JPH01244344A - X線吸収スペクトル測定装置 - Google Patents
X線吸収スペクトル測定装置Info
- Publication number
- JPH01244344A JPH01244344A JP63069392A JP6939288A JPH01244344A JP H01244344 A JPH01244344 A JP H01244344A JP 63069392 A JP63069392 A JP 63069392A JP 6939288 A JP6939288 A JP 6939288A JP H01244344 A JPH01244344 A JP H01244344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rays
- sample
- incident
- angle
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/02—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
- G01N23/06—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
- G01N23/083—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
- G01N23/085—X-ray absorption fine structure [XAFS], e.g. extended XAFS [EXAFS]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はX線吸収スペクトル測定装置に係り、特に試料
表面のみの領域を測定するのに好適な測定装置に関する
。
表面のみの領域を測定するのに好適な測定装置に関する
。
従来、蛍光X線収量を検出する形式の表面敏感EXAF
S (Extended X−ray Absorpt
ion FineStructure)VB定法につい
ては、フィジックス レターズ第103A巻、(198
4年)第155頁から158頁(Physics Le
ttets vol、103A、pp155−158
(1984))において論じられているように、入射X
線をその全反射臨界角より小さい角度で入射させ、かつ
蛍光X線はその全反射臨界角より大きい領域に放出され
るものを検出するようになっていた。
S (Extended X−ray Absorpt
ion FineStructure)VB定法につい
ては、フィジックス レターズ第103A巻、(198
4年)第155頁から158頁(Physics Le
ttets vol、103A、pp155−158
(1984))において論じられているように、入射X
線をその全反射臨界角より小さい角度で入射させ、かつ
蛍光X線はその全反射臨界角より大きい領域に放出され
るものを検出するようになっていた。
上記従来技術には、試料に入射するX線が全反射されな
ければならないことから、また、X線に対する臨界角が
きわめて小さい(通常1°以下)ことから入射X線は、
通常、角度発散が1°以下の平行性の良いX線である必
要があった。また、入射X線のエネルギーを走査する際
、これに従ってX線の試料への侵入深さが変化するため
に、測定される試料の領域が変化するという問題があっ
た。このため試料の形態によっては見かけの蛍光収量か
ら吸収係数への換算が困難となるという問題があった。
ければならないことから、また、X線に対する臨界角が
きわめて小さい(通常1°以下)ことから入射X線は、
通常、角度発散が1°以下の平行性の良いX線である必
要があった。また、入射X線のエネルギーを走査する際
、これに従ってX線の試料への侵入深さが変化するため
に、測定される試料の領域が変化するという問題があっ
た。このため試料の形態によっては見かけの蛍光収量か
ら吸収係数への換算が困難となるという問題があった。
本発明の目的は、入射X線が平行性の悪いものである場
合においても、表面EXAFS測定を可能とし、かつ入
射X線のエネルギーに依存せず、常に試料表面から一定
深さの領域のみの蛍光収量を測定することによって、い
かなる場合でも蛍光収量と吸収係数が比例するようにす
ることにある。
合においても、表面EXAFS測定を可能とし、かつ入
射X線のエネルギーに依存せず、常に試料表面から一定
深さの領域のみの蛍光収量を測定することによって、い
かなる場合でも蛍光収量と吸収係数が比例するようにす
ることにある。
上記目的は、入射X線をその全反射臨界角より大きい角
度で入射させ、同時に試料から放出される蛍光X線の中
で、その蛍光X線の試料に対する全反射臨界角より大き
くない方向に放出されるものを検出することで達成され
る。
度で入射させ、同時に試料から放出される蛍光X線の中
で、その蛍光X線の試料に対する全反射臨界角より大き
くない方向に放出されるものを検出することで達成され
る。
試料内部から放出される蛍光X線を、試料表面と蛍光X
線の観測方向のなす角がその全反射臨界角より小さい領
域で測定する場合、上記蛍光X線の発生源については、
試料外部から入射するX線が全反射される場合の逆過程
として理解出来る。
線の観測方向のなす角がその全反射臨界角より小さい領
域で測定する場合、上記蛍光X線の発生源については、
試料外部から入射するX線が全反射される場合の逆過程
として理解出来る。
すなわち、全反射条件でのX、@の侵入深さに相当する
表面近傍領域で発生した蛍光X線のみが全反射臨界角よ
り小さい観測角度方向で検出される。
表面近傍領域で発生した蛍光X線のみが全反射臨界角よ
り小さい観測角度方向で検出される。
すなわち、この侵入深さが測定される実効的な試料の厚
みと見なすことが出来る。
みと見なすことが出来る。
この侵入深さは試料とその蛍光X線のエネルギー及び観
測方向と試料表面のなす角度で決まるため、入射X線の
エネルギー走査とは無関係に、常に一定の値となる。か
つこの侵入深さは通常100Å以下である。一方、入射
X線は全反射臨界角より大きい角度で入射するので、そ
