JPH0125086B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0125086B2 JPH0125086B2 JP56016956A JP1695681A JPH0125086B2 JP H0125086 B2 JPH0125086 B2 JP H0125086B2 JP 56016956 A JP56016956 A JP 56016956A JP 1695681 A JP1695681 A JP 1695681A JP H0125086 B2 JPH0125086 B2 JP H0125086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift fork
- control lever
- gear
- tip
- shift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/34—Locking or disabling mechanisms
- F16H63/3408—Locking or disabling mechanisms the locking mechanism being moved by the final actuating mechanism
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/302—Final output mechanisms for reversing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20177—Particular element [e.g., shift fork, template, etc.]
- Y10T74/20183—Shift fork structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車等用の歯車式手動変速機の変
速操作装置に関するものである。
速操作装置に関するものである。
従来の変速操作装置としては、例えば第1及び
2図に示すようなものがある。変速機のケース1
に軸方向に滑動可能に案内されたコントロールロ
ツド2にコントロールレバー3が固着されてお
り、このコントロールレバー3の円形の先端部3
aは、ピン4を中心として回動可能な略L字状の
シフトフオーク5の一端の凹部5aと係合してい
る。シフトフオーク5の他端5bには、図示して
ないが凸部又は凹部等を形成して、これを直接に
歯車と、又は適当な部材を介して歯車と、係合さ
せて歯車を軸方向に動かし得るようにしてある。
ケース1にはスプリング6によつて押圧されたス
チールボール7が設けてあり、これに対応してコ
ントロールロツド2にV字状の切り欠き2aが形
成してある。この変速操作装置が第1図に示す状
態にあるときは、操作すべき歯車は非かみ合い状
態にあり、動力の伝達は行なわれていない。この
状態から、運転者が運転席のシフトレバー(図示
していない)を動作すると、コントロールロツド
2が左方向に移動し、これと係合するシフトフオ
ーク5を時計方向に回動させ、シフトフオーク5
の他端5bに係合する歯車を移動させ、これをか
み合い状態にする。こうすることによつて動力の
伝達が可能となる。この状態を第2図に示す。こ
の時点で、コントロールロツド2の切り欠き2a
はスプリング6によつて押圧されたスチールボー
ル7の位置まで移動しており、スチールボール7
は切り欠き2aにはまり込む。これによつて、コ
ントロールロツド2の移動を阻止して、歯車のか
み合い状態が運転者の意図に反して解除されない
ように、すなわち、ギア抜けをしないようにして
ある。次いで、再び歯車を非かみ合い状態に戻し
たい場合には、コントロールロツド2を右方向に
移動させて第1図の状態にすればよい。
2図に示すようなものがある。変速機のケース1
に軸方向に滑動可能に案内されたコントロールロ
ツド2にコントロールレバー3が固着されてお
り、このコントロールレバー3の円形の先端部3
aは、ピン4を中心として回動可能な略L字状の
シフトフオーク5の一端の凹部5aと係合してい
る。シフトフオーク5の他端5bには、図示して
ないが凸部又は凹部等を形成して、これを直接に
歯車と、又は適当な部材を介して歯車と、係合さ
せて歯車を軸方向に動かし得るようにしてある。
ケース1にはスプリング6によつて押圧されたス
チールボール7が設けてあり、これに対応してコ
ントロールロツド2にV字状の切り欠き2aが形
成してある。この変速操作装置が第1図に示す状
態にあるときは、操作すべき歯車は非かみ合い状
態にあり、動力の伝達は行なわれていない。この
状態から、運転者が運転席のシフトレバー(図示
していない)を動作すると、コントロールロツド
2が左方向に移動し、これと係合するシフトフオ
ーク5を時計方向に回動させ、シフトフオーク5
の他端5bに係合する歯車を移動させ、これをか
み合い状態にする。こうすることによつて動力の
伝達が可能となる。この状態を第2図に示す。こ
の時点で、コントロールロツド2の切り欠き2a
はスプリング6によつて押圧されたスチールボー
ル7の位置まで移動しており、スチールボール7
は切り欠き2aにはまり込む。これによつて、コ
ントロールロツド2の移動を阻止して、歯車のか
み合い状態が運転者の意図に反して解除されない
ように、すなわち、ギア抜けをしないようにして
ある。次いで、再び歯車を非かみ合い状態に戻し
たい場合には、コントロールロツド2を右方向に
移動させて第1図の状態にすればよい。
