JPH01226570A - 液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法 - Google Patents
液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法Info
- Publication number
- JPH01226570A JPH01226570A JP4358988A JP4358988A JPH01226570A JP H01226570 A JPH01226570 A JP H01226570A JP 4358988 A JP4358988 A JP 4358988A JP 4358988 A JP4358988 A JP 4358988A JP H01226570 A JPH01226570 A JP H01226570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cock
- bag
- spout
- liquid
- sealing cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、コックと密封キャップをスバウトに装着した
液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法に関する。
液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法に関する。
〈従来の技術〉
従来より、ミルク、シロップ等の空気に触れて変質し易
い飲料を収容する容器として、液体を収容するプラスチ
ックフィルム製の内装袋を、厚紙等で形成した外装箱に
収めた二重構造の容器である所謂r、■、 Bが知られ
ている。
い飲料を収容する容器として、液体を収容するプラスチ
ックフィルム製の内装袋を、厚紙等で形成した外装箱に
収めた二重構造の容器である所謂r、■、 Bが知られ
ている。
かかるB、 1.Bは、所定の液体を注出入するために
スバウトが使用されている。
スバウトが使用されている。
該スバウトは、一端部が袋体の開口部に固着され、他端
部の開口部はキャップで塞れているものである。
部の開口部はキャップで塞れているものである。
〈発明が解決しようとする課題〉
ところで、上述したスバウトにコックを取り付けて注出
を容易にする場合がある。
を容易にする場合がある。
この場合、スバウトからキャンプを取り外してコックを
装着していたのでは、手間がかかってしまうという問題
点がある。
装着していたのでは、手間がかかってしまうという問題
点がある。
そこで、予め、コックを装着したスバウトが考えられる
。しかし、該コックで無菌性を維持することは難しく、
いかにしてこの無菌性を維持させるかの課題が解決され
なければならない。
。しかし、該コックで無菌性を維持することは難しく、
いかにしてこの無菌性を維持させるかの課題が解決され
なければならない。
本発明は、上記課題をその課題とする。
〈課題を解決するための手段〉
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
開口部を有する袋体と、該開口部に取り付けられるスバ
ウト本体と、該スバウト本体内に挿入、固定されかつ前
記袋体内と連通させるための破断可能な開口予定部を有
する密封キャンプと、該密封キャンプに取り付けられか
つ注出口を有するコック本体と、前記開口予定部を破断
させるために該コック本体内に回動自在に挿入され、前
記開口予定部を破断後前記袋体内と前記コック本体の注
出口とを連通させる回動部材とからなることを特徴とす
る液体用袋である。
開口部を有する袋体と、該開口部に取り付けられるスバ
ウト本体と、該スバウト本体内に挿入、固定されかつ前
記袋体内と連通させるための破断可能な開口予定部を有
する密封キャンプと、該密封キャンプに取り付けられか
つ注出口を有するコック本体と、前記開口予定部を破断
させるために該コック本体内に回動自在に挿入され、前
記開口予定部を破断後前記袋体内と前記コック本体の注
出口とを連通させる回動部材とからなることを特徴とす
る液体用袋である。
また、上記液体用袋を無菌室内に収納し、コック及び密
封キャップを順次離脱し、スバウトに充填ノズルを嵌合
させて液体を充填し、前記密封キャップ及びコックを順
次装着する袋への液体の無菌充填方法であって、前記コ
ックの離脱、装着を無菌室内に形成した別室で行うこと
を特徴とするものである。
封キャップを順次離脱し、スバウトに充填ノズルを嵌合
させて液体を充填し、前記密封キャップ及びコックを順
