JPH01242570A - イソキノリノン類 - Google Patents
イソキノリノン類Info
- Publication number
- JPH01242570A JPH01242570A JP1017406A JP1740689A JPH01242570A JP H01242570 A JPH01242570 A JP H01242570A JP 1017406 A JP1017406 A JP 1017406A JP 1740689 A JP1740689 A JP 1740689A JP H01242570 A JPH01242570 A JP H01242570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon atoms
- oxo
- paragraph
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000002537 isoquinolines Chemical class 0.000 title description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 118
- -1 hydroxymethylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 52
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 33
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims abstract description 29
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 18
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 78
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 11
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- VDBNYAPERZTOOF-UHFFFAOYSA-N isoquinolin-1(2H)-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)NC=CC2=C1 VDBNYAPERZTOOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 4
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 4
- 238000006136 alcoholysis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 claims 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 claims 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 abstract description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- FUJWCPSMBDXVRM-BUHFOSPRSA-N ethyl (e)-3,5-dihydroxy-7-(2-methyl-1-oxo-4-phenylisoquinolin-3-yl)hept-6-enoate Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C)C(/C=C/C(O)CC(O)CC(=O)OCC)=C1C1=CC=CC=C1 FUJWCPSMBDXVRM-BUHFOSPRSA-N 0.000 abstract 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 abstract 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 122
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 43
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 39
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 39
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 31
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 27
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 24
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N Erythromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)C(=O)[C@H](C)C[C@@](C)(O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N 0.000 description 13
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 12
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 12
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 12
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 10
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 9
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 9
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 7
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 7
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical class [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 6
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 4
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 4
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008247 solid mixture Substances 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydropyrrolo[2,3-b]pyridin-2-one Chemical compound C1=CN=C2NC(=O)CC2=C1 ZXSQEZNORDWBGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- RWNJOXUVHRXHSD-UHFFFAOYSA-N hept-6-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC=C RWNJOXUVHRXHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L silver carbonate Substances [Ag].[O-]C([O-])=O LKZMBDSASOBTPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001958 silver carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- CZLIPBPLSKCCOQ-UHFFFAOYSA-N 2-(4-fluorophenyl)-1-oxo-4-propan-2-ylisoquinoline-3-carboxylic acid Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(C(C)C)=C(C(O)=O)N1C1=CC=C(F)C=C1 CZLIPBPLSKCCOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYCMMKQNFYWEGZ-UHFFFAOYSA-N 3-(bromomethyl)-4-(4-fluorophenyl)-2-propan-2-ylisoquinolin-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C(CBr)=C1C1=CC=C(F)C=C1 PYCMMKQNFYWEGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYILUYCRVPFJGD-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)-1-oxo-2-propan-2-ylisoquinoline-3-carbonyl chloride Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C(C(Cl)=O)=C1C1=CC=C(F)C=C1 FYILUYCRVPFJGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYVBJMSJZCRYMF-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)-1-oxo-2-propan-2-ylisoquinoline-3-carboxylic acid Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C(C(O)=O)=C1C1=CC=C(F)C=C1 QYVBJMSJZCRYMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKAPHFJOHWYKFR-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)-1-oxoisochromene-3-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C=1OC(=O)C2=CC=CC=C2C=1C1=CC=C(F)C=C1 XKAPHFJOHWYKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010017533 Fungal infection Diseases 0.000 description 2
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 description 2
- PHSPJQZRQAJPPF-UHFFFAOYSA-N N-alpha-Methylhistamine Chemical compound CNCCC1=CN=CN1 PHSPJQZRQAJPPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- GOPYZMJAIPBUGX-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[Mn+4] Chemical class [O-2].[O-2].[Mn+4] GOPYZMJAIPBUGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004186 cyclopropylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- FNJVDWXUKLTFFL-UHFFFAOYSA-N diethyl 2-bromopropanedioate Chemical compound CCOC(=O)C(Br)C(=O)OCC FNJVDWXUKLTFFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- QPMJENKZJUFOON-PLNGDYQASA-N ethyl (z)-3-chloro-2-cyano-4,4,4-trifluorobut-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(\C#N)=C(/Cl)C(F)(F)F QPMJENKZJUFOON-PLNGDYQASA-N 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 2
- LSEFCHWGJNHZNT-UHFFFAOYSA-M methyl(triphenyl)phosphanium;bromide Chemical compound [Br-].C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 LSEFCHWGJNHZNT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N pyridinium chlorochromate Chemical compound [O-][Cr](Cl)(=O)=O.C1=CC=[NH+]C=C1 LEHBURLTIWGHEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- CABVTRNMFUVUDM-VRHQGPGLSA-N (3S)-3-hydroxy-3-methylglutaryl-CoA Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCSC(=O)C[C@@](O)(CC(O)=O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 CABVTRNMFUVUDM-VRHQGPGLSA-N 0.000 description 1
- IYYXHZGVWPOSEI-VAWYXSNFSA-N (e)-3-(2-methyl-1-oxo-4-phenylisoquinolin-3-yl)prop-2-enoyl chloride Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C)C(\C=C\C(Cl)=O)=C1C1=CC=CC=C1 IYYXHZGVWPOSEI-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- FQJSFAVHXJOQAB-UHFFFAOYSA-N 1-oxo-4-propan-2-ylisochromene-3-carboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(C)C)=C(C(O)=O)OC(=O)C2=C1 FQJSFAVHXJOQAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXSNGPWULWQNQB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpropanoyl)benzoic acid Chemical compound CC(C)C(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O BXSNGPWULWQNQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJAZVXUPZQSZKI-UHFFFAOYSA-N 2-(4-fluorobenzoyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 FJAZVXUPZQSZKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVZYAHSDTJWCRV-UHFFFAOYSA-N 2-(4-fluorophenyl)-1-oxo-4-propan-2-ylisoquinoline-3-carbonyl chloride Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(C(C)C)=C(C(Cl)=O)N1C1=CC=C(F)C=C1 TVZYAHSDTJWCRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOCFFJHQHQEAJJ-UHFFFAOYSA-N 2-(4-fluorophenyl)-3-(hydroxymethyl)-4-propan-2-ylisoquinolin-1-one Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(C(C)C)=C(CO)N1C1=CC=C(F)C=C1 HOCFFJHQHQEAJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBWDOJJPMPCNW-RTBURBONSA-N 2-(4-fluorophenyl)-3-[2-[(2r,4r)-4-hydroxy-6-oxooxan-2-yl]ethyl]-4-propan-2-ylisoquinolin-1-one Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1N1C(=O)C2=CC=CC=C2C(C(C)C)=C1CC[C@@H]1C[C@@H](O)CC(=O)O1 RTBWDOJJPMPCNW-RTBURBONSA-N 0.000 description 1
- JOAKYORQSQTACM-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylisoquinolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C=CC2=C1 JOAKYORQSQTACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPSJGADGUYYRKE-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran-2-one Chemical compound O=C1C=CC=CO1 ZPSJGADGUYYRKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWEWBXLWQJKHRP-UHFFFAOYSA-N 3-(bromomethyl)-2-(4-fluorophenyl)-4-propan-2-ylisoquinolin-1-one Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(C(C)C)=C(CBr)N1C1=CC=C(F)C=C1 UWEWBXLWQJKHRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRADVHZVMOMEPU-UHFFFAOYSA-N 3-iodopyrrolidine-2,5-dione Chemical compound IC1CC(=O)NC1=O HRADVHZVMOMEPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRZCOLNOCZKSDF-UHFFFAOYSA-N 4-fluoroaniline Chemical compound NC1=CC=C(F)C=C1 KRZCOLNOCZKSDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 101100027969 Caenorhabditis elegans old-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N CoASH Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024452 DNA-directed RNA polymerase III subunit RPC1 Human genes 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 241001658031 Eris Species 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000689002 Homo sapiens DNA-directed RNA polymerase III subunit RPC1 Proteins 0.000 description 1
- 102000004286 Hydroxymethylglutaryl CoA Reductases Human genes 0.000 description 1
- 108090000895 Hydroxymethylglutaryl CoA Reductases Proteins 0.000 description 1
- 208000035150 Hypercholesterolemia Diseases 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 239000012448 Lithium borohydride Substances 0.000 description 1
- BUIQRTDBPCHRIR-UHFFFAOYSA-L O[Cr](Cl)(=O)=O Chemical compound O[Cr](Cl)(=O)=O BUIQRTDBPCHRIR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019502 Orange oil Nutrition 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 206010033645 Pancreatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000018262 Peripheral vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 241000385223 Villosa iris Species 0.000 description 1
- AHFXPVARJXDDNH-UHFFFAOYSA-M [4-(4-fluorophenyl)-1-oxo-2-propan-2-ylisoquinolin-3-yl]methyl-triphenylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].C=1C=C(F)C=CC=1C=1C2=CC=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C=1C[P+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AHFXPVARJXDDNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- WBLIXGSTEMXDSM-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound Cl[CH2] WBLIXGSTEMXDSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N coenzime A Natural products OC1C(OP(O)(O)=O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005516 coenzyme A Substances 0.000 description 1
- 229940093530 coenzyme a Drugs 0.000 description 1
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 1
- 239000007891 compressed tablet Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- KDTSHFARGAKYJN-UHFFFAOYSA-N dephosphocoenzyme A Natural products OC1C(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 KDTSHFARGAKYJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- DAKIDYQCFJQMDF-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;pyridine Chemical compound ClCCl.C1=CC=NC=C1 DAKIDYQCFJQMDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGHEACORZFXIV-UHFFFAOYSA-N diethyl 4-(4-fluorophenyl)-4-hydroxy-1-oxoisochromene-3,3-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1(C(=O)OCC)OC(=O)C2=CC=CC=C2C1(O)C1=CC=C(F)C=C1 VNGHEACORZFXIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAWTZVCKYDZPDB-UHFFFAOYSA-N diethyl 4-hydroxy-1-oxo-4-propan-2-ylisochromene-3,3-dicarboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(C)C)(O)C(C(=O)OCC)(C(=O)OCC)OC(=O)C2=C1 WAWTZVCKYDZPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N ethyl acetoacetate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)=O XYIBRDXRRQCHLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000001640 fractional crystallisation Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000007903 gelatin capsule Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000002440 hepatic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002386 heptoses Chemical class 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-UHFFFAOYSA-N hexopyranose Chemical compound OCC1OC(O)C(O)C(O)C1O WQZGKKKJIJFFOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 208000020346 hyperlipoproteinemia Diseases 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 229940041476 lactose 100 mg Drugs 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-O lysinium(1+) Chemical compound [NH3+]CCCCC([NH3+])C([O-])=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- HNPJSSPOJBIEKP-OKLSWEBGSA-N methyl (e,3r,5s)-7-[4-(4-fluorophenyl)-1-oxo-2-propan-2-ylisoquinolin-3-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enoate Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C(/C=C/[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(=O)OC)=C1C1=CC=C(F)C=C1 HNPJSSPOJBIEKP-OKLSWEBGSA-N 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000003228 microsomal effect Effects 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 150000002888 oleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 239000010502 orange oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002895 organic esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000006041 probiotic Substances 0.000 description 1
- 235000018291 probiotics Nutrition 0.000 description 1
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 1
- 125000004548 quinolin-3-yl group Chemical group N1=CC(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- OLDLVTMKQKJNKO-CALJPSDSSA-M sodium;(e)-7-[4-(4-fluorophenyl)-1-oxo-2-propan-2-ylisoquinolin-3-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enoate Chemical compound [Na+].C12=CC=CC=C2C(=O)N(C(C)C)C(\C=C\C(O)CC(O)CC([O-])=O)=C1C1=CC=C(F)C=C1 OLDLVTMKQKJNKO-CALJPSDSSA-M 0.000 description 1
- KDNCILYKSYKEFJ-UHFFFAOYSA-N sodium;benzenesulfonyl(chloro)azanide Chemical compound [Na+].Cl[N-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KDNCILYKSYKEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 1
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012258 stirred mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 125000002673 tetrahydropyranonyl group Chemical group O1C(C(CCC1)*)=O 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical group C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011200 topical administration Methods 0.000 description 1
- DBGVGMSCBYYSLD-UHFFFAOYSA-N tributylstannane Chemical compound CCCC[SnH](CCCC)CCCC DBGVGMSCBYYSLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphonoacetate Chemical compound CCOC(=O)CP(=O)(OCC)OCC GGUBFICZYGKNTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D217/00—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
- C07D217/22—Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
- C07D217/24—Oxygen atoms
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な治療学的に有用なイソキノリン誘導体
類、それらを調製する方法、それらを含有する製薬学的
組成物、および製剤としてのそれらの使用に関する。
類、それらを調製する方法、それらを含有する製薬学的
組成物、および製剤としてのそれらの使用に関する。
イソキノリン誘導体類は、−数式
%式%()
式中Aは一般式
の基であり式中R1およびR2は同一であるか、あるい
は異なり、各々は3〜811の炭素原子を有するシクロ
アルキル基であるか、あるいは6個までの炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルま
たはアルキニル基(前記アルキル、アルケニルまたはア
ルキニル基は3個までのハロゲン原子により、あるいは
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって
置換されることができる)であるか、あるいは置換され
ていてもよいアリール、好ましくはフェニルまたはへテ
ロアリール基であり、そして記号R4は同一であるか、
あるいは異なり、そして水素まt;はハロゲン原子(す
なわち、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)であるか、
あるいは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基であ
か、あるいは置換されていてもよいアリールまたはヘテ
ロアリール基であるか、あるいは式R’O−の基であり
、式中R6は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基、アリール、例えば、フェニル
基またはアルキル部分中に1または2個の ゛炭素
原子を有するアリールアルキル基であり、Xはエチレン
またはビニレン基であり R3は一般式 −Y’−CH2−XH(OH)−CH2−COOR5(
I I I) の基であり、式中Y1はカルボニルまたはヒドロキシメ
チレン基または式−C(OR)、−の基であり、式中記
号Rは好ましくは同一であり、そして各々は6個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル基
、好ましくは第1または第2アルキル基であるか、ある
いは−緒になって2〜5個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキレン基を形成し、モしてR5は
水素原子または6個までの炭素原子を有する置換されて
いてもよいアルキル基であり、あるいはR1は一般式 のラクトールまたはラクトン環であり、式中Y2はカル
ボニルまたはヒドロキシメチレン基である、 のインキノリノン誘導体およびR6が水素原子であると
き、その製薬学的に許容されうる塩、例えば、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびアミンの
塩である。
は異なり、各々は3〜811の炭素原子を有するシクロ
アルキル基であるか、あるいは6個までの炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルま
たはアルキニル基(前記アルキル、アルケニルまたはア
ルキニル基は3個までのハロゲン原子により、あるいは
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって
置換されることができる)であるか、あるいは置換され
ていてもよいアリール、好ましくはフェニルまたはへテ
ロアリール基であり、そして記号R4は同一であるか、
あるいは異なり、そして水素まt;はハロゲン原子(す
なわち、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)であるか、
あるいは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基であ
か、あるいは置換されていてもよいアリールまたはヘテ
ロアリール基であるか、あるいは式R’O−の基であり
、式中R6は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基、アリール、例えば、フェニル
基またはアルキル部分中に1または2個の ゛炭素
原子を有するアリールアルキル基であり、Xはエチレン
またはビニレン基であり R3は一般式 −Y’−CH2−XH(OH)−CH2−COOR5(
I I I) の基であり、式中Y1はカルボニルまたはヒドロキシメ
チレン基または式−C(OR)、−の基であり、式中記
号Rは好ましくは同一であり、そして各々は6個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキル基
、好ましくは第1または第2アルキル基であるか、ある
