5297876A (en) | Page printer with internal and external memories | |
JPH01255545A (ja) | ページプリンタ | |
US5923360A (en) | Printing control apparatus | |
JPH03189177A (ja) | プリンタにおけるプリント画像作成方式 | |
JP3748485B2 (ja) | 印刷装置および印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2988485B2 (ja) | プリンタ | |
JP2861904B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH056065A (ja) | 記録装置のユーザインタフエース | |
JP3585206B2 (ja) | 出力装置および出力方法 | |
JP2913934B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH032079A (ja) | プリンタ | |
JP2693461B2 (ja) | プリンタ | |
JP2001205899A (ja) | 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体 | |
JP2752999B2 (ja) | ページプリンタ | |
JPH01275142A (ja) | プリンタ | |
JP3622812B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2001326803A (ja) | 画像形成システム、及び画像形成システムの制御方法、並びに記憶媒体 | |
JPH1081048A (ja) | プリンタ | |
JPH10340011A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH10213975A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01110961A (ja) | プリンタ | |
JPH01294082A (ja) | 画像形成装置 |