の侵入深さは、X線吸収係数の逆数に等しく1通常1μ
mより大きい。従って上記実効的な試料の厚みがこの条
件では一定であり、かつ入射X線の侵入深さに比べては
るかに薄いため、蛍光収量は常にX線吸収係数に比例す
る。また入射X線の入射角はその全反射臨界角より大き
い範囲であれば良く、平行性は問題とされない。
測方向と試料表面のなす角度で決まるため、入射X線の
エネルギー走査とは無関係に、常に一定の値となる。か
つこの侵入深さは通常100Å以下である。一方、入射
X線は全反射臨界角より大きい角度で入射するので、そ
の侵入深さは、X線吸収係数の逆数に等しく1通常1μ
mより大きい。従って上記実効的な試料の厚みがこの条
件では一定であり、かつ入射X線の侵入深さに比べては
るかに薄いため、蛍光収量は常にX線吸収係数に比例す
る。また入射X線の入射角はその全反射臨界角より大き
い範囲であれば良く、平行性は問題とされない。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。X線
発生装置1から出たX線はX線モノクロメータ2により
単色化されかつ波長走査が行なわれる。モノクロメータ
出射光は入射X線3として試料4にほぼ垂直に入射する
。試料4から放出される蛍光X$5はコリメータ6によ
り狭い角度内のものを弁別し、X線検出器7により測定
する。
発生装置1から出たX線はX線モノクロメータ2により
単色化されかつ波長走査が行なわれる。モノクロメータ
出射光は入射X線3として試料4にほぼ垂直に入射する
。試料4から放出される蛍光X$5はコリメータ6によ
り狭い角度内のものを弁別し、X線検出器7により測定
する。
本実施例では試料として表面を良く研磨したゲルマニウ
ムのウェハを用い、ゲルマニウムのにαを検出した。コ
リメータにより、ゲルマニウムにα線の放出方向と試料
の表面のなす角が4 mrad以下となるように制限し
た。この角度は全反射臨界角(4,5mrad)より小
さい。
ムのウェハを用い、ゲルマニウムのにαを検出した。コ
リメータにより、ゲルマニウムにα線の放出方向と試料
の表面のなす角が4 mrad以下となるように制限し
た。この角度は全反射臨界角(4,5mrad)より小
さい。
これらの条件で入射X線のエネルギーを11.0KeV
から11,5KeVの領域で変化させながら、蛍光収量
I/Io(ここで、■はゲルマニウムにα線の強度、I
Oは入射X線の強度である)を測定することによってX
線吸収係数に比例する結果が得られ、ゲルマニウムに吸
収スペクトルが測定される。
から11,5KeVの領域で変化させながら、蛍光収量
I/Io(ここで、■はゲルマニウムにα線の強度、I
Oは入射X線の強度である)を測定することによってX
線吸収係数に比例する結果が得られ、ゲルマニウムに吸
収スペクトルが測定される。
本発明によれば、試料の表面近くの一定厚さからの信号
だけが蛍光XI&収量として測定されるため、厚い試料
の場合でもその表面近傍のみのX線吸収スペクトルに比
例する信号を測定出来るという効果がある。また入射す
るX線の方向を広い範囲で任意に選んで良いことから、
発散角の大きい入射X線を用いても従来の全反射を利用
した表面敏感EXAFSと等価な測定が出来るという効
果がある。
だけが蛍光XI&収量として測定されるため、厚い試料
の場合でもその表面近傍のみのX線吸収スペクトルに比
例する信号を測定出来るという効果がある。また入射す
るX線の方向を広い範囲で任意に選んで良いことから、
発散角の大きい入射X線を用いても従来の全反射を利用
した表面敏感EXAFSと等価な測定が出来るという効
果がある。
第1図は本発明の一実施例の装置構成を示すブロック図
である。
である。
Claims (1)
- 1、波長可変な単色X線を試料に照射する手段と蛍光X
線検出器より成り、蛍光X線収量を測定することにより
X線吸収スペクトルを測定する装置において、試料に入
射するX線がその全反射臨界角より大きい角度をもつて
入射し、かつ試験より放出される蛍光X線に対してはそ
の全反射臨界角より大きくない角度領域に放出される部
分のみ検出することを特徴とするX線吸収スペクトル測
定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63069392A JPH01244344A (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | X線吸収スペクトル測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63069392A JPH01244344A (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | X線吸収スペクトル測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01244344A true JPH01244344A (ja) | 1989-09-28 |
Family
ID=13401283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63069392A Pending JPH01244344A (ja) | 1988-03-25 | 1988-03-25 | X線吸収スペクトル測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01244344A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05346411A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-12-27 | Rigaku Denki Kogyo Kk | 蛍光x線分析装置 |
JPH062208U (ja) * | 1992-04-16 | 1994-01-14 | 理学電機工業株式会社 | 蛍光x線分析装置 |
CN104122279A (zh) * | 2014-07-18 | 2014-10-29 | 中国科学院高能物理研究所 | 具有空间分辨能力的x射线微区吸收谱测量方法 |
