JPH01241767A - 固体電解質二次電池 - Google Patents
固体電解質二次電池Info
- Publication number
- JPH01241767A JPH01241767A JP63069176A JP6917688A JPH01241767A JP H01241767 A JPH01241767 A JP H01241767A JP 63069176 A JP63069176 A JP 63069176A JP 6917688 A JP6917688 A JP 6917688A JP H01241767 A JPH01241767 A JP H01241767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- solid electrolyte
- battery
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、小型、軽量で高容量を有し、かつ液もれのな
い固体電解質二次電池に関する。
い固体電解質二次電池に関する。
[従来の技術]
従来、軽量かつ高容量の二次電池として負極にリチウム
金属箔あるいはリチウム合金の箔を使用し、種々の正極
活物質と組合せたものが種々提案されている。また有機
固体電解質として、ポリ(エチレンオキサイド)、エチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体、
あるいはこれらの構造を有した架橋物にリチウムイオン
伝導性を付与したものが提案されている。また近年リチ
ウムに代る負極活物質として特定構造のカーボン粒子が
提案されている。しかしながらこの電池は液状のプロピ
レンカーボネートとリチウム塩の電解質とを組合せたも
のである。
金属箔あるいはリチウム合金の箔を使用し、種々の正極
活物質と組合せたものが種々提案されている。また有機
固体電解質として、ポリ(エチレンオキサイド)、エチ
レンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共重合体、
あるいはこれらの構造を有した架橋物にリチウムイオン
伝導性を付与したものが提案されている。また近年リチ
ウムに代る負極活物質として特定構造のカーボン粒子が
提案されている。しかしながらこの電池は液状のプロピ
レンカーボネートとリチウム塩の電解質とを組合せたも
のである。
[発明が解決しようとする課題]
有機固体電解質を用いた二次電池は、軽量かつ高容量で
しかも液もれのないすぐれた二次電池であるが、これま
で負極活物質として反応性の高いリチウムを用いている
ために、負極と固体電解質とが反応し7、充放電の繰返
しによって電池の特性が劣化するという問題があった。
しかも液もれのないすぐれた二次電池であるが、これま
で負極活物質として反応性の高いリチウムを用いている
ために、負極と固体電解質とが反応し7、充放電の繰返
しによって電池の特性が劣化するという問題があった。
本発明は軽量かつ高容量であり液もれの心配のない二次
電池をつくる上で、反応性の高いリチウムを負極活物質
として使用せずに、優れた性能を発揮する電池を提供す
ることを目的とする。
電池をつくる上で、反応性の高いリチウムを負極活物質
として使用せずに、優れた性能を発揮する電池を提供す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
かかる目的を達成するために、本発明固体電解質二次電
池は正極活物質を接着した金属薄膜からなる正極電極と
、有機固体電解質膜と、負極活物質を接着した金属薄膜
からなる負極電極とが順次積層された積層体を少なくと
も一つ具えたことを特徴とする。
池は正極活物質を接着した金属薄膜からなる正極電極と
、有機固体電解質膜と、負極活物質を接着した金属薄膜
からなる負極電極とが順次積層された積層体を少なくと
も一つ具えたことを特徴とする。
[作 用]
本発明においては、負極には、充放電の際にリチウムイ
オンの出入り可能なカーボン粒子を金属薄膜に接着した
ものを使用し、正極には、金属酸化物、金属硫化物等の
正極活物質粒子を金属薄膜に接着したものを使用し、充
放電に必要なリチウムイオン源は、あらかじめ、いずれ
かの極の活物質粒子中に含まれているようにする。これ
らの正、負極の間にリチウムイオン伝導性の有機固体電
解質の膜を介する構造を電池の基本単位とし、この構造
単位を一層もしくは複数層形成して二次電池とする。
オンの出入り可能なカーボン粒子を金属薄膜に接着した
ものを使用し、正極には、金属酸化物、金属硫化物等の
正極活物質粒子を金属薄膜に接着したものを使用し、充
放電に必要なリチウムイオン源は、あらかじめ、いずれ
かの極の活物質粒子中に含まれているようにする。これ
らの正、負極の間にリチウムイオン伝導性の有機固体電
解質の膜を介する構造を電池の基本単位とし、この構造
単位を一層もしくは複数層形成して二次電池とする。
本発明のこのような構成によって、自由な形状で、しか
も充放電特性にすぐれた固体電解質二次電池を実現する
ことができる。
も充放電特性にすぐれた固体電解質二次電池を実現する
ことができる。
[実施例]
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の基本構成を示す断面図である。図にお
いて、1は負極集電体の金属薄膜であり、例えば厚さ1
0μmの銅薄膜からなる。2は金属薄膜1に接着された
負極活物質粒子層であり、例えば粒径0.5〜20μm
のカーボンとフッ素系樹脂およびフッ素ゴムの混和物か
らなり、厚さは100μm程度である。負極活物質粒子
層2は直接金属薄膜1に接着してもよく、さらに例えば
粒径0.01〜1.0μmの炭素粒子を50wt零程度
含んだポリオレフィシーボリスチレンブロックゴムのカ
ルホキシル変成物からなる接着層を介して金属薄膜1と
接着させることが、接触面積を増し、接着力を強める上
でより好ましい。3はリチウムイオン伝導性の有機固体
電解質の膜であり、例えばエチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の架槁物にリチウムイオン
