[go: up one dir, main page]

JPH01246986A - 画質改善装置 - Google Patents

画質改善装置

Info

Publication number
JPH01246986A
JPH01246986A JP63075598A JP7559888A JPH01246986A JP H01246986 A JPH01246986 A JP H01246986A JP 63075598 A JP63075598 A JP 63075598A JP 7559888 A JP7559888 A JP 7559888A JP H01246986 A JPH01246986 A JP H01246986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
signal
pass filter
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63075598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miura
英明 三浦
Reiichi Kobayashi
玲一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP63075598A priority Critical patent/JPH01246986A/ja
Publication of JPH01246986A publication Critical patent/JPH01246986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野コ 本発明は画質改善装置に関し、例えば、テレビジョン受
像機やビデオプロジェクタ等に適用し得るものである。
[従来の技術] テレビジョン受像機やビデオプロジェクタ等において、
例えば、第5図に示すような所定色の周囲部BLと異な
る彩色が施された矩形形状の中央部WTでなる画像を表
示する場合、投射管や受像管のレンズや照射面における
光線の反射、散乱のために、輝度差や色度差の大きいエ
ツジ部EDがぼけるフレアという現象が生じる。
このようなフレア現象による画質低下をテレビジョン信
号の処理系において補正する画質改善装置が既に提案さ
れている。すなわち、例えば、第5図の水平方向の走査
線L1に対応するテレビジョン信号は、第6図(A>に
示すように矩形パルス信号S1となるが、この信号を第
6図(B)に示すように中高域成分を強調した信号S2
に変換して受像管や照射面に表示させた場合に輝度差や
色度差の大きい部分をも明確に見えるようにする補正を
行なう。このような中高域強調を水平方向及び垂直方向
の全てに行ない、フレア補正を実行する。
従って、フレア補正する場合、中高域成分を原テレビジ
ョン信号から抽出してこれを原テレビジョン信号と適宜
合成して中高域成分が低域成分より高い利得を有するよ
うにする方法と、低域成分を原テレビジョン信号から抽
出してそれを原テレビジョン信号に適宜合成して中高域
成分が低域成分より高い利得を有するようにする方法と
がある。
しかし、中高域成分を抽出してフレア補正を行なう方法
は、例えば、中央部WTの4隅で極性が反転するという
欠点を有しており、そのため、低域成分を抽出してフレ
ア補正を行なう方法が多く採用されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、デジタルテレビジョン受像機等において、低
域成分を抽出するデジタルローパスフィルタとしては、
いわゆる多くのメモリを必要とする巡回型フィルタや非
巡回撤フィルタが適用され、デジタル化されたテレビジ
ョン信号に対して複雑な演算処理を実行して低域成分を
抽出している。
また、デジタルテレビジョン受像機等においては、サン
プリング定理を考慮して多くの場合、サンプリング周波
数をカラーサブキャリア周波数の4倍や8倍等に選定し
ている。
従って、低域成分を抽出してフレア補正しようとしでも
、高い動作周波数で多くのメモリを用いて複雑な演算を
しなければならない。そのため、動作時間を考慮して従
来では並列処理を実行しており、装置を大型、複雑なも
のとしていた。
また、テレビジョン受像機等の即時性を考慮すると、フ
レア補正回路の巡回型フィルタや非巡回型フィルタに用
いられるメモリに対して高速でアクセスしなければなら
ず、適用するメモリがアクセスタイムの短いものでなけ
ればならないという制約を与えていた。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、少ない
メモリによってフレア補正することができ、構成を簡易
、小型なものとすることができる、しかも、メモリに対
するアクセスタイムの制約を緩和した画質改善装置を提
供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] かかる課題を解決するため、本発明においては、入力信
号を、水平方向のデジタルローパスフィルタ及び垂直方
向のデジタルローパスフィルタを順次介してその低域成
