[go: up one dir, main page]

JPH01255476A - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置

Info

Publication number
JPH01255476A
JPH01255476A JP63080936A JP8093688A JPH01255476A JP H01255476 A JPH01255476 A JP H01255476A JP 63080936 A JP63080936 A JP 63080936A JP 8093688 A JP8093688 A JP 8093688A JP H01255476 A JPH01255476 A JP H01255476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
circuit
control
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63080936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687667B2 (ja
Inventor
Masaru Yamazoe
山添 勝
Osamu Motoyoshi
元吉 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63080936A priority Critical patent/JPH0687667B2/ja
Publication of JPH01255476A publication Critical patent/JPH01255476A/ja
Publication of JPH0687667B2 publication Critical patent/JPH0687667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、電力変換装置を制御している制御手段に異
常を生じたとき、待機中の制御手段に切換えることで運
転を継続する、電力変換装置の制御装置に関する。
〔従来の技術] 第3図は電力変換装置で電動機を駆動する一般的な例を
示した回路図である。この第3図においては、例えば直
流中間回路付き周波数変換装置である電力変換装置4が
交流型a2からの交流電力を所望の周波数の交流電力に
変換し、この交流電力で例えば同期電動機5を可変速駆
動する、いわゆる無整流子電動機を構成している。ここ
で符号8は電力変換装置4を制御する制御回路であって
、たとえば、外部から速度目標値信号N0を人力し、交
流電源2に接続された変流器3がらは電流実際値信号■
を、また電動機5に結合された速度発信機6からは速度
実際値信号Nをこの制御回路8へ入力することにより、
電力変換装置4が過電流にならないように電流を抑制し
つつ、電動機らの速度が目標値N′″を維持するような
点弧パルス信号りが、制御回路8から電力変換装置4へ
与えられる。
この電動機5が、プラントで重要な役割りを果たしてい
る場合に、制御回路8に異常を生じて制?D不能になる
と、当該電動JR5が運転できなくなるばかりでなく、
プラント全体が停止することがある。そこで、これを回
避するために、重要な電力変換装置には複数(たとえば
2組)の制御回路を備えておき、常用の制御回路が故障
すれば待機中の制御回路に切換えることで、プラントの
運転継続を図るようにしている。
第4図は2&llの制御回路を備えた電力変換装置の従
来例を示したブロンク図である。この第4図において、
lOは制御装置であり、これの内部構成が第3図におけ
る制御装置8と異なっているだけで、他は第3図のもの
と同じである。この制御装置10は、電力変換装置4を
制?ヰする機能をそれぞれが備えている2つの制Jn回
路11.12 と切換装置13 とで構成されている。
再制御1回路11゜12には、ともに速度目標値信号N
0、速度実際値信号Nならびに電流実際値信号Iが入力
され、これにもとづいて制御回路11 は点弧パルス信
号C1を、また制御回路12は点弧パルス信号C2を、
それぞれが別個に出力する。
ここで、制御回路11が常用、かつ制御回路12が待機
に設定されたとすると、切換装置13から制御回路11
への状態信号A1は「常用」となり、i!ili iT
Q 回路11が出力する点弧パルス信号C1が切換装置
13を経て電力変換装置4へ与えられる。また、切換装
置13から制御回路12への状態信号A2は「待機」と
なっていることから、当該制御回路12の点弧パルス信
号C2は阻止されている。
ここで、制御回路11 に異常を生じたことを検出する
と、制御回路11 から切換装置への故障信号B1が「
異常」となるので、この切換装置13は点弧パルス信号
を01から02に切換えて電力変換装置4へ送出するの
で、この電力変換装置4は運転を継続できる。
(発明が解決しようとする課題〕 ところで、制御回路11が故障して待機中の制御回路1
2に切換える場合に、電力変換装置4を通電状態のまま
で切換えを行うと、点弧位相の急変によりかえって転流
失敗を起こすことがある。
それ故異常検出により、まず電力変換装置4の主回路電
流が零になる方向に点弧パルス信号C1をシフトする。
この場合に制御回路12の点弧パルス信号C2も待機中
に既に同様にシフトされている。次いで電力変換装置4
の主回路電流が零になったことを確認したのち、切換装
置13は点弧パルス信号を01から02に切換え、その
後に主回路を流を元の値に戻すように、制御回路12に
与えられているシフト部分を解除する。
制御回路を常用側から待機側に切換えるにあたっては、
上述の手順に従わなければならないが、常用制御回路の
異常が点弧パルス発生部にある場合には、主回路電流を
零にするようなパルスシフトが行えず、従って待機中の
制御回路への切換えができないという不都合を生じる。
またマイクロコンピュータを使用し、デジタル量で直接
制御(DDC)を行う制御回路では、マイクロコンピュ
ータの故障や暴走による場合も、主回路電流を零にする
ことができないので、故障の拡大、あるいはプラント全
体の停止など、事故が拡大するおそれもある。
そこでこの発明の目的は、複数の制御回路を備えた電力
変換装置において、常用の制御回路がどのような故障で
あっても、確実に待機中の制御回路に切換えられるよう
にして、電力変換装置が運転不能になるのを回避するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
半導体スイッチ素子で構成された電力変換装置に、これ
を制御する制御手段の複数組を備え、これらの制御手段
のいずれかと前記電力変換装置とを組合わせて運転中に
、この制御手段の異常を検出すれば、待機中の制御手段
に切換えて運転を継続する電力変換装置くおいて、前記
電力変換装置の主回路電流を零に制御する保護信号を出
力する保護手段と、使用中の制御手段の異常を検出すれ
ば、この異常制御手段の出力信号を前記の保護信号に切
換える第1信号切換手段と、この切換え後に前記電力変
換装置の主回路電流零を検出すれば、前記保護信号を待
機中の他の制御手段の出力信号に切換える第2信号切換
手段とを備えるものとする。
〔作用〕
この発明は、複数の制御手段を備え、常用制御手段が故
障のときは、被制御対象である電力変換装置の主回路電
流が零となる方向に制御し、電流零検出後に待機中の制
御手段に切換えるのであるが、主回路電流を零方向に制
御することができない故障に備えて、あらかじめ主回路
電流を零にしぼりこむ保護信号を出力する保護手段を設
けておき、常用制御手段の異常を検出すれば、第1信号
切換手段により常用制御手段から保護手段に切換え、つ
いで主回路電流零を検出すればこの保護手段から待機制
御手段に切換えることにより、電力変換装置の暴走を予
防し、制御手段の確実な切換えを図る。
〔実施例] 第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。この
第1図では、交流1tai2からの交流電力を、電力変
換装置4により可変周波数の交流電力に変換して同期電
動機5を可変速駆動する、いわゆる無整流子電動機が構
成されているのは、第3図において既述の回路の場合と
同じである。またこの電力変換装置4を制御するために
、常用の制御回路11 と、この制御回路11が故障し
た場合の予備として待機している制御回路12 と、こ
の両者のいずれかを選択して電力変換装置4へ符号りな
る点弧パルス信号を送出する切換装置30 とが備えら
れている制御装置20があり、これら制御回路11 と
制御回路12とには、交流型1flX2に設置されてい
る変流器3からの電流実際値信号Iと、電動機5に結合
されている速度発信機6からの速度実際値信号N1なら
びに外部から与えられる速度目標値信号N1がそれぞれ
入力されるようになっているのも、第4図において既述
の従来例回路の場合と同じである。
本発明においては、制御装置20の内部に保護回路15
が設けられていて、この保護回路15からは、電力変換
装置4の主回路電流を零にシフトさせる、符号Eなる保
護信号としての点弧パルス信号を出力するようになって
いて、切換装置30がこの保護信号Eを選択して電力変
換装置4へ与えるならば、使用中の制御回路の異常が点
弧パルス発生部であっても、電力変換装置4の主回路電
流を確実に零にすることができる。
いま、制御回路11を使用しているとき、制711回路
12は予備機となっているので、状態信号AIは「常用
」を、また状態信号A2は「待機」となっており、これ
に従って制御回路11が出力する点弧パルス信号C1が
切換装置30を経て符号りなる点弧パルス信号になって
電力変換装置4に与えられる。このとき保護回路15か
らの保護信号Eは切換装置30で阻止されており、電力
変換装置4には伝わっていない。
ここで使用中の制御装置11 に異常を生じたことが判
明すると、この制御回路11 から切換装置30への故
障信号B1が「正常」から「異常」に変化するのに従っ
て、この切換装置30は、電力変換装置4へ与える点弧
パルス信号りをB1からEに切換える。すなわち電力変
換装置4の主回路電流を零にシフトする点弧信号が与え
られることになるので、電流実際値信号■が零になった
ことを検出すると、切換装置30は保護回路15からの
保護信号Eを制御回路12からの点弧パルス信号C2に