伝導性を付与した膜が用いられる。4は正極集電体の金
属薄膜で、例えば厚さ15μmのアルミニウムからなる
。5は金属薄膜4に接着された正極活物質層で、例えば
リチウム含有酸化コバルト焼成体からなる正極活物質粒
子とフッ素系樹脂およびフッ素ゴムの混和物からなり、
厚さは100μ厘程度である。正極活物質層5は直接金
属薄膜4に接着してもよく、さらに負極活物質粒子層2
と同様に、炭素粒子を含む接着層を介して接着すること
がより好ましい。
いて、1は負極集電体の金属薄膜であり、例えば厚さ1
0μmの銅薄膜からなる。2は金属薄膜1に接着された
負極活物質粒子層であり、例えば粒径0.5〜20μm
のカーボンとフッ素系樹脂およびフッ素ゴムの混和物か
らなり、厚さは100μm程度である。負極活物質粒子
層2は直接金属薄膜1に接着してもよく、さらに例えば
粒径0.01〜1.0μmの炭素粒子を50wt零程度
含んだポリオレフィシーボリスチレンブロックゴムのカ
ルホキシル変成物からなる接着層を介して金属薄膜1と
接着させることが、接触面積を増し、接着力を強める上
でより好ましい。3はリチウムイオン伝導性の有機固体
電解質の膜であり、例えばエチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイドとの共重合体の架槁物にリチウムイオン
伝導性を付与した膜が用いられる。4は正極集電体の金
属薄膜で、例えば厚さ15μmのアルミニウムからなる
。5は金属薄膜4に接着された正極活物質層で、例えば
リチウム含有酸化コバルト焼成体からなる正極活物質粒
子とフッ素系樹脂およびフッ素ゴムの混和物からなり、
厚さは100μ厘程度である。正極活物質層5は直接金
属薄膜4に接着してもよく、さらに負極活物質粒子層2
と同様に、炭素粒子を含む接着層を介して接着すること
がより好ましい。
第1図に示した構造は本発明の二次電池の基本構造であ
って、これ自体で電池を構成でき、さらにこの構造を繰
返して二次電池を構成することもできる。
って、これ自体で電池を構成でき、さらにこの構造を繰
返して二次電池を構成することもできる。
負極活物質粒子としての炭素粒子はリチウムが挿入可能
であることが必要である。その粒径は好ましくは0.5
〜20μmである。炭素粒子の含有量は好ましくは85
〜99にである。負極活物質粒子層に用いる接着樹脂と
してはポリアクリルニトリル樹脂を用いることもできる
。
であることが必要である。その粒径は好ましくは0.5
〜20μmである。炭素粒子の含有量は好ましくは85
〜99にである。負極活物質粒子層に用いる接着樹脂と
してはポリアクリルニトリル樹脂を用いることもできる
。
固体電解質層の厚さは電池容量に応じて適宜選定される
。
。
正極活物質としては、リチウム含有五酸バナジウム、リ
チウム含有二酸化マンガンなどの焼成体粒子、あるいは
金属硫化物粒子を用いることができ、粒径は好ましくは
5〜100μmである。活物質の、量は好ましくは85
〜999gである。
チウム含有二酸化マンガンなどの焼成体粒子、あるいは
金属硫化物粒子を用いることができ、粒径は好ましくは
5〜100μmである。活物質の、量は好ましくは85
〜999gである。
正極集電体の金属薄膜としては厚さ25μm程度のニッ
ケルを使用することもできる。
ケルを使用することもできる。
第2図および第3図に繰返し構造単位を一つ有するボタ
ン型電池を例示する。第2図および第3図において6は
負極端子を兼ねる電池外装缶であり、絶縁性の樹脂7に
より固定される。第2図において8は絶縁性ガラスによ
りシールされた正極端子9である。第2図は、ハーメチ
ックシールされたボタン型電池である。第3図は、正極
端子を兼ねる電池外装缶lOを樹脂7でシールし、缶を
封口したボタン型電池である。
ン型電池を例示する。第2図および第3図において6は
負極端子を兼ねる電池外装缶であり、絶縁性の樹脂7に
より固定される。第2図において8は絶縁性ガラスによ
りシールされた正極端子9である。第2図は、ハーメチ
ックシールされたボタン型電池である。第3図は、正極
端子を兼ねる電池外装缶lOを樹脂7でシールし、缶を
封口したボタン型電池である。
木発明の電池は、正、負両電極が金属薄膜と、これに接
着した活物質層とからなっているので、加工性がすぐれ
、さらに柔軟性に富んでいるので、固体電解質層との密
着性がよい。
着した活物質層とからなっているので、加工性がすぐれ
、さらに柔軟性に富んでいるので、固体電解質層との密
着性がよい。
第4図に本発明による積層電池の実施例を示す。本実施
例においては、上下両端にそれぞれ正極集電体金属4お
よび負極集電体金属1があり、さらに中間に負極集電体
金属1と正極集電体金属4とが設けられている。中間の
負極集電体金属lおよび正極集電体金属4の両側にそれ
ぞれ負極活物質層2および正極活物質層5が接着されて
おり、全体として、第1図に示した繰返し単位が三つ設
けられた構造である。
例においては、上下両端にそれぞれ正極集電体金属4お
よび負極集電体金属1があり、さらに中間に負極集電体
金属1と正極集電体金属4とが設けられている。中間の
負極集電体金属lおよび正極集電体金属4の両側にそれ
ぞれ負極活物質層2および正極活物質層5が接着されて
おり、全体として、第1図に示した繰返し単位が三つ設
けられた構造である。
第5図に積層電池の他の実施例を示す。本例は第1図に
示した繰返し構造単位を三つ有する積層電池である。図
示されていないが、正極、負極はそれぞれ結線されてい
る。11は、絶縁性のフィルムである。
示した繰返し構造単位を三つ有する積層電池である。図
示されていないが、正極、負極はそれぞれ結線されてい
る。11は、絶縁性のフィルムである。
前述したように、木発明においては、電極が柔軟なので
多層積層した場合でも、各層における活物質層と固体電
解質層との密着性が損なわれることがない。
多層積層した場合でも、各層における活物質層と固体電
解質層との密着性が損なわれることがない。
第6図に前述した繰返し単位が絶縁性のフィルム11を
はさんで巻回された渦巻型の二次電池を示す。負極端子
を兼ねるシリンダー型の電池缶12と絶縁性ガラス8で
シールされた正極端子9の付いた封口i13からなる。
はさんで巻回された渦巻型の二次電池を示す。負極端子
