[go: up one dir, main page]

JPH01239217A - 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法 - Google Patents

液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法

Info

Publication number
JPH01239217A
JPH01239217A JP6361288A JP6361288A JPH01239217A JP H01239217 A JPH01239217 A JP H01239217A JP 6361288 A JP6361288 A JP 6361288A JP 6361288 A JP6361288 A JP 6361288A JP H01239217 A JPH01239217 A JP H01239217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
underground structure
gravel layer
liquefaction
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6361288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06983B2 (ja
Inventor
Tadao Sugimoto
杉本 忠男
Shigeki Tsuchiyama
土山 茂希
Makoto Hayakawa
誠 早川
Yozo Goto
洋三 後藤
Tadao Koide
小出 忠男
Tamotsu Endo
保 遠藤
Makoto Toriihara
鳥井原 誠
Jiyouji Ejiri
譲嗣 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Obayashi Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP6361288A priority Critical patent/JPH06983B2/ja
Publication of JPH01239217A publication Critical patent/JPH01239217A/ja
Publication of JPH06983B2 publication Critical patent/JPH06983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液状化しやすい砂地盤における地中構造物
の防護工法に関し、特に、地中構造物の浮上がつと、構
造物の下方の砂の流出を防止する工法に関する。
(従来の技術) 地下トンネルなどの内部が空洞状の地中構造物は、見掛
けの比重が小さいので、このような地中構造物を砂地盤
中に構築すると、地震時に地盤内に発生する過剰間隙水
圧の上昇により、砂地盤が液状化して、これらの地中構
造物が浮上がる被害が過去の地震でしばしば発生してい
る。
このような問題に対する対策としては、地盤改良や、グ
ラベルドレーンあるいは地下水位低下工法があるが、立
地条件の制約や長期の維持管理上の問題があって、実際
にはあまり採用されていない。
そこで、例えば、特開昭58−127823号公報に開
示されているような液状化防止構造をこの種の地中構造
物に適用することが考えられる。
しかし、この公報に開示されている構造を地中構造物の
防護に適用するには以下に説明する問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、上記公報の液状化防止構造では、構遺物を支
える基礎地盤内に、透水コンクリート柱の外周に砂利、
細石、鉱滓その他の材料による透水壁を造成したドレー
ン柱を所定本数打設し、このドレーン柱により過剰間隙
水圧の上昇を防止するものであるが、地中構造物の下方
にこのようなドレーン柱を打設することは、施工の困難
性があるとともに、工費もかさむという問題があった。
また、地中構造物の下方にドレーン柱を設けた構造では
、地盤が液状化したときにドレーン柱中を上昇する水の
圧力により、地中構造物が浮上がるという問題もあった
この発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、地中構造物の浮上
がりが防止できる施工が容易でかつ経済的な液状化しや
すい砂地盤における地中構造物の防護工法を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、液状化しやす
い砂地盤中に構築された地中構造物の底版の下方の水平
方向に敷石工を兼ねた礫層を形成するとともに、この礫
層から前記地中構造物内を通って直上に延びる1本また
は複数本の排水管を設置し、前記砂地盤に生じる過剰間
隙水を前記礫層で集水した後、これを前記排水管から地
上または地中構造物内に排水することを特徴とする。
(作用) 上記構成の防護工法によれば、砂地盤に地震力が作用し
て、これが液状化し間隙水圧が上昇すると、過剰な間隙
水は礫層に集められた後、地中構造物の内部を通って直
上に延びる排水管から地上または地中構造物内に迅速に
排水されるので、構造物周辺地盤における間隙水圧の上
昇による構造物の浮上がりが効果的に防止される。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図はこの発明にかかる液状化しやすい砂地盤におけ
る地中構造物の防護工法の一実施例を示している。
同図に示す地中構造物10は、液状化しやすい砂地盤1
2中の所定深度に位置し、地下トンネルのように空洞状
にコンクリートで形成されている。
防護工法の施工は、地中構造物10の構築前に、構造物
10の底版14の下方に所定の厚みを有する礫層16が
形成される。
礫層16は、所定の大きさを有する礫が用いられ、これ
を構築される底版14の面積に相当する大きさに敷きつ
める。
この礫層16は、通常の施工に際して実施される敷石工
を兼ねることができる。
このようにして礫層16が形成されると、その上方に底
版14を構築し、底版14上に側壁18、上版20を構
築して地中構造物10が構築される。
そして、構造物10の構築中あるいは構築後に、礫層1
6から直上に延びる1本または複数本の排水管22 a
 −cが設置される。
この実施例では、中空バイブ状の3本の排水管22a−
cが設置され、図中の左側の排水管22aは、一端が礫
層16に位置し、他端は地上まで延びている。
また、中央部分に設置された排水管22bは、一端が礫
層16にあって、他端は地中構造物10の上版18から
地上まで延長されたマンホール24に開口している。
この開口の高さは、例えば、定常時における地下水位よ
りも高く設定しておけば、地下水がこの開口から流入す
ることはない。
さらに、右側の排水管22cは、一端が礫層16に位置
し、他端は地上に設けられた排水マス26に開口してい
る。
さて、以上のように構成された防護工法では、砂地盤1
2に地震力が作用して、間隙水圧が上昇すると、過剰な
間隙水は礫層16に集められた後、地中構造物10の内
部を通って直上に延びる排水管22 a = cから地
上または地中構造物10内に迅速に排水されるので、構
造物10周辺における間隙水圧の上昇と液状化とが抑制
され構造物10の浮上がりが効果的に防止される。
(発明の効果) 以上実施例で説明したように、この発明にかかる液状化
しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法によれば
、地中構造物の底版の下方の水平方向に敷石工を兼ねた
礫層を形成するとともに、この礫層から前記地中構造物
内を通って直上に延びる1本または複数本の排水管を設
置し、前記砂地盤に生じる過剰間隙水を前記礫層で集水
した後、これを前記排水管から地上または地中構造物内
に排水するので、間隙水圧の上昇に伴なう揚圧力の上昇
が緩和消滅され、地中構造物の浮上がりが防止される。
また、地中構造物内に排水する場合には、これにより構
造物の見掛の比重が上昇するので、浮上がり防止効果が
さらに増大する。
さらに、防護工法は、地中構造物の底版の下方に敷石工
を兼ねた礫層を形成し、この礫層から直上にのびる1本
または複数本の排水管を設置するだけなので、施工が簡
