[go: up one dir, main page]

JPH01229217A - 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系 - Google Patents

超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH01229217A
JPH01229217A JP5710088A JP5710088A JPH01229217A JP H01229217 A JPH01229217 A JP H01229217A JP 5710088 A JP5710088 A JP 5710088A JP 5710088 A JP5710088 A JP 5710088A JP H01229217 A JPH01229217 A JP H01229217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
focal length
length state
zoom lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5710088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5710088A priority Critical patent/JPH01229217A/ja
Publication of JPH01229217A publication Critical patent/JPH01229217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バックフォーカスに制約条件のあるカメラ、
例えば1眼レフレツクスカメラ用のズームレンズ系に関
する。さらに詳しくは、本発明はズーム領域が広角から
中望遠 望遠までを含み、ズーム比が3倍程度のズーム
レンズ系に関する。
近年、この種のズームレンズ系としては、特開昭57−
169716号公報及び特開昭57−1669716号
公報等に提案されているように、基本的には正屈折力の
第1群、負屈折力の第2群、前群と後群とからなる正屈
折力の第3群を有し、最短焦点距離状態(以下S端とい
う〉から最長焦点距離状態(以下り端という)へのズー
ミングに際して第1群及び第3群の前群及び後群がそれ
ぞれ像面側から物体側へ移動するものがそのコンパクト
性と収差補正上の有利性のために多用されてきた。
しかしながら、いずれもそのコンパクト化は未だ不十分
にしか達成されていす、ズーム比が2倍程度のズームレ
ンズ系に比べて3倍程度のズーム比を得るためにはレン
ス系が大きくならざるを得なかっな。
一方、最近、特開昭60−178421号公報にみちれ
るように、この種のズームレンズ系にも非球面を適用し
てコンパクト化を計る試みがなされているが、十分満足
な結果が得られていない。
そこで、本発明は、バックフォーカスの制約条件のある
カメラ(例えば1眼レフレツクスカメラ)に適し、ズー
ム領域が広角から中望遠もしくは望遠までを含み、ズー
ム比が3倍程度で、従来のズーム比が2倍のズームレン
ズに匹敵するほど大幅にコンパクト化された高性能ズー
ムレンズ系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
第1.3.5.7.9図図示のように、最短焦点距離が
画面対角長よりも短くかつ最長焦点距離が画面対角長の
2倍よりも長い広角域を含む高変倍率ズームレンズにお
いて、物体側より順に、正屈折力の第1群(I)、負屈
折力の第2群(II)、及び正屈折力の第3群([[)
を有し、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズ
ーミングに際して、第1群(1)と第2群(II)との
間の空気間隔及び第2群(H)と第3群(I[I)との
間の空気間隔を変化させるように少なくとも第1群(1
)と第3群(m)を各々像面側から物体側へ移動させる
とともに、以下の条件を満足することを特徴とする。
但し、ここで、LDは画面対角長、Lfsは第3群(I
I[)の最も物体側のレンズの物体側面頂点からフィル
ム面までの距離、Lbsは第3群(I[[)の最も像側
のレンズの像側面頂点からフィルム面までの距離、fs
は最短焦点距離、flは最長焦点距離、Δd2は最短焦
点距離状態における第2群(II)と第3群(III)
との間の空気間隔から最長焦点距離状態における第2群
(n)と第3群(III)との間の空気間隔をひいた値
である。
条件(1)は、1眼レフレツクスカメラ用のズームレン
ズとして必要なバックフォーカスを確保しつつ全系のコ
ンパクト性を保つためのもので、その上限を超えるとズ
ーム比が3倍を超えるようなズームレンズを設計すると