分を抽出し、この低域抽出信号と各原色信号とをそれぞ
れ合成して各原色信号の中高域を低域より強調した出力
原色信号を得る画質改善装置において、水平方向のデジ
タルローパスフィルタに対する入力信号として輝度信号
を用いると共に、水平方向のデジタルローパスフィルタ
から出力された信号のデータのクロックレートを低くす
るデータのクロックレート変換回路を設け、このデータ
のクロックレートが低くされた信号を垂直方向のデジタ
ルローパスフィルタに与えるようにした。
[作用] 入力された輝度信号の水平方向の低域成分を水平方向の
デジタルローパスフィルタが抽出し、その抽出後の信号
から垂直方向の低域成分を垂直方向のデジタルローパス
フィルタが抽出して2次元的に低域成分を抽出し、これ
と各原色信号とを適宜合成してフレア補正された各原色
信号を形成する。
この際、水平方向のデジタルローパスフィルタから出力
された信号を直ちに垂直方向のデジタルローパスフィル
タに与えるのではなく、中高域成分が沢渡されているこ
とを考慮して、データのクロックレー1・変換回路を介
してデータのクロックレートを低くして与える。
その結果、データ数が少なくなって垂直方向のデジタル
ローパスフィルタが使用するメモリが少なくて良く、ま
た、その動作周波数が小さいのでアクセスタイムが低速
なメモリを使用でき、さらに、一つの原色信号だけから
低域抽出信号を得ているので全体としての構成を簡易、
小型にし得ると共に、動作速度の制約を緩和している。
なお、画像のエツジ部分は3原色信号共に変化しており
、かつその変化は輝度信号の変化に対して相関が高いの
で、輝度信号から抽出した低域抽出信号によって各原色
信号についてフレア補正処理をしても何等問題を生じな
い。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する
丈応且立±体諸城 この実施例は、3原色信号の段階でフレア補正処理を実
行しようとするものであり、また、構成を簡易、小型化
すべく全ての原色信号についてそれぞれフレア補正処理
のための低域抽出信号を得るのではなく、各原色信号と
の相関が高い輝度信号から低域抽出信号を得てこの低域
抽出信号によって全ての原色信号に対してフレア補正処
理を実行しようとするものである。
第1図において、入力輝度信号YIはアナログ/デジタ
ル変換回路IYに与えられ、例えば、カラーサブキャリ
ア周波数の4倍の周波数でサンプリングされてデジタル
信号に変換された後、2次元ローパスフィルタ2に与え
られる。2次元ローパスフィルタ2は、水平方向及び垂
直方向について到来する輝度信号の低域成分を抽出し、
低域抽出信号をデジタル/アナログ変換回路3に与える
デジタル/アナログ変換回路3は、デジタル信号でなる
この低域抽出信号をアナログ信号LPに変換して各原色
信号に対応した減算回路4R〜4Bに減算信号として与
える。
また、上述のアナログ/デジタル変換回路IYにおいて
デジタル信号に変換された輝度信号は、遅延補償回路5
Yに与えられる。遅延補償回路5Yは、2次元ローパス
フィルタ2の低域抽出動作に伴う遅延時間に応じた時間
だけこの輝度信号を遅延させてマトリクス回路6に与え
る。他方、入力されたクロマ信号CIは、アナログ/デ
ジタル変換回路ICによってデジタル信号に変換され、
その後、遅延補償回路5Cによって2次元ローパスフィ
ルタ2の低域抽出動作に伴う遅延時間に応じた時間だけ
遅延されてマトリクス回路6に与えられる。
マトリクス回路6は、到来する高度信号及びクロマ信号
をマトリクス変換して3原色信号を得てそれぞれ対応す
るデジタル/アナログ変換回路7R〜7Bに与える。各
デジタル/アナログ変換回路7R〜7Bはそれぞれ、デ
ジタル信号でなる原色信号をアナログ信号RI、GI、
BIに変換して各減算回路4R〜4Bに被減算信号とし
て与える。
各減算回路4R〜4Bは、原色信号RI〜BIから、低
域成分である低域抽出信号LPを減算し、その減算信号
R8〜BSを係数器9R〜9Bを介してフレア補正量が
適切になるように所定倍して加算回路8R〜8Bに与え
る。各加算回路8R〜8Bには、デジタル/アナログ変
換回路7R〜7Bから原色信号RI〜BIが与えられて
おり、所定倍された減算信号R3M−BSMにこの原色
信号RI〜BIを加算する。
従って、各加算回路8R〜8Bの出力信号RO〜BOは
、入力原色信号RI〜BIに比較して低域成分が代わら
ないものであって中高域成分が強調されたもの、すなわ
ち、フレア補正された原色信号となっており、次段に出
力される。
2次元ローパスフィルタ2は、詳細には、水平方向のロ
ーパスフィルタ10と、垂直方向のローパスフィルタ1
1とを備え、さらに、第1及び第2のデータのクロック
レート変換回路12及び13を備えている。
アナログ/デジタル変換回路IYからの輝度信号は、水
平方向のローパスフィルタ10に与えられる。水平方向
のローパスフィルタ10は、水平方向についてその輝度
信号をr波して低域成分を抽出し、その水平低域抽出信
号を第1のデータのタロツクレート変換回路12に与え
る。このデータのクロックレート変換回路12は、例え
ばラッチ回路でなり、そのラッチ周波数がカラーサブキ
