JPH01249813A - 塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents
塩化ビニル系樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH01249813A JPH01249813A JP7984388A JP7984388A JPH01249813A JP H01249813 A JPH01249813 A JP H01249813A JP 7984388 A JP7984388 A JP 7984388A JP 7984388 A JP7984388 A JP 7984388A JP H01249813 A JPH01249813 A JP H01249813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- monomer
- monomers
- polymerizer
- vinyl chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 75
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nitrile compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2,2'-azo-bis-isobutyronitrile Substances N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXVUDUCBEZFQGY-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)(C)CCC#N VXVUDUCBEZFQGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPIFGDQKSSMYHQ-UHFFFAOYSA-M 7,7-dimethyloctanoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC([O-])=O YPIFGDQKSSMYHQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfonyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOS(=O)(=O)C1CCCCC1 BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は塩化ビニル系樹脂(以下、pvcと略す)の製
造方法に関し、更に詳しくは、還流凝縮器を付設した重
合機を用いたポロシティ−(空隙率)の高いpvc粒子
の製造方法に関する。本製造方法によるPVCはポロシ
ティ−が高いため、いわゆる残存モノマーとして特に衛
生上問題となる未重合単量体の除去が容易で、かつ成形
加工品のフィッシュ・アイが少ないという特長を有する
。
造方法に関し、更に詳しくは、還流凝縮器を付設した重
合機を用いたポロシティ−(空隙率)の高いpvc粒子
の製造方法に関する。本製造方法によるPVCはポロシ
ティ−が高いため、いわゆる残存モノマーとして特に衛
生上問題となる未重合単量体の除去が容易で、かつ成形
加工品のフィッシュ・アイが少ないという特長を有する
。
PvCの製造において、重合生産性の向上及び省エネル
ギーを図る目的で還流凝縮器がしばしば用いられる。し
かし乍ら、還流凝縮器による冷却を伴う懸濁重合により
得られた270粒子は一般的にポロシティ−が低く、そ
のため未重合単量体の除去が容易でなく、かつ成形加工
品のフィッシュ・アイが多いという問題がある。また、
一般的に重合転化率を高くすれば重合生産性やコスト面
に於いては有利となるが、ポロシティ−が低下するので
上述と同様の問題を生じる。
ギーを図る目的で還流凝縮器がしばしば用いられる。し
かし乍ら、還流凝縮器による冷却を伴う懸濁重合により
得られた270粒子は一般的にポロシティ−が低く、そ
のため未重合単量体の除去が容易でなく、かつ成形加工
品のフィッシュ・アイが多いという問題がある。また、
一般的に重合転化率を高くすれば重合生産性やコスト面
に於いては有利となるが、ポロシティ−が低下するので
上述と同様の問題を生じる。
一方、pvcの残存モノマー及びフィッシュ・ア・fの
品質レヘルに対する市場の要求は近年ますます厳しくな
る傾向にあり、後者についてはポリエステル系等の比較
的可塑化能が低く、粘度の高い高分子可塑剤系で特に問
題とされるようになってきている。
品質レヘルに対する市場の要求は近年ますます厳しくな
る傾向にあり、後者についてはポリエステル系等の比較
的可塑化能が低く、粘度の高い高分子可塑剤系で特に問
題とされるようになってきている。
本発明者らは、このような現状に漏み、還流凝縮器を使
用・し、かつ重合転化率を高めてもポロシティ−が高く
、未重合単量体の除去が容易で、かつ成形加工品のフィ
ッシュ・アイが少ないPvCの製造方法について鋭意研
究を重ねた結果、還流凝縮器で凝縮した液化単量体を還