いは−緒になって2〜5個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキレン基を形成し、モしてR5は
水素原子または6個までの炭素原子を有する置換されて
いてもよいアルキル基であり、あるいはR1は一般式 のラクトールまたはラクトン環であり、式中Y2はカル
ボニルまたはヒドロキシメチレン基である、 のインキノリノン誘導体およびR6が水素原子であると
き、その製薬学的に許容されうる塩、例えば、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびアミンの
塩である。
この明細書において、式■の化合物について説明するが
、また、それらの製薬学的に許容されうる塩をもそれに
包含されることを理解すべきである。
、また、それらの製薬学的に許容されうる塩をもそれに
包含されることを理解すべきである。
式Iの定義の範囲内の置換アルキル、アルケニルまたは
アルキニル基は、特記しない限り、/・ロゲン、好まし
くはフッ素または塩素の原子、および各々が6個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
およびアルキルチオ基から選択される3個までの置換基
を有することができる。
アルキニル基は、特記しない限り、/・ロゲン、好まし
くはフッ素または塩素の原子、および各々が6個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
およびアルキルチオ基から選択される3個までの置換基
を有することができる。
式Iの定義の範囲内の置換アリール基およびヘテロアリ
ール基は、好ましくは、/\ロゲン、好まし、くはフッ
素または塩素の原子、各々が4〜8個の炭素原子を有す
るシクロアルキルおよびシクロアルケニル基、各々が6
個までの炭素原子を有する置換されていてもよい直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニル基、および各々が6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分校鎖状のアルコキシ基から選択される置換
基の1または2以上を有する。
ール基は、好ましくは、/\ロゲン、好まし、くはフッ
素または塩素の原子、各々が4〜8個の炭素原子を有す
るシクロアルキルおよびシクロアルケニル基、各々が6
個までの炭素原子を有する置換されていてもよい直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニル基、および各々が6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分校鎖状のアルコキシ基から選択される置換
基の1または2以上を有する。
当業者は理解するように、式Iの化合物は、種々の異性
体、例えば、ジアステレオマーの形態で存在することが
でき、そしてすべてのおこのような形態およびそれらの
混合物は本発明の範囲内に包含される。しかしながら、
R3が式IIIの基であり、式中Y1がヒドロキシメチ
レン基であると、エリスロー型が好ましい。R3が式I
Vの基であるとき、ラクトールまたはラクトン環の4−
位置に結合するヒドロキシ基は分子の残部に関してトラ
ンス−立体配置であることが好ましい。
体、例えば、ジアステレオマーの形態で存在することが
でき、そしてすべてのおこのような形態およびそれらの
混合物は本発明の範囲内に包含される。しかしながら、
R3が式IIIの基であり、式中Y1がヒドロキシメチ
レン基であると、エリスロー型が好ましい。R3が式I
Vの基であるとき、ラクトールまたはラクトン環の4−
位置に結合するヒドロキシ基は分子の残部に関してトラ
ンス−立体配置であることが好ましい。
好ましくは、R3は、Xがビニレンであるとき、(4R
,6S)−立体配置を有し、モしてXがエチレンである
とき、(4R,6R)−立体配置を有する。
,6S)−立体配置を有し、モしてXがエチレンである
とき、(4R,6R)−立体配置を有する。
式Iの化合物は、有用な薬理学的性質をもち、そしであ
るものは他の治療学的に有用な化合物、例えば、この明
細書において後述する式lの他の化合物の調製の中間体
として有用である。
るものは他の治療学的に有用な化合物、例えば、この明
細書において後述する式lの他の化合物の調製の中間体
として有用である。
例えば、それらは血液中のコレステロールおよび低密度
のりボタンバク質の濃度を低下させる。
のりボタンバク質の濃度を低下させる。
こうして、それらは過剰コレステロール血症および過剰
リポタンパク質血症の状態、アテローム性硬化症、心筋
梗塞、大脳閉塞、動脈りゅう、抹消脈管の病気、再発性
膵炎、キサンドーマおよび菌類の感染、例えば、カンジ
ダ症の予防または処置における実用性を週する。
リポタンパク質血症の状態、アテローム性硬化症、心筋
梗塞、大脳閉塞、動脈りゅう、抹消脈管の病気、再発性
膵炎、キサンドーマおよび菌類の感染、例えば、カンジ
ダ症の予防または処置における実用性を週する。
式Iの化合物のとくに重要なりラスは、次ぎの特徴の1
または2以上を示す: (i)R’およびR2の一方、好ましくはR1は、アリ
ールまたはへテロアリール基、よりとくに置換もしくは
非置換のフェニル基、例えば、ノ\ロゲン、例えば、塩
素、よりとくに、フ・ン素の原子によりフェニルの4−
位置において、および/または1または2以上の直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル、例えば、メチル、または
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ7、例えば、メトキ
シで置換されたフェニル基であり、そしてR1およびR
2の他方、好ましくはR2は、3〜8個の炭素原子を有
するシクロアルキル基または6個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまた
はアルキニル基であり、これらの基は3個までのハロゲ
ン原子、好ましくは塩素またはフッ素の原子によって、
あるはいは3〜8@の炭素原子を有するシクロアルキル
基、例えば、シクロプロピルメチルまたはシクロへキル
メチル基、よりとくに直鎖状もしくは分枝鎖状のメチル
またはイソプロピル基によって置換されることができる
、 (i i)Xはトランス−ビニレンまたはエチレン基で
ある、 (i i i) R’は水素原子またはメチルまたはエ
チル基である、および/まj二は (iv)R’はすべて水素原子である、他の記号は、前
に定義したとおりであり、そして、よりことに、それら
の製薬学的に許容されうる塩、とくにアルカリ金属、例
えば、ナトリウムの塩。
または2以上を示す: (i)R’およびR2の一方、好ましくはR1は、アリ
ールまたはへテロアリール基、よりとくに置換もしくは
非置換のフェニル基、例えば、ノ\ロゲン、例えば、塩
素、よりとくに、フ・ン素の原子によりフェニルの4−
位置において、および/または1または2以上の直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル、例えば、メチル、または
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ7、例えば、メトキ
シで置換されたフェニル基であり、そしてR1およびR
2の他方、好ましくはR2は、3〜8個の炭素原子を有
するシクロアルキル基または6個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまた
はアルキニル基であり、これらの基は3個までのハロゲ
ン原子、好ましくは塩素またはフッ素の原子によって、
あるはいは3〜8@の炭素原子を有するシクロアルキル
基、例えば、シクロプロピルメチルまたはシクロへキル
メチル基、よりとくに直鎖状もしくは分枝鎖状のメチル
またはイソプロピル基によって置換されることができる
、 (i i)Xはトランス−ビニレンまたはエチレン基で
ある、 (i i i) R’は水素原子またはメチルまたはエ
チル基である、および/まj二は (iv)R’はすべて水素原子である、他の記号は、前
に定義したとおりであり、そして、よりことに、それら
の製薬学的に許容されうる塩、とくにアルカリ金属、例
えば、ナトリウムの塩。
式■の重要な化合物は、次のものを包含する:A1エチ
ル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル−
1−オキソ−4−フェニル−1゜2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)ヘプト−6−エノエート、 B、(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル
−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル)ヘプト−6−エン酸のエリスローお
よびスレオ−ジアステレオマーの2:l混合物、 B および BA、 そのナトリウム塩、C1(E)−4
−ヒドロキシ−6−[2−(2−メチル−1−オキソ−
4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロピラン
−2−オンのトランス−およびシス−ジアステレオマー
の4:l混合物、 D1エチル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−
(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル1ヘプ
ト−6−エノエートのエリスローおよびスレオ−ジアス
テレオマーのl:1混合物、 E、(E) −3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(4
−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプトー
6−エン酸のエリスローおよびスレオ−ジアステレオマ
ーの4:l混合物、F、ナトリウム(E)−3,5−ジ
ヒドロキシ−7−[4−(4−フルオロフェニル)−2
−インプロビル−l−オキソ−1,2−ジヒドロイソ、
キノリン−3−イル]ヘプト−6−エノエート、G、(
E)−4−ヒドロキシ−6−[2−14−(4−フルオ
ロフェニル)=2−インプロビル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エニル]−3,4
,5,6−チトラヒドロー2H−2−オン、 H,(4R,6S)−(E)−4−ヒドロキシ−6−[
2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピ
ル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−
イル)エニル] −3,4゜5.6−チトラヒドI:1
−2H−2−オン、1、(4R,6S)−(E)−4−
ヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フルオロフェニル
)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−イル)エニル]−3,4゜5.6−
テトラヒドロ−2H−2−オン、J1メチル(3R,5
S)−(E) −3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプト
−6−エノエート、 K、メチル(3R)−、(E)−7−[4−(4−フル
オロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]−3−ヒドロキ
シー5−オキソヘプト−6−エ、ノ ニー ト 、 Pvl、(2RS、4R,6S)−2,4−ジヒドロキ
シ−6−(2−[4−(−フルオロエニル)=2〜イソ
プロピルー1−オキソー1.2−ジヒドロイソキノリン
−3−イル)エテノ−l−イル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン、N、(4R,6S)−(E
)−4−ヒドロキシ−6−(2−(2−(4−メトキシ
フェニル)−4−インプロピル−1−オキソ−1,2−
ジヒドロイソキノリン−3−イル〕エチニル−3,4゜
5.6−テトラヒドロ−2H−2−オン、o、(2R5
,4R,6S)−(E)−2,4−ジヒドロキシ−6−
(2−(4−イソプロピル−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)エチニル−1−イル)−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ビラン、 P、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−
フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−インプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−l−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン、 Q、(2R5,4R,6S)−(E)−6−(2−(2
−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−イソ
プロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン
−3−イル)エテノ−1−イル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ビラン、R1(4R,6S)−(E
)−6−(2−(2−(4−クロロフェニル)−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)エテノ−1−イル)−4−ヒドロキシ−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オ
ン、 S、(2R3,4R,6S)−(E)−6−(2−(2
−(4−クロロフェニル)−4−イソプロピル−■−オ
キンー1.2−ジヒドaイソキノリン−3−イル)エテ
ンー■−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−ビラン、 T、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(3,
5−ジメチルフェニル)−41ソプロビル−1−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−
1−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2H−ピランー2−オン、 U、(2RS、4R,6S)−(E)−6−(2−(2
−(3,5−ジメチルフェニル)−4−イソプロピル−
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテノ−1−イル)−2゜4−ジヒドロキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、 ■、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−
フルオロフェニル)−4−メチル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−イル
)−4ヒドロキシ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2
H−ピランー2−オン、w、(2RS、4R,6S)−
(E)−6−(2−(2−(4−フルオロフェニル)−
4−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒドロ
キシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、 x、 (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シ
フo 〕〕aビルメチルー4−4−フルオロフェニル)
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−1−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン、 Y、 (2R3,4R,6S)−(E)−6−(2−(
2−シクロプロピルメチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒドロキシ−
3,’4,5.6−チトラヒドロー2H−ビラン、 2、 (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(シ
クロへキシル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル
)−4−ヒドロキシ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−
2H−ピランー2−オン1、AA、(2R5,4R,6
S)−(E)−6−(2−(2−シクロへキシル−4−
イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒド
ロキシー3゜4.5.6−テトラヒドロ−2H−ピラン
、 AB、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シク
ロヘキシルメチル−4−インプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−
イル)−4−ヒドロキシ−3゜4.5.6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、 AC,(2R5,4R,6S)−(E) −6−(2
−(2−シクロヘキシルメチル−4−インプロピル−1
−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)
エテノ−l−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、 AD、(4R,6S)−(E)−4−ヒドロキシ−6−
[2−(4−(4−フルオロフェニル)−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、 AE、(2R3,4R,6S)−2,4−ジヒドロキシ
−6−[2−14−(4−フルオロフェニル)−2=イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)エテノ−l−イル]−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2H−ピラン、 AF、ナトリウム(3R,5S)−(E)−3゜5−ジ
ヒドロキシ−7−(4−(4−フルオロフェニル)−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)−ヘプト−6−エノエート、 AG、ナトリウム(3R,53)−(E)−3゜5−ジ
ヒドロキシ−7−(2−(4−フルオロフェニル)−4
−イソプロピル−1−オキソ−1゜2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル)ヘプl−−6−エノエート、 AH,(4R,6S)−6−(2−(2−(4−フルオ
ロフェニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチル]−4−ヒ
ドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラ
ンー2−オン、および AI、 (4R,6S)−6−[2−(4−(4−フ
ルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
ピランー2−オン。
ル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル−
1−オキソ−4−フェニル−1゜2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)ヘプト−6−エノエート、 B、(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル
−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル)ヘプト−6−エン酸のエリスローお
よびスレオ−ジアステレオマーの2:l混合物、 B および BA、 そのナトリウム塩、C1(E)−4
−ヒドロキシ−6−[2−(2−メチル−1−オキソ−
4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロピラン
−2−オンのトランス−およびシス−ジアステレオマー
の4:l混合物、 D1エチル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−
(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル1ヘプ
ト−6−エノエートのエリスローおよびスレオ−ジアス
テレオマーのl:1混合物、 E、(E) −3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(4
−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプトー
6−エン酸のエリスローおよびスレオ−ジアステレオマ
ーの4:l混合物、F、ナトリウム(E)−3,5−ジ
ヒドロキシ−7−[4−(4−フルオロフェニル)−2
−インプロビル−l−オキソ−1,2−ジヒドロイソ、
キノリン−3−イル]ヘプト−6−エノエート、G、(
E)−4−ヒドロキシ−6−[2−14−(4−フルオ
ロフェニル)=2−インプロビル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エニル]−3,4
,5,6−チトラヒドロー2H−2−オン、 H,(4R,6S)−(E)−4−ヒドロキシ−6−[
2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピ
ル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−
イル)エニル] −3,4゜5.6−チトラヒドI:1
−2H−2−オン、1、(4R,6S)−(E)−4−
ヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フルオロフェニル
)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−イル)エニル]−3,4゜5.6−
テトラヒドロ−2H−2−オン、J1メチル(3R,5
S)−(E) −3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプト
−6−エノエート、 K、メチル(3R)−、(E)−7−[4−(4−フル
オロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]−3−ヒドロキ
シー5−オキソヘプト−6−エ、ノ ニー ト 、 Pvl、(2RS、4R,6S)−2,4−ジヒドロキ
シ−6−(2−[4−(−フルオロエニル)=2〜イソ
プロピルー1−オキソー1.2−ジヒドロイソキノリン
−3−イル)エテノ−l−イル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン、N、(4R,6S)−(E
)−4−ヒドロキシ−6−(2−(2−(4−メトキシ
フェニル)−4−インプロピル−1−オキソ−1,2−
ジヒドロイソキノリン−3−イル〕エチニル−3,4゜
5.6−テトラヒドロ−2H−2−オン、o、(2R5
,4R,6S)−(E)−2,4−ジヒドロキシ−6−
(2−(4−イソプロピル−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)エチニル−1−イル)−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ビラン、 P、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−
フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−インプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−l−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン、 Q、(2R5,4R,6S)−(E)−6−(2−(2
−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−イソ
プロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン
−3−イル)エテノ−1−イル)−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ビラン、R1(4R,6S)−(E
)−6−(2−(2−(4−クロロフェニル)−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)エテノ−1−イル)−4−ヒドロキシ−
3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オ
ン、 S、(2R3,4R,6S)−(E)−6−(2−(2
−(4−クロロフェニル)−4−イソプロピル−■−オ
キンー1.2−ジヒドaイソキノリン−3−イル)エテ
ンー■−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−ビラン、 T、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(3,
5−ジメチルフェニル)−41ソプロビル−1−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−
1−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2H−ピランー2−オン、 U、(2RS、4R,6S)−(E)−6−(2−(2
−(3,5−ジメチルフェニル)−4−イソプロピル−
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテノ−1−イル)−2゜4−ジヒドロキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、 ■、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−
フルオロフェニル)−4−メチル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−イル
)−4ヒドロキシ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2
H−ピランー2−オン、w、(2RS、4R,6S)−
(E)−6−(2−(2−(4−フルオロフェニル)−
4−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒドロ
キシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、 x、 (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シ
フo 〕〕aビルメチルー4−4−フルオロフェニル)
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−1−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン、 Y、 (2R3,4R,6S)−(E)−6−(2−(
2−シクロプロピルメチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒドロキシ−
3,’4,5.6−チトラヒドロー2H−ビラン、 2、 (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(シ
クロへキシル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル
)−4−ヒドロキシ−3,4゜5.6−テトラヒドロ−
2H−ピランー2−オン1、AA、(2R5,4R,6
S)−(E)−6−(2−(2−シクロへキシル−4−
イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒド
ロキシー3゜4.5.6−テトラヒドロ−2H−ピラン
、 AB、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シク
ロヘキシルメチル−4−インプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−
イル)−4−ヒドロキシ−3゜4.5.6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、 AC,(2R5,4R,6S)−(E) −6−(2
−(2−シクロヘキシルメチル−4−インプロピル−1
−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)
エテノ−l−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、 AD、(4R,6S)−(E)−4−ヒドロキシ−6−
[2−(4−(4−フルオロフェニル)−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、 AE、(2R3,4R,6S)−2,4−ジヒドロキシ
−6−[2−14−(4−フルオロフェニル)−2=イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)エテノ−l−イル]−3,4,5,6−
テトラヒドロ−2H−ピラン、 AF、ナトリウム(3R,5S)−(E)−3゜5−ジ
ヒドロキシ−7−(4−(4−フルオロフェニル)−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)−ヘプト−6−エノエート、 AG、ナトリウム(3R,53)−(E)−3゜5−ジ
ヒドロキシ−7−(2−(4−フルオロフェニル)−4
−イソプロピル−1−オキソ−1゜2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル)ヘプl−−6−エノエート、 AH,(4R,6S)−6−(2−(2−(4−フルオ
ロフェニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチル]−4−ヒ
ドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラ
ンー2−オン、および AI、 (4R,6S)−6−[2−(4−(4−フ
ルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチル]−4
−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
ピランー2−オン。
文字A−AIは、この明細書において参照が容易である
ように化合物に割当てた。
ように化合物に割当てた。
化合物Gおよび、よりことに、Hおよび■はとくに重要
である。
である。
試験において、式Iの化合物は、3−ヒドロキシ−3−
メチループルタリル補酵素A (HMG−CoA)リダ
クターゼの競合阻害剤としてすぐれた結果を示し、結局
、コレステロールの生合成の阻害剤である。
メチループルタリル補酵素A (HMG−CoA)リダ
クターゼの競合阻害剤としてすぐれた結果を示し、結局
、コレステロールの生合成の阻害剤である。
例えば、試験において、化合物は、下表■に示すように
、肝性ミクロソームのHMG CoAリダクターゼ活
性を生体外で生成した。
、肝性ミクロソームのHMG CoAリダクターゼ活
性を生体外で生成した。
表において、試験化合物の濃度はμg/m!で表わされ
ている。
ている。
表 I
化合物 濃度 阻害%
B 20.0 652.0
5 BA 20.0 ’612.0
0 D 20.0 946.66
85 2.22 62 0.74 35 0.24 11 E 20.0 946.66
82 2.22 61 0.74 28 0.24 15 F 20.0 976
.66 91 2.22 80 0.74 59 0.24 37 G 20.0 976.
66 93 2.22 81 0.74 58 0.25 29 0.082 14 H20,0100 6,6699 2,2295 0,7485 0,2566 0,08249 I 2.22 96
0.74 88 0.25 72 0.82 48 0.0274 25 J 2.22 920.7
4 79 0.25 55 0.082 28 0.0274 13 M 20 726.6
6 56 2.22 44 0.74 31 0.25 18 0.082 27 N 6.66 802.
22 59 0.74 34 0.25 13 0.0824 16 P 20 906.
66 90 2.22 81 0.74 63 0.25 39 0.082 27 R2097 6,6691 2,2278 0,7456 0,2535 0,08221 V 20 856
.66 67 2.22 40 0.74 10 X 20 966
.66 92 2.22 83 0.74 61 0.25 35 0.082 16 Z 6.66 992.
22 96 0.74 88 0.25 77 0.082 50 AB 6.66 662
.22 41 0.74 20 AF 6.66 952
.22 93 0.74 83 0.25 85 0.082 38 0.0274 15 AG 2.22 960
.74 89 0.25 74 0.082. 57 0.0274 15 AH20,091 6,6679 2,2261 0,7447 0,2531 0,08233 AI 6.66 922
.22 81 0.74 62 0.25 38 0.082 16 式Iの化合物およびそれらを調製する中間体は、既知の
方法、例えば、以下の実施例および参考例において記載
するものに類似する方法を適用または応用することによ
って調製することができる。
5 BA 20.0 ’612.0
0 D 20.0 946.66
85 2.22 62 0.74 35 0.24 11 E 20.0 946.66
82 2.22 61 0.74 28 0.24 15 F 20.0 976
.66 91 2.22 80 0.74 59 0.24 37 G 20.0 976.
66 93 2.22 81 0.74 58 0.25 29 0.082 14 H20,0100 6,6699 2,2295 0,7485 0,2566 0,08249 I 2.22 96
0.74 88 0.25 72 0.82 48 0.0274 25 J 2.22 920.7
4 79 0.25 55 0.082 28 0.0274 13 M 20 726.6
6 56 2.22 44 0.74 31 0.25 18 0.082 27 N 6.66 802.
22 59 0.74 34 0.25 13 0.0824 16 P 20 906.
66 90 2.22 81 0.74 63 0.25 39 0.082 27 R2097 6,6691 2,2278 0,7456 0,2535 0,08221 V 20 856
.66 67 2.22 40 0.74 10 X 20 966
.66 92 2.22 83 0.74 61 0.25 35 0.082 16 Z 6.66 992.
22 96 0.74 88 0.25 77 0.082 50 AB 6.66 662
.22 41 0.74 20 AF 6.66 952
.22 93 0.74 83 0.25 85 0.082 38 0.0274 15 AG 2.22 960
.74 89 0.25 74 0.082. 57 0.0274 15 AH20,091 6,6679 2,2261 0,7447 0,2531 0,08233 AI 6.66 922
.22 81 0.74 62 0.25 38 0.082 16 式Iの化合物およびそれらを調製する中間体は、既知の
方法、例えば、以下の実施例および参考例において記載
するものに類似する方法を適用または応用することによ
って調製することができる。
必要に応じて、反応は不活性雰囲気中で実施することが
できる。
できる。
例えば、本発明の1つの面に従い、R3が式■IIの基
であり、式中Y1がヒドロキシメチレン基であり、そし
てA、R’およびXが上に定義した通りで6る式Iの化
合物は、−数式 A−X−R’ V 式中AおよびXは上に定義した通りであり、モしてR7
は一般式 %式% の基であり、式中R6は6個までの炭素原子を有する置
換されていてもよいアルキルである、 の化合物を還元することによって調製される。この還元
はホウ水素化ナトリウムにより、好ましくは低級アルカ
ノール、例えば、メタノール中において、好ましくは室
温、例えば、0℃またはその付近において実施すること
ができる。
であり、式中Y1がヒドロキシメチレン基であり、そし
てA、R’およびXが上に定義した通りで6る式Iの化
合物は、−数式 A−X−R’ V 式中AおよびXは上に定義した通りであり、モしてR7
は一般式 %式% の基であり、式中R6は6個までの炭素原子を有する置
換されていてもよいアルキルである、 の化合物を還元することによって調製される。この還元
はホウ水素化ナトリウムにより、好ましくは低級アルカ
ノール、例えば、メタノール中において、好ましくは室
温、例えば、0℃またはその付近において実施すること
ができる。
本発明の他の面によれば、R3が式IIIの基であり、
式中R8が水素原子(A、Y’およびXは上に定義した
通りである)である、式Iのカルボン酸またはその塩は
、R5が6個までの炭素原子を有する置換されていても
よいアルキル基である、対応するエステルから、例えば
、対応する塩基の水溶液との反応によって、塩を形成し
、次いで酸性化して親のカルボン酸を生成することによ
って調製される。例えば、アルカリ金属塩はエステルを
適当なアルカリ金属水酸化物の水溶液と、好ましくは溶
媒として低級アルカノール、例えば、メタノールの存在
下に反応させることによって調製できる。本発明の他の
面によれば、R3が式■I■の基であり、式中Ylがカ