ャリア周波数の2倍に選定されており、ローパスフィル
タ10からの水平低域抽出信号をそのラッチ周波数で、
かつ水平走査ラインとの位相が合うようにラッチし、そ
のラッチ信号を垂直方向のローパスフィルタ11に与え
る。すなわち、第1のデータのクロックレート変換回路
12は、水平方向のローパスフィルタ10からの低域抽
出信号をそのデータのクロックレートに対して半分のデ
ータのクロックレートを有する信号に変換して垂直方向
のローパスフィルタ11に与える。
この垂直方向のローパスフィルタ11は、データのクロ
ックレート変換後の水平低域抽出信号を垂直方向につい
てろ波して垂直方向の低域成分を抽出し、そのろ波信号
、すなわち2次元的な低域抽出信号を第2のデータのタ
ロツクレート変換回路13に与える。
ここで、垂直方向のローパスフィルタ11は、データの
クロックレートの変換によってその動作周波数が従来と
は異なって水平方向のローパスフィルタ10に比べて半
分となる。従って、従来に比して内部構成が簡易なもの
となる。
なお、このように動作周波数を半分にしても、水平方向
のローパスフィルタ10によって中高域成分がr波され
て到来する信号の帯域が低域側に狭いので、垂直方向に
ついて問題なくP波することができる。
第2のデータのクロックレート変換回路13は、例えば
ラッチ回路でなり、垂直方向のローパスフィルタ11か
ら与えられる低域抽出信号のデータのクロックレートを
倍増して元のデータのクロックレーt・の信号に変換し
て上述したデジタル/アナログ変換回路3に与える。
このようにしたのは、低いデータのクロックレートに伴
う折り返しによる悪影響が生じることを防止するためで
ある。
ここで、フレア現象が生じる画像のエツジ部分は3原色
信号共に変化しており、かつその変化は輝度信号に対す
る相関が高いので、輝度信号から抽出した低域抽出信号
によって各原色信号をフレア補正処理しても何等問題を
生じない。また、輝度信号を2次元低域抽出に用いるよ
うにしたのは、各原色信号からそれぞれ2次元低域抽出
信号を得る場合に比較して抽出のための処理系が少なく
て良いためである。さらに、クロマ信号から2次元低域
抽出信号を抽出しようとすると、輝度差のある画像内容
に対してその輝度差の部分が抽出できない恐れがあるた
めである。
ローパスフ ルタ10またよ11の:Wところで、上述
の水平方向及び垂直方向のローパスフィルタ10及び1
1としては、第2図に示す非巡回型フィルタ20または
第3図に示す巡回型フィルタ30を適用することができ
る。
第2図はいわゆるトランスバーサルフィルタ構成であっ
て、入力信号が縦属接続された単位遅延回路211〜2
14に与えられて水平方向または垂直方向に連続する5
画素の信号が取り出され、これら5画素の信号がそれぞ
れ対応する係数器221〜225によって所定倍された
後、−群の加算口28231〜234に与えられ、これ
ら加算回路231〜234によって総和処理されて低域
抽出信号として出力されるようになされている。
なお、この非巡回型フィルタ20を水平方向のローパス
フィルタ10に適用する場合には、単位遅延回路211
〜214が1サンプリング周期だけ遅延させるものであ
ることを要し、他方、この非巡回型フィルタ20を垂直
方向のローパスフィルタ11に適用する場合には、単位
遅延回路211〜214が1水平走査ラインだけ遅延さ
せるものであることを要する。
また、第3図に示す巡回型フィルタ30においては、入
力信号は係数器31を介して所定倍された後加算回路3
2に与えられ、この加算回路32において後述するフィ
ードバック信号と加算されて次段に出力されると共に、
縦属接続された2(固の単位遅延回路33及び34に与
えられ、かくして得られた1単位及び2単位時間だけ遅
延された信号がそれぞれ対応する係数器35及び36を
介して所定倍された後、加算回路37において加算され
て上述のフィードバック信号として加算回路32に与え
られ、この加算回路32から低域抽出信号として出力さ
れるようになされている。
なお、この巡回型フィルタ30を水平方向のローパスフ
ィルタ10に適用する場合には、単位遅延回路33及び
34が1サンプリング周期だけ遅延させるものであるこ
とを要し、他方、この巡回型フィルタ30を垂直方向の
ローパスフィルタ11に適用する場合には、単位遅延回
路33及び34が1水平走査ラインだけ遅延させるもの
であることを要する。
ところで、巡回型フィルタ30の場合、非巡回型フィル
タ20とは異なり、インパルス応答がインパルスより遅
れた成分だけであるので、その構成のままでは水平方向
または垂直方向のローパスフィルタ10または11とし
て適用できず、ローパスフィルタ10または11として
適用する場合には、第4図に示すようにかかる構成の巡
回型フィルタ30aを介した後、フレームメモリ等を利
用した時間軸反転回路40を介して時間軸を反転し、そ
の後、かかる構成の他の巡回型フィルタ30bを介して
時間軸の逆方向の成分を得、さらに時間軸反転回路41
を介するようにすることを要する。
実負郭F公肱作 以上の構成において、入力輝度信号YIは、アナログ/
