[go: up one dir, main page]

JPH0125417Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125417Y2
JPH0125417Y2 JP3687982U JP3687982U JPH0125417Y2 JP H0125417 Y2 JPH0125417 Y2 JP H0125417Y2 JP 3687982 U JP3687982 U JP 3687982U JP 3687982 U JP3687982 U JP 3687982U JP H0125417 Y2 JPH0125417 Y2 JP H0125417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
positive electrode
negative electrode
water
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3687982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139674U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3687982U priority Critical patent/JPS58139674U/ja
Publication of JPS58139674U publication Critical patent/JPS58139674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125417Y2 publication Critical patent/JPH0125417Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/128

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ボタン型空気−亜鉛電池の改良に関
するもので、その目的とするところは高率放電時
において負極反応生成物の体積増加に伴い、正極
触媒層が変形して撥水膜の細孔を圧縮、閉塞する
ことにより、空気中の酸素の正極触媒層への拡散
不足の結果起こる窒息現象を防止することにあ
る。
従来のボタン型空気−亜鉛電池の部分断面図を
第1図に示した。この種空気電池は、正極容器1
の底部に設けられた空気取入孔2から流入した空
気中の酸素を正極触媒層3に供給し、ここで活性
化する。この正極触媒層3ならびにこれとはセパ
レータ4、含液層5で隔離された負極容器6内の
アルカリ電解液を含んだ負極亜鉛7とで、正、負
両極が構成されている。この電池を放電すると負
極側では Zn+20H-→Zn(OH)2+2e …(1) Zn(OH)2→ZnO+H2O …(2) の反応が進行すると考えられている。放電が低率
のゆるやかな場合は、(2)の反応まで進行し、負極
反応生成物の体積増加は比較的少ないが、高率放
電では(2)の反応まで充分に進まず、体積の大きな
Zn(OH)2が生成する。このため負極部イの体積
が放電とともに増大しつづけ、遂には正極触媒層
3を変形させ、ポリ4フツ化エチレンの多孔体か
らなる撥水膜8が支持体9との間で圧縮され、撥
水膜の孔を閉塞する。このため、撥水膜8を通つ
て正極触媒層3へ空気が供給されないため、窒息
して、負極活性物質が残存するにもかかわらず、
電池が放電しなくなるという現象を呈していた。
このため負極容器6中に充填する亜鉛粉末とアル
カリ電解液は制限を受けることになり、負極部に
空孔体を入れて充填量を減少させ、窒息現象を除
くなどの工夫がなされていたが、十分でなかつ
た。なお10は絶縁ガスケツトである。
本考案は負極部の体積膨張が撥水膜へ与える影
響をできるだけ緩和させることにあり、以下一実
施例により詳述する。
本考案の電池は基本的には第1図に示す従来の
電池と構造的に同じであるが、第2図に示すよう
に、正極触媒層3と撥水膜8との間に、耐電解液
性のある金属板または合成樹脂板からなる多孔体
11が介在している点が特徴である。この多孔体
は金属板に数多くの透孔を設けたものや、合成樹
脂板に透孔を設けたものである。金属板を使用す
る場合には、アルカリ電解液が正極触媒層3を浸
透して多孔体を濡らす場合があるので、電解液に
よつて腐蝕されず、しかも剛性が大きいものとし
てはステンレス綱類、バネ鋼に限定される。合成
樹脂ではポリカーボネート樹脂、ポリスフオン樹
脂などが使用できる。透孔の量は、開孔率におい
て板材全面積の30〜60%を占めるよう孔径0.5〜
1mm程度の孔が多数設けられている。実施例では
0.1mm厚のSUS430のステンレス鋼板を使用し、孔
径0.8mmの孔が板材全面積のの50%を占める多孔
体11を用いた。第3図は同要部の拡大断面図で
ある。
多孔体の開孔率が一般に60%以上では、多孔体
としての強度が減少するので好ましくなく、また
逆に30%以下では撥水膜が加圧され、窒息現象に
陥つて空気流通が悪化するので不適である。しか
し多孔体の開孔率を30〜60%とし、かつ孔径を
0.5〜1mm程度に保てば、孔に対応した撥水膜は
加圧されても孔内に入り込んで窒息することはな
く、空気の流通を可能に保てる。孔径と孔形状は
空気流通を円滑にし、かつ圧縮による変形に耐え
うるように設計されている。
本考案の多孔体11を用いたR44サイズの電池
をAとし、従来の同型電池をBとし、負極容器へ
の負極発電要素の体積充填率を容器体積の90%に
した時の放電特性を第4図に示した。それぞれの
電池に100の負荷をつないで放電した。図から
明らかなように、放電量が300mAh程度から従来
品は窒息現象が始まつているが、本考案品は放電
の最終時期まで窒息現象をなくすことができる。
このように本考案は極めて単純なものである
が、ボタン型空気−亜鉛電池の高放電容量化に大
きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボタン型空気−亜鉛電池の半断
面図、第2図は本考案の実施例におけるボタン型
空気−亜鉛電池の半断面図、第3図は同要部の拡
大断面図、第4図は同電池の放電特性を示す図で
ある。 1……正極容器、2……空気取入孔、3……正
極触媒層、4……セパレータ、6……負極容器、
7……負極亜鉛、8……撥水膜、11……剛性を
有した多孔体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 亜沿負極と、正極触媒層と、この正極触媒層の
    空気取入側に位置した撥水膜を備え、前記正極触
    媒層と撥水膜との間に、孔径0.5〜1mmの孔が30
    〜60%の開孔率で形成されている耐電解液性の金
    属板または合成樹脂板からなる多孔体を介在した
    ボタン型空気−亜鉛電池。
JP3687982U 1982-03-15 1982-03-15 ボタン型空気−亜鉛電池 Granted JPS58139674U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3687982U JPS58139674U (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ボタン型空気−亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3687982U JPS58139674U (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ボタン型空気−亜鉛電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139674U JPS58139674U (ja) 1983-09-20
JPH0125417Y2 true JPH0125417Y2 (ja) 1989-07-31

Family

ID=30048295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3687982U Granted JPS58139674U (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ボタン型空気−亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139674U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071579A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139674U (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054726A (en) Galvanic primary element with air electrode
Chakkaravarthy et al. Zinc—air alkaline batteries—A review
US4957826A (en) Rechargeable metal-air battery
US5360680A (en) Mechanically rechargeable electric batteries and anodes for use therein
US2131592A (en) Electric battery, particularly secondary battery, and method of operating the same
EP0555581B1 (en) Mechanically rechargeable electric batteries and anodes for use therein
GB2023918A (en) Galvanic cell
JP2512019B2 (ja) 電気化学的電池
US4303743A (en) Air depolarized cell with a gelled electrolyte
US5752987A (en) Method for producing improved electrolyte-retention bipolar cells and batteries
JPH0125417Y2 (ja)
US4174565A (en) Method of precharging rechargeable metal oxide-hydrogen cells
US3672998A (en) Extended area zinc anode having low density for use in a high rate alkaline galvanic cell
JPH08329975A (ja) 密閉型鉛蓄電池
GB2084790A (en) Lead-acid batteries
JPH0357006Y2 (ja)
JP2809634B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2726849B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0311807Y2 (ja)
JP2958785B2 (ja) クラッド式正極板の製造方法
JPS6314375Y2 (ja)
JPS6144372Y2 (ja)
JPS57174858A (en) Alkaline battery
JP4257399B2 (ja) ボタン形空気亜鉛電池
JPS6065479A (ja) リチウム二次電池