流凝縮器と重合機の間に設けた回収槽に重合中一時的に
回収し、その後回収単量体の全量又はその一部を重合機
に還流させ重合することにより所期の目的が達成できる
ことを見出し、本発明を完成させたものであ即ち、本発
明は還流凝縮器を機外に付設した重合機を用いて塩化ビ
ニル単量体又はこれと共重合し得る他の単量体との混合
物を懸濁重合するに際し、還流凝縮器から重合機へ還流
する液化単量体を還流凝縮器と重合機の間に設けた回収
槽に重合中一時的に回収し、その後回収単量体の全量又
はその一部を重合機に還流させ重合することを特徴とす
る塩化ビニル系樹脂の製造方法を内容とするものである
。
用・し、かつ重合転化率を高めてもポロシティ−が高く
、未重合単量体の除去が容易で、かつ成形加工品のフィ
ッシュ・アイが少ないPvCの製造方法について鋭意研
究を重ねた結果、還流凝縮器で凝縮した液化単量体を還
流凝縮器と重合機の間に設けた回収槽に重合中一時的に
回収し、その後回収単量体の全量又はその一部を重合機
に還流させ重合することにより所期の目的が達成できる
ことを見出し、本発明を完成させたものであ即ち、本発
明は還流凝縮器を機外に付設した重合機を用いて塩化ビ
ニル単量体又はこれと共重合し得る他の単量体との混合
物を懸濁重合するに際し、還流凝縮器から重合機へ還流
する液化単量体を還流凝縮器と重合機の間に設けた回収
槽に重合中一時的に回収し、その後回収単量体の全量又
はその一部を重合機に還流させ重合することを特徴とす
る塩化ビニル系樹脂の製造方法を内容とするものである
。
本発明において、還流凝縮器で凝縮した液化単量体の回
収槽への回収開始は、pvcの最終粒子(Grain)
の骨格が形成された後の重合転化率が20〜60%に達
した時点が望ましく、30〜60%に達した時点が更に
好ましい。重合転化率が20%に達しない時点で回収を
開始するとPVc粒子の粒度分布が異常となり、また重
合転化率が60%を越えた時点で回収を開始してもポロ
シティ−を高める効果は小さくなる。単量体の回収速度
は特に限定されないが、還流凝縮器の通常の運転条件下
で凝縮した液化単量体をそのまま回収槽へ回収すればよ
い。
収槽への回収開始は、pvcの最終粒子(Grain)
の骨格が形成された後の重合転化率が20〜60%に達
した時点が望ましく、30〜60%に達した時点が更に
好ましい。重合転化率が20%に達しない時点で回収を
開始するとPVc粒子の粒度分布が異常となり、また重
合転化率が60%を越えた時点で回収を開始してもポロ
シティ−を高める効果は小さくなる。単量体の回収速度
は特に限定されないが、還流凝縮器の通常の運転条件下
で凝縮した液化単量体をそのまま回収槽へ回収すればよ
い。
液化単量体の回収量は特に限定されないが、重合開始時
における重合機中の仕込単量体100重量部に対して5
〜50重量部、好ましくは10〜40重量部である。回
収量が5重量部未満ではポロシティ−を高める効果が小
さく、50重量部を越えると重合速度が極端に低下した
り、粒度分布が異常になったりする0回収した液化単量
体は、その全量又はその一部を重合機に還流させるが、
その量は任意である。その一部のみを還流させるときは
全量を還流させるときに比べ、ポロシティ−を高める効
果は大きいが、重合生産性は低い。
における重合機中の仕込単量体100重量部に対して5
〜50重量部、好ましくは10〜40重量部である。回
収量が5重量部未満ではポロシティ−を高める効果が小
さく、50重量部を越えると重合速度が極端に低下した
り、粒度分布が異常になったりする0回収した液化単量
体は、その全量又はその一部を重合機に還流させるが、
その量は任意である。その一部のみを還流させるときは
全量を還流させるときに比べ、ポロシティ−を高める効
果は大きいが、重合生産性は低い。
重合生産性の面からは液化単量体の全量を還流させるの
が好ましいが、この場合でも実用上十分に高いポロシテ
ィ−が得られる。
が好ましいが、この場合でも実用上十分に高いポロシテ
ィ−が得られる。
液化単量体を重合機に還流させる時期については特に限
定されないが、重合転化率が40〜70%の時点で還流
を開始するのが適当である。重合転化率が7゛0%を越
えた時点で還流を開始すると重合時間が延び、またポロ
シティ−を高める効果が小さくなる。回収槽に回収した
液化単量体を重合機に還流させるには、ポンプを用いて
もよいし、回収槽を還2it凝縮器と重合機との中間の
高さに設置し、回収槽と重合機の夫々の気相部を均圧管
で結び、ヘッド差を利用して還流させてもよく、方法は
特に限定されない。
定されないが、重合転化率が40〜70%の時点で還流
を開始するのが適当である。重合転化率が7゛0%を越
えた時点で還流を開始すると重合時間が延び、またポロ
シティ−を高める効果が小さくなる。回収槽に回収した
液化単量体を重合機に還流させるには、ポンプを用いて
もよいし、回収槽を還2it凝縮器と重合機との中間の
高さに設置し、回収槽と重合機の夫々の気相部を均圧管
で結び、ヘッド差を利用して還流させてもよく、方法は
特に限定されない。
本発明において塩化ビニル単量体と共重合し得る他の単