切換えるので、待機中の制御回路12の動作により、%
:’i変頃装変種装置4路電流は零から立上って、再び
従前の運転を行うこととなる。
第2図は第1図に示した実施例回路に使用している切換
装置の内部をあられした結線図であって、切換装置30
は第1切換信号発生回路31、第1信号切換回路32、
第2切換信号発生回路41および第2信号切換回路42
で構成されている。またここで使用している信号切換回
路32は論理積素子33と34、ならびに論理和素子4
5で構成され、同様に信号切換回路42 も論理積素子
43と44、ならびに論理和素子45で構成されている
第2図に示す切換装置30の動作は次のとおりである、
いま制御回路11を使用し、制御回路12が予備の状態
にあるとき、切換信号発生回路41が出力する状態信号
AIは「常用」で、状態信号A2は「待機」であり、こ
のとき、この切換信号発生回路41の出力信号Fは論理
1信号を出力する。よって制御回路11からの点弧パル
ス信号C1は信号切換回路42を構成している論理積素
子43と論理和素子45 とを経て信号切換回路32へ
出力されるが、制御回路12からの点弧パルス信号C2
は、論理積素子44により阻止される。
このとき制御回路11が正常であれば、故障信号B1が
「正常」であることから、切換信号発生回路41から切
換信号発生回路31への出力信号Jも「正常」であり、
従って切換信号発生回路31の出力信号Gは論理1信号
であり、従って前述の符号C1なる点弧パルス信号は、
信号切換回路32を構成している論理積素子33と論理
和素子35とを経て、信号りとなって電力変換装置4へ
与えられることになるが、保護回路15が出力する保護
信号Eは論理積素子34により阻止されている。
ここで使用中の制御回路11 に異常を生じたとする。
この異常は、当該制御回路11に備えられている自己診
断機能により判明する場合もあるが、この異常の結果と
してシステムの不!II(たとえば過電流の発生など)
を生じ、それを検出することで判明する場合もある。こ
の異常検出により、制御回路11からの故障信号B1は
「異常」となり、切換信号発生回路41 は信号B1が
「異常」に変化したことを受けて、これが出力する信号
Fを論理1信号から論理零信号に変化させるとともに、
信号Jを「正常」から「異常Jに変化させる。
切換信号発生回路31は信号Jが「異常」に切換わった
ことを受けてその出力信号Gを論理1信号から論理零信
号に変化させるので、それまで信号切換回路42から出
力され−(いた符号Hなる信号はここで阻止されるが、
保護回路15からの保護信号Eが論理積素子34 と論
理和素子35 とを経て電力変換装置4へ与えられるの
で、この電力変換装置4はその主回路電流を零にシフト
させることになる。なおこのとき信号切換回路42の出
力信号Hは、切換信号発生回路41の出力信号Fが論理
零信号に切換わったことに連動して、制御回路11が出
力する点弧パルス信号C1から制御回路12が出力する
点弧パルス信号C2に切換わっている。
電力変換装置4の主回路電流が零になったことは、変流
器3で検出されるので、切換信号発生回路31へ入力す
る電流実際値信号Iが零になると、この切換信号発生回
路31の出力信号Gは再び論理1信号に戻るので、信号
切換回路32では、保護信号Eの出力を阻止するととも
に、切換信号発生回路41からの信号Hをそのまま電力
変換装置4へ与えるのであるが、この信号Hは、前述し
たように制御回路12が出力するC2なる点弧パルス信
号である。
かくして常用していた制御回路11に異常を生じると、
電力変換装置4に入力される点弧パルス信号は、制御回
路11が出力する信号C1→保護回路15が出力する信
号E→制御回路12が出力する信号C2の順序で自動的
に切換わり、電力変換装置4は主回路電流零を確認する
時間や、点弧パルス信号の切換え時間など、若干の休止
時間は必要とするけれども、引続き運転を継続すること
ができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、半導体スイッチ素子で構成された電
力変換装置を制御している常用の制御手段に異常を生じ
たことを検知すると、この電力変換装置の主回路電流を
零にシフトする保護信号を出力している保護手段に切換
え、主回路電流が零になったことを確認したのちに待機
していた他の制御手段に切換えるようにしているので、
常用制御手段で発生した異常が、たとえ点弧パルス発生
部であっても、この電力変換装置が制御不能、あるいは
暴走などの危険状態におちいることなく待機の制御手段
に、9JIaえることができるので、当該電力変換装置
は若干の時間休止するのみで運転を再開できるので、プ
ラントやシステムに大きな影響を与えることがなく、か
つ制御手段の異常が電力変換装置に波及して、この変換
装置をも破損させる危険を回避させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図に示した実施例回路に使用している切換装置の内部
をあられした結線図であり、第3図は電力変換装置で電
動機を駆動する一般的な例を示した回路図、第4図は2
組の制御回路を備えた電力変換装置の従来例を示したブ
