[go: up one dir, main page]

JPH01227737A - 大腸用内視鏡の挿入補助具 - Google Patents

大腸用内視鏡の挿入補助具

Info

Publication number
JPH01227737A
JPH01227737A JP63052074A JP5207488A JPH01227737A JP H01227737 A JPH01227737 A JP H01227737A JP 63052074 A JP63052074 A JP 63052074A JP 5207488 A JP5207488 A JP 5207488A JP H01227737 A JPH01227737 A JP H01227737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
sub
tube
insertion aid
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63052074A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutetsu Yoshii
吉井 淳哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee & Ee kk
Original Assignee
Ee & Ee kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee & Ee kk filed Critical Ee & Ee kk
Priority to JP63052074A priority Critical patent/JPH01227737A/ja
Publication of JPH01227737A publication Critical patent/JPH01227737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、大腸用内視鏡を大腸に挿入する際、特に1
通過の困難であったS字状結腸部の通過を容易にする大
腸用内視鏡の挿入補助具に関するものである。
〔従来の技術とその課題〕
近年、患部を直接観察できること等から、大腸疾患の検
査の場合にも内視鏡は積極的に使用されるようになった
。しかし、胃の内視鏡等と違ってその操作が難しいこと
が難点であった。理由は。
内視鏡そのものは他の内視鏡と同じ単にフレキシブルな
ファイバーで構成されているだけであるから、これを屈
撓度の激しい大腸に挿入しようとするところに無理があ
った。特に、S字状結腸の部分は屈撓度が大きいことと
2体側に固定されていないことから、非常に困難で、こ
こを通過させるには高度の熟練が必要であった。さらに
、このような伸圧自在のS字状結腸に対して内視鏡を強
制的に挿入して行けば、腸管は伸展を来し、患者側の疼
痛も強かった。
ところで、従来より、この内視鏡の挿入の便宜を図るた
めの器具は種々提案されているが(例えば、特開昭62
−201133号)、それらのほとんどは−度抜いた内
視鏡ファイバーを元の位置に正確に戻すためのものや、
既にS字状結腸を通過してこれを直線化した後に挿入し
、以後の操作を容易にするためのものであり、もっとも
挿入困難なS字状結腸部への内視鏡の挿入の容易化を図
ったものは見当たらなかったのが実情である。
この発明はこれらの課題に対処するために案出されたも
のであって、その目的とするところは。
誰でもが容易に挿入できる大腸用内視鏡の挿入補助具を
提供したものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、内視鏡ファイバーを挿通自在に内嵌する基
筒と、この基筒に接続されて腸管内に挿入される副筒か