量体としては、例えばエチレン、プロピレンなどのオレ
フィン類、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどのビニ
ルエステル類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
などのアクリル酸エステル類、マレイン酸またはフマル
酸などの酸のエステル類及び無水物、アクリロニトリル
などのニトリル化合物、あるいは塩化ビニリデンの如き
ビニリデン化合物等が挙げられる。
量体としては、例えばエチレン、プロピレンなどのオレ
フィン類、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどのビニ
ルエステル類、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
などのアクリル酸エステル類、マレイン酸またはフマル
酸などの酸のエステル類及び無水物、アクリロニトリル
などのニトリル化合物、あるいは塩化ビニリデンの如き
ビニリデン化合物等が挙げられる。
本発明において使用される重合開始剤としては、塩化ビ
ニル懸濁重合で通常用いられる開始剤、例えばラウロイ
ルパーオキサイド、3,5.5−)リメチルヘキサノイ
ルパーオキサイド、t−プチルバーオキソビバレート、
L−ブチルパーオキン・ネオデカノエート、ジイソプロ
ピルパーオキシジカーボネート、ジー2−エチルヘキシ
ルパーオキシジカーボネート及びアセチルシクロヘキシ
ルスルフォニルパーオキサイドなどのような有機過酸化
物並びにα5 α′−アゾビスイソブチロニトリル及ヒ
α、α′−アゾビス2,4−ジメチルバレロニトリルな
どのアゾ化合物の一種又は二種以上の混合物が挙げられ
る。
ニル懸濁重合で通常用いられる開始剤、例えばラウロイ
ルパーオキサイド、3,5.5−)リメチルヘキサノイ
ルパーオキサイド、t−プチルバーオキソビバレート、
L−ブチルパーオキン・ネオデカノエート、ジイソプロ
ピルパーオキシジカーボネート、ジー2−エチルヘキシ
ルパーオキシジカーボネート及びアセチルシクロヘキシ
ルスルフォニルパーオキサイドなどのような有機過酸化
物並びにα5 α′−アゾビスイソブチロニトリル及ヒ
α、α′−アゾビス2,4−ジメチルバレロニトリルな
どのアゾ化合物の一種又は二種以上の混合物が挙げられ
る。
本発明において使用される懸濁剤は公知の懸濁剤でよく
、例えば部分ケン化ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デンプン
、メチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルローズな
どが挙げられる。
、例えば部分ケン化ポリビニルアルコール、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デンプン
、メチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルローズな
どが挙げられる。
本発明においては、必要に応じて分子量l整剤を使用す
ることもできる。
ることもできる。
また重合反応に使用される開始剤、懸濁剤、分子量調節
剤等は最初に一括して重合反応系に添加してもよく、ま
た重合反応中に分割して添加することもできる。
剤等は最初に一括して重合反応系に添加してもよく、ま
た重合反応中に分割して添加することもできる。
本発明における重合反応温度範囲は通常40〜75℃で
あるが、特に限定されない。
あるが、特に限定されない。
本発明の還流凝縮器で凝縮した液化単量体を重合中一時
的に回収槽に回収し、その後回収単量体の全量又はその
一部を重合機に還流させることによりポロシティ−が高
くなる理由については明らかではないが、液化単量体を
重合中一時的に回収槽に回収することにより、PVC粒
子にある種の「ボフブコーン現象」が生じて粒子内の空
隙が大きくなり、これがその後の液化単量体の還流及び
重合によるポロシティ−低下を上回るためと推定される
。
的に回収槽に回収し、その後回収単量体の全量又はその
一部を重合機に還流させることによりポロシティ−が高
くなる理由については明らかではないが、液化単量体を
重合中一時的に回収槽に回収することにより、PVC粒
子にある種の「ボフブコーン現象」が生じて粒子内の空
隙が大きくなり、これがその後の液化単量体の還流及び
重合によるポロシティ−低下を上回るためと推定される
。
本発明によれば、還流凝縮器を付設した重合機を用いて
pvcを懸濁重合するに際し、転化率を高めてもポロシ
ティ−が高く、未重合単量体の除去が容易で、かつ成形
加工品のフィッシュ・アイの少ない樹脂を製造すること
ができるので、本発明の工業的価値は頗る大きいもので
ある。
pvcを懸濁重合するに際し、転化率を高めてもポロシ
ティ−が高く、未重合単量体の除去が容易で、かつ成形
加工品のフィッシュ・アイの少ない樹脂を製造すること
ができるので、本発明の工業的価値は頗る大きいもので
ある。
以下、本発明の実施例及び比較例を示すが、これらは何
ら本発明を限定するものではない。
ら本発明を限定するものではない。