ルボニル基であり、A、R’が上に定義した通りである
、式Iの化合物は、Ylがヒドロキシメチレン基である
対応する化合物を酸化することによて調製される。この
酸化は活性化二酸化マンガンとの反応により、好ましく
は室温またはその付近において、あるいはXがエチレン
であるとき、ピリジニウムクロロクロメートとの反応に
よって実施することができる。
式中R8が水素原子(A、Y’およびXは上に定義した
通りである)である、式Iのカルボン酸またはその塩は
、R5が6個までの炭素原子を有する置換されていても
よいアルキル基である、対応するエステルから、例えば
、対応する塩基の水溶液との反応によって、塩を形成し
、次いで酸性化して親のカルボン酸を生成することによ
って調製される。例えば、アルカリ金属塩はエステルを
適当なアルカリ金属水酸化物の水溶液と、好ましくは溶
媒として低級アルカノール、例えば、メタノールの存在
下に反応させることによって調製できる。本発明の他の
面によれば、R3が式■I■の基であり、式中Ylがカ
ルボニル基であり、A、R’が上に定義した通りである
、式Iの化合物は、Ylがヒドロキシメチレン基である
対応する化合物を酸化することによて調製される。この
酸化は活性化二酸化マンガンとの反応により、好ましく
は室温またはその付近において、あるいはXがエチレン
であるとき、ピリジニウムクロロクロメートとの反応に
よって実施することができる。
本発明の他の面によれば、Xがエチレン基であり、Aそ
してR3が上に定義した通りである、式■の化合物は、
Xがビニリレン基である対応する化合物から接触水素化
によって調製される。適当な触媒は、パラジウムを含有
するもの、例えば゛、木炭または炭酸カルシウム担持パ
ラジウム、またはそれらの混合物を包含する。
してR3が上に定義した通りである、式■の化合物は、
Xがビニリレン基である対応する化合物から接触水素化
によって調製される。適当な触媒は、パラジウムを含有
するもの、例えば゛、木炭または炭酸カルシウム担持パ
ラジウム、またはそれらの混合物を包含する。
本発明の他の面によれば、R3が式IVのラクトン環で
あり、式中Y2がカルボニル基であり、AおよびXが上
に定義した通りである、式Iの化合物は、R3が式II
Iの基であり、式中Y′がヒドロキシメチレン基であり
、そしてR8が水素原子である対応する化合物の環化に
よって調製される。時には、この環化は自発的に起こる
が、出発物質を加温または加熱するか、あるいは縮合剤
を使用することが好ましい。便利には、加熱は溶媒、例
えば、トルエン中において沸点までの温度において実施
する。必要に応じて、この反応は微量の酸、例えば、氷
酢酸の存在下に実施する。適当な縮合剤の例は、ジシク
ロへキシルカーポジイミドであり、これは室温またはそ
の付近において、溶媒、例えば、ジクロロメタン中にお
いて使用できる。
あり、式中Y2がカルボニル基であり、AおよびXが上
に定義した通りである、式Iの化合物は、R3が式II
Iの基であり、式中Y′がヒドロキシメチレン基であり
、そしてR8が水素原子である対応する化合物の環化に
よって調製される。時には、この環化は自発的に起こる
が、出発物質を加温または加熱するか、あるいは縮合剤
を使用することが好ましい。便利には、加熱は溶媒、例
えば、トルエン中において沸点までの温度において実施
する。必要に応じて、この反応は微量の酸、例えば、氷
酢酸の存在下に実施する。適当な縮合剤の例は、ジシク
ロへキシルカーポジイミドであり、これは室温またはそ
の付近において、溶媒、例えば、ジクロロメタン中にお
いて使用できる。
本発明の他の面によれば、R3が式tVのラクトール環
であり、式中Y2がヒドロキシメチレン基であり、Xが
ビニレン基であり、そしてAが上に定義した通りである
、式■の化合物は、−数式[A−CH2−P (R’)
3] ” (z’ )−JI 式中Aは上に定義した通りであり、そして基R9は同一
であるか、あるいは異なり、そして各々は置換または、
好ましくは非置換のフェニル基であり、そして(Zl)
−はハロゲンのイオン、好ましくは臭素オンである、 の化合物を、−数式Vll1 式中R11′およびR”の各々は適当な保護基である、 の化合物と反応させて、−数式IX RIO 式中A、 Rl OおよびR11は上に定義した通りで
ある、 の化合物を生成し、これを、例えば、水性酢酸まtuは
p−)ルエンスルホン酸で処理して、酸加水分解して、
式Iの化合物を生成することによって調製される。保護
基RIGおよびR11は同一であるか、あるいは、好ま
しくは、異なる。例えば、R目は1〜4個の炭素原子を
有する、好ましくは直鎖状の、アルキル基、例えば、メ
チルであり、モしてRIOはフェニルおよびアルキル基
から選択された3つの基によって置換されたシリル基、
例えば、t−ブチルジメチルシリル基である。
であり、式中Y2がヒドロキシメチレン基であり、Xが
ビニレン基であり、そしてAが上に定義した通りである
、式■の化合物は、−数式[A−CH2−P (R’)
3] ” (z’ )−JI 式中Aは上に定義した通りであり、そして基R9は同一
であるか、あるいは異なり、そして各々は置換または、
好ましくは非置換のフェニル基であり、そして(Zl)
−はハロゲンのイオン、好ましくは臭素オンである、 の化合物を、−数式Vll1 式中R11′およびR”の各々は適当な保護基である、 の化合物と反応させて、−数式IX RIO 式中A、 Rl OおよびR11は上に定義した通りで
ある、 の化合物を生成し、これを、例えば、水性酢酸まtuは
p−)ルエンスルホン酸で処理して、酸加水分解して、
式Iの化合物を生成することによって調製される。保護
基RIGおよびR11は同一であるか、あるいは、好ま
しくは、異なる。例えば、R目は1〜4個の炭素原子を
有する、好ましくは直鎖状の、アルキル基、例えば、メ
チルであり、モしてRIOはフェニルおよびアルキル基
から選択された3つの基によって置換されたシリル基、
例えば、t−ブチルジメチルシリル基である。
本発明の他の面によれば、R3が式IVのラクトン環で
あり、Y2がカルボニル基であり、Xがビニレン基であ
り、そしてAが上に定義した通りである、式■の化合物
は、R3が式tVのラクトール環であり、式中Y2がヒ
ドロキシメチレン基である、対応する化合物から、選択
的酸化、例えば、炭酸銀(不活性雰囲気および暗所にお
いて)、二酸化マンガン、あるいはテトラアルキルアン
モニウムハライド、例えば、ヨウ化テトラエチルアンモ
ニウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下
にN−ハロアミドまたはN−ハロイミド(例えば、N−
ヨウドスクシンイミド)との反応によって調製される。
あり、Y2がカルボニル基であり、Xがビニレン基であ
り、そしてAが上に定義した通りである、式■の化合物
は、R3が式tVのラクトール環であり、式中Y2がヒ
ドロキシメチレン基である、対応する化合物から、選択
的酸化、例えば、炭酸銀(不活性雰囲気および暗所にお
いて)、二酸化マンガン、あるいはテトラアルキルアン
モニウムハライド、例えば、ヨウ化テトラエチルアンモ
ニウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムの存在下
にN−ハロアミドまたはN−ハロイミド(例えば、N−
ヨウドスクシンイミド)との反応によって調製される。
当業者は観察するように、式VIIIの化合物は少なく
とも3個のキラル炭素原子を位置2.4および6に有す
る。式vriIの適当なジアステレオマーを使用するこ
とにjって、所望のジアステレオマーの形態の式!の生
成物を得ることができる。
とも3個のキラル炭素原子を位置2.4および6に有す
る。式vriIの適当なジアステレオマーを使用するこ
とにjって、所望のジアステレオマーの形態の式!の生
成物を得ることができる。
本発明の他の面によれば、R3が式z’t”tの基であ
り、式中Y1がヒドロキシメチレン基であり、そしてR
8が6個までの炭素原子を有する置換されていてもよい
アルキル基であり、AおよびXが上に定義しt;通りで
ある、式夏の化合物は、R3が式IVの基であり、式中
Y2がカルボニル基である、式■の対応するラクトンを
、−数式R”OHX 式中RI!は6個までの炭素原子を有する置換されてい
てもよいアルキル基である、 のアルコールを使用して、典型的には還流下にアルコー
ル分解することによって調製される。
り、式中Y1がヒドロキシメチレン基であり、そしてR
8が6個までの炭素原子を有する置換されていてもよい
アルキル基であり、AおよびXが上に定義しt;通りで
ある、式夏の化合物は、R3が式IVの基であり、式中
Y2がカルボニル基である、式■の対応するラクトンを
、−数式R”OHX 式中RI!は6個までの炭素原子を有する置換されてい
てもよいアルキル基である、 のアルコールを使用して、典型的には還流下にアルコー
ル分解することによって調製される。
本発明の他の面によれば、ylが式−C(OR)2−の
基であり、Rが上に定義した通りである、式Iの化合物
は、Ylがカルボニル基である、式Iの対応する化合物
から、ケトン“からケタールを調製する既知の方法を適
用または応用することによって、例えば、好ましくは適
当な酸の存在下に、適当なアルう−ルとの反応によって
調製される。
基であり、Rが上に定義した通りである、式Iの化合物
は、Ylがカルボニル基である、式Iの対応する化合物
から、ケトン“からケタールを調製する既知の方法を適
用または応用することによって、例えば、好ましくは適
当な酸の存在下に、適当なアルう−ルとの反応によって
調製される。
本発明の他の面によれば、Ylがカルボニル基である、
式■の化合物は、Ylが式−C(OR)2−の基であり
、Rが上に定義した通りである、式rの対応する化合物
から、ケタールからケトンを調製する既知の方法を適用
または応用することによって、例えば、加水分解によっ
て調製される。
式■の化合物は、Ylが式−C(OR)2−の基であり
、Rが上に定義した通りである、式rの対応する化合物
から、ケタールからケトンを調製する既知の方法を適用
または応用することによって、例えば、加水分解によっ
て調製される。
この加水分解は、一般に、水、例えば、水性酢酸、ある
いは少量の水を含有するアセトン中のp−トルエンスル
ホン酸の存在下に、好ましくは5°C〜100℃の温度
において実施するか、あるいは希無機酸、例えば、希塩
酸により、好ましくはO′C〜100℃の温度において
実施する。
いは少量の水を含有するアセトン中のp−トルエンスル
ホン酸の存在下に、好ましくは5°C〜100℃の温度
において実施するか、あるいは希無機酸、例えば、希塩
酸により、好ましくはO′C〜100℃の温度において
実施する。
製薬学的に許容されうる塩は、式Iの鋭化合物から既知
の方法により、式■の化合物(式中R3は式!■Iの基
であり、式中R8は水素原子である)および適当な塩基
、例えば、アルカ、り金属水酸化物または炭酸塩、アル
カリ土類金属の酸化物、アンモニアまたはアミンと、適
当な溶媒中において反応させることによって調製でき、
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の調製の場合にお
いて、前記溶媒は好ましくは水であり、そしてアミン塩
の場合において、前記溶媒は好ましくは水またはインプ
ロパツールである。
の方法により、式■の化合物(式中R3は式!■Iの基
であり、式中R8は水素原子である)および適当な塩基
、例えば、アルカ、り金属水酸化物または炭酸塩、アル
カリ土類金属の酸化物、アンモニアまたはアミンと、適
当な溶媒中において反応させることによって調製でき、
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の調製の場合にお
いて、前記溶媒は好ましくは水であり、そしてアミン塩
の場合において、前記溶媒は好ましくは水またはインプ
ロパツールである。
R3が式IIIの基であり、式中R6が水素原子である
、式Iの化合物はそれら自体有用であると同様に、それ
らの塩類は、例えば、塩類と親酸との間の水中および有
機溶媒中の溶解度の差を利用することにより、よく知ら
れた技術に従い、式Iの酸を精製する目的に有用である
。式■の親酸は、それらの塩類から、既知の方法によっ
て、例えば、鉱酸、例えば、希塩酸、または有機酸、例
えば、酢酸で処理することによって、再生することがで
きる。
、式Iの化合物はそれら自体有用であると同様に、それ
らの塩類は、例えば、塩類と親酸との間の水中および有
機溶媒中の溶解度の差を利用することにより、よく知ら
れた技術に従い、式Iの酸を精製する目的に有用である
。式■の親酸は、それらの塩類から、既知の方法によっ
て、例えば、鉱酸、例えば、希塩酸、または有機酸、例
えば、酢酸で処理することによって、再生することがで
きる。
当業者は容易に理解するように、それらの前述の異性体
を包含する、式Iの化合物は既知の方法の適用または応
用によって分離することができる。
を包含する、式Iの化合物は既知の方法の適用または応
用によって分離することができる。
例えば、ジアステレオマー形態は、溶液からまたは蒸気
相から適当な吸着剤上の選択的吸着を用いるクロマトグ
ラフィーによって分離することができ、そしてR1が式
IIIの基であり R5が水素原子である、第1図に示
す式の化合物の対字体の形態は、光学的に活性な塩基と
塩を形成し、次いで、例えば、適当な溶媒形からの分別
結晶化によって、得られたジアステレオマーの対を分離
し、次いで対掌体の酸を別々に再生することによって分
割することができる。
相から適当な吸着剤上の選択的吸着を用いるクロマトグ
ラフィーによって分離することができ、そしてR1が式
IIIの基であり R5が水素原子である、第1図に示
す式の化合物の対字体の形態は、光学的に活性な塩基と
塩を形成し、次いで、例えば、適当な溶媒形からの分別
結晶化によって、得られたジアステレオマーの対を分離
し、次いで対掌体の酸を別々に再生することによって分
割することができる。
式VおよびVIIの化合物は、既知の方法の適用または
応用によって、例えば、下の参考例に例示する方法によ
って調製することができる。
応用によって、例えば、下の参考例に例示する方法によ
って調製することができる。
この明細書において使用する用語「既知の方法」は、従
来知られているか、あるいは文献において知られている
方法を意味する。例えば、A1R7およびXが上に定義
した通りである、式Vの化合物は、一般式 。
来知られているか、あるいは文献において知られている
方法を意味する。例えば、A1R7およびXが上に定義
した通りである、式Vの化合物は、一般式 。
A−X−CHOX I
式中A8よびXは上に定義した通りである、から、一般
式 %式% 式中R6は上に定義した通りである、 の化合物のジアニオン(この化合物は2当量の強塩基、
例えば、水素化ナトリウムおよび/またはブチルリチウ
ムで、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中にお
いて一50℃〜0℃の温度において処理することによっ
て、その場で発生する)との反応によって調製できる。
式 %式% 式中R6は上に定義した通りである、 の化合物のジアニオン(この化合物は2当量の強塩基、
例えば、水素化ナトリウムおよび/またはブチルリチウ
ムで、適当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中にお
いて一50℃〜0℃の温度において処理することによっ
て、その場で発生する)との反応によって調製できる。
八およびXが上に定義した通りである、式XIの化合物
は、次のいずれかの手段によって調製することができる
: (a)一般式 %式% 式中Aは上に定義した通りである、 の化合物を、Ylがカルボニル基である、式■の化合物
の酸化による調製について前述した条件に類似する条件
下に酸化するか、あるいは(h)一般式 %式% 式中AおよびXは上に定義した通りであり、モしてZ2
は水素原子である、 の化合物を、例えば、水素化トリアルキルスズにより、
適当な触媒、例えば、テトラキス(トリアリールホスフ
ィン)パラジウム[01の存在下に、適当な溶媒、例え
ば、トルエン中において0°C〜40°Cの温度におい
て還元する。
は、次のいずれかの手段によって調製することができる
: (a)一般式 %式% 式中Aは上に定義した通りである、 の化合物を、Ylがカルボニル基である、式■の化合物
の酸化による調製について前述した条件に類似する条件
下に酸化するか、あるいは(h)一般式 %式% 式中AおよびXは上に定義した通りであり、モしてZ2
は水素原子である、 の化合物を、例えば、水素化トリアルキルスズにより、
適当な触媒、例えば、テトラキス(トリアリールホスフ
ィン)パラジウム[01の存在下に、適当な溶媒、例え
ば、トルエン中において0°C〜40°Cの温度におい
て還元する。
AおよびXが上に定義した通りである、式XIIIの化
合物は、A、Xおよびz2が上に定義した通りである、
式XIVの化a物を、例えば、ホウ水素化ナトリウムま
たは、好ましくは、ホウ水素化リチウムによって、適当
な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中において08C
〜50°Cの温度で還元することによって調製できる。
合物は、A、Xおよびz2が上に定義した通りである、
式XIVの化a物を、例えば、ホウ水素化ナトリウムま
たは、好ましくは、ホウ水素化リチウムによって、適当
な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中において08C
〜50°Cの温度で還元することによって調製できる。
A%XおよびZ2が上に定義した通りである、弐XIV
の化合物は、−数式 %式% 式中AおよびXは上に定義した通りである、の化合物か
ら、例えば、塩化チオニルによって、必要に応じて適当
な溶媒、例えば、トルエン中で、20℃〜110℃にお
いて調製することができる。
の化合物は、−数式 %式% 式中AおよびXは上に定義した通りである、の化合物か
ら、例えば、塩化チオニルによって、必要に応じて適当
な溶媒、例えば、トルエン中で、20℃〜110℃にお
いて調製することができる。
AおよびXが上に定義した通りである、式XVの化合物
は、−数式 %式% 式中AおよびXは上に定義した通りであり、モしてR1
1は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である、 の化合物を、例えば、氷酢酸と濃塩酸°との混合物によ
り、50°0−10°Cにおいて加水分解することによ
って調製することができる。
は、−数式 %式% 式中AおよびXは上に定義した通りであり、モしてR1
1は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である、 の化合物を、例えば、氷酢酸と濃塩酸°との混合物によ
り、50°0−10°Cにおいて加水分解することによ
って調製することができる。
Xがビニレン基であり、八およびR12が上に定義した
通りである、式XVIIの化合物は、−数式 %式% 式中Aは上に定義した通りである、 の化合物から、ウィティヒ(wittig)反応または
その変法により、例えば、トリアルキルホスホアセテー
トのアニオン(強塩基、例えば、水酸化ナトリウムによ
る処理によってその場で発生する)との反応により、適
当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中において一2
0℃〜50℃において調製することができる。
通りである、式XVIIの化合物は、−数式 %式% 式中Aは上に定義した通りである、 の化合物から、ウィティヒ(wittig)反応または
その変法により、例えば、トリアルキルホスホアセテー
トのアニオン(強塩基、例えば、水酸化ナトリウムによ
る処理によってその場で発生する)との反応により、適
当な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中において一2
0℃〜50℃において調製することができる。
AおよびRI2が上に定義した通りである、式XVlの
化合物は、Xがビニレン基である、対応する化合物を、
Xがエチレン基である式Iの化合物を接触還元により調
製することについて前述した条件に類似する条件下に、
接触還元することによって調製することができる。
化合物は、Xがビニレン基である、対応する化合物を、
Xがエチレン基である式Iの化合物を接触還元により調
製することについて前述した条件に類似する条件下に、
接触還元することによって調製することができる。
Aが上に定義した通りである、式XVIIの化合物は、
−数式 %式% 式中Aは上に定義したとおりである、 の化合物を、例えば、適当な溶媒、例えば、ジクロロメ
タン中で0°C〜40℃においてピリジニウムジクロロ
メタンで酸化することによって調製することができる。
−数式 %式% 式中Aは上に定義したとおりである、 の化合物を、例えば、適当な溶媒、例えば、ジクロロメ
タン中で0°C〜40℃においてピリジニウムジクロロ
メタンで酸化することによって調製することができる。
Aが上に定義した通りである、式XVIIIの化合物は
、−数式 %式% 式中AおよびZ2は上に定義した通りである、の化合物
を、式XIIIの化合物の調製について前述した条件に
類似する条件下に、還元することによって調製できる。
、−数式 %式% 式中AおよびZ2は上に定義した通りである、の化合物
を、式XIIIの化合物の調製について前述した条件に
類似する条件下に、還元することによって調製できる。
AおよびZ2が上に定義した通りである、式XIXの化
合物は、−数式 %式% 式中Aは上に定義した通りである、 の化合物から、式xIvの化合物の調製について前述し
I;条件に類似する条件下に、調製することができる。
合物は、−数式 %式% 式中Aは上に定義した通りである、 の化合物から、式xIvの化合物の調製について前述し
I;条件に類似する条件下に、調製することができる。
Aが上に定義した通りである、式xXの化合物は、−数
式XXI 式中R1およびR4は上に定義した通りである、 の化合物を、−数式 %式% 式中R2は上に定義した通りである、 の化合物と、必要に応−じて適当な溶媒、例えば、エタ
ノールまにはブタノール中において、50℃〜180℃
において、必要に応じて高圧下に、縮合させることによ
って調製できる。
式XXI 式中R1およびR4は上に定義した通りである、 の化合物を、−数式 %式% 式中R2は上に定義した通りである、 の化合物と、必要に応−じて適当な溶媒、例えば、エタ
ノールまにはブタノール中において、50℃〜180℃
において、必要に応じて高圧下に、縮合させることによ
って調製できる。
R1およびR4が上に定義した通りである、式Xxrの
化合物は、一般弐XXIII 式中R1およびR4は上に定義した通りであり、そして
R′3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である
、 の化合物を、例えば、氷酢酸および濃塩酸の混合物中に
おいて、50°0−110℃において、加水分解、脱カ
ルボキシル化および脱水することによって調製できる。
化合物は、一般弐XXIII 式中R1およびR4は上に定義した通りであり、そして
R′3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である
、 の化合物を、例えば、氷酢酸および濃塩酸の混合物中に
おいて、50°0−110℃において、加水分解、脱カ
ルボキシル化および脱水することによって調製できる。
R1,R4およびR13が上に定義した通りである、式
XXIII’の化合物は、式XXIVに1 式中R1および2月よ上に定義した通りである、 の化合物を、一般式 %式% 式中R13は上に定義した通りであり、モしてZ3はハ
ロゲン原子である、 化合物に、例えば、適当な塩基、例えば、適当な溶媒、
例えば、エタノール中で、カリウムtert −ブトキ
シドの存在下に、あるいは適当な溶媒、例えば、アセト
ン中で、30°C〜80°Cの温度において、付加させ
ることによって調製することができる。
XXIII’の化合物は、式XXIVに1 式中R1および2月よ上に定義した通りである、 の化合物を、一般式 %式% 式中R13は上に定義した通りであり、モしてZ3はハ
ロゲン原子である、 化合物に、例えば、適当な塩基、例えば、適当な溶媒、
例えば、エタノール中で、カリウムtert −ブトキ
シドの存在下に、あるいは適当な溶媒、例えば、アセト
ン中で、30°C〜80°Cの温度において、付加させ
ることによって調製することができる。
R1およびR1が上に定義した通りである、式XXIV
の化合物は、既知の方法の適用または応用によって調製
することができる。
の化合物は、既知の方法の適用または応用によって調製
することができる。
A%RaおよびZlが上に定義した通りである、式Vl
lの化合物は、一般式 、 A−CH2Z’ XXV 1式中Aお
よびzlは上に定義した通りである、 の化合物から、一般式 %式% 式中R”は上に定義した通りである、 の化合物と、好ましくは適当な溶媒、例えば、トリレニ
ン中において、50℃〜110℃において反応させるこ
とによって調製できる。
lの化合物は、一般式 、 A−CH2Z’ XXV 1式中Aお
よびzlは上に定義した通りである、 の化合物から、一般式 %式% 式中R”は上に定義した通りである、 の化合物と、好ましくは適当な溶媒、例えば、トリレニ
ン中において、50℃〜110℃において反応させるこ
とによって調製できる。
AおよびZlが上に定義した通りである、式XXVIの
化合物は、Aが上に定義した通りである、式XVIII
の化合物を、例えば (z lが臭素原子であるとき、
好ましいように)三臭化リンにより、好ましくは適当な
溶媒、例えば、ジエチルエーテル中で、20°C〜35
°Cにおいて、ノ\ロゲン化することによって調製する
ことができる。
化合物は、Aが上に定義した通りである、式XVIII
の化合物を、例えば (z lが臭素原子であるとき、
好ましいように)三臭化リンにより、好ましくは適当な
溶媒、例えば、ジエチルエーテル中で、20°C〜35
°Cにおいて、ノ\ロゲン化することによって調製する
ことができる。
式VIIIの化合物は、既知の方法、例えば、ローゼン
(Rosen)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J 、 Org、 Chem、 )、1
984.49.3994−4003に記載されている方
法によって調製することができる。
(Rosen)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J 、 Org、 Chem、 )、1
984.49.3994−4003に記載されている方
法によって調製することができる。
次の実施例は、本発明による化合物の調製を例示し、そ
して参考例は中間体の調製を例示する。
して参考例は中間体の調製を例示する。
核磁気共鳴(rNMRJ )スペクトルの表示において
、rDMsO=daJは「ジウテリウム化ジメチルスル
ホキシド」を意味し、「d」は「二重線」を意味し、「
m」は「多重線」を意味し、「S」は「−重線」を意味
し、rseptJは 「七重線」を意味し、「t」は「
三重線」を意味し、[ddJは「二重線の二重線」を意
味し、「b]は「広い」を意味し、そして−重線の位置
はテトラメチルシランの信号からppmで与えられてい
る。
、rDMsO=daJは「ジウテリウム化ジメチルスル
ホキシド」を意味し、「d」は「二重線」を意味し、「
m」は「多重線」を意味し、「S」は「−重線」を意味
し、rseptJは 「七重線」を意味し、「t」は「
三重線」を意味し、[ddJは「二重線の二重線」を意
味し、「b]は「広い」を意味し、そして−重線の位置
はテトラメチルシランの信号からppmで与えられてい
る。
実施例1
化合物A
OoCにおいてメタノール(14ml)中のエチル(E
)−5−ヒドロキシ−7−(2−メチル−1−オキソ−
4−フェニル−1,2−ジヒドロイン、キノリン−3−
イル)−3−オキソヘプト−6−エノエート(0,35
g;参考例1において後述するように調製した)の撹拌
した溶液を、ホウ水素化ナトリウム(0,02g)で処
理した。この混合物を1時間撹拌し、次いでざらにホウ
水素化ナトリウム(0,05g)を添加し、そして撹拌
をさらに30分間続けた。得られる透明な黄色溶液を水
(looml)中に注ぎ、白色固体が形成した。この混
合物をジエチルエーテル(3X75ml)で抽出し、そ
して−緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、エチル(E)−3,5−ジヒドロキ
シ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプト−6−
エノエート(0,35g)が黄色固体として得られた。
)−5−ヒドロキシ−7−(2−メチル−1−オキソ−
4−フェニル−1,2−ジヒドロイン、キノリン−3−
イル)−3−オキソヘプト−6−エノエート(0,35
g;参考例1において後述するように調製した)の撹拌
した溶液を、ホウ水素化ナトリウム(0,02g)で処
理した。この混合物を1時間撹拌し、次いでざらにホウ
水素化ナトリウム(0,05g)を添加し、そして撹拌
をさらに30分間続けた。得られる透明な黄色溶液を水
(looml)中に注ぎ、白色固体が形成した。この混
合物をジエチルエーテル(3X75ml)で抽出し、そ
して−緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して蒸発させると、エチル(E)−3,5−ジヒドロキ
シ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプト−6−
エノエート(0,35g)が黄色固体として得られた。
実施例2
化合物BおよびBA
メタノール(15ml)中のエチル(E)−3゜5−ジ
ヒドロキシ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−フェ
ニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプ
ト−6−エノエート (0゜35g;実施例1に記
載するようにして調製した)の溶液を、lOoCに冷却
し、そして水 (10ml)中の水酸化ナトリウムの溶
液で10分間にわたり滴々処理した。得られる反応混合
物を室温に加温し、1時間撹拌し、蒸発乾固し、残留す
る固体は粗製のガドリウム(E)−3,5−ジヒドロキ
シ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプト−6−
エノエートであり、これを水(20ml)中に溶解した
。この水溶液をジエチルエーテル(20ml)で洗浄し
、そして氷酢酸の処理によってpH5に酸性化した。得
られる黄色固体をろ過し、水でよく洗浄すると、(E)
−3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル−1−オキ
ソ−4−7エニルーl、2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)ヘプト−6−エン酸(0,lOg)、融点17
0℃、が得られた。 [元素分析:C,70,o;H
,5,92,N、3.78%:計算値:C970,2,
H,5,89;N、3.56%]。
ヒドロキシ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−フェ
ニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプ
ト−6−エノエート (0゜35g;実施例1に記
載するようにして調製した)の溶液を、lOoCに冷却
し、そして水 (10ml)中の水酸化ナトリウムの溶
液で10分間にわたり滴々処理した。得られる反応混合
物を室温に加温し、1時間撹拌し、蒸発乾固し、残留す
る固体は粗製のガドリウム(E)−3,5−ジヒドロキ
シ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプト−6−
エノエートであり、これを水(20ml)中に溶解した
。この水溶液をジエチルエーテル(20ml)で洗浄し
、そして氷酢酸の処理によってpH5に酸性化した。得
られる黄色固体をろ過し、水でよく洗浄すると、(E)
−3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル−1−オキ
ソ−4−7エニルーl、2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)ヘプト−6−エン酸(0,lOg)、融点17
0℃、が得られた。 [元素分析:C,70,o;H
,5,92,N、3.78%:計算値:C970,2,
H,5,89;N、3.56%]。
、NMRスペクトル(DMSO−Da)は、とくにヒド
ロキシメチレン基に対してジェムのビニル基におけるプ
ロトンに関連する信号であり、この生成物がエリスロー
およびスレオ−ジアステレオマーの2:l混合物である
ことを示した。
ロキシメチレン基に対してジェムのビニル基におけるプ
ロトンに関連する信号であり、この生成物がエリスロー
およびスレオ−ジアステレオマーの2:l混合物である
ことを示した。
実施例3
化合物C
乾燥トルエン(l Oml)および氷酢酸(2滴)中の
(E) −3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル−
1−オキソ−4−7エニルー1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)ヘプ)−6−エン酸のエリスローおよ
びスレオ−ジアステレオマーの2:l混合物(0,1g
:′実施例2に記載するようにして調製した)の撹拌し
た混合物を、1時間還流加熱した。さらにトルエン(1
5ml)および氷酢酸(2滴)を添加し、そしてこの混
合物をさらに3.5時間還流加熱した。この反応混合物
を室温に冷却し、そして半分の体積に減圧下に濃縮した
。得られる固体を希釈し、そして石油エーテル(bp4
0−60℃)で洗浄すると、(E)−4−ヒドロキシ−
6−[2−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチニル]
−3,4,5゜6−テトラヒドロピラン−2−オンの
トランス−およびシス−ジアステレオマー (0,0
7g)、融点190−193°C1が得られた。[元素
分析:C,71,l;H,5,52;N、 3.52%
;C!3H□NO4: 0.75H,oについての計算
値:C,71,O;H,5,8;N、3.6%]NMR
Xベクトル(D M S O−D ’a)は、とくにヒ
ドロキシメチレン基に対してジェムのビニル基における
プロトンに関連する信号であり、この生成物がトランス
−およびシス−ジアステレオマーの4:l混合物である
ことを示した。
(E) −3,5−ジヒドロキシ−7−(2−メチル−
1−オキソ−4−7エニルー1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)ヘプ)−6−エン酸のエリスローおよ
びスレオ−ジアステレオマーの2:l混合物(0,1g
:′実施例2に記載するようにして調製した)の撹拌し
た混合物を、1時間還流加熱した。さらにトルエン(1
5ml)および氷酢酸(2滴)を添加し、そしてこの混
合物をさらに3.5時間還流加熱した。この反応混合物
を室温に冷却し、そして半分の体積に減圧下に濃縮した
。得られる固体を希釈し、そして石油エーテル(bp4
0−60℃)で洗浄すると、(E)−4−ヒドロキシ−
6−[2−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチニル]
−3,4,5゜6−テトラヒドロピラン−2−オンの
トランス−およびシス−ジアステレオマー (0,0
7g)、融点190−193°C1が得られた。[元素
分析:C,71,l;H,5,52;N、 3.52%
;C!3H□NO4: 0.75H,oについての計算
値:C,71,O;H,5,8;N、3.6%]NMR
Xベクトル(D M S O−D ’a)は、とくにヒ
ドロキシメチレン基に対してジェムのビニル基における
プロトンに関連する信号であり、この生成物がトランス
−およびシス−ジアステレオマーの4:l混合物である
ことを示した。
実施例4
化合物り
実施例1に前述した方法に類似する方法に従うが、出発
物質として使用したエチル(E)−5−ヒドロキシ−7
−(2−メチル−1−オキソ−4、−フェニル−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)−3−オキソヘプ
ト−6−エノエートの代わりに、適当量の(E)−7−
[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−
1−オキソー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
]−5−ヒドロキシー3−オキソヘプト−6−二ノエー
ト(参考例2において後述するように調製した)を使用
すると、エチル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[
4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1
−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]
ヘプト−6−エノエートのエリスローおよびスレオ−ジ
アステレオマーが淡黄色の固体として得られた。[元素
分析:C,69,l;H,7,0;N、2.76%;計
算値:C,69,4;H,6,5,N、3.0%]。
物質として使用したエチル(E)−5−ヒドロキシ−7
−(2−メチル−1−オキソ−4、−フェニル−1,2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)−3−オキソヘプ
ト−6−エノエートの代わりに、適当量の(E)−7−
[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−
1−オキソー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
]−5−ヒドロキシー3−オキソヘプト−6−二ノエー
ト(参考例2において後述するように調製した)を使用
すると、エチル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[
4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1
−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]
ヘプト−6−エノエートのエリスローおよびスレオ−ジ
アステレオマーが淡黄色の固体として得られた。[元素
分析:C,69,l;H,7,0;N、2.76%;計