単に行え、経済的な面でも有利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液状化しやすい砂地盤中に構築された地中構造物の底版
    の下方の水平方向に敷石工を兼ねた礫層を形成するとと
    もに、この礫層から前記地中構造物内を通って直上に延
    びる1本または複数本の排水管を設置し、前記砂地盤に
    生じる過剰間隙水を前記礫層で集水した後、これを前記
    排水管から地上または地中構造物内に排水することを特
    徴とする液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防
    護工法。
JP6361288A 1988-03-18 1988-03-18 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法 Expired - Fee Related JPH06983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361288A JPH06983B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6361288A JPH06983B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239217A true JPH01239217A (ja) 1989-09-25
JPH06983B2 JPH06983B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13234299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6361288A Expired - Fee Related JPH06983B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06983B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191117A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Shimizu Corp 液状化防止工法及び液状化防止構造
JPH03221620A (ja) * 1990-01-24 1991-09-30 Shimizu Corp 構造物の液状化防止基礎構造
JP2007023603A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Shinmei Sangyo:Kk 既設マンホールの耐震補強方法とその装置
JP2007218072A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Nakagawa Hume Kan Kogyo Kk マンホール
JP2008069589A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakagawa Hume Kan Kogyo Kk マンホール
JP2013079544A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Shimizu Corp 噴砂防止構造
JP2013189801A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kanasashi Heavy Industries Co Ltd 地下埋設型貯水槽
JP2018150772A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 新高知重工株式会社 地下構造物の液状化対策構造物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191117A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Shimizu Corp 液状化防止工法及び液状化防止構造
JPH03221620A (ja) * 1990-01-24 1991-09-30 Shimizu Corp 構造物の液状化防止基礎構造
JP2007023603A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Shinmei Sangyo:Kk 既設マンホールの耐震補強方法とその装置
JP2007218072A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Nakagawa Hume Kan Kogyo Kk マンホール
JP2008069589A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nakagawa Hume Kan Kogyo Kk マンホール
JP2013079544A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Shimizu Corp 噴砂防止構造
JP2013189801A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kanasashi Heavy Industries Co Ltd 地下埋設型貯水槽
JP2018150772A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 新高知重工株式会社 地下構造物の液状化対策構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06983B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108343094A (zh) 一种地下室底板格构柱的防水结构及其施工方法
JPH01239217A (ja) 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の防護工法
US5017046A (en) Method of protecting a structure constructed on ground liable to be liquefied
US5059063A (en) Method of protecting underground structures in ground liable to be liquefied
JP6854479B2 (ja) 地下構造物の液状化対策構造物
US6220789B1 (en) Integrated excavation shoring building foundation method
JP3855196B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JPH08184064A (ja) 建築物の基礎構造
JP2814898B2 (ja) 地下貯留施設
KR20100041095A (ko) 지하수 배수장치
JP2000230238A (ja) 水中基礎構造物用ケーソン躯体および同躯体を用いる水中基礎構造物の構築工法
KR200422102Y1 (ko) 토목공사의 지하수 배수용 배수판
JPH04131429A (ja) 地中構造物
JPH089867B2 (ja) 建造物の液状化対策構造
CN221167656U (zh) 深挖河道的无阻水支护结构
JP2813835B2 (ja) 舗装下の液状化地盤中に設けられる地中構造物の地震対策施工方法
JPH01239218A (ja) 液状化しやすい砂地盤上に構築された構造物の防護工法
JPH02112527A (ja) 液状化しやすい砂地盤における地中構造物の浮上防止工法
CN106836247B (zh) 组合式围堰及其施工方法
JPH03256889A (ja) 農業用水用貯水槽
JP2004285639A (ja) 免震構造物
JPH03158524A (ja) 建物の浮き上がり防止構造
SU1060748A1 (ru) Плотина из грунтовых материалов
JPH03202511A (ja) 液状化防止工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees