[go: up one dir, main page]

JPH0125098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125098Y2
JPH0125098Y2 JP1982169196U JP16919682U JPH0125098Y2 JP H0125098 Y2 JPH0125098 Y2 JP H0125098Y2 JP 1982169196 U JP1982169196 U JP 1982169196U JP 16919682 U JP16919682 U JP 16919682U JP H0125098 Y2 JPH0125098 Y2 JP H0125098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outrigger
roller
box
vehicle body
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982169196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974161U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16919682U priority Critical patent/JPS5974161U/ja
Publication of JPS5974161U publication Critical patent/JPS5974161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125098Y2 publication Critical patent/JPH0125098Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラツククレーンの横方向移動装置に
関するものである。
最近のトラツククレーンは大型化の趨勢と共
に、狭い工事現場での移動に問題がある。
この問題を解決するため、従来より、トラツク
クレーンの車体フレームに設けられたアウトリガ
ボツクス内に伸縮可能に収蔵された左右一対のア
ウトリガビームを、一対のアウトリガ張出し用シ
リンダを同時に伸長及び収縮作動させることによ
つて、一方を伸長させると共に他方を収縮させ
て、トラツククレーンを横方向に移動できるよう
にすることが提案されている。しかし、この横方
向移動時、アウトリガビームの内端下部及びアウ
トリガボツクスの開口端上部はそれぞれボツクス
の内面及びビームの外面に接触し、この接触部に
はトラツククレーンの荷重が作用しているので、
アウトリガボツクスとアウトリガビームとの摺動
摩擦抵抗が相当大きいため、横方向移動がスムー
ズに行われず、また大型且つ強力なアウトリガ張
出し用シリンダが必要となるという不具合があ
る。
本考案は、上記不具合を解消し、狭隘場所にお
けるトラツククレーンの横方向移動性能を向上さ
せるとともに吊上げ能力を向上させるために提案
されたもので、アウトリガビームとアウトリガボ
ツクスとにコロを設け、同コロをアウトリガビー
ムを伸縮作動するときにのみ当接可能としたこと
を特徴とするものである。これにより、アウトリ
ガビームの伸縮操作時にアウトリガビームとアウ
トリガボツクスとの摺動摩擦抵抗が大幅に減少
し、横方向移動がスムーズとなると共に、アウト
リガ張出し用シリンダを小型化することができ
る。さらに、クレーン作業時にはアウトリガビー
ムとアウトリガボツクスとがコロを介さずに面接
触されることにより、大荷重に耐えられ吊上げ能
力が向上する。
以下、本考案の実施例について添付図面を参照
して詳細に説明する。
トラツククレーンの背面を概略的に示す第1図
において、1は後輪2の後方に設けられた後部ア
ウトリガで、車体フレーム3に取付けられたアウ
トリガボツクス4、同ボツクス内に伸縮可能に収
蔵された左右一対のアウトリガビーム5と6、及
び同ビームを伸縮させるように伸縮作動する一対
のアウトリガ張出し用シリンダ(第1図には、図
面簡略のため、ビーム5と組み合わされたシリン
ダ7のみが示されている)から成る。ビーム5と
6の外端にはジヤツキ8と9がそれぞれ取付けら
れている。
第2図に詳細に示すように、本考案の実施例に
おいては、左側のアウトリガビーム5の内端下部
には、ブラケツト10及びV字形のアーム19を
介して第1のコロ11が枢支され、アウトリガボ
ツクス4の内側下面を転動することができる。ま
た、車体フレーム3の側面に延設されアウトリガ
ボツクス4の開口端上部に固着されている車体側
強度部材であるアングル材12には、ブラケツト
13が取付けられており、同ブラケツト13には
上記開口端上部に近接してV字形のアーム22を
介して第2のコロ14が枢支され、アウトリガビ
ーム5の上面を転動することができる。
第1コロ11は実質的にV字形のアーム19の
一端に枢支され、アーム19の中央部はフランジ
10の下部に枢軸20を介して枢着され、アーム
の他端とフランジの上部との間に油圧シリンダ2
1が枢着されている。同様に、第2コロ14が実
質的にV字形のアーム22の一端に枢支され、ア
ーム22の中央部はフランジ13の下部に枢軸2
3を介して枢着され、アームの他端とフランジの
上部との間に油圧シリンダ24が枢着されてい
る。
上記第1コロ11及びアーム19により第1コ
ロ移動装置30を形成し、上記第2コロ14及び
アーム22により第2コロ移動装置31を形成し
ている。
なお、右側のアウトリガビーム6に関しても、
上記と同様に第1コロ移動装置30と第2コロ移
動装置31が設けられている。
なおまた、図面には示されていないが、上述し
た後部アウトリガと同一の構造の前部アウトリガ
が前輪と後輪2との間で車体フレーム3に取付け
られている。
第3図a,bはトラツククレーンの横方向移動
態様を示すもので、第3図aは、左側のアウトリ
ガビーム5が伸長し、右側のアウトリガビーム6
が収縮した状態を示している。この状態から、ビ
ーム6用の図示しないシリンダを伸長作動させる
と同時に、ビーム5用のシリンダ7を収縮作動さ
せることにより、ビーム6が伸長する一方、ビー
ム5が収縮して、トラツククレーンが第3図bに
示す位置へ左方に移動されることとなる。なお、
図中L1,L2はトラツククレーンの車体中心線と
右側のアウトリガビーム6先端との距離を示し、
その差L2−L1がトラツククレーンの移動量であ
る。
本考案の上記実施例によれば、トラツククレー
ンの横方向移動時等アウトリガビーム5,6を伸
縮させる際、例えばアウトリガ張出し用シリンダ
7に油圧を給排する油圧回路から油圧を油圧シリ
ンダ21,24に供給して第2図の矢印方向に伸
長させ、第1コロ11と第2コロ14をアウトリ
ガボツクス4及びアウトリガビーム5,6に接触
させ、ボツクスに対するビームの摺動をスムーズ
に行わせることができる。一方、クレーン作業時
には、油圧シリンダ21,24は油圧を排出され
て収縮し、第1コロ11と第2コロ14をアウト
リガボツクス4及びアウトリガビーム5,6から
離隔させるので、ビームの下面部及びボツクスの
内側上面部がそれぞれボツクスの内側下面及びビ
ームの上面に接触することとなり、これらの接触
面の面積がさらに増大して面圧を下げることがで
きる。このためクレーンの吊上げ能力が向上する
とともに耐久性が向上する。
第4図には前部及び後部アウトリガのアウトリ
ガ張出し用シリンダの作動を制御する油圧回路が
示されており、7は左後用シリンダ、7′は右後
用シリンダ、7″は左前用シリンダ、7は右前
用シリンダ、25はタンク、26はポンプ、27
〜27はそれぞれシリンダ7〜7への油圧の
給排を制御するソレノイド作動のコントロールバ
ルブであり、各コントロールバルブは伸長位置
A、中立位置B、収縮位置C及び浮動位置Dを有
している。この浮動位置Dでは、各シリンダの両
側の室に油圧が自由に給排できる。
上記油圧回路は、第4図では、前部及び後部ア
ウトリガが第3図bに示す位置で停止している状
態にある。トラツククレーンを第3図aに示す位
置へ横方向に移動させるには、コントロールバル
ブ27′と27を浮動位置Dにすると共に、コ
ントロールバルブ27と27″を伸長位置Aにす
ればよい。
各コントロールバルブに浮動位置Dを備えたこ
とにより、横方向移動時コントロールバルブの一
部を伸長位置Aに、また他を収縮位置Cにする場
合には、この操作を正確に同期して行わなくては
ならないが、コントロールバルブの切換操作を必
ずしも同期させなくてもよく、操作性が向上する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による横方向移動装置の実施例
を示すトラツククレーンの概略的な背面図、第2
図は第1図の要部を示す拡大断面図、第3図aは
左側アウトリガビームを伸長させた状態を示す背
面図、第3図bは右側アウトリガビームを伸長さ
せてトラツククレーンを横方向に移動させた状態
を示す背面図、第4図は油圧回路図である。 1……後部アウトリガ、3……車体フレーム、
4……アウトリガボツクス、5,6……アウトリ
ガビーム、7……アウトリガ張出し用シリンダ、
10,13……ブラケツト、11……第1コロ、
14……第2コロ、19,22……アーム、2
1,24……油圧シリンダ、30……第1コロ移
動装置、31……第2コロ移動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車幅方向に延在するように車体フレームに配設
    されたアウトリガボツクス内を左右に伸縮すると
    共に互いに近接して設けられた一対のアウトリガ
    ビームを有するアウトリガを少なくとも1個以上
    設け、上記アウトリガビームの車幅方向外側端部
    に車体を持上げるジヤツキが取付けられたものに
    おいて、上記アウトリガビームを上記左右に伸縮
    作動せしめる張出し用シリンダを上記アウトリガ
    ボツクス内に設け、上記アウトリガボツクスの内
    側下面と当接可能な第1コロを上記アウトリガビ
    ームの車幅方向内側端部に設け、上記アウトリガ
    ビームの上面と当接可能な第2コロを上記アウト
    リガボツクスの車幅方向外側上端部近傍の上記車
    体フレーム、上記アウトリガボツクス又はブラケ
    ツト等の車体側強度部材に設け、さらに上記第1
    コロと第2コロとを上記アウトリガビームを伸縮
    作動するときにのみ上記当接可能位置にそれぞれ
    移動せしめるコロ移動装置を設けたことを特徴と
    するトラツククレーンの横方向移動装置。
JP16919682U 1982-11-10 1982-11-10 トラツククレ−ンの横方向移動装置 Granted JPS5974161U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16919682U JPS5974161U (ja) 1982-11-10 1982-11-10 トラツククレ−ンの横方向移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16919682U JPS5974161U (ja) 1982-11-10 1982-11-10 トラツククレ−ンの横方向移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974161U JPS5974161U (ja) 1984-05-19
JPH0125098Y2 true JPH0125098Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=30369693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16919682U Granted JPS5974161U (ja) 1982-11-10 1982-11-10 トラツククレ−ンの横方向移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974161U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197392A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 三菱自動車工業株式会社 トラツククレ−ンの横方向移動装置
CN115010017A (zh) * 2022-05-31 2022-09-06 江苏徐工工程机械研究院有限公司 起重机移位方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551646U (ja) * 1978-09-29 1980-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551646U (ja) * 1978-09-29 1980-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974161U (ja) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489114A (en) Tie rod extendable and retractable telescopic axle assembly
US4964778A (en) Forklift truck having a telescopic auxiliary boom articulated to a telescopic main boom
US3685673A (en) Side-loading self-propelled material transporting device
US20180333987A1 (en) Working Machine
US4416344A (en) Outriggered vehicle capable of crabwise translation
JPH0125098Y2 (ja)
JPS61197392A (ja) トラツククレ−ンの横方向移動装置
EP0181399B1 (en) Apparatus for moving crane vehicle laterally
JPS5914474Y2 (ja) トラツククレ−ンの油圧ジヤツキ制御装置
JPS6111876B2 (ja)
JP2704166B2 (ja) 特殊車両におけるアウトリガの伸長防止装置
JPH0236769Y2 (ja)
JPH0439879Y2 (ja)
KR900004110Y1 (ko) 차량 크레인의 횡방향 이동장치
JPH0217965Y2 (ja)
JPS6363480B2 (ja)
WO1996033315A1 (en) Lift boom linkage system
JPS6022072Y2 (ja) 伸縮ブ−ム式クレ−ン
JPS6214477B2 (ja)
JPS58565Y2 (ja) 輪距可変の作業車両
JP3958607B2 (ja) 作業装置
JP2606303Y2 (ja) 作業車のブーム旋回規制装置
JP6807733B2 (ja) 高所作業車
JPS6030296Y2 (ja) クレ−ン
JP2024061474A (ja) アウトリガ装置、アウトリガ装置を用いた産業用機械の積み込み方法及び積み下ろし方法