[go: up one dir, main page]

JPH01239258A - タイル張り工法 - Google Patents

タイル張り工法

Info

Publication number
JPH01239258A
JPH01239258A JP1495887A JP1495887A JPH01239258A JP H01239258 A JPH01239258 A JP H01239258A JP 1495887 A JP1495887 A JP 1495887A JP 1495887 A JP1495887 A JP 1495887A JP H01239258 A JPH01239258 A JP H01239258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
tiling method
base
admixture
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1495887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109132B2 (ja
Inventor
Kazumi Yoshikawa
吉川 一三
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP1495887A priority Critical patent/JPH07109132B2/ja
Publication of JPH01239258A publication Critical patent/JPH01239258A/ja
Publication of JPH07109132B2 publication Critical patent/JPH07109132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート壁面にタイルを張り付ける工法
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、タイル張り工法は、左官工がセメントモルタルを
鏝でコンクリート壁面に塗り付けて平坦なモルタル下地
面を作り、硬化後にこの面に張り付け用モルタルを塗り
付け、未だ柔らかい内にタイルを張り付ける方法が採ら
れていた。
然し、この工法では、モルタルを鏝で塗り拡げる場合に
鏝圧のムラが生じ易り、鏝押さえの不十分な箇所ではコ
ンクリート壁面と下地モルタルとの充分な接着力が得ら
れず、早期に剥離故障が発生する。
又、この工法では、左官工が2.3層に分けてモルタル
を塗り重ねて平坦な下地モルタルを形成するため、工期
も長くなる。
そこで、上記のような左官工のモルタル塗り付け時の鏝
押さえムラによる剥離故障を防止すると同時に施工能率
を上げることを目的として、左官工による下地モルタル
塗り付けの工程を無くし、コンクリート壁面に直に混和
剤混入モルタルでタイルを張り付ける。所謂石張り工法
が近年多く採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し、この工法は、薄いモルタル層を介してコンクリー
ト壁面に直にタイルを張り付けるため、コンクリート壁
面が緻密で、平滑な場合にはタイルを張り付けた後、モ
ルタルがタイル重量を保持出来ずにずれを生じ、コンク
リート壁面と張り付けモルタルとの界面の密着性が阻害
され、接着力が不十分となり、早期に剥離故障が発生す
る。
〔発明の目的〕
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為された
もので、その目的は、接着力に優れ、剥離の危険性の無
いタイル張り壁面を効率良く構築することが出来るタイ
ル張り工法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明に係るタイル張り工法は、コンクリート壁面にモ
ルタルを介してタイルを張り付けるに際し、コンクリー
ト壁面にスプレーガンで混和剤混入モルタルを吹き付け
て適度の凹凸面を有する下地調整モルタル層を形成し、
この下地調整モルタル層が硬化後にタイルを張り付ける
ものである。
本発明に於て、下地調整モルタル層の表面を適度の凹凸
面とする理由は、以下の通りである。
下地調整モルタル層の凹凸が大き過ぎると、タイルを張
り付ける場合にタイルが下地調整モルタル層の凸部に当
たって押し込めないために平滑なタイル仕上がり面を確
保することが出来なくなる。
又、下地調整モルタル層が平滑過ぎると、タイルを張り
付ける時に張り付けモルタルがズレ、充分な接着力が得
られない。
そこで、本発明者は、上記条件を満足するために実験に
よりモルタル用の骨材の最大粒径1モルタル吹き付け用
スプレーガンのノズルの口径を選択し、凹部と凸部の差
が1〜2龍内に納るようにすると、良好な結果が得られ
ることを確認した。
即ち、上記凹凸面を得るには、最大粒径1 、5mm程
度、モルタル吹き付け用スプレーガンのノズルの口径6
11程度、吐出圧8 kg程度とし、且つ、約45cf
の距離から吹き付けることが最も望ましいことが確認出
来た。
尚、この条件は、対象コンクリート壁面及び施工時期、
施工環境等施工条件によって異なることは当然に予想さ
れるので、施工条件に応じて適宜任意に選択することが
出来る。
次に、本発明に使用する混和剤混入モルタルに就いて説
明する。
先ず、調合比に就いて見る。冨調合モルタル(セメント
:骨材−1:  0.5 )と貧調合モルタル(セメン
ト:骨材=1:1.5)のコンクリートとの接着力を比
較すると、第1表に示すように冨調合モルタルの方がや
や大きい値を示すが、両者に大きな差は認められなかっ
た。
然し、富調合モルタルは、−回の吹き付けで得られるモ