しかしながら、このような従来の変速操作装置
では、ギア抜けが発生しないようにするために
は、スチールボール7を押圧するスプリング6の
荷重を大きくする等によつて、コントロールロツ
ド2の軸方向への移動に対する抵抗力を大きくし
なければならないが、抵抗力を大きくすると運転
者が意図してコントロールロツド2を移動しよう
とする場合にも大きな抵抗となつて操作性が極め
て悪くなる。逆に、操作性を良くするために抵抗
を小さくすると、容易にギア抜けを生じてしま
う。このように、従来の変速操作装置では、操作
性及びギア抜け防止という2つの性能を同時に満
足させることができないという問題点があつた。
では、ギア抜けが発生しないようにするために
は、スチールボール7を押圧するスプリング6の
荷重を大きくする等によつて、コントロールロツ
ド2の軸方向への移動に対する抵抗力を大きくし
なければならないが、抵抗力を大きくすると運転
者が意図してコントロールロツド2を移動しよう
とする場合にも大きな抵抗となつて操作性が極め
て悪くなる。逆に、操作性を良くするために抵抗
を小さくすると、容易にギア抜けを生じてしま
う。このように、従来の変速操作装置では、操作
性及びギア抜け防止という2つの性能を同時に満
足させることができないという問題点があつた。
本発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたものであり、シフトフオークの一端に凹
部を形成する一対のつめの少くとも一方をコント
ロールレバー側に向つて傾斜した面により切欠い
て構成し、シフトフオークが歯車を非かみ合い状
態にする位置では、コントロールレバーの先端部
が、シフトフオークの2つのつめによつて形成さ
れた凹部内に位置し、シフトフオークが歯車をか
み合い状態とする位置では、コントロールレバー
の先端部が、シフトフオークのつめの切欠きに乗
り上げるようにすることにより、上記問題点を解
決することを目的としている。
なされたものであり、シフトフオークの一端に凹
部を形成する一対のつめの少くとも一方をコント
ロールレバー側に向つて傾斜した面により切欠い
て構成し、シフトフオークが歯車を非かみ合い状
態にする位置では、コントロールレバーの先端部
が、シフトフオークの2つのつめによつて形成さ
れた凹部内に位置し、シフトフオークが歯車をか
み合い状態とする位置では、コントロールレバー
の先端部が、シフトフオークのつめの切欠きに乗
り上げるようにすることにより、上記問題点を解
決することを目的としている。
以下、本発明を添付図面の第3〜6図に基づい
て説明する。
て説明する。
第3及び4図に本発明の第1の実施例を示す。
変速機のケース11に軸方向に滑動可能に案内さ
れたコントロールロツド12にコントロールレバ
ー13が固着されており、このコントロールレバ
ー13の円形の一部をコントロールロツド12に
平行に切り落とした形状の先端部13aは、ピン
14を中心として回動可能な略L字状のシフトフ
オーク15の一端の2つのつめ15c及び15d
によつてはさまれて形成された凹部15aと係合
している。なお、つめ15cの先端は、第4図に
示すようにシフトフオーク15が回動したときに
コントロールロツド12と平行になるようにして
ある。シフトフオーク15の他端15bには、図
示してないが凸部又は凹部を設けて、これを直接
に歯車と、又は適当な部材を介して歯車と、係合
させて歯車を軸方向に動かし得るようにしてあ
る。ケース11にはスプリング16によつて押圧
されたスチールボール17が設けてあり、これに
対応してコントロールロツド12にV字状の切り
欠き12aが形成してある。コントロールロツド
12は、図示してないリンケージを介して運転席
のシフトレバーと連結されており、これによつて
軸方向に移動されるようにしてある。
変速機のケース11に軸方向に滑動可能に案内さ
れたコントロールロツド12にコントロールレバ
ー13が固着されており、このコントロールレバ
ー13の円形の一部をコントロールロツド12に
平行に切り落とした形状の先端部13aは、ピン
14を中心として回動可能な略L字状のシフトフ
オーク15の一端の2つのつめ15c及び15d
によつてはさまれて形成された凹部15aと係合
している。なお、つめ15cの先端は、第4図に
示すようにシフトフオーク15が回動したときに
コントロールロツド12と平行になるようにして
ある。シフトフオーク15の他端15bには、図
示してないが凸部又は凹部を設けて、これを直接
に歯車と、又は適当な部材を介して歯車と、係合
させて歯車を軸方向に動かし得るようにしてあ
る。ケース11にはスプリング16によつて押圧
されたスチールボール17が設けてあり、これに
対応してコントロールロツド12にV字状の切り
欠き12aが形成してある。コントロールロツド
12は、図示してないリンケージを介して運転席
のシフトレバーと連結されており、これによつて
軸方向に移動されるようにしてある。
この変速操作装置は次のように作用する。歯車
が非かみ合い状態にあつて動力伝達が行なわれて
いない第3図の状態から、運転者がシフトレバー
を操作してコントロールロツド12を左方向に移
動させると、シフトフオーク15はピン14を中
心として時計方向に回動し、シフトフオーク15
の他端15bと係合する歯車が上方向に移動して
別の歯車とかみ合い状態になる。これによつて動
力の伝達が可能となる(この状態を第4図に示
す)。この際、シフトフオーク15の凹部15a
を形成する一方のつめ15cがコントロールレバ
ー13の先端部13aの切り落とした部分に乗り
上げる。なお、前述のようにつめ15cの先端
は、シフトフオーク15が第4図に示すように回
動したときにコントロールロツド12と平行にな
るようにしてあるので、つめ15cの先端とコン
トロールレバー先端部13aとは互いに面接触す
ることになる。この状態になると、動力伝達中の
歯車からシフトフオーク15に矢印18によつて
示す方向の回転力が作用しても、この力の大部分
の成分はコントロールロツド12を軸直角方向
(矢印19)に押す力となり、コントロールロツ
ド12を矢印20によつて示す軸方向に移動させ
ようとする力の成分は極めて小さく、スチールボ
ール17、スプリング16及び切り欠き12aか
ら成るチエツク機構によつて保持されたコントロ
ールロツド12が移動することはない。従つてギ
ア抜けが発生することはない。しかし、運転者が
コントロールロツド12を矢印20の方向に動か
す場合には、コントロールレバー先端部13aは
シフトフオーク15の他方のつめ15dに当つて
これを押すのでシフトフオーク15は容易に矢印
18の方向に回動し、歯車を非かみ合い状態とし
て動力の伝達を解除することができる。
が非かみ合い状態にあつて動力伝達が行なわれて
いない第3図の状態から、運転者がシフトレバー
を操作してコントロールロツド12を左方向に移
動させると、シフトフオーク15はピン14を中
心として時計方向に回動し、シフトフオーク15
の他端15bと係合する歯車が上方向に移動して
別の歯車とかみ合い状態になる。これによつて動
力の伝達が可能となる(この状態を第4図に示
す)。この際、シフトフオーク15の凹部15a
を形成する一方のつめ15cがコントロールレバ
ー13の先端部13aの切り落とした部分に乗り
上げる。なお、前述のようにつめ15cの先端
は、シフトフオーク15が第4図に示すように回
動したときにコントロールロツド12と平行にな
るようにしてあるので、つめ15cの先端とコン
トロールレバー先端部13aとは互いに面接触す
ることになる。この状態になると、動力伝達中の
歯車からシフトフオーク15に矢印18によつて
示す方向の回転力が作用しても、この力の大部分
の成分はコントロールロツド12を軸直角方向
(矢印19)に押す力となり、コントロールロツ
ド12を矢印20によつて示す軸方向に移動させ
ようとする力の成分は極めて小さく、スチールボ
ール17、スプリング16及び切り欠き12aか
ら成るチエツク機構によつて保持されたコントロ
ールロツド12が移動することはない。従つてギ
ア抜けが発生することはない。しかし、運転者が
コントロールロツド12を矢印20の方向に動か
す場合には、コントロールレバー先端部13aは
シフトフオーク15の他方のつめ15dに当つて
これを押すのでシフトフオーク15は容易に矢印
18の方向に回動し、歯車を非かみ合い状態とし
て動力の伝達を解除することができる。
第5及び6図に本発明の第2の実施例を示す。
第1の実施例との相違点は、コントロールレバー
23の先端部23aの切り落とし部分を図示のよ
うにコントロールロツド22の軸方向に対してわ
ずかに傾斜させ、これに対応してシフトフオーク
25のつめ25c先端も傾斜させた点だけであ
り、その他の構成は第1の実施例と同様である。
この第2の実施例においても基本的に第1の実施
例と同様の作用が得られるが、コントロールレバ
ー先端部23aとシフトフオーク25のつめ25
cとの接触部が上述のように傾斜しているので、
コントロールロツド22を軸方向に移動させよう
とする力の成分が、第1の実施例と比較して、わ
ずかに増大するが、その分コントロールロツド軸
直角方向の力の成分が減少するので、運転者が動
力伝達を解除しようとする際にコントロールレバ
ー23とシフトフオーク25とがセルフロツクし
てしまうことが少なくなり、変速操作が確実且つ
容易になるという利点がある。
第1の実施例との相違点は、コントロールレバー
23の先端部23aの切り落とし部分を図示のよ
うにコントロールロツド22の軸方向に対してわ
ずかに傾斜させ、これに対応してシフトフオーク
25のつめ25c先端も傾斜させた点だけであ
り、その他の構成は第1の実施例と同様である。
この第2の実施例においても基本的に第1の実施
例と同様の作用が得られるが、コントロールレバ
ー先端部23aとシフトフオーク25のつめ25
cとの接触部が上述のように傾斜しているので、
コントロールロツド22を軸方向に移動させよう
とする力の成分が、第1の実施例と比較して、わ
ずかに増大するが、その分コントロールロツド軸
直角方向の力の成分が減少するので、運転者が動
力伝達を解除しようとする際にコントロールレバ
ー23とシフトフオーク25とがセルフロツクし
てしまうことが少なくなり、変速操作が確実且つ
容易になるという利点がある。
以上説明してきたように、本発明によると、シ
フトフオークの一端に凹部を形成する一対のつめ
の少くとも一方をコントロールレバー側に向かつ
て傾斜した面により切欠いて構成し、シフトフオ
ークが歯車を非かみ合い状態にする位置では、コ
ントロールレバーの先端部が、シフトフオークの
2つのつめによつて形成された凹部内に位置し、
シフトフオークが歯車をかみ合い状態にする位置
では、コントロールレバーの先端部が、シフトフ
オークの2つのつめの一方に乗り上げるようにす
ることにより、シフトフオークが動力伝達位置に
ロツクされるようにしたので、動力伝達中に意図
に反してギア抜けが発生することがなくなり、し
かもチエツク機構のチエツク力を小さくすること
ができる。すなわち、ギア抜け防止及び操作性向
上という効果を得ることができる。
フトフオークの一端に凹部を形成する一対のつめ
の少くとも一方をコントロールレバー側に向かつ
て傾斜した面により切欠いて構成し、シフトフオ
ークが歯車を非かみ合い状態にする位置では、コ
ントロールレバーの先端部が、シフトフオークの
2つのつめによつて形成された凹部内に位置し、
シフトフオークが歯車をかみ合い状態にする位置
では、コントロールレバーの先端部が、シフトフ
オークの2つのつめの一方に乗り上げるようにす
ることにより、シフトフオークが動力伝達位置に
ロツクされるようにしたので、動力伝達中に意図
に反してギア抜けが発生することがなくなり、し
かもチエツク機構のチエツク力を小さくすること
ができる。すなわち、ギア抜け防止及び操作性向
上という効果を得ることができる。
第1図は従来の変速操作装置の非動力伝達状態
の部分断面正面図、第2図は第1図に示す変速操
作装置の動力伝達状態の部分断面正面図、第3図
は本発明の第1の実施例である変速操作装置の非
動力伝達状態の部分断面正面図、第4図は第3図
に示す変速操作装置の動力伝達状態の部分断面正
面図、第5図は本発明の第2の実施例である変速
操作装置の非動力伝達状態の部分断面正面図、第
6図は第5図に示す変速操作装置の動力伝達状態
の部分断面正面図である。 11……ケース、12……コントロールロツ
ド、12a……切り欠き、13……コントロール
レバー、13a……先端部、14……ピン、15
……シフトフオーク、15a……凹部、15b…
…他端、15c……つめ、15d……つめ、16
……スプリング、17……スチールボール、1
8,19,20……矢印、22……コントロール
ロツド、23……コントロールレバー、23a…
…先端部、25……シフトフオーク、25c……
つめ。
の部分断面正面図、第2図は第1図に示す変速操
作装置の動力伝達状態の部分断面正面図、第3図
は本発明の第1の実施例である変速操作装置の非
動力伝達状態の部分断面正面図、第4図は第3図
に示す変速操作装置の動力伝達状態の部分断面正
面図、第5図は本発明の第2の実施例である変速
操作装置の非動力伝達状態の部分断面正面図、第
6図は第5図に示す変速操作装置の動力伝達状態
の部分断面正面図である。 11……ケース、12……コントロールロツ
ド、12a……切り欠き、13……コントロール
レバー、13a……先端部、14……ピン、15
……シフトフオーク、15a……凹部、15b…
…他端、15c……つめ、15d……つめ、16
……スプリング、17……スチールボール、1
8,19,20……矢印、22……コントロール
ロツド、23……コントロールレバー、23a…
…先端部、25……シフトフオーク、25c……
つめ。
Claims (1)
- 1 軸方向に移動可能なコントロールロツドに固
着されたコントロールレバーの先端部を、回動可
能に支持されたシフトフオークの一端に設けた凹
部に係合させ、シフトフオークの他端を、直接的
に又は別の部材を介して、歯車に連結することに
より、歯車のかみ合いを切り換えるようにした手
動変速機の変速操作装置において、シフトフオー
クの一端に凹部を形成する一対のつめの少くとも
一方をコントロールレバー側に向かつて傾斜した
面により切欠いて構成し、シフトフオークが歯車
を非かみ合い状態にする位置では、コントロール
レバーの先端部が、シフトフオークの2つのつめ
によつて形成された凹部内に位置し、シフトフオ
ークが歯車をかみ合い状態とする位置では、コン
トロールレバーの先端部が、シフトフオークのつ
めの切欠きに乗り上げるようにしたことを特徴と
する手動変速機の変速操作装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56016956A JPS57132222A (en) | 1981-02-09 | 1981-02-09 | Speed variation operating device of manual transmission |
US06/341,265 US4449418A (en) | 1981-02-09 | 1982-01-21 | Gearshift device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56016956A JPS57132222A (en) | 1981-02-09 | 1981-02-09 | Speed variation operating device of manual transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57132222A JPS57132222A (en) | 1982-08-16 |
JPH0125086B2 true JPH0125086B2 (ja) | 1989-05-16 |
Family
ID=11930556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56016956A Granted JPS57132222A (en) | 1981-02-09 | 1981-02-09 | Speed variation operating device of manual transmission |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4449418A (ja) |
JP (1) | JPS57132222A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3689287B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2005-08-31 | 本田技研工業株式会社 | トランスミッションの変速装置 |
FR2812058B1 (fr) * | 2000-07-21 | 2003-01-24 | Renault | Boite de vitesses comportant un dispositif de crabotage a echappement |
AT6081U1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-04-25 | Steyr Powertrain Ag & Co Kg | Schaltvorrichtung für ein getriebe und verteilergetriebe eines kraftfahrzeuges mit einer solchen |
US6910388B2 (en) * | 2003-08-22 | 2005-06-28 | Weatherford/Lamb, Inc. | Flow meter using an expanded tube section and sensitive differential pressure measurement |
SE541599C2 (en) * | 2017-02-02 | 2019-11-12 | Scania Cv Ab | Dog clutch control arrangement, transmission, and vehicle comprising transmission |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5036225U (ja) * | 1973-07-31 | 1975-04-16 |
-
1981
- 1981-02-09 JP JP56016956A patent/JPS57132222A/ja active Granted
-
1982
- 1982-01-21 US US06/341,265 patent/US4449418A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4449418A (en) | 1984-05-22 |
JPS57132222A (en) | 1982-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785681A (en) | Gear-change apparatus for vehicle transmission | |
US4235123A (en) | Automatic transmission manual shift control assembly with a park lock mechanism | |
US4228693A (en) | Transmission shift control apparatus | |
US3933057A (en) | Automotive vehicle shift control mechanism for manual transmissions | |
US3465612A (en) | Remote control linkage mechanism for a multiple ratio power transmission system | |
EP0668457B1 (en) | Shift control mechanism for a transmission | |
US4249404A (en) | Floor mounted shift control mechanism for a transmission | |
US4252219A (en) | Transmission lock mechanism | |
CA1076974A (en) | Parking brake mechanism for motor vehicle equipped with power transmission with torque converter | |
US6487927B1 (en) | Automatic neutral finder for a motorcycle transmission | |
JPH0125086B2 (ja) | ||
JP2522793B2 (ja) | 変速機の変速操作機構 | |
US4151902A (en) | Parking brake mechanism for motor vehicle equipped with power transmission with torque converter | |
JP3258139B2 (ja) | 自動変速機のパーキング機構 | |
EP0156064B1 (en) | Start switch mechanism | |
JPS6133207B2 (ja) | ||
EP0066178A2 (en) | A gear operating mechanism of an automotive manual transmission | |
JPH0221471B2 (ja) | ||
JPH0599334A (ja) | 車両変速機のギアシフト装置 | |
JP4555439B2 (ja) | 変速操作装置 | |
JPS6141444Y2 (ja) | ||
JPS624252B2 (ja) | ||
JPH0639166Y2 (ja) | 耕うん機におけるクリ−プ変速操作の牽制装置 | |
JPS6211228Y2 (ja) | ||
JPH0133864Y2 (ja) |