JPH01249506A - 能動型サスペション装置 - Google Patents
能動型サスペション装置Info
- Publication number
- JPH01249506A JPH01249506A JP63078571A JP7857188A JPH01249506A JP H01249506 A JPH01249506 A JP H01249506A JP 63078571 A JP63078571 A JP 63078571A JP 7857188 A JP7857188 A JP 7857188A JP H01249506 A JPH01249506 A JP H01249506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- check valve
- pilot
- valve
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/017—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0152—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/104—Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/10—Acceleration; Deceleration
- B60G2400/106—Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/30—Propulsion unit conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/07—Inhibiting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/08—Failure or malfunction detecting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S280/00—Land vehicles
- Y10S280/01—Load responsive, leveling of vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、車体と車輪との間に流体圧シリンダを介装
し、この流体圧シリンダの圧力室の圧力を圧力制御弁等
の制御弁で制御することにより、車両のロール剛性、ピ
ンチ剛性等の特性を制’+1tlする能動型サスペンシ
ョン装置、特に流体圧供給装置が昨日停止した時でも制
御弁と流体圧供給装置との間の作動流体圧を所定設定圧
力を越える圧力に保持するようにした能動型サスペンシ
ョン装置に関する。
し、この流体圧シリンダの圧力室の圧力を圧力制御弁等
の制御弁で制御することにより、車両のロール剛性、ピ
ンチ剛性等の特性を制’+1tlする能動型サスペンシ
ョン装置、特に流体圧供給装置が昨日停止した時でも制
御弁と流体圧供給装置との間の作動流体圧を所定設定圧
力を越える圧力に保持するようにした能動型サスペンシ
ョン装置に関する。
従来の能動型サスペンション装置としては、本出願人が
先に出願した特願昭61−134218号に記載されて
いるものがある。
先に出願した特願昭61−134218号に記載されて
いるものがある。
この先行技術は、第5図に示すように、各車輪40と車
体41との間に介装された流体圧シリンダ42と、これ
ら流体圧シリンダ42に作動流体を供給し、エンジンの
駆動力によって作動される流体圧供給装置43と、各流
体圧シリンダ42の作動圧を所定の指令値に応じて制御
する圧力制御弁44と、車体41の各車輪位置に設けら
れた上下加速度検出器45の検出値に基づき車体の姿勢
変化を抑制する指令値を圧力制御弁44に出力する制御
装置46とを備えており、圧力制御弁44と流体圧供給
装置43との間はライン圧配管47及びドレン配管48
を介して夫々直接接続された構成を有する。
体41との間に介装された流体圧シリンダ42と、これ
ら流体圧シリンダ42に作動流体を供給し、エンジンの
駆動力によって作動される流体圧供給装置43と、各流
体圧シリンダ42の作動圧を所定の指令値に応じて制御
する圧力制御弁44と、車体41の各車輪位置に設けら
れた上下加速度検出器45の検出値に基づき車体の姿勢
変化を抑制する指令値を圧力制御弁44に出力する制御
装置46とを備えており、圧力制御弁44と流体圧供給
装置43との間はライン圧配管47及びドレン配管48
を介して夫々直接接続された構成を有する。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記従来の能動型サスペンション装置に
あっては、圧力制御弁44と流体圧供給装置43とが直
接配管47及び48を介して接続されていたため、イグ
ニッションスイッチをオフ状態としてエンジンが停止し
、流体圧供給装置43の機能が停止すると、流体圧シリ
ンダ42内の作動流体が配管47及び48を通じて流体
圧供給装置43に戻り、それまで加圧状態にあった流体
圧シリンダ42内の圧力が低下し、その結果車高が急激
に低下して、乗員に不快感を与えると共に、降車時に低
下してくるルーフで頭を打ったり、サイドシルと地面と
の間に足を挟んだり、開放したドアを縁石に引っ掛けて
破損したりする未解決の課題があった。
あっては、圧力制御弁44と流体圧供給装置43とが直
接配管47及び48を介して接続されていたため、イグ
ニッションスイッチをオフ状態としてエンジンが停止し
、流体圧供給装置43の機能が停止すると、流体圧シリ
ンダ42内の作動流体が配管47及び48を通じて流体
圧供給装置43に戻り、それまで加圧状態にあった流体
圧シリンダ42内の圧力が低下し、その結果車高が急激
に低下して、乗員に不快感を与えると共に、降車時に低
下してくるルーフで頭を打ったり、サイドシルと地面と
の間に足を挟んだり、開放したドアを縁石に引っ掛けて
破損したりする未解決の課題があった。
そこで、この発明は、上記従来例の未解決の課題に着目
してなされたものであり、流体圧供給装置と制御弁との
間に制御弁の入力側を所定設定圧力以上に保持する保持
回路を設けることにより、上記従来例の問題点を解決す
ることができる能動型サスペンション装置を提供するこ
とを目的としている。
してなされたものであり、流体圧供給装置と制御弁との
間に制御弁の入力側を所定設定圧力以上に保持する保持
回路を設けることにより、上記従来例の問題点を解決す
ることができる能動型サスペンション装置を提供するこ
とを目的としている。
上記目的を達成するために、この発明は、各車輪と車体
との間に介装された流体圧シリンダと、該流体圧シリン
ダに供給される流体圧供給装置からの作動流体圧を制御
する制御弁とを備えた能動型サスペンション装置におい
て、前記油圧供給装置及び制御弁間をライン圧配管及び
ドレン配管で接続し、前記ライン圧配管に逆止弁を介挿
すると共に、前記ドレン配管にパイロット圧が所定設定
値以下となったときに閉じるパイロット操作形逆止弁を
介挿し、該パイロット操作形逆止弁のバイロフト圧とし
て前記逆上弁及び制御弁間のライン圧を供給するように
したことを特徴としている。
との間に介装された流体圧シリンダと、該流体圧シリン
ダに供給される流体圧供給装置からの作動流体圧を制御
する制御弁とを備えた能動型サスペンション装置におい
て、前記油圧供給装置及び制御弁間をライン圧配管及び