本発明の目的とするコンパクト性が損なわれる。逆に、
条件(1)の下限を超えると、バックフォーカスを十分
とり、かつ広角を含む3倍以上のズーム比を有するズー
ムレンズにおけるズーミングによる収差補正の自由度を
確保することが困難となる。
条件(2)は、条件(])のもとて高性能を維持しなが
ら全系のコンパクト性を保つためのもので、その上限を
超えると、条件(1)の上限を越えた場合と同様にコン
パクト性が損なわれて本発明の目的を達成できない。逆
に、条件(2)の下限を超えると、第3群(I)が薄肉
系となりズーミング中の収差変動、特に像面湾曲とコマ
収差及び歪曲とのバランスがとれなくなる。
条件(3)は、高変倍率ズームレンズにおいて、十分に
短い最短焦点距離を達成するとともにコンパクト性を維
持するためのものである。条件(3)の下限を越えると
、S端からし端へのズーミングに際して第2群(II)
と第3群(III)とが同一方向に移動しない場合には
目的とするズーム比を確保するのが困難となり、逆に第
2群(II)と第3群(III)とが同一方向に移動す
る場合には第3群(II[)の移動量が大きくなりすぎ
て、特にL端における開放FNOを極端に大きくしない
とL端における球面収差の補正が困難となる。また、条
件(3)の上限を越えると、S端における全長が長くな
るが、もしくは画面対角長よりも短い最短焦点距離を達
成しつつ画面最周辺の照度を確保するために前玉径が大
きくなるかして、目的とするコンパクト性が達成できな
くなる。
更に、本発明においては、以下の条件をも満足すること
が望ましい。
(5)   0.1 <−シー<0.4s 但し、ここで、Lsは最短焦点距離状態における最も物
体側のレンズの物体側面頂点がらフィルム面までの距離
、mlは最短焦点距離状態から最長焦点距離状態までの
第1群(I)の移動量、m、は最短焦点距離状態から最
長焦点距離状態までの第3群(I[[)の最も像側の移
動群の移動量である。
条件(4)(5)は、共に上記のズーム形式の元でコン
パクト性を保つためのズーム移動量をコントロールする
ものである。ズーム比が3倍を超えるようなズームレン
ズにおいて、条件(4)もしくは(5)の上限を超える
と、第1群(I)の移動量が大きくなりすぎて、S端で
の全長は小さくなるが鏡胴構成も含めてのコンパクト性
が満足できなくなり、加えてS端とL端での歪曲のバラ
ンスがとれなくなる。また、条件(4)もしくは(5)
の下限を超えると、各群の屈折力を否めて強くしないと
、S端での全長が小さくならない。ここで、各群の屈折
力を強くすると、ズーミング中の収差変動、特に球面収
差とコマ収差とのバランスがとれなくなる。
更に本発明においては以下の条件をも満足することが望
ましい。
但し、ここで、f3sは最短焦点距離状態における第3
群(III)の焦点距離、d2s3はa短焦点距離状態
における第2・第3群(n)(I[I)の間の空気間隔
、である。
条件(6)(7)は、前記のズーム形式と条件(1)〜
(3)の構成のもとに特にS端での全長を規定するもの
であり、詳しくは、条件(6)はそのための第3群(I
II)の屈折力を規定する条件で、条件(7)は、第2
群(n)と第3群(III)との間の空気間隔を規定す
る条件である。条件(6)もしくは(7)の上限を超え
ると、S端での全長が長くなりすぎて本発明の目的とす
るコンパクト性を保てなくなり、かつ、前玉径を過度に
大きくしないと、画面周辺での照度が確保できにくくな
る。一方、条件(6)もしくは(7)の下限を超えると
、第3群(I[I)の屈折力が強くなりすぎ、第3群帽
)で補正すべき収差、特に球面収差及び像面湾曲が十分
補正しきれなくなる。
本発明において、更に高性能化を計るには、第3群(I
[[)を前群(I−1)と後群(III −2)とに分
け、S端からし端へのズーミングに際して、前群(■−
1)と後群(1−2)とにそれぞれ異なる動きをさせる
とともに以下の条件を満足することが好ましい。上記の
前後群の異なる動きによって、ズーミング中の収差変動
特に像面湾曲のコントロールが可能となり高性能化が計
れる。
(8)  0.25 < −< 0.50s 但し、ここで、△d3は最短焦点距離状態における第3
群の全長から最長焦点距離状態における第3群の全長を
ひいた量である。
条件(8)(9)は、このように第3群(III)を前
群(III−1,)と後群(III−2)とで構成した
場合に、全系のコンパクト性と高性能化を保つためのも
のである。条件(8)の上限を超えると、第3群(II
[)の大きな移動量の確保するための鏡胴構成を必要と
し、全系のコンパクト性が確保できない。逆に、条件(
8)の下限を超えると、ズーミング中での歪曲のバラン
ス特にL端での糸巻き形の歪曲の補正ができにくくなる
と共に、目的とするズーム比を得るための第3群(1)
の変倍比を確保できにくくなる。一方、条件(9)の上
限を超えると、S端で第3群(III)の前・後群間の
空気間隔を大きくとる必要から、S端での全長短縮が困
難となる。また、条件(9)の下限を超えると、目的と
するズーム比を確保するためには、第3群の前・後群(
I[[−1)(III−2)の異なる動きによる像面湾
曲のコントロールが不十分となる。
更に、本発明においては、より良好な収差補正のために
は、第3群に以下の条件を満足する非球面を用いること
が望ましい。
但し、ここで、COは非球面の基準となる球面の曲率、
Nは非球面の物体側の媒質の屈折率、N゛は非球面の像
側の媒質の屈折率、Xは下記の式で表わされる光軸から
の高さYにおける非球面の基準球面からの光軸方向の変
位量である。
X−X o + A 4 Y ’ + A 6Y ’ 
+ A a Y ’十A+oY”十−−(a) ここで、Xoは下記の式で表わされる非球面の基準とな
る球面の形状である。
I//2 Xo=CoY2/11+(1−Co2Y2))・・・(
b) なお、Ai(i= 1.2.3 、・・・)は非球面係
数である。
本発明では物体側から順に正・負・正の基本的に3群か
ら成るズーム形式をとった高変倍率ズームレンズにおい
て、あえて、第3群(I[l)の屈折力を強くしてコン
パクト化をはかったので、どうしてもズーム全域の球面
収差と軸外のサジタル横収差における高次収差とのバラ
ンスがとりにくくなる。そこで、本発明では、第3群(
I[[)のいずれかの面に条件(10)で示されるよう
な形状の非球面を導入することによって、コンパクトで
ありながらなおかつ高性能化を達成することができる。
条件(10)は、非球面の形状を規定するものであり、
この非球面が適用される面が正のパワーを有する面であ
ればレンズ光軸から離れるにつれて正の屈折力がゆるく
なる面形状であること、あるいは原画が負のパワーを有
する面であればレンズ光軸から離れるにつれて負の屈折
力が強くなる面形状であることを示している。従って、
第3群全体として強い正の屈折力を持ちながらも、その
中に設けられた非球面が条件(10)を満たすことによ
って、レンズ光軸から離れた位置では相対的にゆるい屈
折力を持たせることができ、特にズーム全域での球面収
差と軸外のサジタル横収差における高次フレアをバラン
スよく補正することが可能となる。条件(10)を満足
しないと、コンパクト化を保った上で球面収差が補正し
きれなくなるか又は軸外のサジタル横収差の高次フレア
が大きくなりすぎて十分な性能が得られないことになる
ここで、軸外のサジタル横収差の高次フレアの補正に重
点を置く場合は、非球面を第3群中のできるだけ像側の
位置に置くことが望ましく、従って第3群の後群(II
I−2)中に設ける方がよい。しかし第3群の前群(I
−1>中の比較的像側のレンズに設けても後群(I−2
)中に設けるのとほぼ同じ効果が得られる。
更に、本発明において、第1群(I)によってフォーカ
シングを行って高性能を維持するためは、第1群(1)
は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚のレンズ
からなることが望ましい。また、全ズーム域での球面収
差の変動を小さくするためには、第2群(I[)は、物
体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、負レン
ズの配置とするのが好ましい。更に、第3群(I[[)
をコンパクトにするためには、第3群(III)を、少
なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズか
らなる前群(■−1)と、物体側より順に正レンズ、負
レンズと配置された後群(I[r−2)とから構成する
ことが望ましい。
後述する本発明の実施側においては第2群(n)がズー
ミング中固定されているが、鏡胴構成上問題がなければ
第2群(n)をズーミング中に移動させた方が収差補正
上の自由度が増え有利である。
また、本発明の実施例の一部にあるように、ズーミング
中移動する複数のレンズ群を一体で動かすことも可能で
あり、そのように構成すれば鏡胴構成上有利となる。
なお、本発明は基本的に3群構成よりなるズームレンズ
系であるが、その物体側に比較的弱い屈折力のズーミン
グ中固定の成分を加えても本質的には本発明の範囲をは
ずれることはない。更に、本発明の実施例は第1群(1
)でフォーカシングを行うように構成されているが、第
3群(III)又はその一部でフォーカシングを行うこ
とも可能である。
以下、本発明の実施例を示す。実施例において、r+、
 r2+ r3・・・は物体側から数えた面の曲率半径
、d、、 d2. d、・・・・は物体側から数えた軸
上間隔を示す。ds、 dla、 d18(dl−)は
ズーミング中可変の空間間隔である。N1. N2. 
N3.・・・・は物体側から数えたレンズの屈折率、シ
1.シ2.シ3・・・・は同じく物体側から数えたレン
ズのアツベ数、A4゜A 6. A m・・・・は各々
非球面係数、fは焦点距離、Σdはレンズ系の最も物体
側面の頂点からの最も像側面の頂点までの長さを示す。
なお、実施例中、*印を付した面は、非球面で構成され
た面であることを示す。
(以下余白) 実施例1 f=36.(1−60,(1〜102.0.  FNo
=3.6〜4.2〜4.65゜2ω=61.9°〜39
66〜23.9゜曲率半径  軸上面間隔  屈折率(
Nd)  アツベ数(νd)Σd = 66 、07〜
66.07〜66.07S端における全長 1.02.
8m伯 非球面係数 r21: A4 =  0.66020X10−’A6
=−0.52200X10−’ As =−0,64384xlO″□8A、。−0,1
1612X10−’ A、2=−0.84797xlOす2 19一 実施例2 f=36.0〜60.0〜102.5. FNo=3.
6〜4.1〜4.652ω=61.9°〜39,6°〜
23.86曲率半径 軸上面間隔   屈折率(Nd)
  アツベ数(νd)Σd=74.160〜77.10
9〜76.367S端における全長 110.2mm 非球面係数 r19 : A4 =−0,14228xlO−’A6
=−0.13423xlO−’ As =−0,14560xlO−” A10=−0,25478X10−” Al2=  0.14573X10−”実施例3 f=36.0〜60.0〜102.0. FNo・4.
4〜5.14〜5.852ω二619°〜39.6’〜
2386曲率半径 軸上面間隔   屈折率(Nd) 
 アツベ数(νd)Σd=61.591〜61.591
〜6] 、591S端における全長977關 非球面係数 r21 : A+ =  0.92629X10−4A
6=−0,13826X10−’ Aa =−0,88625xxo−a Alo−0,10874X10−9 AI2=  (188084X10−12−23= 実施例4 f=36.0〜60.0〜102.0. FNo=4.
6〜5.2〜5.852ω=61.96〜39.6″〜
23.8゜曲率半径 軸上面間隔   屈折率(Nd)
  アツベ数(νd)Σd=61.433〜63.82
0〜63.7058端における全長98.0mm 非球面係数 r22 : A4 =  0.57880xlO−’A
6=−0.37361X10−’ A11=  0.10786xlO−8A+o””  
0.90209X10−10A1□=−0,16276
xlO−目 実施例5 r=36.0−60.(1〜102.0. FNo=4
.6〜5.2〜5.852ω=61.9’〜39.6°
〜23.8゜曲率半径 軸上面間隔   屈折率(Nd
)  アツベ数(νd)Σd=62.540〜71 、
101〜78.3548端における全長98.6mm 非球面係数 r22: At =  0.60763X10−’A6
=−0.15915x 10−6 As = 0.1774xlO−” A+o=  0.7491Qx10−”A、=−0,1
2426X10−目
【図面の簡単な説明】
第1.3,5,7.9図はそれぞれ本発明の実施例1,
2,3,4.5の最短焦点距離におけるレンズ構成図で
あり、下方に示す実線は、最長焦点距離側へのレンズ群
移動形式を示す。また破線の直線はそのレンズ群がズー
ミング中移動しないことを示す。また、第2.4,6,
8.10図は、それぞれ順に上記実施例の収差図である
。収差図において、<L>、<M>、<S>はそれぞれ
、最長焦点距離、中間焦点距離、最短焦点距離の状態で
あることを示す。 ■・・・第1群、 ■・・・第2群、 ■・・・第3群、  ■−1・・・第3群の前群、1[
[−2・・・第3群の後群。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 Σ ク ム O 1コ    い I)  リ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、最短焦点距離が画面対角長よりも短くかつ最長焦点
    距離が画面対角長の2倍よりも長い広角域を含む高変倍
    率ズームレンズにおいて、 物体側より順に、正屈折力の第1群、負屈折力の第2群
    、及び正屈折力の第3群を有し、最短焦点距離状態から
    最長焦点距離状態へのズーミングに際して、第1群と第
    2群との間の空気間隔及び第2群と第3群との間の空気
    間隔を変化させるように少なくとも第1群と第3群を各
    々像面側から物体側へ移動させるとともに、 以下の条件を満足することを特徴とする超コンパクトな
    ズームレンズ系: 0.20<(Lfs/LD)・(fs/fl)<0.5
    70.30<(Lfs−Lbs/LD)<0.900.
    20<(Δd_2/fs)<0.60 但し、ここで、 LD:画面対角長、 Lfs:第3群の最も物体側のレンズの物体側面頂点か
    らフィルム面までの距離、 Lbs:第3群の最も像側のレンズの像側面頂点からフ
    ィルム面までの距離、 fs:最短焦点距離、 fl:最長焦点距離、 Δd_2:最短焦点距離状態における第2群と第3群と
    の間の空気間隔から最長焦点距 離状態における第2群と第3群との間 の空気間隔をひいた値、 である。 2、更に以下の条件を満足することを特徴とする請求項
    1記載のズームレンズ系: 0.3<((m_1−m_3)・fs/fl)<100
    .1<(m_1/Ls)<0.4但し、ここで、 Ls:最短焦点距離状態における最も物体側のレンズの
    物体側面頂点からフィルム 面までの距離、 m_1:最短焦点距離状態から最長焦点距離状態までの
    第1群の移動量、 m_3:最短焦点距離状態から最長焦点距離状態までの
    第3群の最も像側の移動群の 移動量、 である。 3、さらに以下の条件を満足することを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ系: 0.45<(f_3s/fs)<0.78 0.30<(d_2_3s/fs)<0.48但し、こ
    こで、 f_3s:最短焦点距離状態における第3群の焦点距離
    、 d_2_3s:最短焦点距離状態における第2・第3群
    の間の空気間隔、 である。 4、前記第3群は、最短焦点距離状態から最長焦点距離
    状態へのズーミングに際して、その間の空気間隔を変え
    ながら像面側から物体側へ移動する前群及び後群からな
    り、かつ以下の条件を満足することを特徴とする請求項
    1記載のズームレンズ系: 0.25<(m_3/fs)<0.50 0.5<(△d_3・fs/fl)<2.0但し、ここ
    で、 △d_3:最短焦点距離状態における第3群の全長から
    最長焦点距離状態における第3 群の全長をひいた量、 である。
JP5710088A 1988-03-09 1988-03-09 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系 Pending JPH01229217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710088A JPH01229217A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710088A JPH01229217A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229217A true JPH01229217A (ja) 1989-09-12

Family

ID=13046083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5710088A Pending JPH01229217A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 超コンパクトな広角域を含む高変倍率ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433938B1 (en) 1999-11-24 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2002323655A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nikon Corp 超コンパクトなズームレンズ
US6621643B2 (en) 2001-04-25 2003-09-16 Nikon Corporation Zoom lens system
CN105388597A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
WO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433938B1 (en) 1999-11-24 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP2002323655A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nikon Corp 超コンパクトなズームレンズ
US6621643B2 (en) 2001-04-25 2003-09-16 Nikon Corporation Zoom lens system
CN105388597A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
JP2016050945A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP3455299B2 (ja) ズームレンズ系
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2900434B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH03175410A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JP2005107036A (ja) ズームレンズ
US5539581A (en) Zoom lens system
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000347099A (ja) インナーフォーカス式望遠レンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH0743612A (ja) ズームレンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