次装着する袋への液体の無菌充填方法であって、前記コ
ックの離脱、装着を無菌室内に形成した別室で行うこと
を特徴とするものである。
〈作用〉
本発明の液体用袋は、スバウトに予め破断可能な開口予
定部を有する密封キャップとコック(コック本体と回動
部材からなる)を組合せて装着しているので、密封性が
確実に保持される。また、コックの回動部材を回動させ
ると前記開口予定部が破断され、袋体内部とコック本体
の注出口が連通し、内容液が注出可能となる。
定部を有する密封キャップとコック(コック本体と回動
部材からなる)を組合せて装着しているので、密封性が
確実に保持される。また、コックの回動部材を回動させ
ると前記開口予定部が破断され、袋体内部とコック本体
の注出口が連通し、内容液が注出可能となる。
〈実施例〉
本発明を実施例を用いて詳細に説明する。図中(1)は
袋体で、該袋体(1)は開口部(2)を有しており、該
開口部(2)には環状のスバウト本体(3)がその下方
のフランジ(4)を固着することにより取り付けられて
いる。該スバウト本体(3)の上方には、これに挿入、
固定される密封キャップ(5)を嵌合するための突起(
6)が設けられており、その内面には段差(7)を有し
ている。また、側部にはフランジ (8a)(8b)
(8c)が設けられている。前記密封キャップ(5)
は、底部に液体注出孔(9)を有する凹状のキャンプ本
体011Dと、該キャンプ本体GO)上端に周設された
フランジ(11)と、内方へ突出する突起(12)を有
する該フランジ下面に設けられた側壁(13)からなり
、該突起(12)は前記スバウト本体(3)の突起(6
)と嵌合可能となっている。
袋体で、該袋体(1)は開口部(2)を有しており、該
開口部(2)には環状のスバウト本体(3)がその下方
のフランジ(4)を固着することにより取り付けられて
いる。該スバウト本体(3)の上方には、これに挿入、
固定される密封キャップ(5)を嵌合するための突起(
6)が設けられており、その内面には段差(7)を有し
ている。また、側部にはフランジ (8a)(8b)
(8c)が設けられている。前記密封キャップ(5)
は、底部に液体注出孔(9)を有する凹状のキャンプ本
体011Dと、該キャンプ本体GO)上端に周設された
フランジ(11)と、内方へ突出する突起(12)を有
する該フランジ下面に設けられた側壁(13)からなり
、該突起(12)は前記スバウト本体(3)の突起(6
)と嵌合可能となっている。
また、該キャップ本体00)の外面には、前記スバウト
本体(3)の段差(7)に当接する密封リブ(14)が
設けられており、一方向面には該キャップ本体θω内に
挿入されるコック本体(15)を固定するための溝部(
16)が設けられている。また、前記液体注出孔(9)
は密封フィルム(17)で封止されている。
本体(3)の段差(7)に当接する密封リブ(14)が
設けられており、一方向面には該キャップ本体θω内に
挿入されるコック本体(15)を固定するための溝部(
16)が設けられている。また、前記液体注出孔(9)
は密封フィルム(17)で封止されている。
なお、該液体注出孔(9)を薄肉で破断可能に封止形成
してもよい。
してもよい。
前記コック本体(15)は筒状をなし、その下方外面に
は前記密封キャップ(5)の溝部(16)に嵌合、密封
するリブ(18)が設けられている。また側部の上方に
は注出口(19)を有しており、そのほぼ中央にはフラ
ンジ(20)が周設されている。さらに、その上端には
該コック本体(15)内に挿入される回動部材(2z)
を回動自在に取り付けるためのリブ(22)が設けられ
ている。該回動部材(2、′ 1)は、筒状体仔(23)の上方を天壁(24)で屓/
1い、その下方を先端が鋭ったテーパ一部(25)と八
なっており、回動させると該テーパ一部(25)で前記
密封キャップ(5)の密封フィルム(17)を破断でき
る構成となっており、破断後装体(1)内と連通ずる液
体注出孔(26)が該テーパ一部(25)に形成されて
いる。前記筒状体(23)の上方には前記コック本体(
15)と位置合せ可能な注出口(27)を有し、また、
前記天壁(24)には連結壁(28)を介して内面に前
記コック本体(15)のリブ(22)と嵌合する溝部(
29)を有する側壁(30)が筒状体(23)と所定の
隙間(はぼコック本体の肉厚に相当)をもって設けられ
ており、コック本体(15)に回動部材(21)を取り
付けた際、該コック本体(15)の上部は前記筒状体(
23)と側壁(30)で挟持され、かつリプ(22)と
溝部(29)が嵌合し、回動自在となる。
は前記密封キャップ(5)の溝部(16)に嵌合、密封