尚、以下において、物性評価は下記の方法に従った:
粒度分布+JIS標準ふるいを用いたふるい振とう法に
よった。
よった。
ポロシティー:
米国AMINCO社製の水銀圧入式ポロシメーター(5
−7118型)を用いて、絶対圧31〜1O11psi
(口径0.17〜5.8 μm)の間にPVC100
g当りに圧入されろ水銀の容量を測定してポロシティ−
とした。
−7118型)を用いて、絶対圧31〜1O11psi
(口径0.17〜5.8 μm)の間にPVC100
g当りに圧入されろ水銀の容量を測定してポロシティ−
とした。
残存モノマー:
重合終了後の樹脂懸濁液を遠心脱水機で1分間脱水して
得られる脱水ケーキの10gをシャーレに取り、これを
65℃の均熱乾燥機に入れて1時間目及び2時間目に取
り出し乾燥樹脂のサンプルを採る。夫々のサンプル1g
を精秤して5Qgil!三角フラスコに取り、アセトン
20m1!を加えて1時間振盪した後、アセトン抽出液
をサンプルとしてガスフロマドグラフ(■品性製作所1
;cc−6A)を用いて単量体を定量した。
得られる脱水ケーキの10gをシャーレに取り、これを
65℃の均熱乾燥機に入れて1時間目及び2時間目に取
り出し乾燥樹脂のサンプルを採る。夫々のサンプル1g
を精秤して5Qgil!三角フラスコに取り、アセトン
20m1!を加えて1時間振盪した後、アセトン抽出液
をサンプルとしてガスフロマドグラフ(■品性製作所1
;cc−6A)を用いて単量体を定量した。
フィッシュ・アイ(FE):
重合して得られたPVC100重量部、可塑剤(PN2
50(アジピン酸系ポリエステル;分子量約2000)
、アデカアーガス社製〕45重量部、トリベース3重量
部、ステアリン酸0.5重量部、二酸化チタン0.4重
量部およびカーボンブラック0.2重量部を混合し、3
時間以上静置した後、150℃の8インチロールで混練
しくシート厚さ0.2mm) 、?R練開始から5分目
、7分目及び9分目にそれぞれシートを切り出し、シー
ト5 cu x5cm中の透明粒子数をもって示した。
50(アジピン酸系ポリエステル;分子量約2000)
、アデカアーガス社製〕45重量部、トリベース3重量
部、ステアリン酸0.5重量部、二酸化チタン0.4重
量部およびカーボンブラック0.2重量部を混合し、3
時間以上静置した後、150℃の8インチロールで混練
しくシート厚さ0.2mm) 、?R練開始から5分目
、7分目及び9分目にそれぞれシートを切り出し、シー
ト5 cu x5cm中の透明粒子数をもって示した。
実施例1
第1図に示す如く、伝熱面積が5.(の還流凝縮器(2
)を付設した内容積が1.7 rdの重合機(1)に、
水100重量部(620kg)に部分鹸化ポリビニルア
ルコール0.07重置部を溶解して仕込み、重合開始剤
t−プチルバーオキシネオデカフェート0.025重量
部及び3.5.5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イド0.035重量部を添加して脱気し、塩化ビニル単
量体100重量部(620kg)を仕込んだ。昇温して
重合温度を65℃とし、昇温開始後1時間目に還流凝縮
器(2)の運転を開始し還流凝縮器(2)での除熱速度
を25. OOOkcal/ Hrとした。重合転化率
が45%に到達した時点で、還流凝縮器(2)からの液
化単量体の回収を開始し、総1E30重量部を回収槽(
3)に回収した。その後、重合転化率が55%に到達し
た時に、該液化単量体の全量をポンプ(4)を用いて、
重合機(1)へ還流させた。
)を付設した内容積が1.7 rdの重合機(1)に、
水100重量部(620kg)に部分鹸化ポリビニルア
ルコール0.07重置部を溶解して仕込み、重合開始剤
t−プチルバーオキシネオデカフェート0.025重量
部及び3.5.5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イド0.035重量部を添加して脱気し、塩化ビニル単
量体100重量部(620kg)を仕込んだ。昇温して
重合温度を65℃とし、昇温開始後1時間目に還流凝縮
器(2)の運転を開始し還流凝縮器(2)での除熱速度
を25. OOOkcal/ Hrとした。重合転化率
が45%に到達した時点で、還流凝縮器(2)からの液
化単量体の回収を開始し、総1E30重量部を回収槽(
3)に回収した。その後、重合転化率が55%に到達し
た時に、該液化単量体の全量をポンプ(4)を用いて、
重合機(1)へ還流させた。
重合機内圧力が定常圧よりl kg/ cal低下した
時に、未重合単量体をその自圧によって重合系外へ抜き
出して重合を終了させた。重合転化率は75%であった
。
時に、未重合単量体をその自圧によって重合系外へ抜き
出して重合を終了させた。重合転化率は75%であった
。
尚、重合開始時の水/モノマー比は1.0であったが、
重合温度のコントロールを容易にするために、未重合単
量体の重合系外への抜き出し開始時に、これが1.2に
なるように重合期間中定量ポンプを用いて水を等速度で
連続的に追加した。
重合温度のコントロールを容易にするために、未重合単
量体の重合系外への抜き出し開始時に、これが1.2に