デジタル変換回路IYを介してデジタル信号に変換され
た後、水平方向のローパスフィルタ10に与えられ、こ
の水平方向のローパスフィルタ10によって水平方向の
低域成分が抽出され、この低域抽出信号がデータのクロ
ックレート変換回路12を介して1/2のデータのクロ
ックレートを有する信号に変換され、さらに、垂直方向
のローパスフィルタ11によって垂直方向の低域成分が
抽出され、この低域抽出信号が第2のデータのクロック
レート変換回路13を介して元のデータのクロックレー
トを有する信号に変換され、デジタル/アナログ変換回
路3によってアナログ信号に変換されて2次元ローパス
フィルタ2の出力信号(2次元低域抽出信号)LPとし
て各減算回路4R〜4Bに与えられる。
また、各アナログ/デジタル変換回路IY、ICによっ
てデジタル信号に変換された輝度信号及びクロマ信号は
それぞれ、遅延補償回路5Y、5Cに与えられ、2次元
ローパスフィルタ2による動作遅延時間を補償する分だ
け遅延されてマトリクス回路6に与えられ、このマトリ
クス回路6によって3原色信号が変換され、その後、デ
ジタル/アナログ変換回路7R〜7Bを介してアナログ
信号RI〜BIに変換されて各減算回路4R〜4Bに与
えられる。
これら各減算回路4R〜4Bによって各原色信号RI−
BIから2次元ローパスフィルタ2による低域抽出信号
LPが減算され、この減算信号R8〜BSが係数器9R
〜9Bによって所定倍され、この所定倍された減算信号
R8M〜BSMに各加算回路8R〜8Bによって各原色
信号RI〜BIが加算されて水平方向及び垂直方向につ
いてその中高域が低域より大きい利得を有するフレア補
正された原色信号RO〜BOが得られて次段に出力され
る。
夾施医凶ガ釆 従って、上述の実施例によれば、水平方向のローパスフ
ィルタ10を介した低域抽出信号のデータのクロックレ
ートを第1のデータのクロックレー I−変換回路12
を介して下げて垂直方向のローパスフィルタ11に与え
るようにしたので、垂直方向のローパスフィルタ11が
非巡回型または巡回型フィルタのいずれで構成されよう
と、従来装置に比べて必要とするメモリ容量が少なくて
良く、メモリ数を削減でき、全体としての構成を簡易、
小型にすることができると共に、メモリのアクセスタイ
ムの制約を緩和することができる。
また、各原色信号毎に2次元低域抽出信号を得るのでは
なく、輝度信号についてのみ2次元低域抽出信号を得て
、この低域抽出信号を各原色信号のフレア補正に利用す
るようにしたので、この点からも全体構成を簡易、小型
なものとし得る。
低Ω実施困 なお、上述の実施例においては、非巡回型フィルタまた
は巡回型フィルタの単位遅延回路の段数が4段または2
段のものを示したが、所望の通過特性を得るように適宜
その段数を選定すれば良く、これらの段数に限定される
ことはない。
また、上述の実施例においては、第1のデータのクロッ
クレート変換回路12によってデータのタロツクレート
を半分にするものを示したが、折り返し信号等を考慮し
て可能な程度にデータのクロックレートを下げることが
できる。また、この第1のデータのクロックレート変換
回路12を介した信号のデータのクロックレートによっ
ては、折り返し信号等が問題とならないので、この場合
には、第2のデータのクロックレーI・変換回路13を
省略しても良い。
さらに、上述の実施例においては、データのクロックレ
ート変換回路12及び13をラッチ回路で構成したもの
を示したが、いかなる構成のものであっても良い。
さらにまた、初期のデータのクロックレートがカラーサ
ブキャリア周波数の4倍のものを示したが、対象とする
テレビジョン信号の種別等に応じて適宜選定すれば良い
。例えば、高品位テレビジョン信号に対しては高く選定
することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、輝度信号から2次元低
域抽出信号を得ると共に、そのための水平方向のローパ
スフィルタと垂直方向のローパスフィルタとの間にデー
タのクロックレート変換回路を介挿し、垂直方向のロー
パスフィルタの動作周波数を下げるようにしたので、垂
直方向のローパスフィルタを構成するメモリの容量を従
来装置に比べて減少させることができ、全体構成を小型
、簡易なものとすることができると共に、メモリとして
低速なものを利用することができる画質改善装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画質改善装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はその水平方向または垂直方向のロー
パスフィルタに適用する非巡回型フィルタを示すブロッ
ク図、第3図は上記実施例の水平方向または垂直方向の
ローパスフィルタに適用する巡回型フィルタを示すブロ
ック図、第4図は巡回型フィルタを用いて上記実施例の
水平方向または垂直方向のローパスフィルタを構成した
場合を示すブロック図、第5図はフレア現象の説明に供
する路線図、第6図はフレア現象の補正の説明に供する
信号波形図である。 IY、IC・・・アナログ/デジタル変換回路、2・・
・2次元ローパスフィルタ、3.7R〜7B・・・デジ