ルタル層が薄く、吹き付け回数が多くなり、吹き付け後
にズレを生じ易く、乾燥収縮が大きい等の欠点を有する
そこで、骨材の配合比を富調合モルタルよりも貧調合モ
ルタルに近付けると、上記不具合が解消されることが確
認された。そして、その望ましい配合割合は、セメント
:骨材=1:1〜にi、s(容積比)である。
第1表 下地調整モルタルの調合と接着強さ註)接着強
さの単位はk g f / calである。
又、本発明に於て使用するモルタルに混和剤を混入する
のは以下の理由による。
又、本発明に於て、下地調整モルタル層の厚みは、施工
性や接着性を考慮すると3〜4龍程度が望ましいことが
確認された。これは、薄いモルタル層の場合には、下地
の吸水・表面からの蒸発等による水分の散逸によりセメ
ントの水和反応に必要な水分が不足することによると考
えられる。但し、施工上の注意点としては、3〜4■1
程度の厚さを一度に吹き付けた場合、ダレを生じるので
2度吹きを2回程度繰り返して吹き付け厚さを確保する
コンクリートに吹き付ける下地調整モルタル層は3〜4
鰭と薄いため、従来のモルタル調合ではドライアウト現
象を、生じ、接着不良を生ずる。
そこで、コンクリート面に吹き付けた時にドライアウト
を起こさず、良好な接着力を確保するためには保水剤、
接着増強剤等の混和剤を混入する必要がある。保水剤と
してはメチルセルロース(以下、MCと称する)を用い
、接着増強剤としてはエチレン酢ピ(以下、EVAと称
する)、アクリルスチレン(以下、ASと称する)等の
合成樹脂エマルションやスチレンブクジエンゴム(以下
、SBRと称する)等の合成ゴムラテックスを使用する
然し、合成樹脂エマルションや合成ゴムラテフクスの混
入量が多いと、モルタルを吹き付けた時にダレを生じ、
均一な厚み、凹凸面を得ることが出来ない。そこで、本
発明で使用する接着増強剤は、原液を3〜4倍の清水で
希釈した水溶液を作り、これをモルタルに添加して、吹
き付けに適した軟度が得られるまで混練りして下地調整
モルタルを調整する。この場合の樹脂の固形分の添加量
は、セメント重量の5〜lO%となる。尚、MCの混入
量は、セメント重量の0.2%とする。
本発明に於て、各混和剤と接着強さとの関係を実験によ
って求めたところ、第2表に示す如く、MCとASとの
組み合わせが、高低温条件での強度発現2熱冷繰り返し
に対する耐久性等の点で他の混和剤に比べて良好な結果
を得た。然し、MCとSBRとを組み合わせたもの、及
びMCとEVAとを組み合わせたものは、MC単独のも
のよりも優れた接着強さを示していた。
(以下余白) 第2表 混和剤の種類と接着強さ 註)接着強さの単位はKgf/cdである。
更に、下地調整モルタル吹き付け後、24時間以内の散
水養生が良好な接着強さを得るのに有効な手段であるこ
とが確認された。
即ち、本発明に使用する下地調整モルタル層は3〜4m
程度と薄いため、モルタル中の水分が下地コンクリート
内部或いは大気中に散逸し、モルタル中のセメントが水
和するに必要な水分が不足しがちである。
そこで、下地調整モルタル吹き付け後、24時間以内に
下地モルタル層表面に散水し、水分を補給することによ
ってモルタルの強度発現を促すことが望ましい。この散
水によって接着に与える効果は、第3表の通りである。
第3表 散水の有無と接着強さ 註)接着強さの単位はkg f / cjである。
又、下地調整モルタル吹き付け後24時間以内に散水し
、下地調整モルタルの乾燥・収縮がほぼ完了した状態で
タイルを張り付ける。この下地調整モルタルの乾燥・収
縮には、通常1〜2週間程度要する。従って、本発明で
は、その放置時間を1週間以上とする。尚、下地調整モ
ルタル吹き付け後24時間経過後、散水せずにタイルを
張り付ける。
更に、下地コンクリート壁面に下地調整モルタル層を形
成するに際し、躯体表面処理を行なうことが望ましい。
ここで、躯体表面処理とは、以下の通りである。
脱型後のコンクリート面に出来た凸部や豆板部は適切な
方法で補修する。又、合板型枠では外壁面に木屑等が付
着し将来の腐食によりタイル?、す離を引き起こす原因
ともなるので必ず除去する。コンクリート表面はレイタ
ンスや硬化不良等の脆弱層により表面強度が低下してい
る場合があるので、高圧水洗浄や12イヤーブラシ掛は
等で脆弱層を除去し、強度のあるコンクリート母材を露
出させた後に吹き付けを行なう。又、施工前の水温しは
一トに施工するモルタルのドライアウトの防止、即ちセ
メントの水和に必要な水分の下地l\の散逸を防ぐのに
有効である。コンクリート下地面に塗布するモルタル層
が薄くなる本発明に於ては、下地面への水湿しは不可欠
である。但し、モルタル施工直前の水湿しは、コンクリ
ート表面に水膜や水泡を造り易く、接着不良の原因とも
なり易いので、散水は吹き付け1時間前までに実施する
又、下地調整モルタル層にタイルを張り付ける際に使用
するモルタルは、容積比で普通ポルトランドセメント1
に対し、珪砂4号下程度の細目の砂を1〜2及び混練、
水として5倍液程度の混和剤溶液を使用する。この比以
上にセメントの多い富調合のモルタルでは収縮が大きく
、硬化後の弾性が少なくなり、耐久性に劣る結果となる
尚、この張り付けモルタル層と下地調整モルタル層との
合計の厚みは、タイル裏面6〜8鰭程度が望ましいので
、この張り付けモルタル層としては2〜5 +u程度の
厚みとする。
〔発明の実施例〕
実施例1 先ず、セメント:砂(最大粒径1.5mm) −1:1
.5のモルタルに、セメント1に対してMC0,02と
AS (4倍液)とを添加した下地調整モルタルを、吹
き付け用ガンのノズル口径6鳳論を使用し、吐出圧8に
gで、約45cmの距離から、第1図に示す如く、コン
クリート壁面1に吹き付けた。その時の下地調整モルタ
ル層2の厚みは3〜4 amで、その凹凸面に於ける凹
