JPH01250976A - 静電式画像形成方法 - Google Patents
静電式画像形成方法Info
- Publication number
- JPH01250976A JPH01250976A JP7943888A JP7943888A JPH01250976A JP H01250976 A JPH01250976 A JP H01250976A JP 7943888 A JP7943888 A JP 7943888A JP 7943888 A JP7943888 A JP 7943888A JP H01250976 A JPH01250976 A JP H01250976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- liquid
- toner
- liquid toner
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複写機またはプリンタ等に用いられる画像形
成方法に関し、特に、液体現像剤を用いて潜像担体上の
静電潜像を現像した後、記録媒体に転写を行う静電式画
像形成方法に関する。
成方法に関し、特に、液体現像剤を用いて潜像担体上の
静電潜像を現像した後、記録媒体に転写を行う静電式画
像形成方法に関する。
従来、複写機またはプリンタ等で用いられる電=1−
子写真、静電記録、およびイオノグラフィ等の記録プロ
セスでは、基本的に潜像担体上に形成された静電潜像を
着色物で顕像化することにより記録物を得ている。静電
潜像の作り方は、−様帯電した光導電性体に露光する方
法や、多針電極またはイオン放出ゲートにより誘電体上
に潜像を形成する方法等各種の方法が提案されている。
セスでは、基本的に潜像担体上に形成された静電潜像を
着色物で顕像化することにより記録物を得ている。静電
潜像の作り方は、−様帯電した光導電性体に露光する方
法や、多針電極またはイオン放出ゲートにより誘電体上
に潜像を形成する方法等各種の方法が提案されている。
また、潜像担体がそのまま最終記録媒体であるものや、
潜像担体から記録媒体へ顕像化されたパタンを転写する
もの等いろいろなタイプのものがある。静電潜像を着色
物で顕像化するいわゆる現像プロセスは、これらの記録
方式に共通である。
潜像担体から記録媒体へ顕像化されたパタンを転写する
もの等いろいろなタイプのものがある。静電潜像を着色
物で顕像化するいわゆる現像プロセスは、これらの記録
方式に共通である。
現像方法には、大きく分けて着色物として粉体トナーを
用いる乾式現像法と、液体トナーを用いる湿式現像法が
ある。乾式現像法では、磁気力によってトナーを現像域
まで搬送する磁気ブラシ現像法が現在広く用いられてい
る現像法である。しかしながら、着色材として粉体のト
ナーを用いるために、トナーの粉煙が発生し易く装置内
外を汚損するといった問題がある。また、粉体トナー像
−2色 を記録媒体に固着せしめるために、熱および圧力を加え
る定着プロセスが不可欠であるといった欠点もある。
用いる乾式現像法と、液体トナーを用いる湿式現像法が
ある。乾式現像法では、磁気力によってトナーを現像域
まで搬送する磁気ブラシ現像法が現在広く用いられてい
る現像法である。しかしながら、着色材として粉体のト
ナーを用いるために、トナーの粉煙が発生し易く装置内
外を汚損するといった問題がある。また、粉体トナー像
−2色 を記録媒体に固着せしめるために、熱および圧力を加え
る定着プロセスが不可欠であるといった欠点もある。
一方、湿式現像法においては、高抵抗性の有機液体中に
着色粒子を分散させた液体現像剤に潜像媒体を浸し、着
色粒子の電気泳動により潜像を現像する方法が一般的で
ある。しかしながら、本来現像されて欲しくない背景部
に着色粒子が付着して地汚れとなったり、分散媒の有機
液体を乾燥させる必要があるため、装置周囲の有機液体
蒸気の濃度が高くなるといった問題があった。
着色粒子を分散させた液体現像剤に潜像媒体を浸し、着
色粒子の電気泳動により潜像を現像する方法が一般的で
ある。しかしながら、本来現像されて欲しくない背景部
に着色粒子が付着して地汚れとなったり、分散媒の有機
液体を乾燥させる必要があるため、装置周囲の有機液体
蒸気の濃度が高くなるといった問題があった。
これらの問題を解決する液体現像方法として、米国特許
第4,202,620号に、液体トナーの薄膜を潜像担
体と接触しないように接近させることにより静電潜像を
現像する方法が提案されている。
第4,202,620号に、液体トナーの薄膜を潜像担
体と接触しないように接近させることにより静電潜像を
現像する方法が提案されている。
第3図にこの方法による記録プロセスの構成例を示す。
この方法では、液体トナーの薄膜が潜像担体10に接近
すると、静電界によってトナー薄膜から潜像担体に向か
ってトナーの突起部が成長し、潜像部のみにトナーが接
触して付着するために、地汚れがなく余分な分散媒付着
もない現像が行われる。更に、液体トナーとしては、水
性のものでも使用できるため、液体トナーの乾燥に際し
て、好ましくない有機溶媒蒸気の発生も起こらない。
すると、静電界によってトナー薄膜から潜像担体に向か
ってトナーの突起部が成長し、潜像部のみにトナーが接
触して付着するために、地汚れがなく余分な分散媒付着
もない現像が行われる。更に、液体トナーとしては、水
性のものでも使用できるため、液体トナーの乾燥に際し
て、好ましくない有機溶媒蒸気の発生も起こらない。
しかしながら、この場合水性液体トナーのような導電性