らなる大腸用内視鏡の挿入補助具であって、前記副筒の
先端付近に、腸管壁を吸着する吸着手段と、吸着された
前記腸管壁を手元側へ引寄せる引寄手段とを装備した大
腸用内視鏡の挿入補助具を提供することで、前記した課
題を解決したのである。そして、これらの構成において
、吸着手段が外部吸気手段と連通され、副筒外周に形成
される螺旋状の吸気口であり、引寄手段が基筒に対して
前記副筒を回転自在に接続するとともに、前記吸気口の
近辺に螺旋状の突起を設けたものであること、この突起
が外部送気手段と連通され、外周側に膨出可能なもので
あること、吸着手段が外部吸気手段と連通され、副筒外
周に形成される吸気口であり、引寄手段が基筒に対して
前記副筒を往復動自在に接続したものであること。
吸着手段が外部吸気手段と連通され、副筒外周の軸方向
に延伸するベルトに形成された多数の吸気口であり、引
寄手段がこの吸気口を逐次手元側へ回動させるものであ
ること、この吸気口が外部操作によって自動的に回動す
るものであることを付随的な解決手段としたのである。
〔作用〕
このような手段をとることにより、内視鏡およびこの挿
入補助具を肛門から大腸内に挿入して行き、その進行が
つかえたときに以下の操作をすることで前進が図られる
。すなわち、吸着手段を作動させると、前進が停滞した
部分の腸管壁を吸着することができるので、このとき、
引寄手段を併せて作動させれば、腸管壁は手元側へ引寄
せられる。したがって、挿入補助具および内視鏡ファイ
バーは相対的に前進することになるのである。ちょうど
、たくれたズボンをはく際に足を無理やり突込んだので
はうまくゆかないが、ズボンの方を(全周を均等に)手
元側へ引寄せれば、スムーズにはけるのと同じ原理であ
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す縦断面図、第2図は同
じく一部側面図であるが、この発明に係る大腸用内視鏡
の挿入補助具Aは、内視鏡ファイバー1を挿通自在に内
嵌する基筒2および副筒3からなる。基筒2は内視鏡に
固定される不動部分で、副筒3がこの基筒2に対して接
続されている。
そして、この挿入補助具Aは、副筒3の先端付近に、l
!管壁4を吸着する吸着手段5と、吸着された腸管壁4
を手元側へ引寄せる引寄手段6が装備されているもので
ある。
吸着手段5および引寄手段6はそれぞれの機能を具備す
−るものであれば、どのようなものであってもよいが、
具体的には次のようなものが考えられる。
まず、吸着手段5であるが、副筒3の先端付近に望まし
くは1〜30条数からなり、1〜4程度の蝮旋数を有す
る蝮旋状の吸気ロアを形成するものが考えられる。そし
て、この吸気ロアは副筒3および基筒2内に形成された
各連通通路8を経て外部吸気手段(図示省略)に連通さ
れている。なお、9はこのための外部配管部材であり、
その途中には吸気を開閉する(単にオンオフするのみで
なく、吸気ロア部分を一気に大気圧に開放してしまう機
能も有している)コック10が設けられている。なお、
吸気ロアの溝の深さは全部−様ではなく、ところどころ
に高い部分7aを設けることで(第3図参照)、吸着性
を向上させるとともに。
腸管壁4を傷めない効果が期待できる。
次に、引寄手段6であるが、副筒3を基筒2に対して回
転自在に接続するとともに、吸気ロア0間等に同じく螺
旋条の突起11を形成するものが考えられる。なお、肛
門通過時の不快感を考慮するなら、この突起11の突起
度はあまり高くない方が望ましいから、腸管内へ挿入し
てから外周側へ膨出させる。いわゆる、バルーン構造を
採用してもよい。第4図はこの実施例を示す縦断面図で
あるが、突起11の部分の材質を弾性樹脂やゴム等で構
成しておくとともに、この突起11の直下等に空気溜り
12等を形成し、この空気溜り12に外部送気手段(図
示省略)からコック13で制御し、外部配管部材14.