を兼ねるシリンダー型の電池缶12と絶縁性ガラス8で
シールされた正極端子9の付いた封口i13からなる。
第7図は、繰返し構造単位を絶縁性のフィルム11をは
さんで巻回された渦巻型の二次電池であり、負極端子を
兼ねる電池缶14に樹脂ガスケット15および、電池封
口i16とが嵌着されている。17は正極端子である。
さんで巻回された渦巻型の二次電池であり、負極端子を
兼ねる電池缶14に樹脂ガスケット15および、電池封
口i16とが嵌着されている。17は正極端子である。
先に述べたように、本発明の電池は柔軟性に富んでいる
ので、第6図および第7図に示したような渦巻型の電池
を形成する場合、従来にくらべより高速に巻回できる。
ので、第6図および第7図に示したような渦巻型の電池
を形成する場合、従来にくらべより高速に巻回できる。
第8図に本発明による二次電池の放電特性を示す。使用
した電池は第2図に示したボタン型電池で、正、負極の
集電体金属薄膜と活物質層とをそれぞれ炭素粒子を含ん
だ接着層を介して接着したものである。図示するように
、本発明の固体二次電池は放電時間が2時間を越えても
安定な特性を維持している。これは負極活物質にリチウ
ムを使用せず、さらに活物質が集電体金属薄膜から剥離
しないためである。
した電池は第2図に示したボタン型電池で、正、負極の
集電体金属薄膜と活物質層とをそれぞれ炭素粒子を含ん
だ接着層を介して接着したものである。図示するように
、本発明の固体二次電池は放電時間が2時間を越えても
安定な特性を維持している。これは負極活物質にリチウ
ムを使用せず、さらに活物質が集電体金属薄膜から剥離
しないためである。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明の固体電解質二次電池は、
電極構造が柔軟なので、活物質層と固体電解質との密着
性がよく過電圧が小さくなる。さらに電池構造全体の柔
軟性にもすぐれているので、電池形状の自由度が大きく
、特に正、負電極層と電解質層とからなる積層体を捲回
して構成する渦巻型の二次電池に特に好適である。さら
に本発明においては負極にリチウムを用いず、また活物
質の集電体金属薄膜からの剥離を生じないので、充放電
を多数回繰返しても安定な電池特性を維持することがで
きる。また本発明二次電池は特にシート状、ペーパー状
等の薄型電池に適する。
電極構造が柔軟なので、活物質層と固体電解質との密着
性がよく過電圧が小さくなる。さらに電池構造全体の柔
軟性にもすぐれているので、電池形状の自由度が大きく
、特に正、負電極層と電解質層とからなる積層体を捲回
して構成する渦巻型の二次電池に特に好適である。さら
に本発明においては負極にリチウムを用いず、また活物
質の集電体金属薄膜からの剥離を生じないので、充放電
を多数回繰返しても安定な電池特性を維持することがで
きる。また本発明二次電池は特にシート状、ペーパー状
等の薄型電池に適する。
第1図は本発明の基本構造を示す断面図、第2図および
第3図はそれぞれ本発明によるボタン型電池の実施例の
断面図、 第4図および第5図はそれぞれ本発明による積層電池の
実施例の断面図、 第6図および第7図はそれぞれ本発明による渦巻型電池
の実施例の斜視図、 第8図は本発明の固体二次電池の放電特性を示す特性図
である。 1・・・負極集電体の金属薄膜、 2・・・負極活物質粒子層、 3・・・有機固体電解質膜、 4・・・正極集電体の金属薄膜、 5・・・正極活物質層、 6・・・電池外装缶、 7・・・絶縁性の樹脂、 8・・・絶縁性ガラス、 9・・・ハーメチックシール用正極端子、lO・・・電
池外装缶兼正極端子、 11・・・絶縁性フィルム、 12・・・ハーメチックシール用シリンダー型電池缶、 13・・・ハーメチックシール用封口蓋、14・・・嵌
着用シリンダー型電池缶、15・・・樹脂ガスケット、 16・・・嵌着用電池封口蓋、 17・・・正極端子。 第1図 第4図 第5図 32 D 第6図
第3図はそれぞれ本発明によるボタン型電池の実施例の
断面図、 第4図および第5図はそれぞれ本発明による積層電池の
実施例の断面図、 第6図および第7図はそれぞれ本発明による渦巻型電池
の実施例の斜視図、 第8図は本発明の固体二次電池の放電特性を示す特性図
である。 1・・・負極集電体の金属薄膜、 2・・・負極活物質粒子層、 3・・・有機固体電解質膜、 4・・・正極集電体の金属薄膜、 5・・・正極活物質層、 6・・・電池外装缶、 7・・・絶縁性の樹脂、 8・・・絶縁性ガラス、 9・・・ハーメチックシール用正極端子、lO・・・電
池外装缶兼正極端子、 11・・・絶縁性フィルム、 12・・・ハーメチックシール用シリンダー型電池缶、 13・・・ハーメチックシール用封口蓋、14・・・嵌
着用シリンダー型電池缶、15・・・樹脂ガスケット、 16・・・嵌着用電池封口蓋、 17・・・正極端子。 第1図 第4図 第5図 32 D 第6図
Claims (1)
- 1)正極活物質を接着した金属薄膜からなる正極電極と
、有機固体電解質膜と、負極活物質を接着した金属薄膜
からなる負極電極とが順次積層された積層体を少なくと
も一つ具えたことを特徴とする固体電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63069176A JP2547816B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 固体電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63069176A JP2547816B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 固体電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01241767A true JPH01241767A (ja) | 1989-09-26 |