するリブ(18)が設けられている。また側部の上方に
は注出口(19)を有しており、そのほぼ中央にはフラ
ンジ(20)が周設されている。さらに、その上端には
該コック本体(15)内に挿入される回動部材(2z)
を回動自在に取り付けるためのリブ(22)が設けられ
ている。該回動部材(2、′ 1)は、筒状体仔(23)の上方を天壁(24)で屓/
1い、その下方を先端が鋭ったテーパ一部(25)と八
なっており、回動させると該テーパ一部(25)で前記
密封キャップ(5)の密封フィルム(17)を破断でき
る構成となっており、破断後装体(1)内と連通ずる液
体注出孔(26)が該テーパ一部(25)に形成されて
いる。前記筒状体(23)の上方には前記コック本体(
15)と位置合せ可能な注出口(27)を有し、また、
前記天壁(24)には連結壁(28)を介して内面に前
記コック本体(15)のリブ(22)と嵌合する溝部(
29)を有する側壁(30)が筒状体(23)と所定の
隙間(はぼコック本体の肉厚に相当)をもって設けられ
ており、コック本体(15)に回動部材(21)を取り
付けた際、該コック本体(15)の上部は前記筒状体(
23)と側壁(30)で挟持され、かつリプ(22)と
溝部(29)が嵌合し、回動自在となる。
液体を充填した上記構成の袋は、コック本体(15)と
回動部材(21)とからなるコックがオーバーキャップ
の役目をしており、密封性に優れている。また、液体を
注出する場合は、回動部材(21)を回動させてテーパ
一部(25)を下降させ密封キャップ(5)の密封フィ
ルム(17)を破断し、コック本体(15)の注出口(
19)と、回動部材(21)の注出口(27)を一致さ
せる。それにより、袋内の液体は、密封キャップ(5)
の液体注出孔(9)、回動部材(21)の液体注出孔(
26) 、及び該回動部材(21)内を通って注出口(
19)、(27)より注出される。注出後は、回動部材
(21)を回動させて注出口(27)を封止しておく。
回動部材(21)とからなるコックがオーバーキャップ
の役目をしており、密封性に優れている。また、液体を
注出する場合は、回動部材(21)を回動させてテーパ
一部(25)を下降させ密封キャップ(5)の密封フィ
ルム(17)を破断し、コック本体(15)の注出口(
19)と、回動部材(21)の注出口(27)を一致さ
せる。それにより、袋内の液体は、密封キャップ(5)
の液体注出孔(9)、回動部材(21)の液体注出孔(
26) 、及び該回動部材(21)内を通って注出口(
19)、(27)より注出される。注出後は、回動部材
(21)を回動させて注出口(27)を封止しておく。
次に本発明の液体用袋内に液体を充填する方法について
説明する。
説明する。
上記構成の袋は、無菌室内で液体を充填される。
該無菌室(31)は、第2図に示すようにコックを脱着
する小室(32)と、密封キャップ(5)の脱着及び液
体の充填を行う本字(33)とを有する。
する小室(32)と、密封キャップ(5)の脱着及び液
体の充填を行う本字(33)とを有する。
まず、袋を柊滅菌処理した後、無菌室(31)内′/;
に収納する。該袋は、スバウトホルダー(34)により
そのスバウト本体(3)を保持され、前記小室(32)
内へ移動する。そこで、エアーシリンダー(35)で作
動するコック脱着ユニット(36)によりコック(コッ
ク本体と回動部材からなる)を密封キャップ(5)より
離脱する。その後、スバウトホルダー(34)が無菌雰
囲気中を移動し、コックを離脱した′袋は、本字(33
)内へ移動する。そして、エアーシリンダー(37)で
作動する密封キャップ脱着ユニット(38)により密封
キャップ(5)をスバウト本体(3)より離脱する。そ
の後無菌室(31)全体が上昇してスバウト本体(3)
に充填ノズル(39)が嵌合し、液体の充填が開始され
る。
に収納する。該袋は、スバウトホルダー(34)により
そのスバウト本体(3)を保持され、前記小室(32)
内へ移動する。そこで、エアーシリンダー(35)で作
動するコック脱着ユニット(36)によりコック(コッ
ク本体と回動部材からなる)を密封キャップ(5)より
離脱する。その後、スバウトホルダー(34)が無菌雰
囲気中を移動し、コックを離脱した′袋は、本字(33
)内へ移動する。そして、エアーシリンダー(37)で
作動する密封キャップ脱着ユニット(38)により密封
キャップ(5)をスバウト本体(3)より離脱する。そ
の後無菌室(31)全体が上昇してスバウト本体(3)
に充填ノズル(39)が嵌合し、液体の充填が開始され
る。
充填終了後、無菌室(31)全体が下降し、充填ノズル
(39)よりスバウト本体(3)が外れる。そして密封