連通通路15を通して高圧空気を送るようにすればよい
第5図は他の実施例を示す縦断面図であるが。
この場合の吸着手段5は同じく副筒3の外周に円形のも
しくは円形に近い形状の吸気ロアを形成する他、引寄手
段6は基筒2に対して副筒3をスライド自在に外嵌等し
て相対的に前後運動できるようにするのである。もちろ
ん、吸気ロアは副筒3が前後いずれの位置にあっても、
常に基筒2等に設けられた外部配管部材14と連通通路
15等に連通されるようになっている。なお、副筒3は
基筒2に対して回転しないようキー16等による回り止
め機構を施すのが好ましい。
第6図は他の実施例を示す縦断面図、第7図は各要部の
横断面図であるが、この場合の吸着手段5は外部吸気手
段と連通され、副筒3外周の軸方向に延伸する多数のベ
ルト状の吸気ロアである。
すなわち、副筒3の円周上何個所か(工作等のことを考
慮すると四個所程度)切欠いてポケット部17を形成し
、ここに二つのスプロケット18.18で支持されるゴ
ム等の可撓性材料で構成したベルト19を設ける。ベル
ト19の中央部には多数の貫通孔をあけてこれを吸気ロ
アとするとともに、この吸気ロアにその上面に形成され
た開口部が臨むようバキュームボックス20を設置する
。なお、バキュームボックス20は連通通路8によって
外部吸気手段に連結しておく。これにより、外部吸気手
段を作動させてバキュームボックス20内を吸気すれば
、これに臨んでいる吸気ロアも同じく吸気され。
外方にある腸管壁4を吸着することになる。一方、引寄
手段6であるが、このベルト19を逐次手元側へ回動す
れば、これに伴って前方の腸管壁4を次々と吸着し、こ
れを手元側へ引き寄せることになる。このための構成で
あるが、ベルト19を手動で動かすものであってもよい
が、−船釣にはスプロケッ)18.18を支持する軸2
L 21の一方にプーリ22を固着し、これをベルト2
3によって外部に設置される駆動モータ24で駆動する
ものが考えられる。なお、駆動モータ24は電源25で
駆動し、その制御はスイッチ26で行う。
以上の構成の挿入補助具Aを使用して大腸用内視鏡を腸
管内に挿入する場合について説明すると、内部に内視鏡
ファイバー1を挿通した状態で肛門から挿入する。とこ
ろで、この場合の挿入の仕方であるが、先に内視鏡ファ
イバー1を挿入し。
後から副筒3を挿入するものであってもよいし。
これと逆に、先に副筒3を挿入し、後から内視鏡ファイ
バー1を挿入するものであってもよい。さらに、内視鏡
ファイバー1と基筒2を固定ネジ27−10= で一体化し3両者を同時に挿入するものであってもよい
。この状態で副筒3および内視鏡ファイバー1を押し進
めて前進させる。S字状結腸にさしかかると前進が困難
になるから、ます、吸着手段5を作動させて、腸管壁4
を副筒3の先端部分に吸着させる。次いで、引寄手段6
を作動させて。
吸着した腸管壁4を手元側へ引寄せる。この操作が可能
になるということは、副筒3は相対的に前進したことに
なるから、以後、前進が停滞したときにこの操作を繰り
返せばよい。なお、この操作を繰り返してこの挿入補助
具Aを前進させることは、S字状結腸を直線化すること
にもなり、以後の作業をよりやり易くする利点もある。
そして。
ここにおいて、副筒3を回転する例の場合は、その作動
中、吸着手段5を止めないでよいから、腸管壁4を常に
こちら側へ引寄せている利点があり、前後動させる例の
場合は腸管壁4と吸着手段5との間に相対的な滑りがな
いから、動作が確実である利点があり、また、吸気ロア
を回動させる例の場合はこの両者の長所を合わせたよう
な利点がある。
ところで、この挿入補助具A、特に、副筒3はS字状結
腸の屈曲にある程度追従する可撓性のある材質で構成さ
れるものが望ましいとともに、吸着手段5が吸着するの
は直接腸管壁4であるから、その作動圧は比較的低圧の
ものが好ましい。また、長さはS字状結腸を通過できる
ものであれば十分である。
〔発明の効果〕
以上、この発明は前記したものであるから、大腸用内視
鏡の挿入時、特に9通過の困難なS字状結腸部分を楽に
通過させることができるので、患者にとっても苦痛がや
わらぐとともに1時間も短縮される。そして、この操作
において、挿入前方の腸管は空気等を送って膨らませて
おくこともできるから、挿入時にも観察できる。したが
って。
挿入時、抜去時の二回にわたって観察でき、それだけ観
察の精度は上がる。この点、従来の方法では、挿入前方
の腸管壁は密着させた状態のままでなければ良好に挿入
できないし、また、挿入操作に気を奪われて十分観察す
ることはできないから、主に抜去時のみに観察し、それ
だけ精度は劣っていた。さらに、この操作は前記したよ
うに簡単であるから、熟練度をたいして要求されない。
すなわち、胃の内視鏡程度の技術でできるようになるか
ら、もっと多くの医師の間にも普及し、近年増えつつあ
る大腸疾患の早期発見、早期治療を可能にするのである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す縦断面図、第2図は一
部側面図、第3図は要部の拡大横断面図、第4図〜第5
図は他の実施例を示す縦断面図。 、第6図は他の実施例を示す拡大縦断面図、第7図は第
6図の例の拡大横断面図である。 (符号) A・・挿入補助具 1・・内視鏡ファイバー 2・・基筒 3・・副筒 4・・腸管壁 5・・吸着手段 6・・引寄手段 7・・吸気口 11・・突起 19・・ベルト 特許出願人 有限会社ニー、アンド、ニー代理人 弁理
士 板 野 嘉 男 ・  ・  ・  ・  ・  e  ・  ・ τ−
CN<「へ(イ)寸Ln i h r r

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]、内視鏡ファイバー(1)を挿通自在に内嵌する
    基筒(2)と、この基筒(2)に接続されて腸管内に挿
    入される副筒(3)からなる大腸用内視鏡の挿入補助具
    (A)であって、前記副筒(3)の先端付近に、腸管壁
    (4)を吸着する吸着手段(5)と、吸着された前記腸
    管壁(4)を手元側へ引寄せる引寄手段(6)とを装備
    してなる大腸用内視鏡の挿入補助具。 [2]、請求項[1]記載の吸着手段(5)が外部吸気
    手段と連通され、副筒(3)外周に形成される螺旋状の
    吸気口(7)であり、引寄手段(6)が基筒(2)に対
    して前記副筒(3)を回転自在に接続するとともに、前
    記吸気口(7)の近辺に螺旋状の突起(11)を設けた
    ものである大腸用内視鏡の挿入補助具。 [3]、請求項[2]記載の突起(11)が外部送気手
    段と連通され、外周側に膨出可能なものである大腸用内
    視鏡の挿入補助具。 [4]、請求項[1]記載の吸着手段(5)が外部吸気
    手段と連通され、副筒(3)外周に形成される吸気口(
    7)であり、引寄手段(6)が基筒(2)に対して前記
    副筒(3)を往復動自在に接続したものである大腸用内
    視鏡の挿入補助具。 [5]、請求項[1]記載の吸着手段(5)が外部吸気
    手段と連通され、副筒(3)外周の軸方向に延伸するベ
    ルト(19)に形成された多数の吸気口(7)であり、
    引寄手段(6)がこの吸気口(7)を逐次手元側へ回動
    させるものである大腸用内視鏡の挿入補助具。 [6]、請求項[5]記載の吸気口(7)が外部操作に
    よって自動的に回動するものである大腸用内視鏡の挿入
    補助具。
JP63052074A 1988-03-05 1988-03-05 大腸用内視鏡の挿入補助具 Pending JPH01227737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052074A JPH01227737A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 大腸用内視鏡の挿入補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63052074A JPH01227737A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 大腸用内視鏡の挿入補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227737A true JPH01227737A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12904669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63052074A Pending JPH01227737A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 大腸用内視鏡の挿入補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01227737A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010896A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Ryoji Hattori Endoscope for intestines
JP2006192091A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の挿入部
JP2006212431A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Invendo Medical Gmbh 内視鏡
WO2006090822A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Japanostick Co., Ltd 大腸内視鏡検査補助具
JP2006523513A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 トロイ・ジェイ・ジーグラー 内視鏡システムの推進機構
WO2009153843A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 Hattori Ryoji 大腸内視鏡
JP2012143445A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fujifilm Corp 内視鏡挿入補助装置
JP2012143446A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fujifilm Corp 内視鏡挿入補助装置
WO2012124376A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士フイルム株式会社 自己推進装置
US20120238813A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Tsuyoshi Ashida Propulsion assembly for endoscope
US8500628B2 (en) 2006-02-28 2013-08-06 Olympus Endo Technology America, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
WO2013172474A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 国立大学法人茨城大学 組織自己接合型体内挿入管及び該体内挿入管と体内器官組織との接合方法
US9033867B2 (en) 2003-04-14 2015-05-19 Fujifilm Corporation Self-propellable endoscopic apparatus and method
US9138130B2 (en) 2012-07-09 2015-09-22 Fujifilm Corporation Assist assembly for propulsion of endoscope

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994010896A1 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Ryoji Hattori Endoscope for intestines