JP2547816B2 JP2547816B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=13395151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63069176A Expired - Lifetime JP2547816B2 (ja) | 1988-03-23 | 1988-03-23 | 固体電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2547816B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10284131A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
WO2008032658A1 (fr) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique |
WO2008032679A1 (en) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50161636A (ja) * | 1974-06-19 | 1975-12-27 | ||
JPS5598480A (en) * | 1978-11-22 | 1980-07-26 | Anvar | Electrochemical generator |
JPS55136131A (en) * | 1979-04-05 | 1980-10-23 | Goodenough John Bannister | Improvement concerning to high speed ion conductor |
JPS5914264A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-25 | ハイドロ−ケベツク | 非水性媒質を用いるリチウム電池用可撓性複合アノ−ド |
JPS5973864A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Showa Denko Kk | 積層型シ−ト状ポリマ2次電池 |
JPS6059674A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | Showa Denko Kk | 多層積層体 |
JPS60220553A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 扁平型非水電解液電池 |
JPS6220250A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPS6223433A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Kashima Eng Kk | 触媒抜出用アンロ−ダ |
JPS6290877A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Showa Denko Kk | 固体二次電池 |
JPS62160656A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水電解液電池用正極の製造方法 |
JPS62256371A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Sony Corp | 有機電解質一次電池 |
JPS633422A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Ricoh Co Ltd | Icチツプの実装方法 |
JPS63205063A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-24 | Ube Ind Ltd | 電池の製造方法 |
JPS63239779A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-10-05 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 固体電解質及びこれを収容する電気化学的反応槽 |
-
1988
- 1988-03-23 JP JP63069176A patent/JP2547816B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50161636A (ja) * | 1974-06-19 | 1975-12-27 | ||
JPS5598480A (en) * | 1978-11-22 | 1980-07-26 | Anvar | Electrochemical generator |
JPS55136131A (en) * | 1979-04-05 | 1980-10-23 | Goodenough John Bannister | Improvement concerning to high speed ion conductor |
JPS5914264A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-25 | ハイドロ−ケベツク | 非水性媒質を用いるリチウム電池用可撓性複合アノ−ド |
JPS5973864A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | Showa Denko Kk | 積層型シ−ト状ポリマ2次電池 |
JPS6059674A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | Showa Denko Kk | 多層積層体 |
JPS60220553A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 扁平型非水電解液電池 |
JPS6220250A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電解液二次電池 |
JPS6223433A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Kashima Eng Kk | 触媒抜出用アンロ−ダ |
