[go: up one dir, main page]

JPH01241755A - 水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPH01241755A
JPH01241755A JP63068140A JP6814088A JPH01241755A JP H01241755 A JPH01241755 A JP H01241755A JP 63068140 A JP63068140 A JP 63068140A JP 6814088 A JP6814088 A JP 6814088A JP H01241755 A JPH01241755 A JP H01241755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
conductive material
electrode
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63068140A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Kanda
基 神田
Yuji Sato
優治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63068140A priority Critical patent/JPH01241755A/ja
Publication of JPH01241755A publication Critical patent/JPH01241755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、アルカリニ次電池に用いる負極の製造方法に
関する。さらに詳しくは、水素吸蔵合金を主成分とする
水素吸蔵合金電極の製造方法に係わる。
(従来の技術) 水素吸蔵合金電極を負極に用いるアルカリニ次電池、例
えばニッケル・水素電池は、高容ffi電池として注目
されている。高容量化が可能な理由は、水素吸蔵合金電
極の容量密度が従来の負極、例えばカドミウム極に比較
して大きいためである。
この電極の理論容量、特に容積あたりの容量は確かに大
きいが、電極として実際にとりだせる容量は現状では必
ずしも期待されるほど大きくはない。
水素吸蔵合金電極の容量が理論的に予想される値よりも
小さな理由はいくつか考えられるが、その中で電極の製
造方法の問題も大きい。
まず、電極作成に使用する水素吸蔵合金は、通常粉末(
粒子)状で用いる(0.1〜50μm程度)が、粒子形
状をしており、しかも多数のクラックが存在している。
このクラックの状態は多様で、表面の浅い部分にとどま
っていたり、深く内部まで進行しているものもある。一
方、この水素吸蔵合金を用いた電極を充放電させると、
合金粒子は膨張収縮をくりかえして割れ、微粉化してゆ
く。
この際おそらく上記のクラックが深くなり、あるいは新
たなりラックが生じて微粉化が進行してゆくものと考え
られる。このとき、割れ落ちた微粒子は、元の粒子から
離れるため、多数の微粒子は電極体の中で浮いた状態に
なってしまう。割れおちたところに他の粒子が存在して
いてもその形状が角ばったもの同志のため点接触しかだ
きず、実質的に導通がとれないことが多く、この場合電
極容量が低下することになる。
これを防止する目的で、導電材を混合して電極体形成し
、割れた微粒子の導通を図ろうとすることが従来から行
なわれているが、導電材が電極体中でかたよって存在し
たり、結着材中にとり込まれてしまうなどの理由で、電
極容量の低下はまぬがれなかった。このことは、電極体
の形成の当初から導電材が十分に役割を果していなかっ
たことを意味し、電極容量がはじめから不十分であった
ことになる。
以上のように、当初から容量が十分大きくなく、また充
放電で容量低下がおきる水素吸蔵合金電極を使った電池
は、電池の容量、寿命とも大きくな以上のような問題を
解決し、当初から容量が大きく充放電によっても容量低
下の少ない水素吸蔵合金で電極の製造方法を提供するこ
が本発明の目的である。
上述したような問題が何によるかを詳細に調べた結果、
導電材を含めた各成分を同時に混合することにあること
がわかった。すなわち導電材は、他成分との比重の差異
、あるいは結着剤との親和性により、同時混合ではどう
しても均一分散しないことがあきらかになった。
種々検討の結果、水素吸蔵合金と導電材をまず最初に十
分混合することが極めて有効であることを見出した。
水素吸蔵合金粉末と導電材のみを最初によく混合すると
、導電材の微粉末が合金の表面上に均一に分散して付着
するようになり、さらに先に述べたクラックの中にも入
り込んでゆく。このとき導電材が平均粒径の50nm程
度のファーネスブラックのような導電性カーボンである
場合はその効果はより顕著で、水素吸蔵合金粒子表面の
細かい凹凸部に入り込むようにしてよく付着する。した
がってこの後に他の添加物や結着材を加えて混合し、あ
゛るいはさらに水等の溶媒加えて混合しても、これらの
導電材はあまり水素吸蔵合金にから脱落しない。したが
って最終的に電極体を形成した場合にも導電材は電極体
中で均一に分散していることになる。
このような本発明によればSEMによる観察によると、
電極材中に混合した導電材粒子が水素吸蔵合金粉末のク
ラック等の四部に十分に入り込んでいることが認められ
た。
また本発明において用いる水素吸蔵合金粉末としては、
粒径0.1〜50μmのものを用いる事が好ましく、導
電材粉末としては一次粒径として1〜600nmのもの
を用いる事が好ましい。
混合条件は電極材に用いる結着材としてはPTFE、 
 ポリエチレン、ポリプロピレン。
CMC,PV、A、 ポリアクリル酸ソーダを用い、そ
の添加量は0.1〜10wt%とする事が好ましい。
この結果、電極としての電気容量を測定すると初期から
大きな値を得ることができ、また充放電サイクルによる
容量低下も少なくなる。これは導電材が最初から均一に
分散していてほとんど全ての水素吸蔵合金が有効に使わ
れていること、および微粉化によって粒子が割れおちて
も表面についている導電材が他の粒子との接触を良好に
保っているためと思われる。
(実施例) 次に本発明を実施例にて説明する。まず水素吸蔵合金と
してLmNi   Co   Mn4.0  0.5 
 0.3 Cu   を選んだ。Lmはランタンを約50%含0.
2 むミツシュメタルである。この合金のインゴットを1回
だけ活性化したものを試料とした。このときの合金粒子
は0.1〜30μm程度の粒径をもっている。
実施例−1 前記平均粒径20μmの水素吸蔵合金95重量部と粒径
50nmのファーネスブラック導電性カーボン1重量部
を乳鉢中にとる。ついで乳棒にてよく混合するが、この
とき乳棒をおしつけるようにして、カーボンの黒色が偏
在してみえることがなくなるまで混合する。次にこれに
4重量部のPTFEを加えて混合し、シート状物質とし
、これを集電体に圧着して電極とした。
実施例−2 実施例−1と同様の作成法で、導電材として粒径50n
mの0.1wt%ptを付与したファーネスブラックを
用いて電極を作成した。
実施例−3 実施例−1と同様の作成法で、導電材とじて5Qnmの
10 w t%Agを付与したファーネスブラックを用
いて電極を作成した。
実施例−4 実施例−1と同様の作成方法で、導電材として粒径10
μmのグラファイトを用いて電極を作成した。
実施例−5 実施例−1と同一の水素吸蔵合金95重量部とファーネ
スブラック1重量部をよく混合した。ついでこれを、C
MCを1 w t%PTFEを3 w t%含む溶液6
0重量部の中に分散させ、ペーストの電極材を作成する
。この中に集電体を通過させてペーストを塗布し、乾燥
してロールがけし、電極体を作成した。
比較例−A 実施例−1と同様の水素吸蔵合金95重量部とファーネ
スブラック1重量部およびPTFE4重量部を同時に乳
鉢中にとり、これらをいっしょに乳棒で混合シート状物
質とし、これに集電体を圧着して電極とした。
比較例−B 実施例−5の作成方法において、CMCを1%。
PTFEを3%含む溶液60重1部の中に、水素吸蔵合
金95重量部、ファーネスブラック1重量部を同時に加
えよく混合してペーストを作成した。
これを同様の方法で電極を作成した。
以上のように作成した電極を7M−KOHとIM−Li