JP2006523513A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 トロイ・ジェイ・ジーグラー 内視鏡システムの推進機構
US9033867B2 (en) 2003-04-14 2015-05-19 Fujifilm Corporation Self-propellable endoscopic apparatus and method
JP2006192091A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pentax Corp 大腸挿入用内視鏡の挿入部
JP2006212431A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Invendo Medical Gmbh 内視鏡
WO2006090822A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Japanostick Co., Ltd 大腸内視鏡検査補助具
US9907456B2 (en) 2006-02-28 2018-03-06 Olympus Corporation Rotate-to-advance catheterization system
US8764640B2 (en) 2006-02-28 2014-07-01 Olympus Medical Systems Corp. Rotate-to-advance catheterization system
US8684913B2 (en) 2006-02-28 2014-04-01 Olympus Medical Systems Corp. Rotate-to-advance catheterization system
US8500628B2 (en) 2006-02-28 2013-08-06 Olympus Endo Technology America, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
WO2009153843A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 Hattori Ryoji 大腸内視鏡
JP2012143445A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fujifilm Corp 内視鏡挿入補助装置
JP2012143446A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Fujifilm Corp 内視鏡挿入補助装置
US20120238813A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Tsuyoshi Ashida Propulsion assembly for endoscope
WO2012124376A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士フイルム株式会社 自己推進装置
JP2013255789A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Ibaraki Univ 組織自己接合型体内挿入管及び該体内挿入管と体内器官組織との接合方法
WO2013172474A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 国立大学法人茨城大学 組織自己接合型体内挿入管及び該体内挿入管と体内器官組織との接合方法
US9138130B2 (en) 2012-07-09 2015-09-22 Fujifilm Corporation Assist assembly for propulsion of endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227737A (ja) 大腸用内視鏡の挿入補助具
US20190191983A1 (en) Balloon guided endoscopy
US9833129B2 (en) Endoluminal crawler
EP2016914B1 (en) Endoscope apparatus comprising an endoscope and an insertion assisting device
US20090171152A1 (en) Insertion assisting instrument for medical device
JPS6051913B2 (ja) バル−ンカテ−テル
JPH10216076A (ja) 内視鏡ロボット
JP2014529414A (ja) 自然開口部手術用材料の取扱または送達のための方法およびシステム
WO2007039956A1 (ja) 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP2011087647A (ja) 処置用オーバーチューブ及び処置システム
US20160081537A1 (en) An endoscope accessory
JP2007536980A (ja) マルチルーメン型配管で使用するためのコネクター
CN108618742B (zh) 一种具有腿部伸展与收缩结构的内窥镜机器人
JPH08546A (ja) 内視鏡装置
JPS59181121A (ja) 内視鏡の管腔内推進装置
JP5382921B2 (ja) 管内移動体用アクチュエータおよびその作動方法、内視鏡
JPH06319682A (ja) チャンネル付カバー式内視鏡システム
JP3290006B2 (ja) カバー式内視鏡
CN113796821A (zh) 一种具有自主弯曲功能的肠镜系统及其自主弯曲方法
CN113143376B (zh) 一种内痔套扎器
JP2000287919A (ja) 注・排水機能つき大腸内視鏡
JPH0658907U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡
AU2013254919B2 (en) Balloon guided endoscopy
SU1641260A1 (ru) Колоноскоп Чарухч на
AU2005335371B2 (en) Balloon guided endoscopy