ドレン配管で接続し、前記ライン圧配管に逆止弁を介挿
すると共に、前記ドレン配管にパイロット圧が所定設定
値以下となったときに閉じるパイロット操作形逆止弁を
介挿し、該パイロット操作形逆止弁のバイロフト圧とし
て前記逆上弁及び制御弁間のライン圧を供給するように
したことを特徴としている。
この発明においては、流体圧供給装置から吐出される作
動流体の流量が、負荷としての制御弁で消費される流量
より多い場合には、ライン圧配管に介装された逆止弁が
開いてライン圧設定用リリーフ弁で設定されたライン圧
が制御弁に供給され、且つドレン流路に介装されたパイ
ロット操作形逆止弁もそのパイロット圧が所定設定値を
越えているので開いており、制御弁からの戻り流体を流
体圧供給装置に戻す。この状態から流体圧供給装置から
吐出される作動流体の流量が低下し、ライン圧が所定設
定値以下となるとパイロット圧が所定設定値以下となり
、ドレン配管に介装されたパイロット操作形逆止弁が閉
じて制御弁の油圧供給装置側の圧力が所定設定値に保持
され、その結果制御弁で制御される流体圧シリンダの内
圧が略所定設定値に保持されて車高の低下が抑制される
。
動流体の流量が、負荷としての制御弁で消費される流量
より多い場合には、ライン圧配管に介装された逆止弁が
開いてライン圧設定用リリーフ弁で設定されたライン圧
が制御弁に供給され、且つドレン流路に介装されたパイ
ロット操作形逆止弁もそのパイロット圧が所定設定値を
越えているので開いており、制御弁からの戻り流体を流
体圧供給装置に戻す。この状態から流体圧供給装置から
吐出される作動流体の流量が低下し、ライン圧が所定設
定値以下となるとパイロット圧が所定設定値以下となり
、ドレン配管に介装されたパイロット操作形逆止弁が閉
じて制御弁の油圧供給装置側の圧力が所定設定値に保持
され、その結果制御弁で制御される流体圧シリンダの内
圧が略所定設定値に保持されて車高の低下が抑制される
。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示す油圧回路図である
。
。
図中、■は油圧ポンプであって、回転駆動源としてのエ
ンジン2の出力軸2aに連結されて回転駆動され、吸込
側がオイルタンク3に接続されていると共に、吐出側に
逆止弁4を介してライン圧配管5が接続されている。
ンジン2の出力軸2aに連結されて回転駆動され、吸込
側がオイルタンク3に接続されていると共に、吐出側に
逆止弁4を介してライン圧配管5が接続されている。
このライン圧配管5には、脈動吸収用のアキュムレータ
6が接続されていると共に、アキュムレータ6の下流側
にフィルタ7が介挿されている。
6が接続されていると共に、アキュムレータ6の下流側
にフィルタ7が介挿されている。
フィルタ7には、これと並列にフィルタフの目詰まり時
のバイパス流路8が形成され、このバイパス流路8に逆
止弁9が介挿されている。
のバイパス流路8が形成され、このバイパス流路8に逆
止弁9が介挿されている。
ライン圧配管5のフィルタフの下流側には、圧力保持部
11を介して各車輪に対応する数の圧力jti++御弁
12a〜12dの入力ポートに接続され、この圧力制御
弁12a〜12dのドレンポートがドレン配管13を介
してオイルタンク3に接続されている。
11を介して各車輪に対応する数の圧力jti++御弁
12a〜12dの入力ポートに接続され、この圧力制御
弁12a〜12dのドレンポートがドレン配管13を介
してオイルタンク3に接続されている。
圧力保持部11は、ライン圧配管5に介挿された逆止弁
14と、ライン圧配管5及びドレン配管13間に介挿さ
れた、通常状態のライン圧Pt(kg/c[Il)を設
定する通常ライン圧設定用リリーフ弁15と、逆止弁1
4の下流側のライン圧がパイロット圧P、として供給さ
れるパイロット操作形逆止弁16とを備えている。パイ
ロット操作形逆止弁16は、第2図に示すように、入力
ボート161、出力ボート160及びパイロットボート
16pを有する筒状の弁ハウジング16a内に、ポペッ
ト16b及びこれに対向するスプール16cが共に摺動
自在に配設され、ボペソl−16bが入カポ−1−16
i反出力ポート16oとの間に形成された弁座16dに
当接する方向にコイルスプリング16eによって付勢さ
れ、スプール16cのポペット16bとは反対側にパイ
ロットボート16pからのパイロット圧P、が与えられ
る構成を有する。ここで、ポペット16bのリリーフ圧
(圧力制御弁12a−12dの中立圧PMに相当)をP
、。、スプール16cの有効面積をA、コイルスプリン
グ16eのばね定数をk、ポペット変位量をXとしたと
き、コイルスプリング16eのプリセット圧力F0は、
下記(1)弐で表すように設定する。
14と、ライン圧配管5及びドレン配管13間に介挿さ
れた、通常状態のライン圧Pt(kg/c[Il)を設
定する通常ライン圧設定用リリーフ弁15と、逆止弁1
4の下流側のライン圧がパイロット圧P、として供給さ
れるパイロット操作形逆止弁16とを備えている。パイ
ロット操作形逆止弁16は、第2図に示すように、入力
ボート161、出力ボート160及びパイロットボート
16pを有する筒状の弁ハウジング16a内に、ポペッ
ト16b及びこれに対向するスプール16cが共に摺動
自在に配設され、ボペソl−16bが入カポ−1−16
i反出力ポート16oとの間に形成された弁座16dに
当接する方向にコイルスプリング16eによって付勢さ
れ、スプール16cのポペット16bとは反対側にパイ
ロットボート16pからのパイロット圧P、が与えられ
る構成を有する。ここで、ポペット16bのリリーフ圧
(圧力制御弁12a−12dの中立圧PMに相当)をP
、。、スプール16cの有効面積をA、コイルスプリン
グ16eのばね定数をk、ポペット変位量をXとしたと
き、コイルスプリング16eのプリセット圧力F0は、
下記(1)弐で表すように設定する。
F0=PPo・A ・・・・・・・・・・・・(1〕
今、パイロット圧P、と入力圧P、の関係がP、≧P、
の場合、スプール16cはポペット16bと分離してお
り、ポペット16bに力は伝達されず、ポベッ)16b
はリリーフ弁の機能としてのみ作用するすなわち、人力
ボート16iの圧力P、に対してP、・A=PP、−A
の条件で釣り合い、p、>p、、の場合はリリーフ状態
で開であり、P、≦Proの場合は閉の状態にある。
今、パイロット圧P、と入力圧P、の関係がP、≧P、
の場合、スプール16cはポペット16bと分離してお
り、ポペット16bに力は伝達されず、ポベッ)16b
はリリーフ弁の機能としてのみ作用するすなわち、人力
ボート16iの圧力P、に対してP、・A=PP、−A
の条件で釣り合い、p、>p、、の場合はリリーフ状態
で開であり、P、≦Proの場合は閉の状態にある。
一方、P、<P、の場合には、スプール16cに作用す
る(PP Pi )Aの力はポペット16bを押し
、あたかもポペット16bとスプール16cとが一体と
なった状態で動く。したがって、入力圧P、により発生
し、ポペット16bとスプール16cに作用する力は、
内力となってキャンセルするため、ポペット16bは下
記(2)式の状態で釣り合う。
る(PP Pi )Aの力はポペット16bを押し
、あたかもポペット16bとスプール16cとが一体と
なった状態で動く。したがって、入力圧P、により発生
し、ポペット16bとスプール16cに作用する力は、
内力となってキャンセルするため、ポペット16bは下
記(2)式の状態で釣り合う。
Fo+に−x=PP ・A ・・・・・・・・・・