算値:C,69,4;H,6,5,N、3.0%]。
NMRスペクトル(CD Cis)は、とくにヒドロキ
シメチレン基に対してジェムのビニル基におけるプロト
ンに関連する信号であり、この生成物がエリスローおよ
びスレオ−ジアステレオマーのl:l混合物であること
を示した。
シメチレン基に対してジェムのビニル基におけるプロト
ンに関連する信号であり、この生成物がエリスローおよ
びスレオ−ジアステレオマーのl:l混合物であること
を示した。
実施例5
化合物E
実施例2に前述した方法に類似する方法に従うが、出発
物質として使用したエチル(E)−3゜5−ジヒドロキ
シ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−゛フェニルー
1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプト−6
−エノエートの代わりに、適当量のエチル(E)−3,
5−ジヒドロキシ−7−[4−(4−フルオロフェニル
)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−イル]ヘプト−6−エノエートのエ
リスローおよびスレオ−ジアステレオマーのl=1混合
物(実施例2に記載するようにして調製した)使用する
と、(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−イソプロピ°ルーl−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプトー
6−エン酸のエリスローおよびスレオ−ジアステレオマ
ーの4:l混合物がゴム状固体として得られた。
物質として使用したエチル(E)−3゜5−ジヒドロキ
シ−7−(2−メチル−1−オキソ−4−゛フェニルー
1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)ヘプト−6
−エノエートの代わりに、適当量のエチル(E)−3,
5−ジヒドロキシ−7−[4−(4−フルオロフェニル
)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−イル]ヘプト−6−エノエートのエ
リスローおよびスレオ−ジアステレオマーのl=1混合
物(実施例2に記載するようにして調製した)使用する
と、(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−イソプロピ°ルーl−オキソ
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプトー
6−エン酸のエリスローおよびスレオ−ジアステレオマ
ーの4:l混合物がゴム状固体として得られた。
、NMRスペクトル(CDC1x)は、とくにヒドロキ
シメチレン基に対してジェムのビニル基におけるプロト
ンに関連する信号であり、この生成物がエリスローおよ
びスレオ−ジアステレオマーのl:1混合物であること
を示した。
シメチレン基に対してジェムのビニル基におけるプロト
ンに関連する信号であり、この生成物がエリスローおよ
びスレオ−ジアステレオマーのl:1混合物であること
を示した。
実施例6
化合物F
メタノール(loml)中のエチル(E)−3゜5−ジ
ヒドロキシ−7−[4−(4−フルオロフェニル)−2
−インプロビル−1−オキソ−1゜2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル]ヘプト−6−エノエートのエリスロ
ーおよびスレオ−ジアステレオマーのl:l混合物(0
,18g;実施例4に記載するようにして調製した)の
溶液を、水性水酸化ナトリウム溶液(2,0モル; 0
゜77m1)で室温において処理した。この溶液を蒸発
乾固し、そして残留物を回転蒸発器上で酢酸エチル(2
X20ml)と共沸蒸留した。残留物をジエチルエーテ
ル(25ml)で粉砕し、そして生成物をろ過すると、
ナトリウム(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−
(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプ
ト−6−エノエートが淡黄色固体(0,18g)との形
態で得られた。[元素分析:C,58,4;H,5,5
5;N、2.62:Hzo、1 0.0%;C,。
ヒドロキシ−7−[4−(4−フルオロフェニル)−2
−インプロビル−1−オキソ−1゜2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル]ヘプト−6−エノエートのエリスロ
ーおよびスレオ−ジアステレオマーのl:l混合物(0
,18g;実施例4に記載するようにして調製した)の
溶液を、水性水酸化ナトリウム溶液(2,0モル; 0
゜77m1)で室温において処理した。この溶液を蒸発
乾固し、そして残留物を回転蒸発器上で酢酸エチル(2
X20ml)と共沸蒸留した。残留物をジエチルエーテ
ル(25ml)で粉砕し、そして生成物をろ過すると、
ナトリウム(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−
(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプ
ト−6−エノエートが淡黄色固体(0,18g)との形
態で得られた。[元素分析:C,58,4;H,5,5
5;N、2.62:Hzo、1 0.0%;C,。
Hz@N F N、a : 3 H*Oについての計算
値:C158,25;H,6,06;N、2.72;I
(20゜to、49%]。
値:C158,25;H,6,06;N、2.72;I
(20゜to、49%]。
実施例7
化合物G
ジクロロメタン(25ml)中の(E)−3,5−ジヒ
ドロキシ−7−[4−(4−フルオロ フェニル)−2
−イソプロピル−1−オキソ−1゜2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル]ヘプトー6−エン酸のエリスローお
よびスレオ−ジアステレオマーの1:l混合物(0,3
5g;実施例5に記載するようにして調製した)の溶液
を、ジシクロへキシルカーポジイミド(0,18g)で
処理し、そして得られる溶液を室温において1時間・撹
拌しt;。この溶液を水(20ml)で処理し、そして
30分間撹拌した。次いで、層を分離し、水性相をジク
ロロメタン(210ml)で処理した。
ドロキシ−7−[4−(4−フルオロ フェニル)−2
−イソプロピル−1−オキソ−1゜2−ジヒドロイソキ
ノリン−3−イル]ヘプトー6−エン酸のエリスローお
よびスレオ−ジアステレオマーの1:l混合物(0,3
5g;実施例5に記載するようにして調製した)の溶液
を、ジシクロへキシルカーポジイミド(0,18g)で
処理し、そして得られる溶液を室温において1時間・撹
拌しt;。この溶液を水(20ml)で処理し、そして
30分間撹拌した。次いで、層を分離し、水性相をジク
ロロメタン(210ml)で処理した。
−緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
蒸発乾固した。得られる残留物をジエチルエーテル(l
Oml)で粉砕し、そして不溶性物質をろ過した。エ
ーテル性溶液を蒸発すると、淡黄色固体が得られ、石油
エーテル(沸点60−80’0;10m1)で粉砕し、
そしてろ過すると、(E)−4−ヒドロキシ−6−[2
−(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エニル]−3.4,5.6−チトラヒドロー2H−
2−オンが淡黄色固体(0,21g)、融点151−1
54°C1の形態で得られた。[元素分析:C,70,
8,H,5,74、N、3.35%:計算値:C,71
,24;H,5,74、N。
蒸発乾固した。得られる残留物をジエチルエーテル(l
Oml)で粉砕し、そして不溶性物質をろ過した。エ
ーテル性溶液を蒸発すると、淡黄色固体が得られ、石油
エーテル(沸点60−80’0;10m1)で粉砕し、
そしてろ過すると、(E)−4−ヒドロキシ−6−[2
−(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エニル]−3.4,5.6−チトラヒドロー2H−
2−オンが淡黄色固体(0,21g)、融点151−1
54°C1の形態で得られた。[元素分析:C,70,
8,H,5,74、N、3.35%:計算値:C,71
,24;H,5,74、N。
3.32%]。
NMRスペクトルは、とくにケト基に隣接するテトラヒ
ドロピラノン環の炭素原子上のプロトンに関連する信号
であり、この生成物がトランス−およびシス−ジアステ
レオマーのl:l混合物であることを示した。
ドロピラノン環の炭素原子上のプロトンに関連する信号
であり、この生成物がトランス−およびシス−ジアステ
レオマーのl:l混合物であることを示した。
実施例8
化合物HおよびL
(a)乾燥テトラヒドロフラン(3ml)中の[4−(
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]メチル
トリフェニルホスホニウムプロミド(l16mg;参考
例3において後述するように調製した)の撹拌した溶液
をアルゴンでフラッシュし、−25℃に冷却し、ヘキサ
ン中のブチリルリチウムの溶液(1,55モル;O,1
2m1)で1度に処理した。得られる暗色溶液を一25
°Cにおいて30分間撹拌した。次いで、この溶液を、
テトラヒドロフラン(1,0m1)中のメチル−〇−(
1−ブチルジメチルシリル)−2,4−ジデオキシ−6
−オキソ−α−り一エリスローヘキソピラノシド[5m
g ;ローゼン(Rosen)ら、ジャーナル・オン・
オーガニック・ケミストリー(J。
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]メチル
トリフェニルホスホニウムプロミド(l16mg;参考
例3において後述するように調製した)の撹拌した溶液
をアルゴンでフラッシュし、−25℃に冷却し、ヘキサ
ン中のブチリルリチウムの溶液(1,55モル;O,1
2m1)で1度に処理した。得られる暗色溶液を一25
°Cにおいて30分間撹拌した。次いで、この溶液を、
テトラヒドロフラン(1,0m1)中のメチル−〇−(
1−ブチルジメチルシリル)−2,4−ジデオキシ−6
−オキソ−α−り一エリスローヘキソピラノシド[5m
g ;ローゼン(Rosen)ら、ジャーナル・オン・
オーガニック・ケミストリー(J。
Qrg、 Chem、)、1984.49 + 399
4−4003の方法を適用して調製した)の溶液で1度
に処理し、そして得られる混合物を一25℃において1
2時間撹拌した。この混合物をジエチルエーテル(5m
l)で処理し、室温に放温し、そして不溶性物質をろ過
した。ろ液を蒸発すると、淡黄色半固体(110mg)
が得られ、これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィーにかけ、ヘキサン中の酢酸エチルl 0−20%
(V/V)で溶離すると、(2R5,4R,6S) =
(E)−4−(1−ブチルジメチルシリルオキシ)−6
−[2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−イル)エテノ−1−イル]−2−メトキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランが無色油(15
mg)の形態でえられた。
4−4003の方法を適用して調製した)の溶液で1度
に処理し、そして得られる混合物を一25℃において1
2時間撹拌した。この混合物をジエチルエーテル(5m
l)で処理し、室温に放温し、そして不溶性物質をろ過
した。ろ液を蒸発すると、淡黄色半固体(110mg)
が得られ、これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラ
フィーにかけ、ヘキサン中の酢酸エチルl 0−20%
(V/V)で溶離すると、(2R5,4R,6S) =
(E)−4−(1−ブチルジメチルシリルオキシ)−6
−[2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−イル)エテノ−1−イル]−2−メトキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランが無色油(15
mg)の形態でえられた。
(b)氷酢酸、テトラヒドロフランおよび水(3: 2
: 2容量;5m1)の混合物中の(2R14R,6
S)−(E)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−6−[2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−
インプロビル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イ ル)エテノ−1−イル]−2−メトキシ
−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2H−ビラン[14
9mg:実施flI8(a)におけるように調製し た
1の溶液を、アルゴン下に還流冷却器下に3時間70℃
において撹拌した。得られる透明溶液をジエチルエーテ
ル(50ml)で希釈し、水(20ml)で、次いで飽
和重炭酸ナトリウム溶液 (2X20ml)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。得られ
る残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
にか け、θ〜50容量%容量上サンを含有する酢酸エ
チルで溶離すると、(2R5,4R,6S)−(E)−
2,4−ジヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フルオ
ロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1゜2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテンー1−イル
]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラン(7
8mg)が白色固体の形態で得られた。 (c)ベン
ゼン(5ml)中の(2R3,4、R,6S)−(E)
−2,4−ジヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フル
オロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテンー1−イ
ル1−3.4.5.6−テトラヒドロ−2H−ピラン[
162mg;実施例8(b)に記載するようにして調製
した1およびセライト(celite)上に担持された
炭酸銀(はぼ1.7ミリモル/gのAgzCOs; t
、5g)の混合物を、アルゴン下に3時間80℃におい
て撹拌した(光から保護した)。
: 2容量;5m1)の混合物中の(2R14R,6
S)−(E)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−6−[2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−
インプロビル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イ ル)エテノ−1−イル]−2−メトキシ
−3,4゜5.6−テトラヒドロ−2H−ビラン[14
9mg:実施flI8(a)におけるように調製し た
1の溶液を、アルゴン下に還流冷却器下に3時間70℃
において撹拌した。得られる透明溶液をジエチルエーテ
ル(50ml)で希釈し、水(20ml)で、次いで飽
和重炭酸ナトリウム溶液 (2X20ml)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。得られ
る残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
にか け、θ〜50容量%容量上サンを含有する酢酸エ
チルで溶離すると、(2R5,4R,6S)−(E)−
2,4−ジヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フルオ
ロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1゜2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテンー1−イル
]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラン(7
8mg)が白色固体の形態で得られた。 (c)ベン
ゼン(5ml)中の(2R3,4、R,6S)−(E)
−2,4−ジヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フル
オロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテンー1−イ
ル1−3.4.5.6−テトラヒドロ−2H−ピラン[
162mg;実施例8(b)に記載するようにして調製
した1およびセライト(celite)上に担持された
炭酸銀(はぼ1.7ミリモル/gのAgzCOs; t
、5g)の混合物を、アルゴン下に3時間80℃におい
て撹拌した(光から保護した)。
次いで、この混合物を熱酢酸エチル(25ml)で希釈
し、そしてセライトのフィルターパッドを通してろ過し
た。フィルターパッドを熱酢酸エチル(25ml)で洗
浄し、抽出液を一緒にし、そして蒸発乾固すると、淡オ
レンジ色油(130mg)が得られた。この油をシリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、0〜lO
容量%の酢酸エチルを含有するジエチルエーテル(3X
75ml)で溶離すると、(4R,6S)−(E)−4
−ヒドロキシ−6−[2−(4−(4−−yルオロフェ
ニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エニル]−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−2−オン(56mg)がベー
ジュ色粉末、融点200−202℃、の形態で得られ
た。[元素分析:C970,9;H,5,81;N、3
.21%;計算値:C,71,2;H,5,74;N、
3.32%; NMR(CDCI3): l−24およ
び1.60 (2H,2m)、1.66 (6H,d、
J−6Hz)、1.93 (IH,bd)、2−64
(2H。
し、そしてセライトのフィルターパッドを通してろ過し
た。フィルターパッドを熱酢酸エチル(25ml)で洗
浄し、抽出液を一緒にし、そして蒸発乾固すると、淡オ
レンジ色油(130mg)が得られた。この油をシリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、0〜lO
容量%の酢酸エチルを含有するジエチルエーテル(3X
75ml)で溶離すると、(4R,6S)−(E)−4
−ヒドロキシ−6−[2−(4−(4−−yルオロフェ
ニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エニル]−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2H−2−オン(56mg)がベー
ジュ色粉末、融点200−202℃、の形態で得られ
た。[元素分析:C970,9;H,5,81;N、3
.21%;計算値:C,71,2;H,5,74;N、
3.32%; NMR(CDCI3): l−24およ
び1.60 (2H,2m)、1.66 (6H,d、
J−6Hz)、1.93 (IH,bd)、2−64
(2H。
m)、4.16 (IH,bm)、4.63’(IH,
m。
m。
J=6Hz)、5.13 (IH,m)、5.49 (
IH,dd、J=16Hz)、6.41 (LH,dd
。
IH,dd、J=16Hz)、6.41 (LH,dd
。
J−16Hz、4Hz)、7.00−7.20 (5H
,m)、7.40−7.58 (2H,m)、8゜45
(IH,m)]。
,m)、7.40−7.58 (2H,m)、8゜45
(IH,m)]。
実施例9
化合物■
トルエン(75ml)中の(2R,4R,B S)−
および(23,4R,63)−(E)−2゜4−ジヒド
ロキシ−6−[2−(2−(4−フルオロフェニル)−
4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソ
キノリン−3−イ ル)エテノ−1−イル] −3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(0,2g;参
考例4におけるように調製した)およびセライト(ce
lite)上に担持された炭酸銀(はぼ1.7ミリモル
/gのAg、GO,i 1.5g)の混合物を、十分な
真空下に80℃において撹拌して還流させ、水の共沸上
流により除去しながら、3時間撹拌した(反応混合物は
光から保護した)。次いで、この混合物をセライトのパ
ッドを通してろ過し、フィルターパッドを熱酢酸エチル
(2X75ml)で洗浄し、−緒にした液体を蒸発乾固
すると、黄色油が得られ、これはジエチルエーテルで粉
砕すると、(4R。
および(23,4R,63)−(E)−2゜4−ジヒド
ロキシ−6−[2−(2−(4−フルオロフェニル)−
4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソ
キノリン−3−イ ル)エテノ−1−イル] −3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(0,2g;参
考例4におけるように調製した)およびセライト(ce
lite)上に担持された炭酸銀(はぼ1.7ミリモル
/gのAg、GO,i 1.5g)の混合物を、十分な
真空下に80℃において撹拌して還流させ、水の共沸上
流により除去しながら、3時間撹拌した(反応混合物は
光から保護した)。次いで、この混合物をセライトのパ
ッドを通してろ過し、フィルターパッドを熱酢酸エチル
(2X75ml)で洗浄し、−緒にした液体を蒸発乾固
すると、黄色油が得られ、これはジエチルエーテルで粉
砕すると、(4R。
63)−(E)−4−ヒドロキシ−6−C2−(4−(
4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ
−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
2−オンが褐色固体、融点207−209°C1の形態
で得られた。〔元素分析:C,71,l; H,5,
87;N、3゜15%;計算値:C,71,24;H,
5,74、N、3.32%、NMR(CDCIり: l
、25および1.68 (2H,2m)、1.48
(6H,d、J=7Hz)、2.40 (LH,b
d)、2゜56 (2H,m) 、 3− 47
(1B、 set、 J=7Hz)、4.18 (
IH,m)、5.1 (LH。
4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ
−1−イル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
2−オンが褐色固体、融点207−209°C1の形態
で得られた。〔元素分析:C,71,l; H,5,
87;N、3゜15%;計算値:C,71,24;H,
5,74、N、3.32%、NMR(CDCIり: l
、25および1.68 (2H,2m)、1.48
(6H,d、J=7Hz)、2.40 (LH,b
d)、2゜56 (2H,m) 、 3− 47
(1B、 set、 J=7Hz)、4.18 (
IH,m)、5.1 (LH。
m)、5.58 (IH,set、J=7Hz)、5
゜1 (IH,dd、J=16Hz、5Hz)、6.
08(LH,dd、J=16Hz、1.5Hz)、7.
06−7− 12 (4H,m)、7.5 (IH
,m)。
゜1 (IH,dd、J=16Hz、5Hz)、6.
08(LH,dd、J=16Hz、1.5Hz)、7.
06−7− 12 (4H,m)、7.5 (IH
,m)。
8、−03 (lH,m)、8− 46 (LH,
m)] 。
m)] 。
メタノール(400ml)中の(4R,6S)−(E)
−4−ヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フルオロフ
ェニル)−2−インプロピル−i−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)エニル] −3,4,
5,6−チトラヒドロー、2 H−2−オン(実施例8
におけるようにして調製した;0.5g)の溶液を、光
を排除して窒素下に4時間還流させた。次いで、この溶
液を72時間放置し、ろ過し、そして蒸発させると、淡
黄色油が得られた。最後の微量の溶媒を40°Cおよび
0.8mmHgの圧力下に除去すると、メチル(3R,
5S)−(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[,4−
(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプ
トー6−ニノエートカ泡トして得られた。[元素分析:
C,69,9、H。
−4−ヒドロキシ−6−[2−(4−(4−フルオロフ
ェニル)−2−インプロピル−i−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)エニル] −3,4,
5,6−チトラヒドロー、2 H−2−オン(実施例8
におけるようにして調製した;0.5g)の溶液を、光
を排除して窒素下に4時間還流させた。次いで、この溶
液を72時間放置し、ろ過し、そして蒸発させると、淡
黄色油が得られた。最後の微量の溶媒を40°Cおよび
0.8mmHgの圧力下に除去すると、メチル(3R,
5S)−(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[,4−
(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプ
トー6−ニノエートカ泡トして得られた。[元素分析:
C,69,9、H。
6.4;N、3.1%;計算値:C,68,9;H,6
,lN、3.1%;’ N M R(CD CIs):
0.98−1.30 (2H,2m)、1.67 (6
H,d、J”8Hz)、2.41 (IH,m)、3.
57 (IH,s)、3.72 (IH,bs)。
,lN、3.1%;’ N M R(CD CIs):
0.98−1.30 (2H,2m)、1.67 (6
H,d、J”8Hz)、2.41 (IH,m)、3.
57 (IH,s)、3.72 (IH,bs)。
3.76 (3H,s)、 4゜08(IH,m)。
4.34 (IH,m)、4.69 (IH,5ept
。
。
J=8Hz)、5−45 (LH,dd、J=16Hz
。
。
6Hz)、 6.33(IH,dd、J=16Hz。
1.5Hz)、6.97 7.56 (7H,m)、8
゜45(lH,m)]。
゜45(lH,m)]。
実施例11
化合物に
ジクロロメタン(160ml)中のメチル(3R25S
)−(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプト−6
−エノエート(実施例10におけるようにして調製した
;1.6g)の溶液を、アルゴン下に光を排除して室温
において撹拌した。二酸化マンガンを3時間かけて少し
ずつ(4×4g)添加し、そしてこの混合物をさらに1
7時間撹拌した。この混合物をケイ藻土を通してろ過し
、そしてフィルターパッドをジクロロメタン(2X50
ml)で洗浄した。−緒にしたろ液および洗浄液を蒸発
させると、粘性のガムが得られ、これをシリカゲルのフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテル
で溶離すると、メチル(3R)−(E)−7−[4−(
4−フルオロ、フェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1゜2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]−3
−ヒドロキシー5−オキソヘプト−6−エノエートが黄
色の泡として得られた。[NMR(CDC1,):
1.70 (6H,d、J=8Hz)、2.47
(2H,d、J−6Hz)、 2.58(2H,m
)。
)−(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]ヘプト−6
−エノエート(実施例10におけるようにして調製した
;1.6g)の溶液を、アルゴン下に光を排除して室温
において撹拌した。二酸化マンガンを3時間かけて少し
ずつ(4×4g)添加し、そしてこの混合物をさらに1
7時間撹拌した。この混合物をケイ藻土を通してろ過し
、そしてフィルターパッドをジクロロメタン(2X50
ml)で洗浄した。−緒にしたろ液および洗浄液を蒸発
させると、粘性のガムが得られ、これをシリカゲルのフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテル
で溶離すると、メチル(3R)−(E)−7−[4−(
4−フルオロ、フェニル)−2−イソプロピル−1−オ
キソ−1゜2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]−3
−ヒドロキシー5−オキソヘプト−6−エノエートが黄
色の泡として得られた。[NMR(CDC1,):
1.70 (6H,d、J=8Hz)、2.47
(2H,d、J−6Hz)、 2.58(2H,m
)。
3.30 (2H,m)、3− 30 (IH,d
、 J=4Hz)、3.76 (3H,s)、4
.28−4゜58 (2H,m+5ept) 、
5. 99 (LH,d、 J716Hz
)、6.97−7.59 (8H,m)。
、 J=4Hz)、3.76 (3H,s)、4
.28−4゜58 (2H,m+5ept) 、
5. 99 (LH,d、 J716Hz
)、6.97−7.59 (8H,m)。
8、 43 (IH,m)] 。
実施例12
化合物M
(a)乾燥テトラヒドロフラン(30Qml)中の[2
−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−
オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]メ
チルトリフェニルホスホニウムプロミド(8,2g;参
考例4におけるように調製した)の撹拌した溶液をアル
ゴンでフラッシュし、0℃に冷却し、そして10分かけ
てテトラヒドロ7ラン中のリチウムジイソプロピルアミ
ドの溶液(42,5ml;0.3モル)で滴々処理した
。得られる深い赤色の溶液を室温において3時間撹拌し
、次いでテトラヒドロフラン(20ml)中のメチル3
−0− (tert−ブチルジメチルシリル)−2,4
−ジデオキシ−6−オキソ−α−D−エリスロヘキサピ
ラノシド(3,5g)の溶液で10分かけて地理し、そ
して得られる混合物を室温において18時間撹拌した。
−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−
オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]メ
チルトリフェニルホスホニウムプロミド(8,2g;参
考例4におけるように調製した)の撹拌した溶液をアル
ゴンでフラッシュし、0℃に冷却し、そして10分かけ
てテトラヒドロ7ラン中のリチウムジイソプロピルアミ
ドの溶液(42,5ml;0.3モル)で滴々処理した
。得られる深い赤色の溶液を室温において3時間撹拌し
、次いでテトラヒドロフラン(20ml)中のメチル3
−0− (tert−ブチルジメチルシリル)−2,4
−ジデオキシ−6−オキソ−α−D−エリスロヘキサピ
ラノシド(3,5g)の溶液で10分かけて地理し、そ
して得られる混合物を室温において18時間撹拌した。
次いで、それを飽和水性塩化アンモニウム溶液(100
ml)、ジエチルエーテル(400ml)および水(l
oomi)で処理し、そして水性相をジエチルエーテル
(150ml)で再び抽出した。−緒にしたエーテル性
抽出液を水(200ml)およびブライン(200ml
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃
縮すると、褐色油が得られた。これをジエチルエーテル
(50ml)で分制し、白色固体を廃棄し、そしてエー
テル性相を濃縮すると、粗製(2S、 4R,6S)
(E) 4− (tert −ブチルジメチルシ
リルオキシ)−6−[2−(2−(4−フルオロフェニ
ル)−4−イングロビル=1−オキソ−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル〕−2−
メトキシ−3,4,5,6−チトラヒドロー2H−ビラ
ンが粘性褐色油の形態で得らた。
ml)、ジエチルエーテル(400ml)および水(l
oomi)で処理し、そして水性相をジエチルエーテル
(150ml)で再び抽出した。−緒にしたエーテル性
抽出液を水(200ml)およびブライン(200ml
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空濃
縮すると、褐色油が得られた。これをジエチルエーテル
(50ml)で分制し、白色固体を廃棄し、そしてエー
テル性相を濃縮すると、粗製(2S、 4R,6S)
(E) 4− (tert −ブチルジメチルシ
リルオキシ)−6−[2−(2−(4−フルオロフェニ
ル)−4−イングロビル=1−オキソ−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル〕−2−
メトキシ−3,4,5,6−チトラヒドロー2H−ビラ
ンが粘性褐色油の形態で得らた。
(b)氷酢酸、テトラヒドロフランおよび水の混合物中
の粗製(2S、4R,as)−(E)−4−(tert
−ブチルジメイルシリルオキシ)−6−[2−(2−(
4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテン
ー1−イル]−2−メトキシ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2H−ピラン(12g)の溶液を、70℃にお
いてアルゴン下に4時間撹拌した。得られる溶液をジエ
チルエーテル(200ml)で希釈し、そして水(80
0ml)で洗浄した。水性相をジエチルエーテル(2X
150+++1)で抽出し、−緒にしたエーテル性抽
出液を水(2X200m l)、飽和S水性重炭酸
ナトルム溶液(4X 200m1)および水(150m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発
させると、残留物が残り、これをシリカゲルのフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテルで溶離
すると、(2R。
の粗製(2S、4R,as)−(E)−4−(tert
−ブチルジメイルシリルオキシ)−6−[2−(2−(
4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテン
ー1−イル]−2−メトキシ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2H−ピラン(12g)の溶液を、70℃にお
いてアルゴン下に4時間撹拌した。得られる溶液をジエ
チルエーテル(200ml)で希釈し、そして水(80
0ml)で洗浄した。水性相をジエチルエーテル(2X
150+++1)で抽出し、−緒にしたエーテル性抽
出液を水(2X200m l)、飽和S水性重炭酸
ナトルム溶液(4X 200m1)および水(150m
l)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発
させると、残留物が残り、これをシリカゲルのフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけ、ジエチルエーテルで溶離
すると、(2R。
4R,6S)−および(2S、4R,6S)−2゜4−
ジヒドロキシ−6−[2−(2−(4−フルオロフェニ
ル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル]−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(1,9g)
が白色固体の形態で得られた。
ジヒドロキシ−6−[2−(2−(4−フルオロフェニ
ル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル]−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン(1,9g)
が白色固体の形態で得られた。
実施例13
化合物N−AG
下記の参考例に記載の方法と同様な方法で製造した適当
な中間体を使用して、前記実施例に記載の方法と同様な
方法で行うことにより、下記の化合物を得た: (4R,6S)−(E) −4−ヒドロキシ−6−(2
−(2−(4−メトキシフェニル)−4−イツプロビル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−1−イル)−3゜4.5.6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、融点202−203°C
1[a]D=+29゜(26°CのCH2CI 2)
、実測値:C,72,1;H,6,23、N、3.19
%。計算値:C,72゜1 ;H,6,24;N、3.
23%。[CDCl3中のNMR,1,38−1,79
(2H,m)、1゜48 (6H,d、J=8Hz)、
2.39−2.63 (2H,m)、2.66 (IH
,d、J=3H2)、3.54 (IH,5ept、J
=8Hz)。
な中間体を使用して、前記実施例に記載の方法と同様な
方法で行うことにより、下記の化合物を得た: (4R,6S)−(E) −4−ヒドロキシ−6−(2
−(2−(4−メトキシフェニル)−4−イツプロビル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)エテノ−1−イル)−3゜4.5.6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、融点202−203°C
1[a]D=+29゜(26°CのCH2CI 2)
、実測値:C,72,1;H,6,23、N、3.19
%。計算値:C,72゜1 ;H,6,24;N、3.
23%。[CDCl3中のNMR,1,38−1,79
(2H,m)、1゜48 (6H,d、J=8Hz)、
2.39−2.63 (2H,m)、2.66 (IH
,d、J=3H2)、3.54 (IH,5ept、J
=8Hz)。
3.82 (3H,s)、4.04 (IH,m)。
5.07 (IH,m)、 5.58 (IH,
dd、 J−16Hz及びJ−6Hz)、6.09
(LH。
dd、 J−16Hz及びJ−6Hz)、6.09
(LH。
d、 J=16Hz)、6.99 (4H,m)。
7.48 (IH,t、 J =8Hz)、 7
.68 (LH,dt、J=8Hz及びJ=1.5H
z)。
.68 (LH,dt、J=8Hz及びJ=1.5H
z)。
8.02 (IH,d、J−8Hz)、8.47
(IH,dd、J=8Hz及びJ=1.5Hz)]
;(2R5,4R,6S) −(E)−2,4−ジヒド
ロキシ−6= (2−(4−イソプロピル−2−(4−
メトキシフェニル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイ
ンキノリン−3−イル)エテノ−1−イル)−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−フル
オロ−3−°メチルフェニル)−4−イソプロピル−1
−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)
エテノ−1−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点163
−164℃、[、]。
(IH,dd、J=8Hz及びJ=1.5Hz)]
;(2R5,4R,6S) −(E)−2,4−ジヒド
ロキシ−6= (2−(4−イソプロピル−2−(4−
メトキシフェニル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイ
ンキノリン−3−イル)エテノ−1−イル)−3,4,
5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−フル
オロ−3−°メチルフェニル)−4−イソプロピル−1
−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)
エテノ−1−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点163
−164℃、[、]。
=+27° (25°CのCH,C1,)。実測値:C
,71,9iH,6,16;N、 3.17%。計算値
:C,71,7、H,5,98、N、3.2296゜
[CDC1,中のNMR,1,28−1,56(IH,
m)、1−48 (6H,d、J−8Hz)。
,71,9iH,6,16;N、 3.17%。計算値
:C,71,7、H,5,98、N、3.2296゜
[CDC1,中のNMR,1,28−1,56(IH,
m)、1−48 (6H,d、J−8Hz)。
1.62−1.78 (IH,m)、2.25 (IH
。
。
b)、2.30 (3H,s)、2.48−2.70
(2H,m) 、 3.54 (IH,5ept、
J =8Hz)。
(2H,m) 、 3.54 (IH,5ept、
J =8Hz)。
4.17 (IH,m)、5.11 (IH,m)。
5.61 (IH,dd、J=16Hz及びJ=5Hz
)、6.11 (IH,bcl、J=16Hz)。
)、6.11 (IH,bcl、J=16Hz)。
6.86−7.14 (3H,m)、7.50 (I
H。
H。
t+ J=8Hz) 、 7.69 (I
H,d 仁 、J−8Hz及びJ=1.5Hz)、8
.03 (IH,d。
H,d 仁 、J−8Hz及びJ=1.5Hz)、8
.03 (IH,d。
J−=8Hz)、8.48 (IH,dd、J−8H
z及びJ=1.5Hz)]、; (2R5,4R,6S)−(E)−2,4−ジヒドロキ
シ−6−(2−(2−(4−フルオロ−3−メチルフェ
ニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−イル)−3
,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、融点20
0−202°C0実測値:C171,2;H16,40
、N、 3.08%。計算値:C171,4;H,a、
41;N。
z及びJ=1.5Hz)]、; (2R5,4R,6S)−(E)−2,4−ジヒドロキ
シ−6−(2−(2−(4−フルオロ−3−メチルフェ
ニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−イル)−3
,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、融点20
0−202°C0実測値:C171,2;H16,40
、N、 3.08%。計算値:C171,4;H,a、
41;N。
3.20%;
(4R,6S)−(E) −6−(2−(2−(4−’
70口フェニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−
イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5。
70口フェニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−
イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5。
6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点19
4−196°C1[σ] o−+23.8’ (29°
CのCH,Cl2)、実測値二C,68,2;H。
4−196°C1[σ] o−+23.8’ (29°
CのCH,Cl2)、実測値二C,68,2;H。
5.50 ;N、3.07 ;c+、8.0%。計算値
:C,68,6;H5,52;N、3.20.CI。
:C,68,6;H5,52;N、3.20.CI。
8.1%。[CDCl3中のNMR,1,47(6H,
d、J−8Hz)、1.35 (IH,m)。
d、J−8Hz)、1.35 (IH,m)。
1.68 (LH,m)、2.56 (2H,D、J=
5t(Z)、2.76 (LH,bd、J=3Hz)。
5t(Z)、2.76 (LH,bd、J=3Hz)。
3.52 (IH,5ept、J=8Hz)、4.11
(IH,m)、5.09 (IH,m)、5.59(I
H,dd、J−16Hz及びJ=6Hz)。
(IH,m)、5.09 (IH,m)、5.59(I
H,dd、J−16Hz及びJ=6Hz)。
6.11 (IH,dd、J=16Hz及びJ=2Hz
)、 7.09 (2H,m)、 7.37−7
.57 (3H,m)、 7.70 C】 H,
m)、 8−03(IH,d、 J=8Hz)、8
.46 (IH,m);(2R5,4R,6S)−(
E)−6−(2−(2−(4−クロロフェニル)−4−
イングロビルー■−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒド
ロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン
: (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(3,5−
ジメチルフェニル)4−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−
イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、融点181−185°C
,[α]。=+30.8° (22℃のCH2Cl 2
)。実測値:C,75,1;H,6,’84 iN+
3.18%。計算値:C,75,2;H,6,77、N
、3.25%。 [CDCl、中のNMR,1,38−
1,55(IH,m)、1.48 (6H,d、J=
8Hz)。
)、 7.09 (2H,m)、 7.37−7
.57 (3H,m)、 7.70 C】 H,
m)、 8−03(IH,d、 J=8Hz)、8
.46 (IH,m);(2R5,4R,6S)−(
E)−6−(2−(2−(4−クロロフェニル)−4−
イングロビルー■−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−イル)エテノ−1−イル)−2,4−ジヒド
ロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン
: (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(3,5−
ジメチルフェニル)4−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−
イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、融点181−185°C
,[α]。=+30.8° (22℃のCH2Cl 2
)。実測値:C,75,1;H,6,’84 iN+
3.18%。計算値:C,75,2;H,6,77、N
、3.25%。 [CDCl、中のNMR,1,38−
1,55(IH,m)、1.48 (6H,d、J=
8Hz)。
1.59−1.68 (IH,m)、2.17 (
LH。
LH。
d、 J=4Hz)、2.32 (6H,s)、2
.53 (2H,m)、3.53 (IH,5ep
t、J=8Hz)、4.01 (IH,m)、5.0
9 (IH。
.53 (2H,m)、3.53 (IH,5ep
t、J=8Hz)、4.01 (IH,m)、5.0
9 (IH。
m)、5.59 (IH,dd、J=16Hz及びJ=
5Hz)、6.1 1 (IH,dd、 J=16
Hz及びJ−1,5Hz)、6.78 (2H,s)。
5Hz)、6.1 1 (IH,dd、 J=16
Hz及びJ−1,5Hz)、6.78 (2H,s)。
7.00 (LH,s)、7.49 (LH,m)
。
。
7.68 (IH,m)、8.02 (lH,d、
J=8Hz)、 8.49 (IH,m)] :
(2R5,4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(
3,5−ジメチルフェニル)−4−イソプロピル−1−
オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エ
テノ−1−イル)−2,4−ジヒドロキ/−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−フル
オロフェニル)−4−メチル−1−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)工テン−1−イル)−
4−ヒドロキシ−3,4,5。
J=8Hz)、 8.49 (IH,m)] :
(2R5,4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(
3,5−ジメチルフェニル)−4−イソプロピル−1−
オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エ
テノ−1−イル)−2,4−ジヒドロキ/−3,4,5
,6−テトラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(4−フル
オロフェニル)−4−メチル−1−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)工テン−1−イル)−
4−ヒドロキシ−3,4,5。
6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点+8
0−182℃; (2R3,4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(
4−フルオロフェニル)−4−メチルー−1−オキソ−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1
−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シクロプロ
ビルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ
−l−イル)−4−ヒドロキン−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点197−19
8°C,[σ]0=+29.4’ (23°CのCH
2Cl、)。C,71,6;H,5,6;N、3.2%
。計算値:C272,0;H,5,6;N、3.2%。
0−182℃; (2R3,4R,6S)−(E)−6−(2−(2−(
4−フルオロフェニル)−4−メチルー−1−オキソ−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1
−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シクロプロ
ビルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ
−l−イル)−4−ヒドロキン−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点197−19
8°C,[σ]0=+29.4’ (23°CのCH
2Cl、)。C,71,6;H,5,6;N、3.2%
。計算値:C272,0;H,5,6;N、3.2%。
[CDCl。
中のNMR,0,51(4H,m)、1−22 (2H
,m)、1.63 (IH,m)、2.64 (2H。
,m)、1.63 (IH,m)、2.64 (2H。
m)、2.86 (LH,cl、 J=4Hz)、
4.10 (2H,d、 J=7Hz)、4.20
(IH。
4.10 (2H,d、 J=7Hz)、4.20
(IH。
m)、5.1 4 (IH,m)、 5.50
(LH,dd、J=I6Hz及びJ=6Hz)、6.4
8 (IH,dd、J=16Hz及びJ=1.5Hz)
。
(LH,dd、J=I6Hz及びJ=6Hz)、6.4
8 (IH,dd、J=16Hz及びJ=1.5Hz)
。
7.13 (5H,m) 、 7.50 (2H,m)
、 8゜45 (IH,m)] ; (2R5,4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シ
クロブロピルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテンー■−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、融点198−
201’C0実測値:0171.3;H16,09;N
、3.03%、計算値:C,71,7;H,a、 02
.N、3,22%; 、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シクロへ
キシル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−イル)−4
−ヒドロキン−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
ピランー2−オン、融点150 151’c、 Ef
f] o−+15.1’ (29°CのCH2Cl□
)。実測値:C,73,4;H。
、 8゜45 (IH,m)] ; (2R5,4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シ
クロブロピルメチル−4−(4−フルオロフェニル)−
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテンー■−イル)−2,4−ジヒドロキシ−3,4
,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン、融点198−
201’C0実測値:0171.3;H16,09;N
、3.03%、計算値:C,71,7;H,a、 02
.N、3,22%; 、(4R,6S)−(E)−6−(2−(2−シクロへ
キシル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−イル)−4
−ヒドロキン−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
ピランー2−オン、融点150 151’c、 Ef
f] o−+15.1’ (29°CのCH2Cl□
)。実測値:C,73,4;H。
7.7 ;N、3.3%。計算値:C,73,3;H。
7.6 ;N、3.4%。 [CDCl3中のNMR。
1.04−1.50 (3H,m)、1.41 (6
H。
H。
a、J=8Hz)、1.5−1.76 (3H,m’)
。
。
1.76−2.02 (3H,m)、2.19 (IH
。
。
m)、2.60−2.90 (5H,m)、3.42(
lH,5ept、J=8Hz)、4−04 (IH。
lH,5ept、J=8Hz)、4−04 (IH。
m)、4.51 (IH,m)、5.49 (IH。
m)、5.80 (IH,dd、J=16Hz及びJ=
6Hz)、6.76 (IH,dd、J=16Hz及び
J=i、5Hz)、7.43 (IH,m)。
6Hz)、6.76 (IH,dd、J=16Hz及び
J=i、5Hz)、7.43 (IH,m)。
7.60 (IH,m)、7.91 (IH,dd、
J=8Hz)、8.42 (IH,m)] ;(2R
3,4R,6S)−(E) −6−(2−(2−シクロ
へキシル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル)−
2,4−ジヒドロキシ−3゜4.5.6−テトラヒドロ
−2H−ピラン:(4R,6S)−(E)−6−(2−
(2−シクロヘキシルメチル−4−イソプロピル−1−
オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エ
テンー■−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5。
J=8Hz)、8.42 (IH,m)] ;(2R
3,4R,6S)−(E) −6−(2−(2−シクロ
へキシル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−1−イル)−
2,4−ジヒドロキシ−3゜4.5.6−テトラヒドロ
−2H−ピラン:(4R,6S)−(E)−6−(2−
(2−シクロヘキシルメチル−4−イソプロピル−1−
オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エ
テンー■−イル)−4−ヒドロキシ−3,4,5。
6−テトラヒドロ−2H−ピランー2−オン、融点14
1−+42°C,[α]D=+7.8’ (29°Cの
CH2Cl2)。実測値:C,73,9;H。
1−+42°C,[α]D=+7.8’ (29°Cの
CH2Cl2)。実測値:C,73,9;H。
8.0 ;N、3.16%、計算値:C,73,7゜H
,7,9;N、3.31%、 [CDC1,中のNM
R,1,44(6H,d、J=13Hz)。
,7,9;N、3.31%、 [CDC1,中のNM
R,1,44(6H,d、J=13Hz)。
0.98−2.12 (13H,m)、2.26 (L
H,m)、2.83 (2H,m)、3.50 (LH
。
H,m)、2.83 (2H,m)、3.50 (LH
。
5ept、J=8Hz)、3.96 (2H,m)。
4.53 (IH,m)、5.49 (LH,m)。
5.86 (LH,dd、J=16Hz及びJ=6Hz
)、6’、70 (IH,dd、J−16Hz及びJ=
1.5Hz)、7.48 (IH,m)。
)、6’、70 (IH,dd、J−16Hz及びJ=
1.5Hz)、7.48 (IH,m)。
7.64 (IH,m)、7.96 (IH,d、J
−3Hz)、8.48 (11−1,m)] ;(2
R5,4R,6S)’−(E)−6−(2−(2−シク
ロヘキシルメチル−4−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−
イル)−2,4−ジヒドロキン−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6R)−(E)−4−ヒドロキシ−6−[2−
(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−
1−才キソー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテンー1−イル] −3゜4.5.6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、融点207−209°C
1[α]ゎ−−54’(29°CのCH2Cl2)。実
測値:C,71,0;H,5,47;N、3.37%、
計算値ニア]、2;H,5,74;Nt 3.32%
、 [CDCl、中のN〜IR,1,16(IH,m
)、1.68 (6H。
−3Hz)、8.48 (11−1,m)] ;(2
R5,4R,6S)’−(E)−6−(2−(2−シク
ロヘキシルメチル−4−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エテノ−l−
イル)−2,4−ジヒドロキン−3,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ピラン; (4R,6R)−(E)−4−ヒドロキシ−6−[2−
(4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−
1−才キソー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテンー1−イル] −3゜4.5.6−テトラヒド
ロ−2H−ピランー2−オン、融点207−209°C
1[α]ゎ−−54’(29°CのCH2Cl2)。実
測値:C,71,0;H,5,47;N、3.37%、
計算値ニア]、2;H,5,74;Nt 3.32%
、 [CDCl、中のN〜IR,1,16(IH,m
)、1.68 (6H。
d、J−8Hz)、1.88 (IH,m)、2.45
(IH,dd、J=17Hz及びJ=8Hz)。
(IH,dd、J=17Hz及びJ=8Hz)。
2.58 (IH,d、J−5Hz)、2.90 (I
H,m)、4.22 (LH,m)、4.63 (2H
。
H,m)、4.22 (LH,m)、4.63 (2H
。
m)、5.50 (IH,dd、J=16Hz及びJ=
6Hz)、 6.4 1 (IH,dd、 J=
16Hz)、6.98−7.25 (5H,m)、7
.49 (2H,m)、 8.=42 (IH,
m)E ;(2R3,4R,6R)−(E)−2,4
−ジヒドロキン−6−[2−(4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エテンー1−イル]−3
,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラン: ナトリウム(3R,5S)−(E)−3,5−ジヒドロ
キシ−7−(4−(4−フルオロフェニル)2−イング
ロビルーI−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン′
−3−イル)ヘプト−6−エノエート、分解を伴う融点
244−252°C0実測値:C,63,0;H,5,
5;F、3.53 ;N。
6Hz)、 6.4 1 (IH,dd、 J=
16Hz)、6.98−7.25 (5H,m)、7
.49 (2H,m)、 8.=42 (IH,
m)E ;(2R3,4R,6R)−(E)−2,4
−ジヒドロキン−6−[2−(4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エテンー1−イル]−3
,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビラン: ナトリウム(3R,5S)−(E)−3,5−ジヒドロ
キシ−7−(4−(4−フルオロフェニル)2−イング
ロビルーI−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン′
−3−イル)ヘプト−6−エノエート、分解を伴う融点
244−252°C0実測値:C,63,0;H,5,
5;F、3.53 ;N。
2.87 ; H2O,3,8%−C2SH25F N
NaO6・H2Oに対する計算値: C,62,6;
H,5,64;F、3.97 ; N、2.92 ;
H2O,3,8%;及び、 ナトリウム(3R,5S)−(E) −3,5−ジヒド
ロキシ−? (2(4−フルオロフェニル)−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)ヘプト−6−エノエート、分解を伴う融
点284−286°C0実測値:C,63,8;H,5
,48;F+ 4.5 iN。
NaO6・H2Oに対する計算値: C,62,6;
H,5,64;F、3.97 ; N、2.92 ;
H2O,3,8%;及び、 ナトリウム(3R,5S)−(E) −3,5−ジヒド
ロキシ−? (2(4−フルオロフェニル)−4−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル)ヘプト−6−エノエート、分解を伴う融
点284−286°C0実測値:C,63,8;H,5
,48;F+ 4.5 iN。
2.82 ; H2O,1,85%、C2,H,、FN
NaO,・0.5H20に対する計算値:(,63,8
、H。
NaO,・0.5H20に対する計算値:(,63,8
、H。
5.36 ;F、4.04 ;N、2.98 ;H2O
。
。
1.91%。
実施例14
化合物AH及びAI
ジクロロメタン(20m12)中の(4R,6S)−(
E)−6−[2−(2−(4−フルオロフェニル)−4
−インプロピル−1−オキソ−1,2−シヒドロイソキ
ノリン−3−イル)エテンーl−イル]−4−ヒドロキ
シ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2
−オン(0,6g)の溶液を、木炭上の5%パラジウム
触媒上で大気圧にて36時間水素化した。混か物をジク
ロロメタン(100m12)で希釈しそしてケイソウ土
を通してろ過して、触媒を除去した。ろ液を蒸発させて
ガムを得た。このガムを7ラツシユクロマトグラフイー
(シリカ、溶離剤として酢酸エチル)により精製して、
白色固体を得、このものをシクロヘキサンとジクロロメ
タンの混合物から再結晶して、融点192−193°C
の白色固体として(4R,6R) −6−[2−(2−
(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチ
ル]−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2H−ピランー2−オンを得た。実測値:C170,
7;H,6゜15;N、3.24%、計算値:c、70
.9 ;H,6,15;N、3.31%。
E)−6−[2−(2−(4−フルオロフェニル)−4
−インプロピル−1−オキソ−1,2−シヒドロイソキ
ノリン−3−イル)エテンーl−イル]−4−ヒドロキ
シ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ビランー2
−オン(0,6g)の溶液を、木炭上の5%パラジウム
触媒上で大気圧にて36時間水素化した。混か物をジク
ロロメタン(100m12)で希釈しそしてケイソウ土
を通してろ過して、触媒を除去した。ろ液を蒸発させて
ガムを得た。このガムを7ラツシユクロマトグラフイー
(シリカ、溶離剤として酢酸エチル)により精製して、
白色固体を得、このものをシクロヘキサンとジクロロメ
タンの混合物から再結晶して、融点192−193°C
の白色固体として(4R,6R) −6−[2−(2−
(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)エチ
ル]−4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ
−2H−ピランー2−オンを得た。実測値:C170,
7;H,6゜15;N、3.24%、計算値:c、70
.9 ;H,6,15;N、3.31%。
[CDCl5/D20中のNMR,1,20−1,88
(l OH,m)、2.30−2.89 (4H,m)
。
(l OH,m)、2.30−2.89 (4H,m)
。
3=46 (LH,5ept、J=8Hz)、4.26
(IH,m)、4.40 (IH,m)、7.24(4
H,m)、7.47 (IH,m)、7.69(IH,
m)、8.03 (IH,d、J=8Hz)。
(IH,m)、4.40 (IH,m)、7.24(4
H,m)、7.47 (IH,m)、7.69(IH,
m)、8.03 (IH,d、J=8Hz)。
8.44 (IH,m)] 。
同様にして、融点160−162°Cの白色固体として
(4R,6R)−6−(2−(4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−インプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エチル)−4−ヒドロキ
シ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2
−オンを製造した。
(4R,6R)−6−(2−(4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−インプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)エチル)−4−ヒドロキ
シ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピランー2
−オンを製造した。
[α]D=2° (29°CのCH2Cl2)。実測値
:C,70,9、H,6,3;N、3.33%、計算値
:C,70,9,H,6,lN、 3.31%。
:C,70,9、H,6,3;N、3.33%、計算値
:C,70,9,H,6,lN、 3.31%。
[CDCl、中のNMR,1,41−2,16(IIH
,m)、2.26−2.84 (4H,m)。
,m)、2.26−2.84 (4H,m)。
4.31 (IH,m)、4.54 (2H,m)。
6.81 (LH,m)、7.22 (4H,m)。
7.43 (2H,m)、8.39 (IH,m)]
。
。
参考例1
(a)乾燥テトラヒドロ7ラン(120mQ)中の2−
メチル−1−オキソ−4−フェニル−1゜2−ジヒドロ
イソキノリン−3−カルボニルクロライド[5,69g
;エフ・デユワ等、アイエル・ファーマコ・エデュ・サ
イ、 、36,400(F。
メチル−1−オキソ−4−フェニル−1゜2−ジヒドロ
イソキノリン−3−カルボニルクロライド[5,69g
;エフ・デユワ等、アイエル・ファーマコ・エデュ・サ
イ、 、36,400(F。
Duro et at、、 Il、 Farmaco
Ed、 Sci、、 36.400)の方法によ・り従
って製造された1の撹拌した懸濁液を、水素化ホウ素ナ
トリウム(1,68g)で少しずつ処理し、この混合物
を室温で4時間撹拌した。次いで、更に水素化ホウ素ナ
トリウム(0゜4g)を加えそして混合物を更に30分
間撹拌した。次いで反応混合物を希塩酸(60mff)
で滴下により処理し、次いで水(80mQ)で処理した
。混合物をジエチルエーテル(200mQ)で希釈しそ
して有機相を分離し、水(2X80m12)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発させた。得られ
る残留物を酢酸エチルから結晶化させて、融点159−
161 ’Oの白色結晶の形態の3−ヒドロキシメチル
−2−メチル−1−オキソ−4−7エニルー1.2−ジ
ヒドロインキノリと(3,5g)を得た。[元素分析ニ
ーC177,2;H2S、76;N、5゜38%;計算
値:C177,0;H,5,70;N、5.28%]。
Ed、 Sci、、 36.400)の方法によ・り従
って製造された1の撹拌した懸濁液を、水素化ホウ素ナ
トリウム(1,68g)で少しずつ処理し、この混合物
を室温で4時間撹拌した。次いで、更に水素化ホウ素ナ
トリウム(0゜4g)を加えそして混合物を更に30分
間撹拌した。次いで反応混合物を希塩酸(60mff)
で滴下により処理し、次いで水(80mQ)で処理した
。混合物をジエチルエーテル(200mQ)で希釈しそ
して有機相を分離し、水(2X80m12)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発させた。得られ
る残留物を酢酸エチルから結晶化させて、融点159−
161 ’Oの白色結晶の形態の3−ヒドロキシメチル
−2−メチル−1−オキソ−4−7エニルー1.2−ジ
ヒドロインキノリと(3,5g)を得た。[元素分析ニ
ーC177,2;H2S、76;N、5゜38%;計算
値:C177,0;H,5,70;N、5.28%]。
(b)ジクロロメタン(250mQ)中のどリジニウム
クロロクロメート(23,36g)の撹拌した懸濁液を
、ジクロロメタン(1000ミリリ)中の3−ヒドロキ
シメチル−2−メチル−1−オキソ−4−7エニルー1
.2−ジヒドロイソキノリン(19,1g)の懸濁液に
より処理しそして1.75時間撹拌した。次いで反応混
合物をジエチルエーテル(3000m(2)で希釈し、
20分間撹拌しそしてケイソウ土を通してろ過した。
クロロクロメート(23,36g)の撹拌した懸濁液を
、ジクロロメタン(1000ミリリ)中の3−ヒドロキ
シメチル−2−メチル−1−オキソ−4−7エニルー1
.2−ジヒドロイソキノリン(19,1g)の懸濁液に
より処理しそして1.75時間撹拌した。次いで反応混
合物をジエチルエーテル(3000m(2)で希釈し、
20分間撹拌しそしてケイソウ土を通してろ過した。
ろ過器パッドをジエチルエーテル(1000m(2)で
洗浄しそして一緒にしたろ液と洗液をシリカゲルの3イ
ンチ厚さのパッドを通してろ過した。ろ液を蒸発させそ
して得られる残留物を酢酸エチルから結晶化させて、融
点181−182°Cの白色結晶の形態の2−メチル−
1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−カルバルデヒド(13,22g)を得た。[
元素分析ニーC,77,4、H,4,94;Nx 5.