OHからなる溶液中に入れ、対極として十分大きな容量
をもったNi極を用いて充放電を行い初期における電極
容量を調べた。
その結果を第1図に示す。またこれらの電極に合金1g
あたり220mAhの充電と放電を500回繰り返した
後に同様な測定を行って電極容量を調べたものが第2図
である。
なお図中の番号及びA、Bは上記実施例、比較例の番号
、符号に対応する図でわかるように、比較例では2つと
も容量が小さく、容量劣化が速いことが認められるが、
実施例では初期も200サイクル後も容量が大きく、変
化も少ない。
またファーネスブラックの方がグラファイトよりも効果
があり、さらに有効であることがわかる。
[発明の効果] 以上述べたように、水素吸蔵合金し導電材を先に混合し
、そのあとで結着剤等を加えることが高容量電極を得る
うえで非常に有効であることが明らかになった。
また水素吸蔵合金はここに述べたものに限らず、LaN
i5系、MmNi5系、FeTo系、Ti−Ni系の全
てが使えることも自明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電極作成方法による電極容量の差異を示すも
ので、初期の結果を示す特性図。第2図は500サイク
ルの充放電を行った後の電極容量を示す特性図。 代理人弁に± 1j迫:・二’:1+1同  松山光之 枝電f(fnAh/′、−合金) 放電量(−nAh今一合金)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素吸蔵合金粉末を主成分とし、これに導電材、
    および結着材を混合した電極材を金属芯体に設ける水素
    吸蔵合金電極の製造方法において、水素吸蔵合金粉末と
    導電材とを混合する工程を行い、次いで、これと他の成
    分との混合を行うことを特徴とする水素吸蔵合金電極の
    製造方法。
  2. (2)導電材がファーネスブラック粒子または貴金属触
    媒を付与したファーネスブラック粒子であることを特徴
    とする請求項1記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP63068140A 1988-03-24 1988-03-24 水素吸蔵合金電極の製造方法 Pending JPH01241755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068140A JPH01241755A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63068140A JPH01241755A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241755A true JPH01241755A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13365143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068140A Pending JPH01241755A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
WO2003028142A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule tridimensionnelle, sa structure d'electrodes, et procede de fabrication de matiere d'electrode de cellule tridimensionnelle
JP2003197187A (ja) * 2002-12-12 2003-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池用活物質及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
WO2003028142A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cellule tridimensionnelle, sa structure d'electrodes, et procede de fabrication de matiere d'electrode de cellule tridimensionnelle
JPWO2003028142A1 (ja) * 2001-09-19 2005-01-13 川崎重工業株式会社 三次元電池及びその電極構造並びに三次元電池の電極材の製造方法
JP2003197187A (ja) * 2002-12-12 2003-07-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電池用活物質及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708452B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法
DE69916921T2 (de) Wasserstoffabsorbierende Legierung für Batterien, Verfahren zu ihrer Herstellung und alkalische Speicherbatterie die diese Legierung verwendet
JP2008053223A (ja) ニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池、およびニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
JP5142428B2 (ja) ニッケル水素蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2962957B2 (ja) 蓄電池用ペースト式ニッケル極板、蓄電池並びに導電材の製造法
JP2000306574A (ja) 電池用電極の製造方法
JPH01241755A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3553750B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP4743997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0423381B2 (ja)
JP3114402B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09161776A (ja) 非水二次電池
JP3433008B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3186071B2 (ja) 鉛蓄電池用極板及び凝集粒の製造方法
JP2628013B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用導電材とその製造方法
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP4536209B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH07114919A (ja) ペースト式ニッケル極の製造方法
JP2010182684A (ja) ニッケル水素電池用負極活物質の処理方法ならびにニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池
JPH0799055A (ja) 水素二次電池
JPH0834100B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH09320583A (ja) ニッケル極
US4649092A (en) Cadmium negative electrode
JPH02306541A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法