・・(2)そして、上記f1)式及び(2)弐よりポペ
ット16bの逆止弁機能が解除される(x〉0となる)
条件は、(Pp Ppo)Agoであるから、Pp>
P、。のとき逆止弁が開状態となり、PF<PPOのと
き閉状態となる。
・・(2)そして、上記f1)式及び(2)弐よりポペ
ット16bの逆止弁機能が解除される(x〉0となる)
条件は、(Pp Ppo)Agoであるから、Pp>
P、。のとき逆止弁が開状態となり、PF<PPOのと
き閉状態となる。
圧力制御弁12a〜12dは、車両の横加速度、上下加
速度、前後加速度等の検出信号に基づき、車体の姿勢変
化を抑制する指令値を出力する姿勢変化抑制制御装置1
7からの指令値1 a−I dが供給され、これら指令
値13%Idに応じた制御圧力をそれぞれ出力し、これ
らが各車輪と車体との間に介挿された能動型サスペンシ
ョンを構成する油圧シリンダ18a〜18dに個別に供
給されて車体の姿勢変化に抗する付勢力を発生させる。
速度、前後加速度等の検出信号に基づき、車体の姿勢変
化を抑制する指令値を出力する姿勢変化抑制制御装置1
7からの指令値1 a−I dが供給され、これら指令
値13%Idに応じた制御圧力をそれぞれ出力し、これ
らが各車輪と車体との間に介挿された能動型サスペンシ
ョンを構成する油圧シリンダ18a〜18dに個別に供
給されて車体の姿勢変化に抗する付勢力を発生させる。
この圧力制御弁12の具体的構成は、第3図に示すよう
に、円筒状の弁ハウジング21と、これに一体的に設け
られた比例ソレノイド22とを有している。弁ハウジン
グ21の中央部には、所定径の弁座21Cを有する隔壁
21Aにより画成された第3図における上側の挿通孔2
1Uと同図における下側の挿通孔21Lとが同軸上に形
成されている。また、挿通孔21Lの上部であって隔壁
21Aに所定路離隔てた下方位置には、固定絞り23が
設けられ、これによって固定絞り23と隔壁21Aとの
間にパイロット室Cが形成されている。
に、円筒状の弁ハウジング21と、これに一体的に設け
られた比例ソレノイド22とを有している。弁ハウジン
グ21の中央部には、所定径の弁座21Cを有する隔壁
21Aにより画成された第3図における上側の挿通孔2
1Uと同図における下側の挿通孔21Lとが同軸上に形
成されている。また、挿通孔21Lの上部であって隔壁
21Aに所定路離隔てた下方位置には、固定絞り23が
設けられ、これによって固定絞り23と隔壁21Aとの
間にパイロット室Cが形成されている。
また、挿通孔21Lにおける固定絞り23の下側には、
メインスプール24がその軸方向に摺動可能に配設され
、このメインスプール24の上方&び下方にはフィード
バンク室1’i’u及びFLが夫々形成されると共に、
メインスプール24の上下端はフィードバンク室Fu、
Ftに各々配設されたオフセットスプリング25A、2
5Bにより規制される。そして、挿通孔21Lに入力ボ
ート21i。
メインスプール24がその軸方向に摺動可能に配設され
、このメインスプール24の上方&び下方にはフィード
バンク室1’i’u及びFLが夫々形成されると共に、
メインスプール24の上下端はフィードバンク室Fu、
Ftに各々配設されたオフセットスプリング25A、2
5Bにより規制される。そして、挿通孔21Lに入力ボ
ート21i。
制御ボート2工n及びドレンボート210がこの順に連
通形成され、入力ボート21iはライン圧配管5を介し
て油圧ポンプ1の吐出側に接続され、ドレンボート21
0はドレン配管13を介してオイルタンク3に接続され
、さらに制御ボート21nが油圧配管18を介して油圧
シリンダ18a〜18dの圧力室19に接続されている
。
通形成され、入力ボート21iはライン圧配管5を介し
て油圧ポンプ1の吐出側に接続され、ドレンボート21
0はドレン配管13を介してオイルタンク3に接続され
、さらに制御ボート21nが油圧配管18を介して油圧
シリンダ18a〜18dの圧力室19に接続されている
。
メインスプール24は、入力ポート21iに対向するラ
ンド24aと、ドレンボート210に対向するランド2
4bと、これら両ボート24a。
ンド24aと、ドレンボート210に対向するランド2
4bと、これら両ボート24a。
24b間に形成された環状溝でなる圧ツノ室24cと、
この圧力室24c及び下側のフィードバック室FLとを
連通ずるパイロット通路24dとを備えている。
この圧力室24c及び下側のフィードバック室FLとを
連通ずるパイロット通路24dとを備えている。
また、上側の挿通孔21Uには、ポペット26が弁部を
弁座21cに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット26により挿通孔21Uをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座21Cを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
弁座21cに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット26により挿通孔21Uをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座21Cを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
さらに、前記入力ポート21iは途中にオリフィス21
.。を有したパイロット通路21sを介してパイロット
室Cに連通され、前記ドレンボート210はドレン通路
21tを介して前記挿通孔21Uに連通されている。
.。を有したパイロット通路21sを介してパイロット
室Cに連通され、前記ドレンボート210はドレン通路
21tを介して前記挿通孔21Uに連通されている。
一方、前記比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在な
プランジャ27と、このプランジャ27のポペット26
側に固設された作動子27Aと、プランジャ27をその
軸方向に駆動させる励磁コイル28とを有しており、こ
の励磁コイル28は姿勢変化抑制制御装置17からの直
流電流でなる指令値■によって適宜励磁される。これに
よって、プランジャ27の移動が作動子27Aを介して
前記ポペット26の位置を制御して、連通孔21△を通
過する流量を制御する。そして、指令ソレノイド22に
よる押圧力がポペット26に加えられている状態で、フ
ィードバック室F L 、F uの両者の圧力が釣り合
っていると、スプール24は中立位置にあって制御ボー
ト21nと入力ポート211及びドレンボート210と
の間が遮断されている。
プランジャ27と、このプランジャ27のポペット26
側に固設された作動子27Aと、プランジャ27をその
軸方向に駆動させる励磁コイル28とを有しており、こ
の励磁コイル28は姿勢変化抑制制御装置17からの直
流電流でなる指令値■によって適宜励磁される。これに
よって、プランジャ27の移動が作動子27Aを介して
前記ポペット26の位置を制御して、連通孔21△を通
過する流量を制御する。そして、指令ソレノイド22に
よる押圧力がポペット26に加えられている状態で、フ
ィードバック室F L 、F uの両者の圧力が釣り合
っていると、スプール24は中立位置にあって制御ボー
ト21nと入力ポート211及びドレンボート210と
の間が遮断されている。
ここで、指令値Iと制御ポー1−21nから出力される
制御油圧PCとの関係は、第4図に示すように、指令値
■が零近傍であるときにPMINを出力し、この状態か
ら指令値Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲ
インに1をもって制御出力Pcが増加し、油圧供給装置
1のライン圧PLで飽和する。
制御油圧PCとの関係は、第4図に示すように、指令値
■が零近傍であるときにPMINを出力し、この状態か
ら指令値Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲ
インに1をもって制御出力Pcが増加し、油圧供給装置
1のライン圧PLで飽和する。
なお、31はライン圧配管5の逆止弁14及び圧力制御
弁12a、12b間及び12c、12d間の夫々に接続
した蓄圧用のアキュムレータ、32は各油圧シリンダ1
9a〜19dのシール部から漏れる作動油を回収してオ
イルタンク3に回収する回収用配管、33はドレン配管
13に介挿されたオイルクーラーである。
弁12a、12b間及び12c、12d間の夫々に接続
した蓄圧用のアキュムレータ、32は各油圧シリンダ1
9a〜19dのシール部から漏れる作動油を回収してオ
イルタンク3に回収する回収用配管、33はドレン配管
13に介挿されたオイルクーラーである。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が停車状
態にあり、イグニッションスイッチがオフ状態にあるも
のとすると、この状態では、エンジン2が回転停止状態
にあり、油圧ポンプ1も停止状態にあり、ライン圧保持
部11の出力側の圧力が圧力制御弁12a〜12dの中
立圧P1.lに維持されているものとする。
態にあり、イグニッションスイッチがオフ状態にあるも
のとすると、この状態では、エンジン2が回転停止状態
にあり、油圧ポンプ1も停止状態にあり、ライン圧保持
部11の出力側の圧力が圧力制御弁12a〜12dの中
立圧P1.lに維持されているものとする。
この状態で、イグニッションスイッチをオン状態として
、エンジン2を始動させてアイドリング状態とすると、
その出力軸2aの回転上昇に伴って油圧ポンプ1の回転
も上昇して、その回転に応じた吐出量の作動油がライン
圧配管5に供給される。
、エンジン2を始動させてアイドリング状態とすると、
その出力軸2aの回転上昇に伴って油圧ポンプ1の回転
も上昇して、その回転に応じた吐出量の作動油がライン
圧配管5に供給される。
したがって、ライン圧配管5内の圧力が上昇し、これに
伴ってパイロット操作形逆止弁16に供給されるパイロ
ット圧P、も上昇する。
伴ってパイロット操作形逆止弁16に供給されるパイロ
ット圧P、も上昇する。
そして、パイロット圧P、かりリーフパイロット圧P、
。即ち中立圧PNを越えた時点でパイロット操作形逆止
弁16が開状態となって各圧力制御弁12a〜12dの
ドレンボー1□ 2 i oがオイルタンク3に連通さ
れる。
。即ち中立圧PNを越えた時点でパイロット操作形逆止
弁16が開状態となって各圧力制御弁12a〜12dの
ドレンボー1□ 2 i oがオイルタンク3に連通さ
れる。
その後、油圧ポンプ1から吐出される作動油の圧力が高
くなって逆止弁14の上流側のライン圧PLがリリーフ
弁15の設定圧力P、を越えると、その超過分がリリー
フ弁15を通じ、ドレン配管13を通じてオイルタンク
3に戻され、ライン圧が設定圧力PLに維持される。
くなって逆止弁14の上流側のライン圧PLがリリーフ
弁15の設定圧力P、を越えると、その超過分がリリー
フ弁15を通じ、ドレン配管13を通じてオイルタンク
3に戻され、ライン圧が設定圧力PLに維持される。
一方、イグニッションスイッチがオン状態となったとき
に、姿勢変化抑制制御装置17も作動状態となり、乗員
の乗降による車体の姿勢変化或いは車両走行時のロール
、ピンチ、バウンス等による車体の姿勢変化を検出して
、これらを抑制する指令値!a−Idを各圧力制御弁1
2a〜12dに出力することにより、各油圧シリンダ1
8a〜18dの圧力を制御し、車体の姿勢変化を抑制す
る。
に、姿勢変化抑制制御装置17も作動状態となり、乗員
の乗降による車体の姿勢変化或いは車両走行時のロール
、ピンチ、バウンス等による車体の姿勢変化を検出して
、これらを抑制する指令値!a−Idを各圧力制御弁1
2a〜12dに出力することにより、各油圧シリンダ1
8a〜18dの圧力を制御し、車体の姿勢変化を抑制す
る。
また、うねり路や悪路走行時に車輪側からバネ上共振周
波数域に対応する比較的低周波数の振動入力が油圧シリ
ンダ18a−18dに伝達されたときには、この振動入
力に応じて油圧シリンダ183〜18dの内圧が変動す
ることになり、圧力制御弁12a〜12dの制御ボート
21nの圧力も変動することになる。この状態となると
、圧力制御弁12a〜12dのフィードバック室FLの
圧力が変動することになり、姿勢変化抑制制御装置17
からの指令値1a〜Idに基づくフィードバック室F、
の圧力より低下したときには、スプール24が下降して
入力ポート211と制御ボート21nとが連通状態とな
ってライン圧PLが油圧シリンダ18a〜18dに供給
される。このため、油圧シリンダ18a−18dの内圧
が上昇し、これに応じてフィードバック室F、の圧力が
上昇してスプール24が上昇し、フィードバンク室F、
の圧力とフィードバンク室F Uの圧力とが等しくなる
とランド24aによって入力ポート21iが閉じられる
。一方、フィードバック室F、の圧力がフィードバック
室FUの圧力より高くなると、スプール24が上昇して
ドレンボート210と制御21nとが連通状態となって
油圧シリンダ18a−18d内の作動油がドレン配管1
3を介してオイルタンク3に戻される。このため、油圧
シリンダ18a〜18dの内圧が低下し、これに応じて
フィードバック室FLの圧力が低下してスプール24が
下降し、フィードバック室FLの圧力とフィードバック
室FUの圧力とが等しくなるとランド24aによって入
力ポート21iが閉じられる。結局、油圧シリンダ18
a−18dに伝達される路面からの振動入力が吸収され
、車体に伝達されることが防止される。
波数域に対応する比較的低周波数の振動入力が油圧シリ
ンダ18a−18dに伝達されたときには、この振動入
力に応じて油圧シリンダ183〜18dの内圧が変動す
ることになり、圧力制御弁12a〜12dの制御ボート
21nの圧力も変動することになる。この状態となると
、圧力制御弁12a〜12dのフィードバック室FLの
圧力が変動することになり、姿勢変化抑制制御装置17
からの指令値1a〜Idに基づくフィードバック室F、
の圧力より低下したときには、スプール24が下降して
入力ポート211と制御ボート21nとが連通状態とな
ってライン圧PLが油圧シリンダ18a〜18dに供給
される。このため、油圧シリンダ18a−18dの内圧
が上昇し、これに応じてフィードバック室F、の圧力が
上昇してスプール24が上昇し、フィードバンク室F、
の圧力とフィードバンク室F Uの圧力とが等しくなる
とランド24aによって入力ポート21iが閉じられる
。一方、フィードバック室F、の圧力がフィードバック
室FUの圧力より高くなると、スプール24が上昇して
ドレンボート210と制御21nとが連通状態となって
油圧シリンダ18a−18d内の作動油がドレン配管1
3を介してオイルタンク3に戻される。このため、油圧
シリンダ18a〜18dの内圧が低下し、これに応じて
フィードバック室FLの圧力が低下してスプール24が
下降し、フィードバック室FLの圧力とフィードバック
室FUの圧力とが等しくなるとランド24aによって入
力ポート21iが閉じられる。結局、油圧シリンダ18
a−18dに伝達される路面からの振動入力が吸収され
、車体に伝達されることが防止される。
その後、車両を停車させて、イグニッションスイッチを
オフ状態とすると、これに応じてエンジン2が停止して
油圧ポンプ1の吐出圧が零となるので逆止弁14は閉状
態となる。一方、姿勢変化抑制制御装置17はイグニッ
ションスイッチオフ後一定時間(エンジン停止後アキュ
ムレータ19の圧力が中立圧P、に低下する時間より長
い時間)スイッチオフ時の圧力制御弁12a〜12bに
対する指令値Iを出力し続けるようになっている。
オフ状態とすると、これに応じてエンジン2が停止して
油圧ポンプ1の吐出圧が零となるので逆止弁14は閉状
態となる。一方、姿勢変化抑制制御装置17はイグニッ
ションスイッチオフ後一定時間(エンジン停止後アキュ
ムレータ19の圧力が中立圧P、に低下する時間より長
い時間)スイッチオフ時の圧力制御弁12a〜12bに
対する指令値Iを出力し続けるようになっている。
このため、圧力制御弁12の比例ソレノイド22による
ポペット26の押圧力が発生しているので、バイロフト
流路21sを通じて供給されるライン圧がドレン流路2
1を及びドレン配管13を通じてオイルタンク3に戻さ
れることになる。
ポペット26の押圧力が発生しているので、バイロフト
流路21sを通じて供給されるライン圧がドレン流路2
1を及びドレン配管13を通じてオイルタンク3に戻さ
れることになる。
この初期の状態では、アキュムレータ19にライン圧が
蓄積されている間は、ライン圧即ちライン圧保持部11
のパイロット操作逆止弁16に供給されるパイロット圧
P、が圧力制御弁12a〜12dの中立圧P8より高い
圧力を維持しており、パイロット操作逆止弁16が開状
態を維持している。そして、アキュムレータ20に蓄積
されたライン圧がドレン流路21tを通じて消費される
と、逆止弁14及び圧力制御弁12a〜12d間のライ
ン圧即ちパイロット圧PI’/’)<減少し、パイロッ
ト圧P、かりリーフパイロット圧PPO即ち中立圧P、
に達すると、パイロット操作逆止弁16が閉状態となり
、逆止弁14及びパイロット操作逆止弁16によって圧
力制御弁12a〜12dの入力ポート及びドレンボート
間の圧力が略中立圧P。
蓄積されている間は、ライン圧即ちライン圧保持部11
のパイロット操作逆止弁16に供給されるパイロット圧
P、が圧力制御弁12a〜12dの中立圧P8より高い
圧力を維持しており、パイロット操作逆止弁16が開状
態を維持している。そして、アキュムレータ20に蓄積
されたライン圧がドレン流路21tを通じて消費される
と、逆止弁14及び圧力制御弁12a〜12d間のライ
ン圧即ちパイロット圧PI’/’)<減少し、パイロッ
ト圧P、かりリーフパイロット圧PPO即ち中立圧P、
に達すると、パイロット操作逆止弁16が閉状態となり
、逆止弁14及びパイロット操作逆止弁16によって圧
力制御弁12a〜12dの入力ポート及びドレンボート
間の圧力が略中立圧P。
に維持され、油圧シリンダ18a〜18dの内圧も略中
立圧PMに維持されることになり、通常走行時の車高と
略等しくなって車高の急変を防止することができる。
立圧PMに維持されることになり、通常走行時の車高と
略等しくなって車高の急変を防止することができる。
さらに、走行中に、油圧ポンプ1が故障しても前記エン
ジンオフ時の作用説明同様に車高を保持することができ
るが、この状態において万一路面から油圧シリンダ18
a〜18dに過大な入力が発生し、これら油圧シリンダ
183〜18dの内圧が異常に高圧になっても、パイロ
ット操作形逆止弁16の人力圧Pi (>PP−P、
。)の作用により、ボペソt−16bが変位して過大入
力圧P。
ジンオフ時の作用説明同様に車高を保持することができ
るが、この状態において万一路面から油圧シリンダ18
a〜18dに過大な入力が発生し、これら油圧シリンダ
183〜18dの内圧が異常に高圧になっても、パイロ
ット操作形逆止弁16の人力圧Pi (>PP−P、
。)の作用により、ボペソt−16bが変位して過大入
力圧P。
をリリーフするため、油圧シリンダ188〜18d等の
油圧ユニットを保護することができる。
油圧ユニットを保護することができる。
なお、上記各実施例においては、油圧ポンプ1の回転駆
動力をエンジンから得るようにした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、他の回転駆動源
を適用し得ることは言うまでもない。
動力をエンジンから得るようにした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、他の回転駆動源
を適用し得ることは言うまでもない。
また、油圧サスペンションの制御弁としては上記圧力制
御弁12a−12dに限定されるものではなく、他の流
量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。
御弁12a−12dに限定されるものではなく、他の流
量制御型サーボ弁等を適用し得るものである。
さらに、上記実施例においては、作動流体として作動油
を適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、圧縮率の少ない流体であれば任意の作動
流体を適用し得る。
を適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、圧縮率の少ない流体であれば任意の作動
流体を適用し得る。
以上説明したように、この発明によれば、車体を支持す
る流体圧シリンダの作動流体圧を制御する制御弁と、こ
れに所定圧力の作動流体を供給する流体圧供給装置との
間をライン圧流路及びドレン流路で接続し、ライン圧流
路に逆止弁を、ドレン流路に逆止弁と制御弁との間の圧
力をパイロット圧とし且つパイロット圧が所定設定値以
下となったときに閉じるパイロット操作形逆止弁を夫々
介装するようにしたので、流体圧供給装置から吐出され
る作動流体圧が低下したときに逆止弁が閉じ、逆止弁及
び制御弁間の圧力が所定設定値以下となったときにパイ
ロット操作形逆止弁が閉じるので、制御弁の入力側の圧
力は、所定設定値の近傍に保持されるから、流体圧シリ
ンダの圧力も所定設定値の近傍に維持されることになり
、車高の急激な低下を確実に阻止することができ、しか
もそのための構成が逆止弁とパイロット操作形逆止弁と
を設けるだけでよく極めて簡易である効果が得られる。
る流体圧シリンダの作動流体圧を制御する制御弁と、こ
れに所定圧力の作動流体を供給する流体圧供給装置との
間をライン圧流路及びドレン流路で接続し、ライン圧流
路に逆止弁を、ドレン流路に逆止弁と制御弁との間の圧
力をパイロット圧とし且つパイロット圧が所定設定値以
下となったときに閉じるパイロット操作形逆止弁を夫々
介装するようにしたので、流体圧供給装置から吐出され
る作動流体圧が低下したときに逆止弁が閉じ、逆止弁及
び制御弁間の圧力が所定設定値以下となったときにパイ
ロット操作形逆止弁が閉じるので、制御弁の入力側の圧
力は、所定設定値の近傍に保持されるから、流体圧シリ
ンダの圧力も所定設定値の近傍に維持されることになり
、車高の急激な低下を確実に阻止することができ、しか
もそのための構成が逆止弁とパイロット操作形逆止弁と
を設けるだけでよく極めて簡易である効果が得られる。
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はパ
イロット操作逆止弁の一例を示す断面図、第3図はこの
発明に通用し得る圧力制御弁の一例を示す縦断面図、第
4図は圧力制御弁の指令値に対する制御圧力の関係を示
す特性線図、第5図は従来例を示す系統図である。 図中、1は油圧ポンプ、2はエンジン、5はライン圧配
管、12a〜12dは圧力制御弁、13はドレン配管、
14は逆止弁、15は通常ライン圧設定用リリーフ弁、
16はパイロット操作形逆上弁、17は姿勢変化抑制制
御装置、18a−18dは油圧シリンダ、22は比例ソ
レノイド、24はスプール、F、、FLはフィードバッ
ク室である。
イロット操作逆止弁の一例を示す断面図、第3図はこの
発明に通用し得る圧力制御弁の一例を示す縦断面図、第
4図は圧力制御弁の指令値に対する制御圧力の関係を示
す特性線図、第5図は従来例を示す系統図である。 図中、1は油圧ポンプ、2はエンジン、5はライン圧配
管、12a〜12dは圧力制御弁、13はドレン配管、
14は逆止弁、15は通常ライン圧設定用リリーフ弁、
16はパイロット操作形逆上弁、17は姿勢変化抑制制
御装置、18a−18dは油圧シリンダ、22は比例ソ
レノイド、24はスプール、F、、FLはフィードバッ
ク室である。
Claims (2)
- (1)各車輪と車体との間に介装された流体圧シリンダ
と、該流体圧シリンダに供給される流体圧供給装置から
の作動流体圧を制御する制御弁とを備えた能動型サスペ
ンション装置において、前記油圧供給装置及び制御弁間
をライン圧配管及びドレン配管で接続し、前記ライン圧
配管に逆止弁を介挿すると共に、前記ドレン配管にパイ
ロット圧が所定設定値以下となったときに閉じるパイロ
ット操作形逆止弁を介挿し、該パイロット操作形逆止弁
のパイロット圧として前記逆止弁及び制御弁間のライン
圧を供給するようにしたことを特徴とする能動型サスペ
ンション装置。 - (2)パイロット操作形逆止弁は、制御弁の所定以上の
ドレン圧力の作用時に開くように構成されている請求項
(1)記載の能動型サスペンション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63078571A JPH01249506A (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 能動型サスペション装置 |
US07/331,653 US4911470A (en) | 1988-03-31 | 1989-03-31 | Hydraulic circuit for actively controlled automotive suspension system |
DE3910445A DE3910445A1 (de) | 1988-03-31 | 1989-03-31 | Hydraulikanlage fuer eine aktiv gesteuerte fahrzeugaufhaengung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63078571A JPH01249506A (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 能動型サスペション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01249506A true JPH01249506A (ja) | 1989-10-04 |
Family
ID=13665589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63078571A Pending JPH01249506A (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 能動型サスペション装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4911470A (ja) |
JP (1) | JPH01249506A (ja) |
DE (1) | DE3910445A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4130388A1 (de) * | 1990-09-12 | 1992-03-19 | Nissan Motor | Aktives aufhaengungssystem |
CN103802820A (zh) * | 2012-11-08 | 2014-05-21 | 福特环球技术公司 | 辅助直接启动与主动悬架集成控制 |
JP2017178176A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | 車高調整装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814297B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1996-02-14 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2528964B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1996-08-28 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2506436B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1996-06-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
JP2502367B2 (ja) * | 1989-04-20 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | 車高制御装置 |
JP2502369B2 (ja) * | 1989-04-20 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置 |
JP2503271B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP3026441B2 (ja) * | 1989-04-27 | 2000-03-27 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP2509328B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-06-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
JP2502372B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用流体圧供給装置 |
US5015006A (en) * | 1989-06-27 | 1991-05-14 | Mazda Motor Corporation | Suspension apparatus of a vehicle |
JP2594156B2 (ja) * | 1989-08-30 | 1997-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