29%;計算値ニーC177,6;H,4,98,N、
5゜32%]。
洗浄しそして一緒にしたろ液と洗液をシリカゲルの3イ
ンチ厚さのパッドを通してろ過した。ろ液を蒸発させそ
して得られる残留物を酢酸エチルから結晶化させて、融
点181−182°Cの白色結晶の形態の2−メチル−
1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノ
リン−3−カルバルデヒド(13,22g)を得た。[
元素分析ニーC,77,4、H,4,94;Nx 5.
29%;計算値ニーC177,6;H,4,98,N、
5゜32%]。
(c)−12°Cのアルゴンの雰囲気下の乾燥テトラヒ
ドロフラン(70m(2)中の水素化ナトリウム(0,
564g;鉱油中の80%分散液)の撹拌した懸濁液を
、トリエチルホスホノアセテート(4,18g)で15
分間滴下により処理した。
ドロフラン(70m(2)中の水素化ナトリウム(0,
564g;鉱油中の80%分散液)の撹拌した懸濁液を
、トリエチルホスホノアセテート(4,18g)で15
分間滴下により処理した。
混合物を0℃乃至5°Cで1時間撹拌し、透明な溶液が
形成された。この溶液を一1O°Cに冷却しそして乾燥
テトラヒドロフラン(40mQ)中の2−メチル−1−
オキソ−4−フェニル−1,2−シヒドロイソキノリン
−3−カルバルデヒド(2゜8g)の溶液で20分間滴
下により処理した。反応混合物を−lO°Cで2.5時
間撹拌し、次いでそれを室温に加温せしめ、飽和水性塩
化アンモニウム溶液(15m12)による処理によって
クエンチした。有機相を分離しそして水性相をジエチル
エーテル(2X25m+2)で抽出した。−緒にした有
機相を水(2X25mQ、)で洗浄しそして硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。残留物を酢酸エチルから蒸発及び
結晶化させて、エチル(E)−3−(2−メチル−1−
オキソ−4−7エニルー■。
形成された。この溶液を一1O°Cに冷却しそして乾燥
テトラヒドロフラン(40mQ)中の2−メチル−1−
オキソ−4−フェニル−1,2−シヒドロイソキノリン
−3−カルバルデヒド(2゜8g)の溶液で20分間滴
下により処理した。反応混合物を−lO°Cで2.5時
間撹拌し、次いでそれを室温に加温せしめ、飽和水性塩
化アンモニウム溶液(15m12)による処理によって
クエンチした。有機相を分離しそして水性相をジエチル
エーテル(2X25m+2)で抽出した。−緒にした有
機相を水(2X25mQ、)で洗浄しそして硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。残留物を酢酸エチルから蒸発及び
結晶化させて、エチル(E)−3−(2−メチル−1−
オキソ−4−7エニルー■。
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)−プロペフェー
ト(3,5g) 、融点263−165℃、を得た。[
元素分析ニーC,74,9;)I、5゜4;N、3.9
%;計算値:(:、75.7;H2S、74;N、4.
28%] 。
ト(3,5g) 、融点263−165℃、を得た。[
元素分析ニーC,74,9;)I、5゜4;N、3.9
%;計算値:(:、75.7;H2S、74;N、4.
28%] 。
(d)氷酢酸(50rrl)と濃塩酸(50m<1)の
混合物中のエチル(E)−3−(2−メチル−1−オキ
ソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)−プロペノエート(4゜0g)の溶液を、2時
間加熱還流し、次いで氷と水の混合物(loog)上に
注いだ。得られる白色の固体をろ別しそしてエタノール
から結晶化させて、融点266−268℃の白色結晶の
形態の(E)−3−(2−メチル−1−オキソ−4−フ
ェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)プ
ロペン酸(2,8g)を得た。[元素分析ニーC174
,3:H,5,0;N、 4.2%;計算値:C,74
,7;H,4,95;N、4.59%]。
混合物中のエチル(E)−3−(2−メチル−1−オキ
ソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−イル)−プロペノエート(4゜0g)の溶液を、2時
間加熱還流し、次いで氷と水の混合物(loog)上に
注いだ。得られる白色の固体をろ別しそしてエタノール
から結晶化させて、融点266−268℃の白色結晶の
形態の(E)−3−(2−メチル−1−オキソ−4−フ
ェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)プ
ロペン酸(2,8g)を得た。[元素分析ニーC174
,3:H,5,0;N、 4.2%;計算値:C,74
,7;H,4,95;N、4.59%]。
(e)塩化チオニル(15m+2)中の(E)−3−(
2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)プロペン酸(0,92g
)の溶液を4時間加熱還流した。過剰の・塩化チオニル
を次いで蒸留により除去し、残留黄色固体を石油エーテ
ル(沸点40−60℃)で洗浄して、(E)−3−(2
−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)プロペノイルクロライド(
1,0g)が融点213−215℃の黄色固体の形態で
得られた。
2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−イル)プロペン酸(0,92g
)の溶液を4時間加熱還流した。過剰の・塩化チオニル
を次いで蒸留により除去し、残留黄色固体を石油エーテ
ル(沸点40−60℃)で洗浄して、(E)−3−(2
−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)プロペノイルクロライド(
1,0g)が融点213−215℃の黄色固体の形態で
得られた。
(f)乾燥テトラヒドロフラン(50mQ)中の(E)
−3−(2−メチル−1−オキソ−4=7エニルー1.
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)プロペノイルク
ロライド(2,02g)の撹拌した懸濁液を水素化ホウ
素ナトリウム(0゜25g)で処理しそして室温で12
時間撹拌した。
−3−(2−メチル−1−オキソ−4=7エニルー1.
2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)プロペノイルク
ロライド(2,02g)の撹拌した懸濁液を水素化ホウ
素ナトリウム(0゜25g)で処理しそして室温で12
時間撹拌した。
次いで更に水素化ホウ素ナトリウム(0,1g)を加え
そして混合物を更に18時間撹拌した。次いで更に水素
化ホウ素ナトリウム(0,1g)を加えそして混合物を
最後の2時間撹拌した。混合物を最少量の希塩酸(2N
)で注意深く処理した。
そして混合物を更に18時間撹拌した。次いで更に水素
化ホウ素ナトリウム(0,1g)を加えそして混合物を
最後の2時間撹拌した。混合物を最少量の希塩酸(2N
)で注意深く処理した。
混合物をジエチルエーテル(50m12)及び水(30
mQ)で希釈し、有機相を分離した。水性相をジエチル
エーテル(2x50ma)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、蒸発させて黄色固体(2,0g)を得、こ
のものを溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物を
酢酸エチルから結晶化させて、(E)−3−(2−メチ
ル−1・−オーt−ソー4−フェニル−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)プログ−2−エン−1−オ
ール(0,3g)が、融点209°Cの白色結晶の形態
で得られた。
mQ)で希釈し、有機相を分離した。水性相をジエチル
エーテル(2x50ma)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、蒸発させて黄色固体(2,0g)を得、こ
のものを溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィーに付した。生成物を
酢酸エチルから結晶化させて、(E)−3−(2−メチ
ル−1・−オーt−ソー4−フェニル−1,2−ジヒド
ロイソキノリン−3−イル)プログ−2−エン−1−オ
ール(0,3g)が、融点209°Cの白色結晶の形態
で得られた。
(g)窒素の雰囲気下の乾燥ジエチルエーテル(125
mQ)中の(E) −3−(2−メチル−1−オキソ−
4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)プロプ−2−エン−1=オール(0,4g)の撹拌
した溶液を、活性化した二酸化マンガン(1,8g)で
処理した。混合物を4時間撹拌した。次いで二酸化マン
ガンをろ別しそしてジエチルエーテル(4X100mQ
)で15分間良く洗浄した。−緒にしたエーテル性溶液
を蒸発させて(E)−3−(2−メチル−1−オキソ−
4−7二二ルー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)プロペナール(0,34g)が、融点228℃の黄
色固体の形態で得られた。
mQ)中の(E) −3−(2−メチル−1−オキソ−
4−フェニル−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)プロプ−2−エン−1=オール(0,4g)の撹拌
した溶液を、活性化した二酸化マンガン(1,8g)で
処理した。混合物を4時間撹拌した。次いで二酸化マン
ガンをろ別しそしてジエチルエーテル(4X100mQ
)で15分間良く洗浄した。−緒にしたエーテル性溶液
を蒸発させて(E)−3−(2−メチル−1−オキソ−
4−7二二ルー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル)プロペナール(0,34g)が、融点228℃の黄
色固体の形態で得られた。
(h)窒素の雰囲気下の一1O℃の、乾燥テトラヒドロ
7ラン(lorrl)中の水素化ナトリウム(0−07
8g;鉱油中の80%分散液)の撹拌した懸濁液を、ア
セト酢酸エチル(0,312g)により5分間滴下によ
り処−した。混合物を30分間撹拌し、次いでそれを一
1O°Cの温度に維持しながら、5分間ヘキサン中のブ
チルリチウム(1m12; 2.5M)の溶液で処理し
た。混合物を更に一1O″Cで20分間撹拌し、次いで
乾燥テトラヒドロフラン(30m12)中の(E) −
3−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1゜2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)プロペナール(0
,34g)の溶液で、滴下により、−1O°Cで15分
間処理した。混合物を−lO°Cで2時間撹拌し、そし
て得られる赤褐色溶液を飽和水性基化アンモニウム溶液
(15mQ)で処理し、次いでそれをジエチルエーテル
(75mQ)及び水(50m12)の混合物に注いだ。
7ラン(lorrl)中の水素化ナトリウム(0−07
8g;鉱油中の80%分散液)の撹拌した懸濁液を、ア
セト酢酸エチル(0,312g)により5分間滴下によ
り処−した。混合物を30分間撹拌し、次いでそれを一
1O°Cの温度に維持しながら、5分間ヘキサン中のブ
チルリチウム(1m12; 2.5M)の溶液で処理し
た。混合物を更に一1O″Cで20分間撹拌し、次いで
乾燥テトラヒドロフラン(30m12)中の(E) −
3−(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1゜2
−ジヒドロイソキノリン−3−イル)プロペナール(0
,34g)の溶液で、滴下により、−1O°Cで15分
間処理した。混合物を−lO°Cで2時間撹拌し、そし
て得られる赤褐色溶液を飽和水性基化アンモニウム溶液
(15mQ)で処理し、次いでそれをジエチルエーテル
(75mQ)及び水(50m12)の混合物に注いだ。
有機相を分離しそして水性相をジエチルエーテル(50
mQ)で抽出した。−緒にした有機相を水(3X50v
2)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発
させて、黄色固体を得、このものを溶離剤として酢酸エ
チルを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィーに付して、エチル(E)−5−ヒドロキシ−7−
(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)−3−オキソヘプト−
6−エノエート(0,35g)が、融点148−149
°Cの黄色固体の形態で得られた。
mQ)で抽出した。−緒にした有機相を水(3X50v
2)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発
させて、黄色固体を得、このものを溶離剤として酢酸エ
チルを使用するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィーに付して、エチル(E)−5−ヒドロキシ−7−
(2−メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジ
ヒドロイソキノリン−3−イル)−3−オキソヘプト−
6−エノエート(0,35g)が、融点148−149
°Cの黄色固体の形態で得られた。
参考例 2
(a)2 (4−フルオロベンゾイル)−安息香酸く
4.9g)及びtert−ブタノール(10011〉の
混合物を撹拌しつつ、室温においてカリウムtert−
ブトキシド(2,24g)で処理し、混合物を15分間
撹拌した0次いで溶剤をロークリ・工ヴアボレーターを
用いて除去し、残渣をエタノール(2ooxi>に溶か
し、ジエチルブロモマロネート(4,8g)で処理した
。この混合物を撹拌し、還流しながら18時間加熱し、
次いで蒸発乾固した。
4.9g)及びtert−ブタノール(10011〉の
混合物を撹拌しつつ、室温においてカリウムtert−
ブトキシド(2,24g)で処理し、混合物を15分間
撹拌した0次いで溶剤をロークリ・工ヴアボレーターを
用いて除去し、残渣をエタノール(2ooxi>に溶か
し、ジエチルブロモマロネート(4,8g)で処理した
。この混合物を撹拌し、還流しながら18時間加熱し、
次いで蒸発乾固した。
残渣を水(10011)で磨砕溶出すると、白色の固体
が得られ、それを炉別し、乾燥し、石油エーテル(沸点
60−80℃)及び酢酸エチルの混合物から結晶化する
と、3,3−ビス(エトキシカルボニル)−4−(4−
フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロイソクマリン(3,85g)か融点102−104℃
の白色結晶状に得られた。[元素分析ニーC162,6
、H14,72%;計算値ニーC162,7;H14,
76%]。
が得られ、それを炉別し、乾燥し、石油エーテル(沸点
60−80℃)及び酢酸エチルの混合物から結晶化する
と、3,3−ビス(エトキシカルボニル)−4−(4−
フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−3,4−ジヒド
ロイソクマリン(3,85g)か融点102−104℃
の白色結晶状に得られた。[元素分析ニーC162,6
、H14,72%;計算値ニーC162,7;H14,
76%]。
(b) 3 、3−ビス(エトキシカルボニル)、−4
−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−3,4
−ジヒドロインクマリン(3,85g )、氷酢酸(4
0zj)及び製塩M(40zl )の混合物を撹拌しな
がら還流下に2時間加熱した。次いで混合物を冷却し、
氷と水(200xffi)の混合物上に注加し、得られ
る固体を炉別し、水で洗浄すると、4−(4−フルオロ
フェニル)イソクマリン−3−カルボン酸(2,65g
>が融点218−220℃の白色結晶状に得られた。[
元素分析ニーC167,4;)(,3,41;F、6.
73%;計算値ニーC567,6゜H13,19;F、
6.68%]。
−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−3,4
−ジヒドロインクマリン(3,85g )、氷酢酸(4
0zj)及び製塩M(40zl )の混合物を撹拌しな
がら還流下に2時間加熱した。次いで混合物を冷却し、
氷と水(200xffi)の混合物上に注加し、得られ
る固体を炉別し、水で洗浄すると、4−(4−フルオロ
フェニル)イソクマリン−3−カルボン酸(2,65g
>が融点218−220℃の白色結晶状に得られた。[
元素分析ニーC167,4;)(,3,41;F、6.
73%;計算値ニーC567,6゜H13,19;F、
6.68%]。
(c)エタノール(610zf)に入れた4−(4−フ
ルオロフェニル)イソクマリン−3−カルボン酸(59
,8y)及びイソプロピルアミン(21011)の混合
物を、密閉圧力容器中で100℃において16時間加熱
した0次いで混合物を蒸発乾固し、得られる残渣を水(
500zf)中に懸濁し、そしてジエチルエーテル(1
00x1)で抽出した。
ルオロフェニル)イソクマリン−3−カルボン酸(59
,8y)及びイソプロピルアミン(21011)の混合
物を、密閉圧力容器中で100℃において16時間加熱
した0次いで混合物を蒸発乾固し、得られる残渣を水(
500zf)中に懸濁し、そしてジエチルエーテル(1
00x1)で抽出した。
各層を分離し、水層を濃塩酸で処理することによりpH
1にまで酸性化した。沈殿を炉別し、水で洗浄し、エタ
ノール水溶液から結晶化すると4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−カルボン酸(51,3g)が融
点128−130℃の白色微結晶状として得られた。[
元素分析ニーC165,0;H2S、16;N、3.9
8:F、5.6;H2O,6,1%;c +gH+aF
N○、・1.3H20としての計算値ニーC165;
4 、H2S 、38 、N、4゜02;F、5.45
;H2O,6,7%]。
1にまで酸性化した。沈殿を炉別し、水で洗浄し、エタ
ノール水溶液から結晶化すると4−(4−フルオロフェ
ニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン−3−カルボン酸(51,3g)が融
点128−130℃の白色微結晶状として得られた。[
元素分析ニーC165,0;H2S、16;N、3.9
8:F、5.6;H2O,6,1%;c +gH+aF
N○、・1.3H20としての計算値ニーC165;
4 、H2S 、38 、N、4゜02;F、5.45
;H2O,6,7%]。
(d)4− (4−フルオロフェニル)−2−イソプロ
ピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸(4,9g>及び塩化チオニル(50zj
りの混合物を還流下に90分間加熱した0次いで過剰の
塩化チオニルを真空中(15131Hg/40°C)で
蒸発し、次いで三回ジクロロメタンで処理し、真空中で
蒸発すると、4−(4−フルオロフェニル)−2−イソ
プロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン
−3−カルボニルクロリド(4,35y>が融点132
−134℃の白色固体状として得られた。[元素分析:
−C166,4;H14,4;N、4.04 ;c I
、10゜3%;計算値ニーC166,4、H14,40
;N、4゜08;Cl、10.31%]。
ピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸(4,9g>及び塩化チオニル(50zj
りの混合物を還流下に90分間加熱した0次いで過剰の
塩化チオニルを真空中(15131Hg/40°C)で
蒸発し、次いで三回ジクロロメタンで処理し、真空中で
蒸発すると、4−(4−フルオロフェニル)−2−イソ
プロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン
−3−カルボニルクロリド(4,35y>が融点132
−134℃の白色固体状として得られた。[元素分析:
−C166,4;H14,4;N、4.04 ;c I
、10゜3%;計算値ニーC166,4、H14,40
;N、4゜08;Cl、10.31%]。
(e) −(h)実施例1の(a)ないしくd)項に記
載された方式と類似の方法により、(a)項の出発物質
としで使用した2−メチル−1−オキソ−4−フェニル
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボニルクロ
リドの代わりに、適当量の4−(4−フルオロフェニル
)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−カルボニルクロリドを使用すると、
夫々ニー(e)融点110℃の白色結晶状の4−(4−
フルオロフェニル)−3−しドロキシメチル−2−イソ
プロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン
[元素分析ニーC172,9;H2S、77;N、4.
53;F、6.32%;計算値ニーC173,3゜H2
S 、8 ;N、4.5;F、6.1%];(f)融点
185−187℃の淡黄色結晶性固体状の4−(4−フ
ルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボアルデヒド[
元素分析ニーC174,1;H2S 、2 ;N、4.
8%;計算値ニーC173゜8;H2S、2:N、4.
5%]; (g)融点99℃の白色固体状のエチル(E )、−3
−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル]プロプー2−エノエート[元素分析ニーC172,
9;H16,1;N、3.5%:計算値ニーC172,
8;H2S、9:N、3.7%];及び(h)融点23
3−234℃の白色固体状の(影)=3−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]プロプー2
−エン酸[元素分析ニーC171,6;)I、5.15
;N、3.84 、F、5゜21%;計算値ニーC17
1,8;H2S、16;N、3.99 、F、5,41
%]、 が−造された。
載された方式と類似の方法により、(a)項の出発物質
としで使用した2−メチル−1−オキソ−4−フェニル
−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボニルクロ
リドの代わりに、適当量の4−(4−フルオロフェニル
)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−カルボニルクロリドを使用すると、
夫々ニー(e)融点110℃の白色結晶状の4−(4−
フルオロフェニル)−3−しドロキシメチル−2−イソ
プロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン
[元素分析ニーC172,9;H2S、77;N、4.
53;F、6.32%;計算値ニーC173,3゜H2
S 、8 ;N、4.5;F、6.1%];(f)融点
185−187℃の淡黄色結晶性固体状の4−(4−フ
ルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボアルデヒド[
元素分析ニーC174,1;H2S 、2 ;N、4.
8%;計算値ニーC173゜8;H2S、2:N、4.
5%]; (g)融点99℃の白色固体状のエチル(E )、−3
−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イ
ル]プロプー2−エノエート[元素分析ニーC172,
9;H16,1;N、3.5%:計算値ニーC172,
8;H2S、9:N、3.7%];及び(h)融点23
3−234℃の白色固体状の(影)=3−[4−(4−
フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−
1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル]プロプー2
−エン酸[元素分析ニーC171,6;)I、5.15
;N、3.84 、F、5゜21%;計算値ニーC17
1,8;H2S、16;N、3.99 、F、5,41
%]、 が−造された。
(i)乾燥テトラヒドロフラン(10mi)に溶かした
(影)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル]プロプー2−エン酸(0,35y)を塩
化オキサリル(0,26i+4りで処理し、2時間還流
下に加熱した0次いで溶剤を蒸発して除去し、残留する
黄色固体を石油エーテル(沸点40−60℃)で洗浄す
ると、白色固体状の(影)−3−[4−(4−フルオロ
フェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−
ジヒドロイソキノリン−3−イル]プロプー2−エノイ
ルクロリドが得られた。
(影)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イ
ソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリ
ン−3−イル]プロプー2−エン酸(0,35y)を塩
化オキサリル(0,26i+4りで処理し、2時間還流
下に加熱した0次いで溶剤を蒸発して除去し、残留する
黄色固体を石油エーテル(沸点40−60℃)で洗浄す
ると、白色固体状の(影)−3−[4−(4−フルオロ
フェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−
ジヒドロイソキノリン−3−イル]プロプー2−エノイ
ルクロリドが得られた。
(j)上記の(i)項に記載されたように製造した(影
)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−イルコブロブ−2−エノイルクロリドを乾燥トルエ
ン(10i+1)に溶解した。溶液を窒素でフラッシュ
し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(58mg )で処理した0次いで混合物
をトリブチル錫水素化物(0,27x1)を用い、5分
間にわたって滴加処理し、得られる混合物を室温で90
分間撹拌した0次いで溶剤を留去した後、酢酸エチルを
溶離剤として用い、シリカゲル上で残渣をフラッシュク
ロマトグラフィーにかけた。生成物を石油エーテル(沸
点60−80℃)で磨砕溶出すると、融点159−16
1℃の黄色固体状の(影)−3−[4−(4−フルオロ
フェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−
ジヒドロイソキノリン−3−イル]プロプー2−エナー
ル(100t#)[元素分析ニーC175,0;H,5
,44,N、4.13;F、5゜86%;計算値ニーC
175,21:H2S、41;N、4.18;F、5,
67%]が得られた。
)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−イルコブロブ−2−エノイルクロリドを乾燥トルエ
ン(10i+1)に溶解した。溶液を窒素でフラッシュ
し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(58mg )で処理した0次いで混合物
をトリブチル錫水素化物(0,27x1)を用い、5分
間にわたって滴加処理し、得られる混合物を室温で90
分間撹拌した0次いで溶剤を留去した後、酢酸エチルを
溶離剤として用い、シリカゲル上で残渣をフラッシュク
ロマトグラフィーにかけた。生成物を石油エーテル(沸
点60−80℃)で磨砕溶出すると、融点159−16
1℃の黄色固体状の(影)−3−[4−(4−フルオロ
フェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−
ジヒドロイソキノリン−3−イル]プロプー2−エナー
ル(100t#)[元素分析ニーC175,0;H,5
,44,N、4.13;F、5゜86%;計算値ニーC
175,21:H2S、41;N、4.18;F、5,
67%]が得られた。
(k)参考例1の(h)項に記載された方式と類似の方
法により、出発物質として使用した(E)−3−(2−
メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−イル)プロペナールの代わりに、適
当量の(見)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−
2−イソプロピル−1−オキソ−1,2=ジヒドロイソ
キノリン−3−イル]プロプー2−エナールを使用する
と、淡黄色油状のエチル(E)−7−[4−<4−フル
オロフェニル)−2−イソプロピル−゛1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イルゴー5−ヒドロ
キシ=3−オキソヘプト−6−エノエートが製造された
。[元素分析ニーC169,6、H16,3;N、2゜
78%;計算値ニーC169,7、H16,06、N、
3.01%]。
法により、出発物質として使用した(E)−3−(2−
メチル−1−オキソ−4−フェニル−1,2−ジヒドロ
イソキノリン−3−イル)プロペナールの代わりに、適
当量の(見)−3−[4−(4−フルオロフェニル)−
2−イソプロピル−1−オキソ−1,2=ジヒドロイソ
キノリン−3−イル]プロプー2−エナールを使用する
と、淡黄色油状のエチル(E)−7−[4−<4−フル
オロフェニル)−2−イソプロピル−゛1−オキソ−1
,2−ジヒドロイソキノリン−3−イルゴー5−ヒドロ
キシ=3−オキソヘプト−6−エノエートが製造された
。[元素分析ニーC169,6、H16,3;N、2゜
78%;計算値ニーC169,7、H16,06、N、
3.01%]。
参考例 3
(a)ジエチルエーテル(200i+4)に溶解した4
−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−
2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソ
キノリン[5,0y ;参考例2(e)項に記載された
ようにして製造されたコの溶液を三臭化燐(2,0ml
)で処理した。得られる混合物を撹拌し、還流下に9
0分間加熱し、次いで冷却し、ジエチルエーテル(20
0zj)で希釈した。
−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−
2−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソ
キノリン[5,0y ;参考例2(e)項に記載された
ようにして製造されたコの溶液を三臭化燐(2,0ml
)で処理した。得られる混合物を撹拌し、還流下に9
0分間加熱し、次いで冷却し、ジエチルエーテル(20
0zj)で希釈した。
溶液を水(3X50i1)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で乾燥し、蒸発乾固すると、融点116−119℃の
白色固体状(5,8g )の3−ブロモメチル−4−(
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリンが得られた。
上で乾燥し、蒸発乾固すると、融点116−119℃の
白色固体状(5,8g )の3−ブロモメチル−4−(
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキ
ソ−1,2−ジヒドロイソキノリンが得られた。
(b)トルエン(120肩1)に溶かした3−ブロモメ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピ
ル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン(5,
89)をトリフェニルホスフィン(4,1g)で処理し
、そして得られる混合物を撹拌し、還流下に1時間加熱
すると、その間に白色結晶性固体が溶液から沈殿した。
チル−4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピ
ル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン(5,
89)をトリフェニルホスフィン(4,1g)で処理し
、そして得られる混合物を撹拌し、還流下に1時間加熱
すると、その間に白色結晶性固体が溶液から沈殿した。
固体を炉別し、石7油エーテル(沸点60−80℃)で
洗浄すると、融点274℃の白色結晶性固体状(9,6
4g)の[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−イル]メチル−トリフェニルホスフォニウムプロミ
ド 整Jゴ」−A− (a>2−(2−メチルプロパノイル)安息香酸(44
、27g)及びtert−ブタノール(300zf)の
鹿金物を撹拌しつつ、室温で5分間にわたってカリウム
tertーブトキシド(28.14y)を少量づつ加え
て処理し、反応混合物を更に10分間撹拌し、次いで1
0分間にわたってエタノール(200zj)に溶かした
ジエチルブロモマロネート(55、1 g)の溶液を滴
加処理した.混合物を撹拌しながら18時間還流し、次
いで蒸発乾固した。
洗浄すると、融点274℃の白色結晶性固体状(9,6
4g)の[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−イル]メチル−トリフェニルホスフォニウムプロミ
ド 整Jゴ」−A− (a>2−(2−メチルプロパノイル)安息香酸(44
、27g)及びtert−ブタノール(300zf)の
鹿金物を撹拌しつつ、室温で5分間にわたってカリウム
tertーブトキシド(28.14y)を少量づつ加え
て処理し、反応混合物を更に10分間撹拌し、次いで1
0分間にわたってエタノール(200zj)に溶かした
ジエチルブロモマロネート(55、1 g)の溶液を滴
加処理した.混合物を撹拌しながら18時間還流し、次
いで蒸発乾固した。
残渣をジエチルエーテル(400z/)で処理し、水(
400xjりで洗浄した.水相をジエチルエーテル(2
00inりで再抽出し、エーテル抽出物を一緒にして水
(200i+1)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20
0zjり及び水(200zjりで洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発すると、粗製の3.3−ビス(エ
トキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−イソプロピ
ル−3.4−ジヒドロイソクマリン(76 g)がコハ
ク色の波状物として得られた。
400xjりで洗浄した.水相をジエチルエーテル(2
00inりで再抽出し、エーテル抽出物を一緒にして水
(200i+1)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20
0zjり及び水(200zjりで洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、蒸発すると、粗製の3.3−ビス(エ
トキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−イソプロピ
ル−3.4−ジヒドロイソクマリン(76 g)がコハ
ク色の波状物として得られた。
(b)粗製の3,3−ビス(エトキシカルボニル)−4
−ヒドロキシ−4−イソプロピル−3.4−ジヒドロイ
ソクマリン(76 g)、氷酢酸(500zj)及び濃
塩酸(800zIl)の混合物を撹拌しつつ18時間還
流した.冷却した混合物を氷/水(3500z1)に添
加し、沈殿した固体を炉別し、水で洗浄すると殆んど白
色の固体が得られた.これを炭酸水素ナトリウム(40
y)の水(400z/)溶液で処理し、得られる溶液を
ジエチルエーテル(150z/)で抽出した.水相を濃
塩酸でpH1にまで酸性化し、白色沈殿を炉別し、水で
洗浄し、70℃で乾燥すると、白色固体状の4−イソプ
ロピルインクマリン−3−カルボン酸(20、16y>
が得られた.[元素分析ニーC、67。
−ヒドロキシ−4−イソプロピル−3.4−ジヒドロイ
ソクマリン(76 g)、氷酢酸(500zj)及び濃
塩酸(800zIl)の混合物を撹拌しつつ18時間還
流した.冷却した混合物を氷/水(3500z1)に添
加し、沈殿した固体を炉別し、水で洗浄すると殆んど白
色の固体が得られた.これを炭酸水素ナトリウム(40
y)の水(400z/)溶液で処理し、得られる溶液を
ジエチルエーテル(150z/)で抽出した.水相を濃
塩酸でpH1にまで酸性化し、白色沈殿を炉別し、水で
洗浄し、70℃で乾燥すると、白色固体状の4−イソプ
ロピルインクマリン−3−カルボン酸(20、16y>
が得られた.[元素分析ニーC、67。
4;H、5.2%;計算値ニーC、6 7 、2 、H
、5。
、5。
17%’; NMR(DMSO−dG中):1.45(
6H、d,J=8Hz)、3.85(IH.sep t
,J=8H2)、7 、6−8 、4 (4 H 、
a+)]。
6H、d,J=8Hz)、3.85(IH.sep t
,J=8H2)、7 、6−8 、4 (4 H 、
a+)]。
(c)4−フルオロアニリン(74肩l)中の4−イソ
プロピルイソクマリン−3−カルボン酸く24、68y
)の懸濁液を15分間アルゴン気流中で還流した.冷却
後、反応混合物をジエチルエーテルに溶解し、得られる
溶液を水酸化ナトリウム水溶液(3X300 ml ;
LM)で抽出した.水相を一緒にしてジエチルエーテル
で洗浄し、塩酸水溶液(2M)でpH1に酸性化した.