なるように重合期間中定量ポンプを用いて水を等速度で
連続的に追加した。
得られたpvcの物性を第1表に示す。表から明らかな
如く、得られたPVCはポロシティ−が高く、残存モノ
マーが少なく、かつフィッシュ・アイが少ない非常に良
好な品質のものであった。
如く、得られたPVCはポロシティ−が高く、残存モノ
マーが少なく、かつフィッシュ・アイが少ない非常に良
好な品質のものであった。
実施例2
実施例1において、液化単量体の回収量を15重量部に
変更した他は、実施例1に準じて重合を行った。
変更した他は、実施例1に準じて重合を行った。
得られたPVCは、第1表に示す如く、ポロシティ−1
残存七ツマ−、フィッシュ・アイ共に良好なものであっ
た。
残存七ツマ−、フィッシュ・アイ共に良好なものであっ
た。
実施例3
実施例1において、液化単量体の回収槽への回収開始時
点及び回収単量体の重合機への還流開始時点を第1表の
如く変更した他は、実施例1に準じて重合を行った。
点及び回収単量体の重合機への還流開始時点を第1表の
如く変更した他は、実施例1に準じて重合を行った。
得られたPVCは、第1表に示した如く、ポロシティ−
1残存七ツマ−、フィッシュ・アイ共に良好なものであ
った。
1残存七ツマ−、フィッシュ・アイ共に良好なものであ
った。
比較例1
実施例1において、液化tM体を回収槽へ回収すること
なく、全重合期間を通して、重合機へ還流させた他は、
実施例1に準じて重合を行った。
なく、全重合期間を通して、重合機へ還流させた他は、
実施例1に準じて重合を行った。
得られたPVcは、第1表に示す如く、ポロシティ−は
低く、残存モノマー、フィッシュ・アイ共に満足できな
いものであった。
低く、残存モノマー、フィッシュ・アイ共に満足できな
いものであった。
第 1 表
第1図は本発明に用いられる重合装置の一例を示す概要
図である。 l・・・重合機 2・・・還流凝縮器 3・・・回収槽 4・・・ボンブ
図である。 l・・・重合機 2・・・還流凝縮器 3・・・回収槽 4・・・ボンブ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、還流凝縮器を機外に付設した重合機を用いて塩化ビ
ニル単量体又はこれと共重合し得る他の単量体との混合
物を懸濁重合するに際し、還流凝縮器から重合機へ還流
する液化単量体を還流凝縮器と重合機の間に設けた回収
槽に重合中一時的に回収し、その後回収単量体の全量又
はその一部を重合機に還流させ重合することを特徴とす
る塩化ビニル系樹脂の製造方法。 2、液化単量体の回収槽への回収開始を重合転化率(仕
込単量体に対する生成重合体の重量比率)が20〜60
%の時点とし、回収単量体の重合機への還流開始を重合
転化率(仕込単量体に対する生成重合体の重量比率)が
40〜70%の時点とする請求項1記載の製造方法。 3、液化単量体の回収槽への回収量が、重合開始時の重
合機中の仕込単量体100重量部に対して、5〜50重
量部である請求項1記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7984388A JPH066605B2 (ja) | 1988-03-30 | 1988-03-30 | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7984388A JPH066605B2 (ja) | 1988-03-30 | 1988-03-30 | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01249813A true JPH01249813A (ja) | 1989-10-05 |
JPH066605B2 JPH066605B2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=13701486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7984388A Expired - Lifetime JPH066605B2 (ja) | 1988-03-30 | 1988-03-30 | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066605B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5807934A (en) * | 1995-09-19 | 1998-09-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method of removing foam during polymerization of vinyl chloride polymers |
JP2011144342A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-07-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 塩化ビニル系中空粒子の製造方法、塩化ビニル系中空粒子、塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系成形体 |
