[go: up one dir, main page]

JPH01233049A - Al−Li合金の連続鋳造法 - Google Patents

Al−Li合金の連続鋳造法

Info

Publication number
JPH01233049A
JPH01233049A JP5629188A JP5629188A JPH01233049A JP H01233049 A JPH01233049 A JP H01233049A JP 5629188 A JP5629188 A JP 5629188A JP 5629188 A JP5629188 A JP 5629188A JP H01233049 A JPH01233049 A JP H01233049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fluidized
ingot
fluidized bed
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5629188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Oka
岡 一嘉
Tomoya Osono
大園 智哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP5629188A priority Critical patent/JPH01233049A/ja
Publication of JPH01233049A publication Critical patent/JPH01233049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、Al−Li系合金のような活性金属を含む合
金の連続鋳造法に関し、特に、溶湯と冷却水との接触に
よる爆発の危険性をなくした連続鋳造法に関する。
[従来の技術] Al−Li系合金は水と接触すると激しい爆発を起すこ
とかあるので、通常の連続鋳造法による造塊は危険であ
る。この危険を避けるために、下記のとおり、いくつか
のAl−Li系合金の鋳造法が提案されている。
(1)エチレングリコールと 10Vo1%以下の水か
ら成る混合物を冷却4イとして用いるリチウム含有合金
の連続鋳造法(特開昭6o−1,27057)、(2)
ピットに水溜りなして鋳造を開始し、インゴットに供給
された水かピットに溜らないように水を除去するように
した、軽金属合金の鋳造方法および装置(特開昭8O−
18H5B)、(3)鋳塊に対する冷却水の直接供給を
行わず、水冷鋳型による冷却のみで鋳造するようにした
Al−’Li系合金鋳塊の連続鋳造法(特願昭62−2
88701)、 (4)鋳塊を冷却するための従来の冷却水の代りに、固
体粒子を流動させている流動層によって鋳塊を冷却する
ようにしたAl−Li系合金鋳塊の連続vf造法、 しかし、上記(1)の方法はエチレングリコール中の含
水量の制御か複雑、かつ、困難であり、爆発の1−IJ
能性は皆無とはいえない。」1紀2の方法でも爆発の危
険がある。
上記3の方法は爆発の可能性はないが、鋳塊中に微−細
な空隙(引は巣)が認められることが多く、また、大断
面鋳塊をつくるときの生産性が著しく低下するのが問題
である。
上記(4)の方法は、流動層内部に、局部的に流動化が
阻害される所があるとそこで流動粒子の滞留が発生する
ことがある。その結果、鋳塊/流動層間の熱伝達が著し
く低下し、鋳塊中の固液共存領域が拡大する。そのため
に、鋳塊中に微細な空隙(引は果)が発生し、鋳塊品質
の低下を招くことになる。更に、ブレークアウト発生と
いう事態に至ることもあるのが問題である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、Al−Li系合金のように、活性金属を含む
合金の連続鋳造法において、従来技術における上記問題
点を解決し、冷却媒体と溶湯との接触による爆発の危険
を回避し、かつ、鋳塊組織および生産性を改善し、かつ
、鋳塊割れを防止しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明の構成は、鋳型から引
き出される鋳塊を、固体粒子を流動させた流動層により
冷却させるAt−Li合金の連続鋳造法において、上記
鋳塊周辺に、加圧気体を噴出する流動補助装置を配置し
て上記固体粒子の滞留発生を防止するAl−Li合金の
連続鋳造法である。
第1図を参照してこの発明を具体的に説明すると、ノズ
ル1から供給される溶湯が、内部に冷却水が循環してい
る鋳型3の内部に注がれ、冷却されると、鋳型3との接
触面から凝固を開始する。
鋳型3の中で凝固を開始した鋳塊4は下降し、鋳型3か
ら抜は出して露出した状態になる。この状態で流動層6
内の流動粒子13と接触し、冷却される。
流動粒子13は分散板7から吹き込まれ、上昇流となる
加圧気体によって流動し、鋳造ピット中に流動層6を形
成している。特に図示はしていないが、この流動層6の
底部付近には流動層冷却管が配置され、それには流動層
冷却水が供給され流動層を適温に維持している。
流動粒子13を流動させる上昇気流とともに飛散流出す
る粒子はサイクロン等によって回収される。
ところで、流動層6における流動粒子13の流動状態は
必然的流動層に吹き込まれ加圧気体の気流によって影響