生じる沈殿を濾過し、水で洗浄し、100℃で乾燥する
と、2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸(25,2g>が融点276−277℃(分解
を伴う)の白色固体状として得られた。
プロピルイソクマリン−3−カルボン酸く24、68y
)の懸濁液を15分間アルゴン気流中で還流した.冷却
後、反応混合物をジエチルエーテルに溶解し、得られる
溶液を水酸化ナトリウム水溶液(3X300 ml ;
LM)で抽出した.水相を一緒にしてジエチルエーテル
で洗浄し、塩酸水溶液(2M)でpH1に酸性化した.
生じる沈殿を濾過し、水で洗浄し、100℃で乾燥する
と、2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル
−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カ
ルボン酸(25,2g>が融点276−277℃(分解
を伴う)の白色固体状として得られた。
[元素分析ニーC169,9;H14,9;N、4.3
%;計算値ニーC570,15;H54,9;N、4゜
3%]。
%;計算値ニーC570,15;H54,9;N、4゜
3%]。
(d)2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピ
ル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸(19,9y )及び塩化チオニル(213
sl’)の混合物を90分間還流した。
ル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−
カルボン酸(19,9y )及び塩化チオニル(213
sl’)の混合物を90分間還流した。
過剰の塩化チオニルを11虹で除去すると、粗製の2−
(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボニル
クロリド(21g)が融点113−115℃の灰/緑色
固体状として得られた。
(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−1−オ
キソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボニル
クロリド(21g)が融点113−115℃の灰/緑色
固体状として得られた。
[元素分析ニーC166,2;H14,49、N、4゜
06;C3,10,8%:計算値ニーC266,4:H
14,40、N、4.07;C1,10,3%]。
06;C3,10,8%:計算値ニーC266,4:H
14,40、N、4.07;C1,10,3%]。
(e)乾燥テトラヒドロフラン(300i+jりに溶解
した粗製の2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−カルボニルクロリド(21g)の溶液を撹拌しつつ
、テトラヒドロフランに溶かした水素化硼素リチウムの
溶液(26xi ;2.OM)を滴加処理し、混合物を
室温で18時間撹拌した0次いで反応混合物に水(50
ml)、ジエチルエーテル(500zjり及び更に水(
200ml’)を滴加して処理し、有機層を分離し、水
(200xi )及び塩水(200j11)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発すると黄色油状物が
残留した。これをジエチルエーテル(200i/)及び
n−ヘキサン(400zf)の熱い混合物で磨砕溶出す
ると、2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ
メチル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン(13,7JF)が融点157−15
8℃の白色固体状として得られた。
した粗製の2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプ
ロピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−
3−カルボニルクロリド(21g)の溶液を撹拌しつつ
、テトラヒドロフランに溶かした水素化硼素リチウムの
溶液(26xi ;2.OM)を滴加処理し、混合物を
室温で18時間撹拌した0次いで反応混合物に水(50
ml)、ジエチルエーテル(500zjり及び更に水(
200ml’)を滴加して処理し、有機層を分離し、水
(200xi )及び塩水(200j11)で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発すると黄色油状物が
残留した。これをジエチルエーテル(200i/)及び
n−ヘキサン(400zf)の熱い混合物で磨砕溶出す
ると、2−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ
メチル−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジヒ
ドロイソキノリン(13,7JF)が融点157−15
8℃の白色固体状として得られた。
[元素分析ニーC173,1;H2S、7;N、4.4
%;計算値ニーC173,3:H2S 、80 、N、
4゜5%; N M R(CD CI 3中)ニー1.
55(7H,d、J=8Hz)、3.65(I H,5
ept、 J=8Hz)、4.4(2H,s)、7.
1−7.4(4H,s+)、7.5(IH,t、J=8
Hz)、7.7(IH,t、、J=sHz)、8.04
(I H,cl、J=8Hz)、8.5(IH,d、J
=8Hz)。
%;計算値ニーC173,3:H2S 、80 、N、
4゜5%; N M R(CD CI 3中)ニー1.
55(7H,d、J=8Hz)、3.65(I H,5
ept、 J=8Hz)、4.4(2H,s)、7.
1−7.4(4H,s+)、7.5(IH,t、J=8
Hz)、7.7(IH,t、、J=sHz)、8.04
(I H,cl、J=8Hz)、8.5(IH,d、J
=8Hz)。
(f)参考例3(a)に示された方式と類似の方法、に
より、4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ
メチル−2−イソプロピル−1−オキソ−1゜2−ジヒ
ドロイソキノリン、の代わりに、適当量の2−(4−フ
ルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−ブソプ
Pピルー1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリンを
使用すると、3−ブロモメチル−2−(4−フルオロフ
ェニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリンが融点142−143℃の黄色固体
状として製造された。[元素分析ニーC161,2;H
14゜73:N、3.74%;計算値ニーC160,,
9,H14,55:N、3.74%]。
より、4−(4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシ
メチル−2−イソプロピル−1−オキソ−1゜2−ジヒ
ドロイソキノリン、の代わりに、適当量の2−(4−フ
ルオロフェニル)−3−ヒドロキシメチル−4−ブソプ
Pピルー1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリンを
使用すると、3−ブロモメチル−2−(4−フルオロフ
ェニル)−4−イソプロピル−1−オキソ−1,2−ジ
ヒドロイソキノリンが融点142−143℃の黄色固体
状として製造された。[元素分析ニーC161,2;H
14゜73:N、3.74%;計算値ニーC160,,
9,H14,55:N、3.74%]。
(g)参考例3(b)に示された方式と類似の方法によ
り、3−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェニル)
−2−イソプロピル−21−、オキソ−1,2−ジヒド
ロイソキノリンの代わりに、適当量の3−ブロモメチル
−2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリンを使用する
と、[2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピ
ル−1−オキソ−1゜づ−ジヒドロイソキノリン−3−
イルコメチルトリフェニルホスフォニウムプロミドが、
融点250−251’C(分解を伴う)の淡黄色固体状
として製造された。
り、3−ブロモメチル−4−(4−フルオロフェニル)
−2−イソプロピル−21−、オキソ−1,2−ジヒド
ロイソキノリンの代わりに、適当量の3−ブロモメチル
−2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピル−
1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリンを使用する
と、[2−(4−フルオロフェニル)−4−イソプロピ
ル−1−オキソ−1゜づ−ジヒドロイソキノリン−3−
イルコメチルトリフェニルホスフォニウムプロミドが、
融点250−251’C(分解を伴う)の淡黄色固体状
として製造された。
本発明は、その範囲内に、−数式Iの化合物またはその
製薬学的に許容されうる塩の少なくとも1種と、製薬学
的に許容されうる担体または被膜とを含んでなる製薬学
的組成物を包含する。臨床的実際においで、本発明の化
合物は、非経口的に、例えば、ことにある種の菌類の感
染処置するとき、局所的に、投与できるが、好ましくは
経直腸的に、またはより好ましくは経口的に投与される
。
製薬学的に許容されうる塩の少なくとも1種と、製薬学
的に許容されうる担体または被膜とを含んでなる製薬学
的組成物を包含する。臨床的実際においで、本発明の化
合物は、非経口的に、例えば、ことにある種の菌類の感
染処置するとき、局所的に、投与できるが、好ましくは
経直腸的に、またはより好ましくは経口的に投与される
。
経口的投与のための固体の組成物は、圧縮した錠剤、ピ
ル、粉末および粒体を包含する。このよ−うな固体の組
成物似おいて、lまたは2以上の活性化合物を少なくと
も1種の不活性希釈剤、例えば、澱粉、スクロースまた
はラクトースと混合する。組成物は、また、通常実施さ
れるように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、
滑剤、例えば、ステアリ酸マグネシウムを含む。
ル、粉末および粒体を包含する。このよ−うな固体の組
成物似おいて、lまたは2以上の活性化合物を少なくと
も1種の不活性希釈剤、例えば、澱粉、スクロースまた
はラクトースと混合する。組成物は、また、通常実施さ
れるように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、
滑剤、例えば、ステアリ酸マグネシウムを含む。
経口的投与のための液状組成物は、この分野において普
通に使用される不活性希釈剤、例えば、水および液状パ
ラフィンを含有する、製薬学的に許容されうる乳濁液、
溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを包含する。
通に使用される不活性希釈剤、例えば、水および液状パ
ラフィンを含有する、製薬学的に許容されうる乳濁液、
溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを包含する。
不活性希釈剤のほかに、このような組成物は、アジュバ
ント、例えば、湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、香味剤、香料
および防腐剤を含むことができる。経口的投与のだめの
本発明による組成物は、また、希釈剤または賦形剤を含
有するかあるいはしない、lまたは2以上の活性物質を
含有する、吸収性物質、例えば、ゼラチンのカプセルを
包含する。
ント、例えば、湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、香味剤、香料
および防腐剤を含むことができる。経口的投与のだめの
本発明による組成物は、また、希釈剤または賦形剤を含
有するかあるいはしない、lまたは2以上の活性物質を
含有する、吸収性物質、例えば、ゼラチンのカプセルを
包含する。
非経口的投与のための本発明による調製物は、無菌の水
液、水性−有機および有機の溶液、懸濁液および乳濁液
を包含する。有機の溶媒または懸濁媒質の例は、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、植物注油、
例えば、オリーブ油および注射可能な有機エステル、例
えば、オレイン酸エステルである。組成物は、また、ア
ジュバント、例えば、安定剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤
および分散剤を含有することができる。それらは、例え
ば、細菌保持フィルターによる濾過によって、組成物中
の滅菌剤の混入によって、照射によって、あるいは加熱
によって滅菌することができる。それらは、また、使用
直前に、無菌の水または他の無菌の注射可能な媒質中に
溶解できる、無菌の固体の組成物の形態で調製すること
ができる。
液、水性−有機および有機の溶液、懸濁液および乳濁液
を包含する。有機の溶媒または懸濁媒質の例は、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、植物注油、
例えば、オリーブ油および注射可能な有機エステル、例
えば、オレイン酸エステルである。組成物は、また、ア
ジュバント、例えば、安定剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤
および分散剤を含有することができる。それらは、例え
ば、細菌保持フィルターによる濾過によって、組成物中
の滅菌剤の混入によって、照射によって、あるいは加熱
によって滅菌することができる。それらは、また、使用
直前に、無菌の水または他の無菌の注射可能な媒質中に
溶解できる、無菌の固体の組成物の形態で調製すること
ができる。
経直腸的投与のための固体の組成物は、既知の方法に従
って配合し、そして−数式■の化合物、それらの生前躯
体またはそれらの製薬学的に許容されうる塩の1種また
は2種以上を含有する座薬を包含する。
って配合し、そして−数式■の化合物、それらの生前躯
体またはそれらの製薬学的に許容されうる塩の1種また
は2種以上を含有する座薬を包含する。
本発明の組成物における活性成分の百分率は、変化する
ことができ、適当な投与量が得られるような比率を構成
することが必要である。明らかなように、いくつかの単
位投与の形態はぼ同時に投与することができる。用いる
投与量は、医師によって乾燥され、そして所望の治療効
果、投与の道筋および処置の期間、および患者の状態に
依存する。
ことができ、適当な投与量が得られるような比率を構成
することが必要である。明らかなように、いくつかの単
位投与の形態はぼ同時に投与することができる。用いる
投与量は、医師によって乾燥され、そして所望の治療効
果、投与の道筋および処置の期間、および患者の状態に
依存する。
大人において、投与量は、一般に、経口的投与において
、O,1〜50mg、好ましくは0.2〜8゜5/kg
体重/日である。
、O,1〜50mg、好ましくは0.2〜8゜5/kg
体重/日である。
局所的投与のための組成物は、一般に5重量%まで、好
ましくは0,1〜3重1%の活性成分を含有し、そして
通常1日4回まで適用される。
ましくは0,1〜3重1%の活性成分を含有し、そして
通常1日4回まで適用される。
次の実施例は、本発明による製薬学的組成物を例示する
。
。
組成物の実施例1
各々が次の成分を含をするN092の大きさのゼラチン
カプセル: (4R,6S)−(E) −4−ヒドロキシ−[2−[
4−(4−フルオロフェニル)−2−インプロピIレー
1−オキソー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテンー1−イル1テトラヒドロビラン−2−オン
20mgラクトース
100mg澱粉 60m
gデキストリン 40mgステア
リ酸マグネシウム 1mg通常の手順に従っ
で調製する。
カプセル: (4R,6S)−(E) −4−ヒドロキシ−[2−[
4−(4−フルオロフェニル)−2−インプロピIレー
1−オキソー1.2−ジヒドロイソキノリン−3−イル
)エテンー1−イル1テトラヒドロビラン−2−オン
20mgラクトース
100mg澱粉 60m
gデキストリン 40mgステア
リ酸マグネシウム 1mg通常の手順に従っ
で調製する。
活性成分は、式Iの任意の他の化合物の適当量で置換す
ることができる。
ることができる。
本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
ll−数式
A−X−R” (1)
式中Aは一般式
の基であり式中R1およびR2は同一であるが、あるい
は異なり、各々は3〜8個の炭素原子を、有するシクロ
アルキル基であるか、あるいは6個までの炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルま
たはアルキニル基(前記アルキル、アルケニルまたはア
ルキニル基は3個までのハロゲン原子により、あるいは
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって
置換されることができる)であるか、あるいは置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、
そして記号R′は同一であるか、あるいは異なり、そし
て水素またはハロゲン原子であるか、あるいは6個まで
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
、アルケニルまたはアルキニル基であか、あるいは置換
されていてもよいアリールまたはへテロアリール基であ
るか、あるいは式R’0−の基であり、式中R6は6個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基、アリールまたはアルキル部分中に1または2個
の炭素原子を有するアリールアルキル基であり、Xはエ
チレンまたはビニレン基であり、R3は一般式 %式%) の基であり、式中Ylはカルボニルまたはヒドロキシメ
チレン基または式−C(OR)、−の基であり、式中記
号Rの各々は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基であるか、あるいは−緒になっ
て2〜5個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキレン基を形成し、モしてR5は水素原子または
6個までの炭素原子を有する置換されていてもよいアル
キル基であり、あるいはR3は一般式 のラクトールまたはラクトン環であり、式中Y2はカル
ボニルまたはヒドロキシメチレン基である、 のイソキノリノン誘導体およびR8が水素原子であると
き、その製薬学的に許容されうる塩。
は異なり、各々は3〜8個の炭素原子を、有するシクロ
アルキル基であるか、あるいは6個までの炭素原子を有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルま
たはアルキニル基(前記アルキル、アルケニルまたはア
ルキニル基は3個までのハロゲン原子により、あるいは
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって
置換されることができる)であるか、あるいは置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、
そして記号R′は同一であるか、あるいは異なり、そし
て水素またはハロゲン原子であるか、あるいは6個まで
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
、アルケニルまたはアルキニル基であか、あるいは置換
されていてもよいアリールまたはへテロアリール基であ
るか、あるいは式R’0−の基であり、式中R6は6個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル基、アリールまたはアルキル部分中に1または2個
の炭素原子を有するアリールアルキル基であり、Xはエ
チレンまたはビニレン基であり、R3は一般式 %式%) の基であり、式中Ylはカルボニルまたはヒドロキシメ
チレン基または式−C(OR)、−の基であり、式中記
号Rの各々は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基であるか、あるいは−緒になっ
て2〜5個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキレン基を形成し、モしてR5は水素原子または
6個までの炭素原子を有する置換されていてもよいアル
キル基であり、あるいはR3は一般式 のラクトールまたはラクトン環であり、式中Y2はカル
ボニルまたはヒドロキシメチレン基である、 のイソキノリノン誘導体およびR8が水素原子であると
き、その製薬学的に許容されうる塩。
2、R1およびR2は異なる上記第1項記載の化合物。
3、XはE−立体配置のビニレン基である上記第1また
は2項記載の化合物。
は2項記載の化合物。
4、アリール基はフェニルおよびアリールアルキル基で
ある上記第1〜3項のいずれかに記載の化合物。
ある上記第1〜3項のいずれかに記載の化合物。
5、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基上のハロ
ゲン置換基は塩素またはフッ素原子である上記第1〜4
項のいずれかに記載の化合物。
ゲン置換基は塩素またはフッ素原子である上記第1〜4
項のいずれかに記載の化合物。
6、置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたは
アルキニル基は、ハロゲン原子および各々が6個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
およびアルキルチオ基から選択される置換基の3個まで
を有し、そして置換されたアリールおよびヘテロアリ−
ル基はハロゲン原子、各々が4〜8個の炭素原子を有す
るシクロアルキルおよびシクロアルケニル基、各々が6
個ま、での炭素原子を有する置換されていてもよい直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアル
キニル基、および各々が6個までの炭素原子を有する直
鎖体もしくは分枝鎖状のアルコキシ基から選択−される
置換1基のlま、たは2以上を有する、上記第1〜5項
のいずれかに記載の化合物。
アルキニル基は、ハロゲン原子および各々が6個までの
炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ
およびアルキルチオ基から選択される置換基の3個まで
を有し、そして置換されたアリールおよびヘテロアリ−
ル基はハロゲン原子、各々が4〜8個の炭素原子を有す
るシクロアルキルおよびシクロアルケニル基、各々が6
個ま、での炭素原子を有する置換されていてもよい直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまたはアル
キニル基、および各々が6個までの炭素原子を有する直
鎖体もしくは分枝鎖状のアルコキシ基から選択−される
置換1基のlま、たは2以上を有する、上記第1〜5項
のいずれかに記載の化合物。
7、R3は式■■Iの基であり%式%はヒドロキメチレ
ン基でありアそして化合物はエリス0−型である、上記
第1〜6項のいずれかに記載の化合物。
ン基でありアそして化合物はエリス0−型である、上記
第1〜6項のいずれかに記載の化合物。
8、R3は弐IV、の基であり、そしてラクト−ルまた
はラクトン環の4=位置に結合するヒドロキ7基は分子
の残部に関してトランス−立体配置である、上記第1〜
6項のいずれかに記載の化合物。
はラクトン環の4=位置に結合するヒドロキ7基は分子
の残部に関してトランス−立体配置である、上記第1〜
6項のいずれかに記載の化合物。
9、R3は、Xがビニレンであるとき、(4R96S)
−立体配置を有し、そしてXがエチレンであるとき、(
4R,6R)−立体配置を有する、式IVの基である、
上記第1〜6項のいずれかに記載の化合物。
−立体配置を有し、そしてXがエチレンであるとき、(
4R,6R)−立体配置を有する、式IVの基である、
上記第1〜6項のいずれかに記載の化合物。
101次の特徴:
(i)R’およびR2の一方はアリールまたはへテロア
リール基であり、そして他方は3〜8個の炭素原子を有
するシクロアルキル基または6個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまた
はアルキニル基であり、これらの基は3個までのハロゲ
ン原子によって、あるはいは3〜8個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基によって置換されることができる、
(i i)Xはトランス−ビニレンまたはエチレン基で
ある、 (i i i) R’は水素原子またはメチルまたはエ
チル基である、および/または (iv)R’はすべて水素原子である、のlまたは2以
上を有する、上記第1項記載の化合物。
リール基であり、そして他方は3〜8個の炭素原子を有
するシクロアルキル基または6個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニルまた
はアルキニル基であり、これらの基は3個までのハロゲ
ン原子によって、あるはいは3〜8個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基によって置換されることができる、
(i i)Xはトランス−ビニレンまたはエチレン基で
ある、 (i i i) R’は水素原子またはメチルまたはエ
チル基である、および/または (iv)R’はすべて水素原子である、のlまたは2以
上を有する、上記第1項記載の化合物。
11、R’は置換もしくは非置換のフェニル基であり、
モしてR2はシクロヘキシル基、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル基またはシクロプロピルメチルまたはシク
ロヘキシルメチル基である、上記第1O項記載の化合物
。
モしてR2はシクロヘキシル基、直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル基またはシクロプロピルメチルまたはシク
ロヘキシルメチル基である、上記第1O項記載の化合物
。
12、製薬学的に許容されうる塩である上記第1Oまた
は11項記載の化合物。
は11項記載の化合物。
13、化合物A−F、J−AIおよびBAのいずれかと
して藺に同定した上記第1項記載の化合物。
して藺に同定した上記第1項記載の化合物。
14、(E)−4−ヒドロキシ−6−[2−(4−1(
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−才キ
ソー1,2−ジヒドロインキノリノン−3−イル)エチ
ニル]−3,4,5,6−チトラヒドロー2H−ピラン
−2−オンである上記第1]llJ記載の化合物。
4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−才キ
ソー1,2−ジヒドロインキノリノン−3−イル)エチ
ニル]−3,4,5,6−チトラヒドロー2H−ピラン
−2−オンである上記第1]llJ記載の化合物。
15、(4R,6S)−(E)−4−ヒドロキン−6−
[2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−インプロ
ピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロインキノリノン−
3−イル)−エテノ−1−イル]−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピランー2−オンである上記第1項
記載の化合物。
[2−(4−(4−フルオロフェニル)−2−インプロ
ピル−1−オキソ−1,2−ジヒドロインキノリノン−
3−イル)−エテノ−1−イル]−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−ピランー2−オンである上記第1項
記載の化合物。
16、(E)−4−ヒドロキシ−6−[2−(4−(4
−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ
−1,2−ジヒドロインキノリノン−3−イル)エテノ
−1−イル]−3,4,5゜6−テトラヒドロ−2H−
ピランー2−オンである上記第1項記載の化合物。
−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−1−オキソ
−1,2−ジヒドロインキノリノン−3−イル)エテノ
−1−イル]−3,4,5゜6−テトラヒドロ−2H−
ピランー2−オンである上記第1項記載の化合物。
17、上記第1項記載のイソキノリノン誘導体まtこは
その製薬学的に許容されうる塩を調製する方法であって
、 (A)R’が式IIIの基であり、式中Y′がヒドロキ
シメチレン基であり、そしてA、R5およびXが上記第
1項において定義したとおりであるとき、−数式 %式%() 式中AおよびXは前に定義したとおりであり、そしてR
7は一般式 %式% の基であり、式中R6は6個までの炭素原子を有する置
換されていてもよいアルキル基である、 の化合物を還元するか、あるいは (B)R3が式IIIの基であり、式中R6が水素原子
であり、そしてA、Y’およびXが上記第1項において
定義したとおりであるか、あるいはその塩であるとき、
R5が6個までの炭素原子を有する置換されていてもよ
いアルキル基である、対応するエステルを塩に加水分解
し、次いで酸性化して、R5が水素原子である、カルボ
ン酸を生皮するか、あるいは (C)R3が式IIIの基であり、式中Ylがカルボニ
ル基であり、そしてA、R5およびXが上記第1項にお
いて定義したとおりであるとき、Ylがヒドロキシメチ
レン基である、対応する化合物を酸化するか、あるいは CD)Xがエチレン基であり、モしてAおよびR3が上
記第1項において定義しI;とおりであるとき、Xがビ
ニレン基である、対応する化合物を接触水素化するか、
あるいは (E)R3が式IVのラクトン環であり、式中Y2がカ
ルボニル基であり、そしてAおよびXが上記第1項にお
いて定義したとおりであるとき、R3が式IIIの基で
あり、式中Ylがヒドロキシメチレン基であり、モして
R8が水素原子である、対応する化合物を環化するか、
あるいは(F)R3が式IVのラクトール環であり、式
中Y2がヒドロキシメチレン基であり、Xがビニレン基
であり、そしてAが上記第1項において定義したとおり
であるとき、−数式 %式%) 式中Aは上記第1項において定義したとおりであり、基
R”は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は置
換もしくは非置換のフェニル基であり、そして(zl)
−はハロゲンのイオンである、 の化合物を、−数式 式中R111およびR11の各々は保護基である、の化
合物と反応させ、そして一般式 式中A、RIOおよびR11は前に定義した通りである
、 のt得られる化合物を加水分解して一数式■の化合物を
生成するか、あるいは 、(G)R”が式IVのラクトン環であり、式中Y2が
カルボニル基であり、Xがビニレン基であり、モしてA
が上記第1項において定義したとおりであるとき R3
が式IVのラクトール環であり、式中Yzがヒドロキシ
メチレン基である、式■の対応する化合物を選択的に酸
化するか、あるいは (H)R”が式IIIの基であり、式中Ylがヒドロキ
シメチレン基であり、モしてR1が6個までの炭素原子
を有する置換されていてもよいアルキル基であり、そし
てAおよびXが上記第1項において定義したとおりであ
るとき、R3が式!■の基であり、式中Y2がカルボニ
ル基である、式fの対応するラクトンを、−数式 R”OH(X) ゛式中R12は6個までの炭素原子を有する置換されて
いてもよいアルキル基である、 ”のアルコールを使用して、アルコール分解するか、あ
るいは (1)R”が式!I■の基であり、式中Ylが式−C(
OR)!−の基であり、式中Rが上記第1項において定
義したとおりであり、そしてA1R5およびXが上記第
1項において定義したとおりであるとき、YXがカルボ
ニル基である、式■の対応する化合物におけるYlが表
わすカルボニル基を、Rが上記第1項において定義した
とおりであるケタール基−C(OR)、−に転化するか
、あるいは (J)R”が式1 ’I Iの基であり、式中Y1がカ
ルボニル基であり、モしてA1R’およびXが上記第1
項において定義したとおりであるとき、Ylがケタール
基である、式■の対応する化合物におシ〜て、Rが上記
第1項において定義しI;とおりである、式−C(OR
)、−のケタール基をカルボニル基に転化し、そして 必要に応じて R3が式IIIの基であり、式中R5が
水素原子であり、モしてAおよびXが上記第1項におい
て定義したとおりである、このようにして得られた式■
のイソキノリノン誘導体を、その製薬学的に許容されう