ロック図である。 2・・・交流電源、3・・・変流器、4・・・電力変換
装置、5・・・電動機、6・・・速度発信機、8・・・
制御回路、10゜20・・・制御装置、11.12・・
・制御71回路、13.30・・・切換装置、15・・
・保護回路、31.41・・・第1切換信号発生回路、
32.42・・・信号切換回路、33.34.43.4
4・・・モ 1 図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1) 半導体スイッチ素子で構成された電力変換装置に
    、これを制御する制御手段の複数組を備え、これらの制
    御手段のいずれかと前記電力変換装置とを組合せて運転
    中に、この制御手段の異常を検出すれば、待機中の制御
    手段に切換えて運転を継続する電力変換装置において、
    前記電力変換装置の主回路電流を零にする保護信号を出
    力する保護手段と、使用中の制御手段の異常を検出すれ
    ば、この異常制御手段の出力信号を前記の保護信号に切
    換える第1信号切換手段と、この切換え後に前記電力変
    換装置の主回路電流零を検出すれば、前記保護信号を待
    機中の他の制御手段の出力信号に切換える第2信号切換
    手段とを備えていることを特徴とする電力変換装置の制
    御装置。
JP63080936A 1988-04-01 1988-04-01 電力変換装置の制御装置 Expired - Lifetime JPH0687667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080936A JPH0687667B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 電力変換装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63080936A JPH0687667B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255476A true JPH01255476A (ja) 1989-10-12
JPH0687667B2 JPH0687667B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=13732348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080936A Expired - Lifetime JPH0687667B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 電力変換装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412001U (ja) * 1990-05-18 1992-01-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412001U (ja) * 1990-05-18 1992-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687667B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159091A1 (ja) モータ制御装置
JPH1014133A (ja) 車両用電源バックアップ装置
KR102413474B1 (ko) 진단 장치
JPH08116675A (ja) 電力変換装置
JPS60102878A (ja) 並列冗長同期運転方式インバ−タ装置
EP3220539A1 (en) Motor controller
JPH01255476A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2005137148A (ja) 電源装置
US20250080015A1 (en) Controller and Processing Device
JP3245728B2 (ja) 電力変換装置
JP2001218499A (ja) Acサーボモータの異常判別方法
JP3268017B2 (ja) 静止形可変電圧可変周波数電源装置
JPS6125224A (ja) 電力供給制御装置
JPH10337028A (ja) 交直変換器の制御装置
JPH0491696A (ja) インバータの瞬停補償回路
JP3045748B2 (ja) 電源切り換え方法
JP2024148001A (ja) 電動モータの駆動制御装置
JPH07194135A (ja) インバータの制御装置
JP3244919B2 (ja) 交直変換装置の制御装置
JP3857264B2 (ja) 電動機の駆動システム
JPS6026497A (ja) 直流母線式インバ−タの過電圧保護回路
JP2002291157A (ja) 電源システム
JPH0746905B2 (ja) インバータ装置
JPS63191665A (ja) プリンタ駆動回路の保護方式
JPH01318561A (ja) インバータ装置