CN116078308A (zh) * | 2023-02-20 | 2023-05-09 | 河北国超热力工程有限公司 | 氯乙烯悬浮聚合釜顶回流冷凝器的智能控制方法 |
-
1988
- 1988-03-30 JP JP7984388A patent/JPH066605B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5807934A (en) * | 1995-09-19 | 1998-09-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method of removing foam during polymerization of vinyl chloride polymers |
JP2011144342A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-07-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 塩化ビニル系中空粒子の製造方法、塩化ビニル系中空粒子、塩化ビニル系樹脂組成物及び塩化ビニル系成形体 |
CN116078308A (zh) * | 2023-02-20 | 2023-05-09 | 河北国超热力工程有限公司 | 氯乙烯悬浮聚合釜顶回流冷凝器的智能控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH066605B2 (ja) | 1994-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2583453B2 (ja) | 可塑剤吸収性の改良された塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS61207411A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造法 | |
JPH01249813A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP4993268B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH02305804A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2938635B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH034561B2 (ja) | ||
JPH066606B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPS61127706A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造法 | |
JPS6043846B2 (ja) | 還流凝縮器を使用する塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP3115919B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3167142B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPS61195101A (ja) | 軟質成形用塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS62246908A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP4000656B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法及び塩化ビニル系重合体製造装置 | |
JPS6337107A (ja) | アクリロニトリル系重合体の製造方法 | |
JP3375776B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH07110881B2 (ja) | 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 | |
JPH07119249B2 (ja) | 塩化ビニル重合体の製造方法 | |
JPH0543728B2 (ja) | ||
JPH0150243B2 (ja) | ||
JPH055008A (ja) | 塩化ビニル系単量体の重合方法 | |
JPH08127604A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2000063432A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPS6153301A (ja) | アクリロニトリル系重合体の製造方法 |