る塩に転化する、ことか、らなる方法。
その製薬学的に許容されうる塩を調製する方法であって
、 (A)R’が式IIIの基であり、式中Y′がヒドロキ
シメチレン基であり、そしてA、R5およびXが上記第
1項において定義したとおりであるとき、−数式 %式%() 式中AおよびXは前に定義したとおりであり、そしてR
7は一般式 %式% の基であり、式中R6は6個までの炭素原子を有する置
換されていてもよいアルキル基である、 の化合物を還元するか、あるいは (B)R3が式IIIの基であり、式中R6が水素原子
であり、そしてA、Y’およびXが上記第1項において
定義したとおりであるか、あるいはその塩であるとき、
R5が6個までの炭素原子を有する置換されていてもよ
いアルキル基である、対応するエステルを塩に加水分解
し、次いで酸性化して、R5が水素原子である、カルボ
ン酸を生皮するか、あるいは (C)R3が式IIIの基であり、式中Ylがカルボニ
ル基であり、そしてA、R5およびXが上記第1項にお
いて定義したとおりであるとき、Ylがヒドロキシメチ
レン基である、対応する化合物を酸化するか、あるいは CD)Xがエチレン基であり、モしてAおよびR3が上
記第1項において定義しI;とおりであるとき、Xがビ
ニレン基である、対応する化合物を接触水素化するか、
あるいは (E)R3が式IVのラクトン環であり、式中Y2がカ
ルボニル基であり、そしてAおよびXが上記第1項にお
いて定義したとおりであるとき、R3が式IIIの基で
あり、式中Ylがヒドロキシメチレン基であり、モして
R8が水素原子である、対応する化合物を環化するか、
あるいは(F)R3が式IVのラクトール環であり、式
中Y2がヒドロキシメチレン基であり、Xがビニレン基
であり、そしてAが上記第1項において定義したとおり
であるとき、−数式 %式%) 式中Aは上記第1項において定義したとおりであり、基
R”は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は置
換もしくは非置換のフェニル基であり、そして(zl)
−はハロゲンのイオンである、 の化合物を、−数式 式中R111およびR11の各々は保護基である、の化
合物と反応させ、そして一般式 式中A、RIOおよびR11は前に定義した通りである
、 のt得られる化合物を加水分解して一数式■の化合物を
生成するか、あるいは 、(G)R”が式IVのラクトン環であり、式中Y2が
カルボニル基であり、Xがビニレン基であり、モしてA
が上記第1項において定義したとおりであるとき R3
が式IVのラクトール環であり、式中Yzがヒドロキシ
メチレン基である、式■の対応する化合物を選択的に酸
化するか、あるいは (H)R”が式IIIの基であり、式中Ylがヒドロキ
シメチレン基であり、モしてR1が6個までの炭素原子
を有する置換されていてもよいアルキル基であり、そし
てAおよびXが上記第1項において定義したとおりであ
るとき、R3が式!■の基であり、式中Y2がカルボニ
ル基である、式fの対応するラクトンを、−数式 R”OH(X) ゛式中R12は6個までの炭素原子を有する置換されて
いてもよいアルキル基である、 ”のアルコールを使用して、アルコール分解するか、あ
るいは (1)R”が式!I■の基であり、式中Ylが式−C(
OR)!−の基であり、式中Rが上記第1項において定
義したとおりであり、そしてA1R5およびXが上記第
1項において定義したとおりであるとき、YXがカルボ
ニル基である、式■の対応する化合物におけるYlが表
わすカルボニル基を、Rが上記第1項において定義した
とおりであるケタール基−C(OR)、−に転化するか
、あるいは (J)R”が式1 ’I Iの基であり、式中Y1がカ
ルボニル基であり、モしてA1R’およびXが上記第1
項において定義したとおりであるとき、Ylがケタール
基である、式■の対応する化合物におシ〜て、Rが上記
第1項において定義しI;とおりである、式−C(OR
)、−のケタール基をカルボニル基に転化し、そして 必要に応じて R3が式IIIの基であり、式中R5が
水素原子であり、モしてAおよびXが上記第1項におい
て定義したとおりである、このようにして得られた式■
のイソキノリノン誘導体を、その製薬学的に許容されう
る塩に転化する、ことか、らなる方法。
18、活性成分として、上記第1項において定義した一
数式′Iのインキノリノン誘導体またはその製薬学的に
許容されうる塩および製薬学的に許容されうる担体また
は被膜からなる製薬学的組成物。
数式′Iのインキノリノン誘導体またはその製薬学的に
許容されうる塩および製薬学的に許容されうる担体また
は被膜からなる製薬学的組成物。
特許出願人 メイ・アンド・ベーカー・リミテッド0発
明 者 クリストファー・スミ イギ1ス
ダーイミテ゛ 0発 明 者 ガリイ・フェントン イギ1ダーイ ミテ゛ 0発 明 者 キース・アルフレツ イ船・ド・
ジエイムズ・スタ ダーイ ットル ミテ゛ 0発 明 者 ニール・ビクター・ハ イギリス
ダーイ ミテ゛ 0発 明 者 マルコム・パーシイ・ イギトフ
ト ダーノ ミテ゛ 0発 明 者 デビット・ジョン・リ イギスゴー
ダーツ ミテ゛ リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・f
′ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッ
ド内 リス国アールエム10 7エツクスエス・エセックス・
どンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッ
ド内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・ど
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・?
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・?
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・f
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内
明 者 クリストファー・スミ イギ1ス
ダーイミテ゛ 0発 明 者 ガリイ・フェントン イギ1ダーイ ミテ゛ 0発 明 者 キース・アルフレツ イ船・ド・
ジエイムズ・スタ ダーイ ットル ミテ゛ 0発 明 者 ニール・ビクター・ハ イギリス
ダーイ ミテ゛ 0発 明 者 マルコム・パーシイ・ イギトフ
ト ダーノ ミテ゛ 0発 明 者 デビット・ジョン・リ イギスゴー
ダーツ ミテ゛ リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・f
′ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッ
ド内 リス国アールエム10 7エツクスエス・エセックス・
どンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッ
ド内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・ど
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・?
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・?
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内 リス国アールエム107エツクスエス・エセックス・f
ンハム(番地なし) メイ・アンド・ベーカー・リッド
内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 A−X−R^3( I ) 式中Aは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の基であり式中R^1およびR^2は同一であるか、あ
るいは異なり、各々は3〜8個の炭素原子を有するシク
ロアルキル基であるか、あるいは6個までの炭素原子を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルケニル
またはアルキニル基(前記アルキル、アルケニルまたは
アルキニル基は3個までのハロゲン原子により、あるい
は3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基によっ
て置換されることができる)であるか、あるいは置換さ
れていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり
、そして記号R^4は同一であるか、あるいは異なり、
そして水素またはハロゲン原子であるか、あるいは6個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、アルケニルまたはアルキニル基であか、あるいは
置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基
であるか、あるいは式R^6O−の基であり、式中R^
6は6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキル基、アリールまたはアルキル部分中に1ま
たは2個の炭素原子を有するアリールアルキル基であり
、Xはエチレンまたはビニレン基であり、R^3は一般
式 −Y^1−CH_2−CH(OH)−CH_2−COO
R^5(III) の基であり、式中Y^1はカルボニルまたはヒドロキシ
メチレン基または式−C(OR)_2−の基であり、式
中記号Rの各々は6個までの炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル基であるか、あるいは一緒に
なって2〜5個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキレン基を形成し、そしてR^5は水素原子
または6個までの炭素原子を有する置換されていてもよ
いアルキル基であり、あるいはR^3は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) のラクトールまたはラクトン環であり、式中Y^2はカ
ルボニルまたはヒドロキシメチレン基である、 のイソキノリノン誘導体およびR^5が水素原子である
とき、その製薬学的に許容されうる塩。 2、上記第1項記載のイソキノリノン誘導体またはその
製薬学的に許容されうる塩を調製する方法であって、 (A)R^3が式IIIの基であり、式中Y^1がヒドロ
キシメチレン基であり、そしてA、R^5およびXが上
記第1項において定義したとおりであるとき、一般式 A−X−R^7(V) 式中AおよびXは前に定義したとおりであり、そしてR
^7は一般式 −CH(OH)−CH_2−CO−CH_2−COOR
^8(VI) の基であり、式中R^8は6個までの炭素原子を有する
置換されていてもよいアルキル基である、 の化合物を還元するか、あるいは (B)R^3が式IIIの基であり、式中R^5が水素原
子であり、そしてA、Y^1およびXが上記第1項にお
いて定義したとおりであるか、あるいはその塩であると
き、R^5が6個までの炭素原子を有する置換されてい
てもよいアルキル基である、対応するエステルを塩に加
水分解し、次いで酸性化して、R^5が水素原子である
、カルボン酸を生成するか、あるいは (C)R^3が式IIIの基であり、式中Y^1がカルボ
ニル基であり、そしてA、R^5およびXが上記第1項
において定義したとおりであるとき、Y^1がヒドロキ
シメチレン基である、対応する化合物を酸化するか、あ
るいは (D)Xがエチレン基であり、そしてAおよびR^3が
上記第1項において定義したとおりであるとき、Xがビ
ニレン基である、対応する化合物を接触水素化するか、
あるいは (E)R^3が式IVのラクトン環であり、式中Y^2が
カルボニル基であり、そしてAおよびXが上記第1項に
おいて定義したとおりであるとき、R^3が式IIIの基
であり、式中Y^1がヒドロキシメチレン基であり、そ
してR^5が水素原子である、対応する化合物を環化す
るか、あるいは(F)R^3が式IVのラクトール環であ
り、式中Y^2がヒドロキシメチレン基であり、Xがビ
ニレン基であり、そしてAが上記第1項において定義し
たとおりであるとき、一般式 [A−CH_2−P(R^9)_3]^+(Z^1)^
−(VII) 式中Aは上記第1項において定義したとおりであり、基
R^9は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は
置換もしくは非置換のフェニル基であり、そして(Z^
1)^−はハロゲンのイオンである、 の化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中R^1^0およびR^1^1の各々は保護基である
、の化合物と反応させ、そして一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中A、R^1^0およびR^1^1は前に定義した通
りである、 の得られる化合物を加水分解して一般式 I の化合物を
生成するか、あるいは (G)R^3が式IVのラクトン環であり、式中Y^2が
カルボニル基であり、Xがビニレン基であり、そしてA
が上記第1項において定義したとおりであるとき、R^
3が式IVのラクトール環であり、式中Y^2がヒドロキ
シメチレン基である、式 I の対応する化合物を選択的
に酸化するか、あるいは (H)R^3が式IIIの基であり、式中Y^1がヒドロ
キシメチレン基であり、そしてR^5が6個までの炭素
原子を有する置換されていてもよいアルキル基であり、
そしてAおよびXが上記第1項において定義したとおり
であるとき、R^3が式IVの基であり、式中Y^2がカ
ルボニル基である、式 I の対応するラクトンを、一般
式 R^1^2OH(X) 式中R^1^2は6個までの炭素原子を有する置換され
ていてもよいアルキル基である、のアルコールを使用し
て、アルコール分解するか、あるいは (I)R^3が式IIIの基であり、式中Y^1が式−C
(OR)_2−の基であり、式中Rが上記第1項におい
て定義したとおりであり、そしてA、R^5およびXが
上記第1項において定義したとおりであるとき、Y^1
がカルボニル基である、式 I の対応する化合物におけ
るY^1が表わすカルボニル基を、Rが上記第1項にお
いて定義したとおりであるケタール基−C(OR)_2
−に転化するか、あるいは (J)R^3が式IIIの基であり、式中Y^1がカルボ
ニル基であり、そしてA、R^5およびXが上記第1項
において定義したとおりであるとき、Y^1がケタール
基である、式 I の対応する化合物において、Rが上記
第1項において定義したとおりである、式−X(OR)
_2−のケタール基をカルボニル基に転化し、そして 必要に応じて、R^3が式IIIの基であり、式中R^5
が水素原子であり、そしてAおよびXが上記第1項にお
いて定義したとおりである、このようにして得られた式
I のイソキノリノン誘導体を、その製薬学的に許容さ
れうる塩に転化する、ことからなる方法。 3、活性成分としての、上記第1項において定義した一
般式 I のイソキノリノン誘導体またはその製薬学的に
許容されうる塩を、製薬学的に許容されうる担体または
被膜と一緒に有してなる製薬学的組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB888801772A GB8801772D0 (en) | 1988-01-27 | 1988-01-27 | Compositions of matter |
GB8801772 | 1988-01-27 | ||
GB8819221.6 | 1988-08-12 | ||
GB888819221A GB8819221D0 (en) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | New compositions of matter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01242570A true JPH01242570A (ja) | 1989-09-27 |
Family
ID=26293372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1017406A Pending JPH01242570A (ja) | 1988-01-27 | 1989-01-26 | イソキノリノン類 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5004747A (ja) |
EP (1) | EP0326386A3 (ja) |
JP (1) | JPH01242570A (ja) |
KR (1) | KR890011876A (ja) |
AU (1) | AU2888289A (ja) |
DK (1) | DK33789A (ja) |
FI (1) | FI890393A (ja) |
HU (1) | HU202842B (ja) |
NZ (1) | NZ227743A (ja) |
OA (1) | OA09228A (ja) |
PT (1) | PT89545B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007506740A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-03-22 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤 |
JP2007531752A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-08 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換されたピリドン |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0424929A1 (en) * | 1989-10-27 | 1991-05-02 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Isoquinolone derivatives, their production and use |
EP0510050A1 (en) * | 1990-01-08 | 1992-10-28 | Aventis Pharma S.A. | Pyran derivatives |
ATE124408T1 (de) * | 1990-10-16 | 1995-07-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | Heterozyklische aminderivate, deren herstellung und deren verwendung. |
US5162340A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-10 | Merck & Co., Inc. | Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists |
US5334600A (en) * | 1991-07-30 | 1994-08-02 | Ciba-Geigy Corporation | Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives |
US5350761A (en) * | 1991-07-30 | 1994-09-27 | Ciba-Geigy Corporation | Indolyl substituted hydroxylamine derivatives |
US5260316A (en) * | 1991-07-30 | 1993-11-09 | Ciba-Geigy Corporation | Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives |
JP3141051B2 (ja) * | 1992-10-09 | 2001-03-05 | 日清製粉株式会社 | 抗動脈硬化剤 |
DE4243279A1 (de) | 1992-12-21 | 1994-06-23 | Bayer Ag | Substituierte Triole |
EP0634402A1 (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-18 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Isochinolinone derivatives, their production and use |
US6083497A (en) | 1997-11-05 | 2000-07-04 | Geltex Pharmaceuticals, Inc. | Method for treating hypercholesterolemia with unsubstituted polydiallylamine polymers |
GB0003305D0 (en) | 2000-02-15 | 2000-04-05 | Zeneca Ltd | Pyrimidine derivatives |
BRPI0806371A2 (pt) | 2007-01-22 | 2011-09-13 | Gtx Inc | agentes ligação de receptor nuclear |
US9623021B2 (en) | 2007-01-22 | 2017-04-18 | Gtx, Inc. | Nuclear receptor binding agents |
US9604931B2 (en) | 2007-01-22 | 2017-03-28 | Gtx, Inc. | Nuclear receptor binding agents |
CA2732757A1 (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted dihydroisoquinolinone and isoquinolinedione derivatives as calcium channel blockers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2098980B (en) * | 1981-03-28 | 1985-05-15 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | 1(2h)-isoquinolone compounds and acid addition salts thereof |
WO1984002131A1 (en) * | 1982-11-22 | 1984-06-07 | Sandoz Ag | Analogs of mevalolactone and derivatives thereof, processes for their production, pharmaceutical compositions containing them and their use as pharmaceuticals |
US4647576A (en) * | 1984-09-24 | 1987-03-03 | Warner-Lambert Company | Trans-6-[2-(substitutedpyrrol-1-yl)alkyl]-pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis |
-
1989
- 1989-01-26 DK DK033789A patent/DK33789A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-01-26 PT PT89545A patent/PT89545B/pt active IP Right Grant
- 1989-01-26 HU HU89341A patent/HU202842B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-01-26 EP EP89300759A patent/EP0326386A3/en not_active Ceased
- 1989-01-26 AU AU28882/89A patent/AU2888289A/en not_active Abandoned
- 1989-01-26 NZ NZ227743A patent/NZ227743A/xx unknown
- 1989-01-26 JP JP1017406A patent/JPH01242570A/ja active Pending
- 1989-01-26 KR KR1019890000816A patent/KR890011876A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-01-26 FI FI890393A patent/FI890393A/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-01-27 OA OA59515A patent/OA09228A/xx unknown
-
1990
- 1990-03-15 US US07/494,956 patent/US5004747A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007506740A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-03-22 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤 |
JP4719151B2 (ja) * | 2003-09-23 | 2011-07-06 | メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション | イソキノリノンカリウムチャネル阻害剤 |
JP2007531752A (ja) * | 2004-03-30 | 2007-11-08 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換されたピリドン |
JP4913724B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2012-04-11 | アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド | ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換されたピリドン |
US8173682B2 (en) | 2004-03-30 | 2012-05-08 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Substituted pyridones as inhibitors of poly(ADP-ribose) polymerase (PARP) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK33789D0 (da) | 1989-01-26 |
KR890011876A (ko) | 1989-08-23 |
FI890393A0 (fi) | 1989-01-26 |
EP0326386A3 (en) | 1990-04-25 |
FI890393A (fi) | 1989-07-28 |
DK33789A (da) | 1989-07-28 |
NZ227743A (en) | 1991-01-29 |
PT89545B (pt) | 1994-02-28 |
PT89545A (pt) | 1989-10-04 |
HUT50783A (en) | 1990-03-28 |
AU2888289A (en) | 1989-07-27 |
HU202842B (en) | 1991-04-29 |
US5004747A (en) | 1991-04-02 |
OA09228A (en) | 1992-06-30 |
EP0326386A2 (en) | 1989-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01242570A (ja) | イソキノリノン類 | |
JPH02243650A (ja) | 3,5―ジヒドロキシヘプタ―6―イン酸の7―置換誘導体およびそれらの製法 | |
US7417056B2 (en) | 5-substituted quinoline and isoquinoline derivatives, a process for their production and their use as anti-inflammatory agents | |
US4957940A (en) | Bicyclo heptane and bicyclo octane substituted inhibitors of cholesterol synthesis | |
IE871197L (en) | Inhibitors of cholesterol synthesis | |
US4906657A (en) | Bicyclo heptane and bicyclo octane substituted inhibitors of cholesterol synthesis | |
BG65030B1 (bg) | Нестероидни противовъзпалителни средства | |
IL133195A (en) | Non-steroidal acylanides converted to the (hetero-) cyclic group with mixed gastrogen and androgen activity and processes for their preparation | |
SK812003A3 (en) | Non-steroidal inflammation inhibitors and process for their preparation | |
IL182933A (en) | 5-substituted quinoline and isoquinoline derivatives, a method for the preparation thereof and their use as antiphlogistics | |
JP5208239B2 (ja) | アルキンカップリングによる抗がん活性三環式化合物の新規製法 | |
JPS6388179A (ja) | トランス−6−〔2−(n−ヘテロアリ−ル−3,5−ジ置換ピラゾ−ル−4−イル)エチル〕−またはエテニル〕テトラヒドロ−4−ヒドロキシピラン−2−オン | |
KR101760158B1 (ko) | 축환 피리딘 화합물 | |
JPS59112982A (ja) | ジベンゾ〔bd〕ピラン誘導体 | |
CA2176722A1 (en) | Heterocyclic compounds for the treatment of cns and cardiovascular disorders | |
CA2018483A1 (en) | 4-substituted hmg-coa reductase inhibitors | |
JPH02258738A (ja) | ベンゾシクロアルケニルジヒドロキシアルカン酸化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 | |
JPH09505292A (ja) | プロテアーゼ阻害剤および抗ウイルス剤としての5,6−ジヒドロピロン誘導体 | |
JPH0257550B2 (ja) | ||
JPH04208266A (ja) | 酵素HMG−CoAレダクターゼの抑制剤として活性な化合物ならびに該化合物を含む医薬組成物 | |
JPH04211660A (ja) | HMG−CoAレダクターゼ抑制剤のキノリンおよびピリジン化合物 | |
EP0420266A2 (en) | Chromene or thiochromene derivatives, process for preparing the same, intermediate therefor, pharmaceutical compositions containing said derivatives and the use of said derivatives | |
US4933350A (en) | Pyrroloisoquinolines useful as hypercholesterolemic and hyperlipoprotienimic agents | |
JP3006748B2 (ja) | 光学活性な7−置換ピリジル−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エン酸エステル誘導体の製法 | |
JPH054943A (ja) | 光学活性β,δ−ジケト酸エステル及びその還元体 |