JPS6290877A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | Showa Denko Kk | 固体二次電池 |
JPS62160656A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水電解液電池用正極の製造方法 |
JPS62256371A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Sony Corp | 有機電解質一次電池 |
JPS633422A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Ricoh Co Ltd | Icチツプの実装方法 |
JPS63239779A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-10-05 | インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー | 固体電解質及びこれを収容する電気化学的反応槽 |
JPS63205063A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-24 | Ube Ind Ltd | 電池の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10284131A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
WO2008032658A1 (fr) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique |
WO2008032679A1 (en) | 2006-09-11 | 2008-03-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element |
US8052888B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-11-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymeric electrolyte, method for production thereof, and electrochemical element |
US8216723B2 (en) | 2006-09-11 | 2012-07-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte and electrochemical device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2547816B2 (ja) | 1996-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110783665B (zh) | 电容器辅助固态电池 | |
EP2534713B1 (en) | Thin electrochemical cell | |
US7820329B2 (en) | Wafer alkaline cell | |
CA2011720C (en) | Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same | |
JP4293501B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
US3871921A (en) | Flat alkaline cell construction and method for assembling the same | |
JP4003845B2 (ja) | 電気二重層キャパシタと電池とのハイブリッド素子 | |
JP2001256933A (ja) | 電池及び電池パック | |
US3655450A (en) | Battery electrode and method of making the same | |
US3920477A (en) | Compact battery | |
US3982966A (en) | Alkaline cell with double collector positive, negative and third terminal connections | |
JPH10208710A (ja) | 扁平形電池 | |
JP2547816B2 (ja) | 固体電解質二次電池 | |
US11251483B2 (en) | Method of preparing an electrochemical cell | |
JP2000021387A (ja) | シート型電池 | |
JP2000156211A (ja) | 電池および電池パック | |
US3154435A (en) | Alkaline dry cell | |
JP2764921B2 (ja) | 有機電解質電地 | |
CA1052859A (en) | Flat alkaline cell with double collector positive, negative and third terminal connections | |
JPH1197063A (ja) | リチウムポリマー電池 | |
CA1042067A (en) | Flat alkaline cell construction | |
WO2022000312A1 (zh) | 隔板、包含该隔板的电化学装置及电子装置 | |
JP2003178765A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPS6161363A (ja) | リチウム電池 | |
JPH097636A (ja) | 薄型リチウム電池及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 12 |