液体を潜像担体に直接接触させると、トナー中の導電性
成分が担体表面に吸着されてしまい、しかも−旦吸着さ
れた導電性成分は簡単には除去できない。導電性成分が
除去されないまま次サイクルの帯電、露光を行った場合
、担体上の静電潜像が流れてしまうため、正常な潜像が
形成できず、ひいては記録ができないという重大な問題
点があった。
液体を潜像担体に直接接触させると、トナー中の導電性
成分が担体表面に吸着されてしまい、しかも−旦吸着さ
れた導電性成分は簡単には除去できない。導電性成分が
除去されないまま次サイクルの帯電、露光を行った場合
、担体上の静電潜像が流れてしまうため、正常な潜像が
形成できず、ひいては記録ができないという重大な問題
点があった。
本発明は、クリーニングプロセスから現像プロセスまで
の間に、液体トナーに濡れにくい液体を潜像担体表面に
塗布する工程を有することを特徴とする。
の間に、液体トナーに濡れにくい液体を潜像担体表面に
塗布する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、クリーニングプロセスから現像プロセ
スまでの間に、感光体表面に液体トナーに濡れにくい液
体を塗布する工程を有するため、水性液体トナーで潜像
を現像した場合でも、微視的にはトナーは感光体Peに
接触せず、現像以前に塗布された液体トナーに濡れにく
い液体の上に付着している状態となる。このため、クリ
ーニングプロセスで感光体をクリーニングする際ニモ、
液体トナーが感光体に接触しないようにクリーニングで
きるため、次サイクルを繰り返しても潜像が流れて記録
ができないといった不都合は生じない。
スまでの間に、感光体表面に液体トナーに濡れにくい液
体を塗布する工程を有するため、水性液体トナーで潜像
を現像した場合でも、微視的にはトナーは感光体Peに
接触せず、現像以前に塗布された液体トナーに濡れにく
い液体の上に付着している状態となる。このため、クリ
ーニングプロセスで感光体をクリーニングする際ニモ、
液体トナーが感光体に接触しないようにクリーニングで
きるため、次サイクルを繰り返しても潜像が流れて記録
ができないといった不都合は生じない。
以下に本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
明する。
第1図が本発明の一実施例を示す図で、従来例として示
した第3図と基本的に同様の液体現像による電子写真プ
ロセスである。従来例との相違点はイレーザ12と帯電
器13の間にオイルコータ1を有することである。 、
・ 5’E 本実施例におけるオイルコータ1は、第2図に示すよう
に、一端がオイル溜のシリコンオイル3に浸され、他端
が感光体10に接触しているフィーダ2からなっている
。フィーダ2はフェルト製であるため、毛細管現象によ
りシリコンオイル3が供給され、感光体10表面にシリ
コンオイルの薄膜4が形成される。シリコンオイルの薄
膜が形成された状態で、以下帯電、露光、現像、転写、
クリーニングのプロセスが行われるため、水性液体トナ
ーは微視的には感光体に接触せず、シリコフォイル薄膜
上に付着している状態となる。
した第3図と基本的に同様の液体現像による電子写真プ
ロセスである。従来例との相違点はイレーザ12と帯電
器13の間にオイルコータ1を有することである。 、
・ 5’E 本実施例におけるオイルコータ1は、第2図に示すよう
に、一端がオイル溜のシリコンオイル3に浸され、他端
が感光体10に接触しているフィーダ2からなっている
。フィーダ2はフェルト製であるため、毛細管現象によ
りシリコンオイル3が供給され、感光体10表面にシリ
コンオイルの薄膜4が形成される。シリコンオイルの薄
膜が形成された状態で、以下帯電、露光、現像、転写、
クリーニングのプロセスが行われるため、水性液体トナ
ーは微視的には感光体に接触せず、シリコフォイル薄膜
上に付着している状態となる。
このため、水性液体トナー中の導電性成分が感光体表面
に吸着され潜像が流れて記録ができないといった不都合
は生じない。
に吸着され潜像が流れて記録ができないといった不都合
は生じない。
以上説明したように、本発明は、クリーニングプロセス
から現像プロセスまでの間に、潜像担体表面に液体トナ
ーに濡れにくい液体を塗布することにより、導電性液体
トナーを用いても静電潜像が流れてしまうことなく正常
な潜像形成、記録が−6゛T てきるという効果を有する。
から現像プロセスまでの間に、潜像担体表面に液体トナ
ーに濡れにくい液体を塗布することにより、導電性液体
トナーを用いても静電潜像が流れてしまうことなく正常
な潜像形成、記録が−6゛T てきるという効果を有する。
第1図は本発明の一実施例の記録プロセスを示す図、第
2図は本発明の一実施例のオイルコータを示す断面図、
第3図は従来の液体現像による記録プロセスを示す図で
ある。 1 ・・・オイルコータ、2・・・・・・フィーダ、3
・・・・・・シリコンオイル、4・・・・シリコンオイ
ルI膜、10・・・感光体、■1・・・・クリーナ、1
2・・・・・イレー→ノー、13・・・・・帯電器、1
4・・・・・露光、15・・・・・・現像器、16・・
・・転写ロール、17・・・・記録用紙。 代理人 弁理士 内 原 晋 /乙 転写ロール
2図は本発明の一実施例のオイルコータを示す断面図、
第3図は従来の液体現像による記録プロセスを示す図で
ある。 1 ・・・オイルコータ、2・・・・・・フィーダ、3
・・・・・・シリコンオイル、4・・・・シリコンオイ
ルI膜、10・・・感光体、■1・・・・クリーナ、1