タル/アナログ変換回路、4R〜4B・・・減算回路、
6・・・マトリクス回路、8R〜8B・・・加算回路、
9R〜9B・・・係数器、10・・・水平方向のローパ
スフィルタ、11・・・垂直方向のローパスフィルタ、
12・・・データのクロックレート変換回路、20・・
・非巡回型フィルタ、30・・・巡回型フィルタ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号を、水平方向のデジタルローパスフィル
    タ及び垂直方向のデジタルローパスフィルタを順次介し
    てその低域成分を抽出し、この低域抽出信号と各原色信
    号とをそれぞれ合成して上記各原色信号の中高域を低域
    より強調した出力原色信号を得る画質改善装置において
    、 上記水平方向のデジタルローパスフィルタに対する上記
    入力信号として輝度信号を用いると共に、上記水平方向
    のデジタルローパスフィルタから出力された信号のデー
    タのクロックレートを低くするデータのクロックレート
    変換回路を設け、このデータのクロックレートが低くさ
    れた信号を上記垂直方向のデジタルローパスフィルタに
    与えるようにしたことを特徴とする画質改善装置。
  2. (2)上記水平方向のデジタルローパスフィルタ及び上
    記垂直方向のデジタルローパスフィルタに非巡回型フィ
    ルタを適用したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の画質改善装置。
  3. (3)上記水平方向のデジタルローパスフィルタ及び上
    記垂直方向のデジタルローパスフィルタを巡回型フィル
    タを用いて構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の画質改善装置。
JP63075598A 1988-03-29 1988-03-29 画質改善装置 Pending JPH01246986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075598A JPH01246986A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 画質改善装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075598A JPH01246986A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 画質改善装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246986A true JPH01246986A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13580800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075598A Pending JPH01246986A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 画質改善装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393649B2 (ja) 複合ビデオ入力信号のノイズを低減し且つ複合ビデオ入力信号の成分を分離する方法
JPH0438188B2 (ja)
KR950000322B1 (ko) 적응 필터링 시스템
JPS6190594A (ja) 信号処理装置
EP0716549B1 (en) Digital video camera device
JP3006850B2 (ja) くし型フィルタ
JPH01246985A (ja) 画質改善装置
JPS58100590A (ja) サンプリング出力の合成方法
JPH043594A (ja) 信号補間装置
JPH01246986A (ja) 画質改善装置
JPH01246984A (ja) 画質改善装置
JPH01246983A (ja) 画質改善装置
EP0998135A1 (en) Contour emphasizing circuit
JPH0316078B2 (ja)
JPH01246982A (ja) 画質改善装置
GB2307130A (en) Video signal processing
KR100343174B1 (ko) 윤곽보정회로및그방법
JP3126860B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6243395B2 (ja)
KR20230163242A (ko) 화질 개선 장치
JPS58179083A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS6019365A (ja) 垂直輪郭回路
JPH0130350B2 (ja)
JPS60117909A (ja) 論理フイルタ−装置
JPH05165951A (ja) 画像処理装置