US12241848B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-03-04 | Canon Anelva Corporation | Inspection apparatus and inspection method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073445A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | Shimadzu Corp | 螢光x線分析装置 |
JPS6188128A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Kawasaki Steel Corp | 合金被膜の膜厚及び組成測定方法 |
-
1988
- 1988-03-25 JP JP63069392A patent/JPH01244344A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073445A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | Shimadzu Corp | 螢光x線分析装置 |
JPS6188128A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-06 | Kawasaki Steel Corp | 合金被膜の膜厚及び組成測定方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05346411A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-12-27 | Rigaku Denki Kogyo Kk | 蛍光x線分析装置 |
JPH062208U (ja) * | 1992-04-16 | 1994-01-14 | 理学電機工業株式会社 | 蛍光x線分析装置 |
CN104122279A (zh) * | 2014-07-18 | 2014-10-29 | 中国科学院高能物理研究所 | 具有空间分辨能力的x射线微区吸收谱测量方法 |
US12241848B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-03-04 | Canon Anelva Corporation | Inspection apparatus and inspection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7680243B2 (en) | X-ray measurement of properties of nano-particles | |
US6907108B2 (en) | Dual-wavelength x-ray monochromator | |
US4169228A (en) | X-ray analyzer for testing layered structures | |
JP4796254B2 (ja) | X線アレイ検出器 | |
US7929667B1 (en) | High brightness X-ray metrology | |
US6226079B1 (en) | Defect assessing apparatus and method, and semiconductor manufacturing method | |
KR20060051095A (ko) | 조합된 x-선 반사계측기 및 회절분석기 | |
TW201205062A (en) | Sample inspection device and sample inspection method | |
JPH10318737A (ja) | 膜厚測定方法 | |
JP2003279506A (ja) | 蛍光x線ホログラフィー装置 | |
CN100473981C (zh) | 用于化学价态研究的x射线吸收谱探测器及其方法 | |
US6628748B2 (en) | Device and method for analyzing atomic and/or molecular elements by means of wavelength dispersive X-ray spectrometric devices | |
Macherauch et al. | A modified diffractometer for X-ray stress measurements | |
JPH01244344A (ja) | X線吸収スペクトル測定装置 | |
JP3968350B2 (ja) | X線回折装置及び方法 | |
JP4521573B2 (ja) | 中性子線の反射率曲線測定方法及び測定装置 | |
EP0697109B1 (en) | X-ray spectrometer with a grazing take-off angle | |
JP3373698B2 (ja) | X線分析方法およびx線分析装置 | |
Dhez et al. | Tests Of Short Period X-Ray Multilayer Mirrors Using A Position Sensitive Proportional Counter | |
JP2921910B2 (ja) | 全反射蛍光x線分析装置 | |
USH922H (en) | Method for analyzing materials using x-ray fluorescence | |
JPS6353457A (ja) | 二次元走査型状態分析装置 | |
JP7223420B2 (ja) | 温度測定装置、温度測定方法 | |
JP2880381B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP3404338B2 (ja) | X線反射率測定方法およびその装置 |