2・・・・・イレー→ノー、13・・・・・帯電器、1
4・・・・・露光、15・・・・・・現像器、16・・
・・転写ロール、17・・・・記録用紙。 代理人 弁理士 内 原 晋 /乙 転写ロール
Claims (1)
- クリーニングから現像までの間に導電性液体トナーに濡
れない液体を潜像担体に塗布する工程と、前記導電性液
体トナーを用いて前記潜像担体に形成された静電潜像を
現像する工程とを有することを特徴とする静電式画像形
成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7943888A JPH01250976A (ja) | 1988-03-30 | 1988-03-30 | 静電式画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7943888A JPH01250976A (ja) | 1988-03-30 | 1988-03-30 | 静電式画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01250976A true JPH01250976A (ja) | 1989-10-05 |
Family
ID=13689883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7943888A Pending JPH01250976A (ja) | 1988-03-30 | 1988-03-30 | 静電式画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01250976A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995008792A1 (fr) * | 1993-09-20 | 1995-03-30 | Nippon Steel Corporation | Procede et appareil de developpement au moyen d'un revelateur liquide |
WO1995015515A1 (fr) * | 1993-11-30 | 1995-06-08 | Nippon Steel Corporation | Dispositif et procede de formation d'images |
WO1995015516A1 (fr) * | 1993-12-02 | 1995-06-08 | Nippon Steel Corporation | Appareil de revelation par liquide d'images latentes electrostatiques |
WO1995018993A1 (fr) * | 1994-01-10 | 1995-07-13 | Nippon Steel Corporation | Procede utilisant un revelateur liquide pour developper une image electrostatique latente et appareil de developpement a revelateur liquide |
WO1995022086A1 (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-17 | Nippon Steel Corporation | Liquid development type multi-color image formation apparatus |
US6167225A (en) * | 1994-01-10 | 2000-12-26 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd | Liquid developing method of electrostatic latent image and liquid developing apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186773A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JPS57186775A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Ricoh Co Ltd | Developing method of picture reproducing method |
-
1988
- 1988-03-30 JP JP7943888A patent/JPH01250976A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186773A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Ricoh Co Ltd | Developing device |
JPS57186775A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Ricoh Co Ltd | Developing method of picture reproducing method |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995008792A1 (fr) * | 1993-09-20 | 1995-03-30 | Nippon Steel Corporation | Procede et appareil de developpement au moyen d'un revelateur liquide |
US6029036A (en) * | 1993-09-20 | 2000-02-22 | Nippon Steel Corporation | Liquid developing method and liquid developing apparatus |
US6207336B1 (en) * | 1993-09-20 | 2001-03-27 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd. | Liquid developing method |
WO1995015515A1 (fr) * | 1993-11-30 | 1995-06-08 | Nippon Steel Corporation | Dispositif et procede de formation d'images |
WO1995015516A1 (fr) * | 1993-12-02 | 1995-06-08 | Nippon Steel Corporation | Appareil de revelation par liquide d'images latentes electrostatiques |
WO1995018993A1 (fr) * | 1994-01-10 | 1995-07-13 | Nippon Steel Corporation | Procede utilisant un revelateur liquide pour developper une image electrostatique latente et appareil de developpement a revelateur liquide |
US6167225A (en) * | 1994-01-10 | 2000-12-26 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd | Liquid developing method of electrostatic latent image and liquid developing apparatus |
WO1995022086A1 (en) * | 1994-02-08 | 1995-08-17 | Nippon Steel Corporation | Liquid development type multi-color image formation apparatus |
US6137976A (en) * | 1994-02-08 | 2000-10-24 | Research Laboratories Of Australia Pty Ltd. | Image formation apparatus using a liquid developing agent |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3663219A (en) | Electrophotographic process | |
JPS6356542B2 (ja) | ||
US3627557A (en) | Liquid development by reducing the viscosity of the developer on a roller applicator prior to development | |
JPS6032189B2 (ja) | 二色画像再生装置 | |
JPH01250976A (ja) | 静電式画像形成方法 | |
US4025185A (en) | Applicator member | |
JP2000267448A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02123383A (ja) | 画像記録方法 | |
JPH0331882A (ja) | 液体現像方式 | |
JPH04278977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2517207B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6224293Y2 (ja) | ||
JPH11194556A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01237578A (ja) | 液体現像装置 | |
JPH0418307B2 (ja) | ||
JPH0246953B2 (ja) | ||
JPS6358463A (ja) | カラ−電子写真装置 | |
JPH01209467A (ja) | 液体現像装置 | |
JPS59121370A (ja) | クリ−ニング方法 | |
JPH01209468A (ja) | 液体現像装置 | |
JPH02125272A (ja) | 液体現像器 | |
JPH04174476A (ja) | 液体現像装置 | |
JPH05100529A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11161033A (ja) | 湿式電子写真装置 | |
JPS616678A (ja) | 電子写真装置 |