キャップ脱着ユニット(38)により密封キャップ(5
)がスバウト本体(3)に装着される。密封キャップ(
5)を装着した袋は、スバウトホルダー(34)が移動
することにより小室(32)内へ再び移動する。そして
コック脱着ユニット(36)によりコックが密封キャッ
プ(5)に装着される。その後、スバウト本体(3)を
スバウトホルダー(34)よりはずし、袋を無菌室(3
1)から取り出し、充填は完了する。
(39)よりスバウト本体(3)が外れる。そして密封
キャップ脱着ユニット(38)により密封キャップ(5
)がスバウト本体(3)に装着される。密封キャップ(
5)を装着した袋は、スバウトホルダー(34)が移動
することにより小室(32)内へ再び移動する。そして
コック脱着ユニット(36)によりコックが密封キャッ
プ(5)に装着される。その後、スバウト本体(3)を
スバウトホルダー(34)よりはずし、袋を無菌室(3
1)から取り出し、充填は完了する。
以上のような方法で充填すると、コックがオーバーキャ
ップの役目をし、かつコックの脱着工程と密封キャップ
の脱着及び充填の工程を別々の室で行うので、二次汚染
が防止できる。また、無菌室内で密封キャップの装着と
ともにコックの装着を行うので、作業効率がよく、また
、コックがオーバーキャップとなるので、密封性及び袋
内の無菌性が維持される。
ップの役目をし、かつコックの脱着工程と密封キャップ
の脱着及び充填の工程を別々の室で行うので、二次汚染
が防止できる。また、無菌室内で密封キャップの装着と
ともにコックの装着を行うので、作業効率がよく、また
、コックがオーバーキャップとなるので、密封性及び袋
内の無菌性が維持される。
〈発明の効果〉
本発明の液体用袋は、スバウト本体に破断可能な開口予
定部を有する密封キャップとコック(コック本体と回動
部材からなる)を組合せて装着しており、しかもコック
の回動部材を回動させるだけで前記開口予定部が破断し
、液体を注出することが可能となるので、従来のように
密封キャップとコックを着は換える必要がな(実用的で
あり、またコックがオーバーキャップの役目をするので
密封性及び無菌性が維持できる。
定部を有する密封キャップとコック(コック本体と回動
部材からなる)を組合せて装着しており、しかもコック
の回動部材を回動させるだけで前記開口予定部が破断し
、液体を注出することが可能となるので、従来のように
密封キャップとコックを着は換える必要がな(実用的で
あり、またコックがオーバーキャップの役目をするので
密封性及び無菌性が維持できる。
また、本発明の充填方法は、コック脱着工程と、密封キ
ャップの脱着及び充填の工程を別々の室で行うので、二
次汚染の恐れはなく、また、密封キャップの装着ととも
にコックの装着も無菌室内で行うので作業効率がよい。
ャップの脱着及び充填の工程を別々の室で行うので、二
次汚染の恐れはなく、また、密封キャップの装着ととも
にコックの装着も無菌室内で行うので作業効率がよい。
図面は本発明の実施例を示し、第1図はその断面説明図
であり、第2図は充填する際用いられる装置の概略説明
図である。
であり、第2図は充填する際用いられる装置の概略説明
図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)開口部を有する袋体と、該開口部に取り付けられる
スバウト本体と、該スバウト本体内に挿入、固定され、
かつ前記袋体内と連通させるための破断可能な開口予定
部を有する密封キャップと、該密封キャップに取り付け
られかつ注出口を有するコック本体と、前記開口予定部
を破断させるために該コック本体内に回動自在に挿入さ
れ、前記開口予定部を破断後前記袋体内と前記コック本
体の注出口とを連通させる回動部材とからなることを特
徴とする液体用袋。 2)コック及び密封キャップを装着したスバウトを開口
部に取り付けた袋を無菌室内に収納し、該コック及び密
封キャップを順次離脱し、前記スバウトに充填ノズルを
嵌合させて液体を充填し、前記密封キャップ及びコック
を順次装着する袋への液体の無菌充填方法であって、前
記コックの離脱、装着を無菌室内に形成した別室で行う
ことを特徴とする袋への液体の無菌充填方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4358988A JPH01226570A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4358988A JPH01226570A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01226570A true JPH01226570A (ja) | 1989-09-11 |