される。したがって、流動層内に気流を乱す物体が存在
すれば、そこに気流が滞留して流動状態が維持できない
所が生じる。
これを図面を参照して具体的に説明すると、第1図に示
した縦型の連続鋳造装置の場合には鋳型3の直下で、鋳
塊4が鋳型3から露出したばかりの所に滞留が生じる。
すなわち、第6図に示すように気体は矢印のように鋳型
3の直下に入らず、最短距離を通って流動層表面に抜け
るので、滞留領域8が発生する。
第3図およびそのA−A縦断面図である第4図に示した
横型の連続鋳造装置では第7図に示すように鋳塊4の上
面に滞留領域8が発生する。
上記各滞留領域8は、当然、流動部より熱伝達能力が低
下している。したがって、鋳型3から鋳塊4が露出した
ばかりの所に滞留領域が発生することは鋳塊内部の固液
共存領域が拡大することになり、これは鋳塊内部の引は
巣発生の原因になる。更に、不幸な場合にはブレークア
ウトの発生に至ることもある。
そこで本発明は、この滞留領域に流動補助装置として加
圧気体を導入してこれを噴出させる分散管(あるいは板
状でもよい)5を配置する。
その分散管5の加圧気体噴出口9から加圧気体を噴出さ
せ、この滞留領域8を解消し、第1図および第4図の白
矢印に示すような流動状態を維持しようとするものであ
る。
この流動補助装置、すなわち分散管5の形状、配置位置
は固体粒子の滞留領域の状態、すなわち、鋳型3の形状
、鋳塊4の形状、流動層6の形状、流動層の運転条件等
の種々の因子を考慮して決定される。
第2図は第1図の縦型の連続鋳造装置に配置した分散管
5の斜視図であって、枠型の管の上面に加圧気体噴出口
9を有するものである。
第5図に示したものは第3図および第4図の横型の連続
鋳造装置の鋳塊4の上面に配置した分散“管5の斜視図
であり、一端か封じられた角管の上面に加圧気体噴出口
9がある。
第3図の連続鋳造装置は第4図に示すように上記分散管
5を3水皿列に配置したものである。
こうして流動層6の内部、特に鋳塊4の周囲に滞留領域
のない流動状態が維持できる。
本発明の方法によって鋳造するのに適する合金は、リチ
ウムの含有量05〜10%のAl−Li系合金である。
上記流動層6に吹き込む気体(加圧気体)は空気、アル
ゴン、窒素、ヘリウム、二酸化炭素等、あるいは、これ
らの混合ガスがあるが空気か最も適している。
このガスの圧力および流量は、流動層の深さ、流動粒子
13の種類によって変イっるか、固体粒子の流動化状況
によって適当に選択される。なお、流動層中の流体の流
速は約3〜6cm/secである。
分散板7は多孔板、金網板などの各種バッフルがあるが
、目的に応じて適当に選択すればよい。
流動粒子13としてはアルミナ、ジルコニア、ンリカ、
酸化カルシウム、ガラス球、鉄、アルミニウム、銅、砂
、黒鉛等の粒子が用いられるが、A I −、L i系
合金との反応性、熱容量(伝熱係数に寄与)および経済
性の点からアルミナ粒子か好ましい。
また、この流動粒子13の粒径は約0.01〜2.0m
m程度でもよいか、鋳塊4と流動層6との間の伝熱係数
か高くなる約30〜50μMが好ましい。
しかし、史に、流動化状況および、流動粒子の飛び川し
等の因子を考慮して粒子径は適当に選択する。
溶湯からの造塊工程について更に説明すると、ノズル 
1からフロート2を介してAl−Li系合金溶湯が鋳型
3内に供給される。
鋳型3内には冷却水か循環しているのて溶湯は鋳型内で
冷却(−次冷却)され直ちに凝固を開始する。鋳型内の
溶湯は液相線10と固相線11に囲まれた固液共存領域
12を形成しながら凝固か進行する。
鋳型3から引き出される鋳塊4は流動層6によって冷却
される(二次冷却)。この二次冷却は従来技術(3)で
例示した方法より強力な冷却であるために固相線11は
上昇し、液相線1oに接近する。この結果、上記従来技
術より固液共存領域12は縮小し、この領域で起る引は
巣の生成か抑制され、良好な鋳塊組織となる。
更に、同相線が上昇した結果、鋳塊速度を早めることが
可能となり、大断面鋳塊を製造する場合でも生産性か低
下しない。
また、不幸にも、ブレークアウトが発生しても、Al−
Li系合金溶湯と流動粒子(Al2O2)は反応しない
ので、爆発が起る可能性は全くない。
更に、また、この発明の方法では、約100〜1000
kcal/m’ * h ・°Cの鋳塊/流動層間の伝
熱係数が得られる。これは、通常のI)、、C,鋳造の
鋳塊/冷却水間の伝熱係数、約3000−10.000
kcal/ m 2 ・h・°Cより緩冷却であるので
、鋳塊割れの発生もない利点かある。
以ド、実施例によって本発明を具体的に説明する。
[実施例] 第1図に示す装置によって、Al−Li系合金の連続鋳
造を行った。
ド記表1にその時の装置の条件を示す。
表1 装置の条件 表1に示す条件て造塊を実施するとともに、上記従来技
術(4)による造塊もあわせて実施し、その鋳塊を調査
した。
なお、鋳型は表1に示したものと同一であり、また、両
者Al−Li系合金溶湯中の水素ガス量は同一とした。
表2にそれらの鋳塊条件を示す。
=]]− 表2 鋳造条件 この結果は下記表3に示すように、実施例の、鋳型直下
、すなわち、新たに設置した分散板直上の流動層測度は
流動層バルク温度と同程度になり、鋳造中一定になった
この結果、鋳型直下に固体粒子の滞留領域は形成されず
、鋳塊/流動層間の熱伝達、すなわち、流動層による鋳
塊の冷却は常に良好であったことがわかる。