DE4118823A1 (de) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Schaltungen und ventile zur nick- und wankregelung |
DE4120489A1 (de) * | 1991-06-21 | 1992-12-24 | Bosch Gmbh Robert | Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge |
US6003880A (en) * | 1998-02-03 | 1999-12-21 | Ford Motor Company | Vehicle active tilt control system with pressure-controlled pump |
US7641181B2 (en) * | 2003-01-24 | 2010-01-05 | Liquid Spring Technologies, Inc. | Distributed power suspension system |
DE102009022763A1 (de) * | 2009-05-27 | 2010-12-02 | Trw Automotive Gmbh | Aktives Fahrwerkstabilisierungssystem |
JP6571578B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-09-04 | 株式会社ショーワ | 流路制御装置、車高調整装置 |
JP6571579B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-09-04 | 株式会社ショーワ | 流路制御装置、車高調整装置 |
EP4067127B1 (en) * | 2021-03-31 | 2024-06-19 | BeijingWest Industries Co. Ltd. | Suspension hydraulic lift actuator for axle trim height control |
CN113236617B (zh) | 2021-04-02 | 2022-02-11 | 燕山大学 | 一种液压主动悬挂流量控制系统 |
US12097739B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-09-24 | DRiV Automotive Inc. | Pump rinsing systems and methods |
US11919355B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-03-05 | DRiV Automotive Inc. | Valve diagnostic systems and methods |
US11904841B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-02-20 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system integration with advanced driver assistance system |
US11691474B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-07-04 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system tank filling systems and methods |
US11865889B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-01-09 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits |
US11865887B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-01-09 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control |
US12059937B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-08-13 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with roll and pitch stiffness deactivation based on road profile information |
US11912092B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-02-27 | DRiV Automotive Inc. | Suspension leak check systems and methods |
US12168378B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-12-17 | DRiV Automotive Inc. | Accumulator check systems and methods |
US11697319B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-07-11 | DRiV Automotive Inc. | Suspension system with comfort valve integration |
US11938772B2 (en) | 2021-10-12 | 2024-03-26 | DRiV Automotive Inc. | System for grading filling of a hydraulic suspension system |
US11685220B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-06-27 | DRiV Automotive Inc. | Control systems and methods for suspension systems |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3029089A (en) * | 1959-05-07 | 1962-04-10 | Itt | Vehicle suspension and stabilizing system |
US3258258A (en) * | 1963-06-24 | 1966-06-28 | Clinton R Hanna | Vehicle stabilizer, and tilter means |
US4050704A (en) * | 1975-09-08 | 1977-09-27 | Institutul De Cercetari Si Proiectari De Masini Agricole-Icpma | Device for maintaining an upright position of the body of a harvester-thresher machines |
US4595072A (en) * | 1983-10-27 | 1986-06-17 | Daniel Barnea | Vehicle suspension system |
FR2558776B1 (fr) * | 1984-01-24 | 1990-09-14 | Mitsubishi Motors Corp | Appareil de suspension de vehicule |
US4695074A (en) * | 1984-06-30 | 1987-09-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension apparatus |
EP0193124B1 (en) * | 1985-02-25 | 1992-04-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positively controlled automotive suspension system |
US4621833A (en) * | 1985-12-16 | 1986-11-11 | Ford Motor Company | Control system for multistable suspension unit |
JPH0829648B2 (ja) * | 1987-03-16 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車両用サスペンシヨン制御装置 |
JP2575379B2 (ja) * | 1987-03-24 | 1997-01-22 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン装置 |
JPH0829649B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンシヨン装置 |
JP2503227B2 (ja) * | 1987-04-06 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用油圧供給装置 |
JPH082727B2 (ja) * | 1988-01-26 | 1996-01-17 | 日産自動車株式会社 | アクティブサスペンション用油圧回路 |
JP2625824B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1997-07-02 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JPH0719852Y2 (ja) * | 1988-03-30 | 1995-05-10 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
-
1988
- 1988-03-31 JP JP63078571A patent/JPH01249506A/ja active Pending
-
1989
- 1989-03-31 DE DE3910445A patent/DE3910445A1/de active Granted
- 1989-03-31 US US07/331,653 patent/US4911470A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4130388A1 (de) * | 1990-09-12 | 1992-03-19 | Nissan Motor | Aktives aufhaengungssystem |
US5160160A (en) * | 1990-09-12 | 1992-11-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Active suspension system |
CN103802820A (zh) * | 2012-11-08 | 2014-05-21 | 福特环球技术公司 | 辅助直接启动与主动悬架集成控制 |
JP2017178176A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | 車高調整装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3910445A1 (de) | 1989-10-12 |
US4911470A (en) | 1990-03-27 |
DE3910445C2 (ja) | 1993-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01249506A (ja) | 能動型サスペション装置 | |
JP2509257B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JP2537226B2 (ja) | 能動型サスペンシヨン装置 | |
JPH0392694A (ja) | 圧力振動低減装置 | |
JP2509338B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH02279414A (ja) | ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置 | |
US5156645A (en) | Working fluid circuit for active suspension system with surge suppression during fail-safe mode operation | |
JP2584318B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3151565B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH02120111A (ja) | 車両用圧力供給装置 | |
JP4419488B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JPS63251317A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JP2503274B2 (ja) | 流体圧供給装置及びこれを使用した能動型サスペンション装置 | |
JP3040111B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2003285615A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3040110B2 (ja) | 車両サスペンション装置 | |
JPS63176710A (ja) | 能動型サスペンシヨン装置 | |
JPH02171313A (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JPH0719850Y2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH02279417A (ja) | 能動型サスペンション | |
JP2503273B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
KR970026051A (ko) | 차량용 능동현가장치의 유압회로 | |
JP2575494B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
KR0120209Y1 (ko) | 차량용 능동 현가장치 | |
JPH0295950A (ja) | 自動車に使用されるバンパ装置 |