Family
ID=12667977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4358988A Pending JPH01226570A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01226570A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5131583A (ja) * | 1974-09-07 | 1976-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Mukinjutenki |
JPS57163617A (en) * | 1981-02-23 | 1982-10-07 | Jieemuzu Dooru Corp | Germless packing method and germless packer used for said method and its filler |
-
1988
- 1988-02-26 JP JP4358988A patent/JPH01226570A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5131583A (ja) * | 1974-09-07 | 1976-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Mukinjutenki |
JPS57163617A (en) * | 1981-02-23 | 1982-10-07 | Jieemuzu Dooru Corp | Germless packing method and germless packer used for said method and its filler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7357277B2 (en) | Cap assembly and container used therewith | |
CA1278279C (en) | Storage bottle for contact lens cleaning solution | |
JP2999722B2 (ja) | 2つの製品のためのフラスコ | |
US3905368A (en) | Pierceable access port assembly | |
US4177938A (en) | Container with mixing cartridge | |
CA2577905C (en) | Cap assembly and container used therewith | |
JPS62503164A (ja) | 閉鎖可能なバツグ及びその無菌的な充填方法と装置 | |
KR20040037061A (ko) | 다중격실 용기조립시스템 | |
AU7332087A (en) | Powder proof reclosable container lid | |
JPH0431946B2 (ja) | ||
JPS6215123Y2 (ja) | ||
JPH01226570A (ja) | 液体用袋及びその袋への液体の無菌充填方法 | |
JP2008137693A (ja) | 詰め替え用容器 | |
JPS62208332A (ja) | 容器に無菌で充填する方法及びそのシステム | |
JP2515407Y2 (ja) | 包装袋の注出具 | |
DE3269223D1 (en) | Closure for a pharmaceutical container | |
US4441620A (en) | Heatseal plug with resealing feature | |
JPH0577842A (ja) | 注出口 | |
JP2571824Y2 (ja) | 混合容器 | |
JPH08156957A (ja) | キャップ | |
KR20020028868A (ko) | 스토퍼 | |
US4511529A (en) | Method of making a bottle closure | |
JPH10157758A (ja) | 注出口栓 | |
WO2010110886A2 (en) | Tap adapter for bag in box packaging | |
EP0297854A2 (en) | Pharmaceuticals container |