一方、従来技術(4)の方法では、鋳型直下の流動層温
度は、鋳造時間の経過とともに上昇した。これは、鋳型
直下に固体粒子の滞留領域が形成され、鋳塊/流動層間
の熱伝達が著しく低ドしたことを示している。
したがって、実施例の場合の鋳塊の固液共存領域の厚さ
は小さく一定であるが従来技術(4)= 12− の固液共存領域は鋳造を継続するにしたがって拡大した
と考えられる。
この結果、第8図に示すように、実施例の鋳塊内用は集
面積率は、従来技術(4)による鋳塊に比較して減少、
かつ、安定し、鋳塊組織すなわち、品質は向上し、安定
していることが明らかである。
表  3 − [発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法により大略、下記の
効果が奏される。
(1)鋳造時の爆発事故がなくなり、Al−Li系合金
を安全に連続鋳造することができる。
(2)鋳型による冷却のみで連続鋳造する従来技術(3
)に比較して鋳塊の冷却か強くなるので大断面鋳塊の鋳
造速度を早めることができる。
更に、従来技術(4)に比較して鋳塊の冷却条件が安定
している。
(3)シかし、D、、C,鋳造と比較すると二次冷却は
緩冷却なので、鋳塊割れの発生はない。
(4)鋳造時の鋳塊中の固液共存領域が縮小し、引は巣
の生成が抑制され、良好な鋳塊組織になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の縦型連続鋳造法を実施する装置の模式
図、 第2図は上記第1図の装置における分散管5の斜視図、 第3図は本発明の横型連続鋳造法を実施する装置の模式
図、 第4図は第3図のA−A断面図、 第5図は第3図の装置における分散管5の斜視図、 第6図および第7図はそれぞれ縦型および横型の連続鋳
造装置において、分散管が設けてな− ]4− い場合に生じる流動層の滞留部の説明図、第8図は従来
法(4)および本発明の方法によって製造された各鋳塊
内部の引は集面積率を示すグラフである。 ■・・・ノズル、2・・・フロート、3・・・鋳型、4
・・・鋳塊、5分散管(板)、6・・・流動層、7・・
分散板、8・・・滞留領域、 9・・加圧気体噴出口、10・・・液相線、11・・・
固相線、12・・・固液共存領域。 特許出願人 住友軽金属]ニ業株式会社代理人 弁理士
 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳型から引き出される鋳塊を、固体粒子を流動させた流
    動層により冷却させるAl−Li合金の連続鋳造法にお
    いて、上記鋳塊周辺に、加圧気体を噴出する流動補助装
    置を配置して上記固体粒子の滞留発生を防止することを
    特徴とするAl−Li合金の連続鋳造法。
JP5629188A 1988-03-11 1988-03-11 Al−Li合金の連続鋳造法 Pending JPH01233049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5629188A JPH01233049A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Al−Li合金の連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5629188A JPH01233049A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Al−Li合金の連続鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233049A true JPH01233049A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13022999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5629188A Pending JPH01233049A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 Al−Li合金の連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586597A (en) * 1995-12-18 1996-12-24 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Method to prevent/mitigate steam explosions in casting pits
CN112334584A (zh) * 2018-07-11 2021-02-05 安赛乐米塔尔公司 用于控制平坦金属产品的冷却的方法
US12091739B2 (en) 2018-06-13 2024-09-17 Arcelormittal Vacuum deposition facility and method for coating a substrate
US12091744B2 (en) 2018-06-13 2024-09-17 Arcelormittal Vacuum deposition facility and method for coating a substrate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583760A (ja) * 1981-06-10 1983-01-10 オリン・コ−ポレ−シヨン 材料鋳造装置および鋳造方法
JPS60223646A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Pioneer Electronic Corp Al−Li合金薄板の製造方法
JPS60227950A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Pioneer Electronic Corp Al−Li合金薄板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583760A (ja) * 1981-06-10 1983-01-10 オリン・コ−ポレ−シヨン 材料鋳造装置および鋳造方法
JPS60223646A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Pioneer Electronic Corp Al−Li合金薄板の製造方法
JPS60227950A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Pioneer Electronic Corp Al−Li合金薄板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586597A (en) * 1995-12-18 1996-12-24 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Method to prevent/mitigate steam explosions in casting pits
US12091739B2 (en) 2018-06-13 2024-09-17 Arcelormittal Vacuum deposition facility and method for coating a substrate
US12091744B2 (en) 2018-06-13 2024-09-17 Arcelormittal Vacuum deposition facility and method for coating a substrate
CN112334584A (zh) * 2018-07-11 2021-02-05 安赛乐米塔尔公司 用于控制平坦金属产品的冷却的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2376518A (en) Method of casting metals
US7243701B2 (en) Treating molten metals by moving electric arc
AU2002222478A1 (en) Treating molten metals by moving electric arc
JPH01233049A (ja) Al−Li合金の連続鋳造法
JPS6192758A (ja) 長尺金属製品
JPH051102B2 (ja)
US3344840A (en) Methods and apparatus for producing metal ingots
JPH01233051A (ja) Al−Li合金の連続鋳造法
US3455369A (en) Horizontal continuous casting
JPS61199569A (ja) 軽合金インゴツト直接チル鋳造装置
JPH01233050A (ja) Al−Li合金の連続鋳造法
JP2797829B2 (ja) タンディッシュの注入管
US4186791A (en) Process and apparatus for horizontal continuous casting of metal
JPH06263B2 (ja) 連続鋳造法
US5535812A (en) Method of and apparatus for continuous casting of metal
EP0498808A1 (en) Method of controlling the rate of heat extraction in mould casting
KR20150013818A (ko) 알루미늄 리튬 합금 주조 장치
JPS60250860A (ja) 活性金属溶湯の連続鋳造法
US3581803A (en) Method of reducing center porosity in ingot casting
JPH09168845A (ja) 介在物と気泡のない溶湯の連続鋳造法および装置
JP3126237B2 (ja) アルミニウムの連続鋳造法
JP3344070B2 (ja) アルミニウム角形鋳塊半連続鋳造用受台および角形鋳塊の製造方法
JP3546137B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
Rajagukguk et al. The Start-Up Phase of Aluminum Billet Production Using Direct Chill Casting
JPH0659525B2 (ja) 鋳造装置