部と凸部との差が1〜2龍であった。
この下地調整モルタル層2に24時間後、散水してセメ
ントの水和を促した。そして、2週間放置後、この下地
調整モルタル層2に、普通ポルトランドセメント1に対
し、珪砂4号下程度の細目の砂2及び混純水として5倍
の混和剤溶液を使用したモルタル層3を介してタイル4
を張り付けた。
得られたタイルの接着強さは、14.3Kgf/cJで
あった。
実施例2 セメント:珪砂(最大粒径1.5mm) = 1 : 
 1.5のモルタルに、セメント1に対してMC0,0
2とEVA (4倍液)を添加した下地調整モルタルを
ノズル口径6龍の吹き付けガンを使用し、吐出圧8kg
で、約45cmの距離から、第1図に示す如く、コンク
リート壁面1に吹き付けた。その時の下地調整モルタル
層2の厚みは3〜4龍で、その凹凸面に於ける凹部と凸
部との差は1〜2−■であった。
この下地調整モルタル層2に24時間後に散水し、14
日間放置養生した。次いで、この下地調整モルタル層2
に、ff1lllポルトランドセメント1に対し、珪砂
4号下程度の細目の砂2、MCを0.002及び混純水
として5倍の混和剤溶液を使用したモルタル層3を介し
てタイル4を張り付けた。
得られたタイルの接着強さは、13.5Kgf/cni
であった。
実施例3 セメント:珪砂(最大粒径1.5mm) = 1 : 
 1.5のモルタルに、セメントlに対してMC0,0
2とSBR(4倍液)を添加した下地調整モルタルをノ
ズル口径6鰭の吹き付けガンを使用し、吐出圧8kgで
、約45cnの距離から、第1図に示す如く、コンクリ
ート壁面lに吹き付けた。その時の下地調整モルタル層
2の厚みは3〜4鰭で、その凹凸面に於ける凹部と凸部
との差は1〜2Nであった。
この下地調整モルタル層2に24時間後に散水し、14
日間放置養生した。次いで、この下地調整モルタル層2
に、普通ポルトランドセメントlに対し、珪砂4号下程
度の細目の砂2、MCを0.002及び混純水として5
倍の混和剤溶液を使用したモルタル層3を介してタイル
4を張り付けた。
得られたタイルの接着強さは、10.IXgf/cfl
Iであった。
比較例 セメント:珪砂(最大粒径1.5mm) = 1 : 
 1.5のモルタルにMCを添加した下地調整モルタル
を木鐸でコンクリート壁面に塗り付けた。その時の下地
調整モルタル層の厚みは3〜4flであった。
この下地調整モルタルを14日間放置養生した。
この下地調整モルタル層に、普通ポルトランドセメント
1に対し、珪砂4号下程度の細目の砂2、MCを0.0
02及び清水を加えて混練りしたモルタル層を介してタ
イルを張り付けた。
得られたタイルの接着強さは、3.6Kgf/ cdで
あった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、混和剤混入モルタルをスプレー
ガンを用いてコンクリート壁面に吹き付けて下地調整モ
ルタル層を形成するので、左官工がコンクリート壁面に
下地モルタルを張り付ける時に発生する鏝押さえの圧力
の差による不均一さが無くなり、バラツキの少ない接着
が得られる。
下地調整モルタル層がスプレーガンによる吹き付け面で
あるため、表面に適度の凹凸面が形成され、この面に張
り付けモルタルが食い込み、平滑なコンクリート壁面に
施工した場合に発生するようなタイル張り付けモルタル
のズレを生じることもなく、良好な接着力が得られる。
又、混和剤を混入した下地調整モルタル層の上にタイル
を張り付けるため、コンクリート下地面に直接薄いモル
タル層を塗る場合に発生する吸水ムラによる接着力のバ
ラツキも発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図である。 1・・・コンクリート壁面、2・・・下地調整モルタル
層、3・・・モルタル層、4・・・タイル。 第1図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンクリート壁面にモルタルを介してタイルを張
    り付けるに際し、コンクリート壁面にスプレーガンで混
    和剤混入モルタルを吹き付けて適度の凹凸面を有する下
    地調整モルタル層を形成し、この下地調整モルタル層が
    硬化後にタイルを張り付けることを特徴とするタイル張
    り工法。
  2. (2)下地調整モルタル層が、3〜4m程度の厚みを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のタイ
    ル張り工法。
  3. (3)下地調整モルタル層の表面に形成される凹凸面が
    、凹部と凸部との差が1〜2mmであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のタイル張り工法。
  4. (4)混和剤混入モルタルが、セメント:骨材=1:1
    〜1:1.5(容積比)に、保水剤、接着増強剤等の混
    和剤を混入したものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のタイル張り工法。
  5. (5)保水剤が、メチルセルロースであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のタイル張り工法。
  6. (6)接着増強剤が、合成樹脂エマルション、合成ゴム
    ラテックス等であることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載のタイル張り工法。
  7. (7)骨材が、最大粒径1.5mm以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のタイル張り工法。
  8. (8)混和剤混入モルタルが、セメント:骨材=1:1
    〜1:1.5(容積比)に、メチルセルロースとアクリ
    ルスチレンを混入した混和剤を添加したものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載のタイル張り工
    法。
  9. (9)下地調整モルタル吹き付け後、24時間以内に散
    水し、下地調整モルタルの強度発現後、タイルを張り付
    けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のタイ
    ル張り工法。
JP1495887A 1987-01-24 1987-01-24 タイル張り工法 Expired - Fee Related JPH07109132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1495887A JPH07109132B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 タイル張り工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1495887A JPH07109132B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 タイル張り工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239258A true JPH01239258A (ja) 1989-09-25
JPH07109132B2 JPH07109132B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=11875486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1495887A Expired - Fee Related JPH07109132B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 タイル張り工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449365A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Inax Corp タイル張り工法
JPH06101320A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Daiken Trade & Ind Co Ltd タイル用下地材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2881983T3 (es) * 2015-12-23 2021-11-30 Sika Tech Ag Capa de contacto con un componente de carga sólido

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449365A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Inax Corp タイル張り工法
JPH06101320A (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 Daiken Trade & Ind Co Ltd タイル用下地材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109132B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238476B1 (en) Method of curing drywall compound
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
JPH01239258A (ja) タイル張り工法
JP2003020263A (ja) セルフレベリング材
JPS6133948B2 (ja)
JPH0579389B2 (ja)
JPH08120607A (ja) 湿潤下地舗装構造及び湿潤下地舗装工法
JP3831808B2 (ja) セルフレベリング形床下地形成材組成物
JPS6133947B2 (ja)
JPS5910455B2 (ja) モルタル壁の施工方法
JP2691885B2 (ja) 異形コンクリート製品の製造方法
JP2556781B2 (ja) 整飾方法
JP2811555B2 (ja) コンクリート階段用蹴込み板
JP2945297B2 (ja) 超若材齢セメント質下地への仕上げ施工方法
JPH0426582Y2 (ja)
JP2556806B2 (ja) 建築用板材
JPS601157Y2 (ja) 高接着性タイル
JPS5838220B2 (ja) モルタル壁の下地材の製造方法
AU2021381074A1 (en) Starch as a primer for substrates
JP3100937B2 (ja) 軽量コンクリート建材の製造方法および塗装材
JP3557880B2 (ja) コンクリート洗い出し方法
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JPS60264351A (ja) 建築用下塗混和材
JP2634964B2 (ja) 薄塗りに適した建築用下塗混和材
JP3557881B2 (ja) コンクリート洗い出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees