[go: up one dir, main page]

JPH01226143A - チップ形フイルムコンデンサの製造方法 - Google Patents

チップ形フイルムコンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH01226143A
JPH01226143A JP5310088A JP5310088A JPH01226143A JP H01226143 A JPH01226143 A JP H01226143A JP 5310088 A JP5310088 A JP 5310088A JP 5310088 A JP5310088 A JP 5310088A JP H01226143 A JPH01226143 A JP H01226143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor element
capacitor
electrode lead
metallicon
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5310088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787163B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kubo
泰宏 久保
Mikio Sawamura
幹雄 沢村
Hisashi Hido
肥土 久
Fumio Nishimura
西村 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP5310088A priority Critical patent/JPH0787163B2/ja
Publication of JPH01226143A publication Critical patent/JPH01226143A/ja
Publication of JPH0787163B2 publication Critical patent/JPH0787163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はチップ形フィルムコンデンサの製造方法に関す
るものである。
従来の技術 近年、電子機器は多機能化、小形化に対する取組が盛ん
で、これに用いられる電子部品は軽薄短小化になってき
た。その代表的なのが電子部品のチップ化である。
チップ形コンデンサの中でもチップ形フィルムコンデン
サは、チップ形タンタル電解コンデンサやチップ形セラ
ミックコンデンサに比べて体積、投影面積的にも大きい
のが現状である。すなわち、チップ形フィルムコンデン
サは厚さ1.5〜3μmの金属化プラスチックフィルム
一対を直径600龍φの円ドラムに数100回程度巻回
しスペーサを介してさらにその上に数100回程度巻回
し、これを繰返して複数層形成して両端面にメタリコン
を施した後に熱処理して半円状に予備切断し、その後所
定の寸法に切断し、面実装工法に適合させるためメタリ
コン部にリードフレームを溶接し、形状、寸法精度を高
めるために外装方式として、トランスファー成型(射出
成型)などのモールド成型を行ってチップ形フィルムコ
ンデンサを製造している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、トランスファー成型などのモールド成型
は外装厚みが0 、5 am以上を必要とし、誘電体フ
ィルム厚を薄クシても外装厚み比率が大きくなり、他の
チップ形コンデンサに比べて大きく小形化の弊害となり
、またリードフレームなどの外部引出し電極を溶接する
ための溶接機や成型機などの設備投資金額も高く、外装
厚を1(する程成型時の圧力により内部素子の流出など
により歩留が著しく低下し、コスト高になるなどの欠点
があった。
問題点を解決するための手段 本発明は前記の欠点を除去したチップ形フィルムコンデ
ンサの製造方法を提供しようとするもので、以下に示す
工程順序により製造する。
(イ)ドラムに一対の金属化プラスチックフィルムを所
定の回数巻回し、スペーサを介して複数層の巻回物を形
成する巻回工程と、 (11)前記複層巻回物の両端面に金属材料を溶射し、
電極引出しメタリコン部を形成するメタリコン工程と、 (ハ)所定温度で熱処理する工程と、 (ニ)複数個に予備切断する工程と、 (ネ)所定の静電容量のコンデンサ素子を形成するため
の切断工程と、 (へ)前記コンデンサ素子のメタリコン側の幅と同一幅
の片面離型処理した一対の帯状の基材入熱硬化性樹脂プ
リプレグシートからなる外装用シートの少なくとも1枚
を所定の間隔を設けて凸部を形成または凹凸状に成型し
、形成された凹部に前記コンデンサ素子を収納配置して
、所定寸法に加圧・加熱硬化処理して帯状の硬化物を形
成する工程と、 (ト)前記帯状の硬化物を該硬化物より広幅のスペーサ
を介して複数段積重ねた後、両端面に半田を溶射して外
部電極引出しメタリコン部を形成、 するメタリコン工
程と、 (チ)前記外部電極引出しメタリコン部を低粘度液状熱
硬化性樹脂で含浸・熱硬化処理する工程と、(す)前記
外部電極引出しメタリコン部を研磨する工程と、 (ヌ)前記研磨した外部電極引出しメタリコン部をメッ
キする工程と、 (ル)前記コンデンサ素子相互間に介在する前記外装用
シート部を切断分割する工程 とを備えたチ・ノブ形フィルムコンデンサの製造方法で
、外装厚さを薄(するためにコンデンサ素子は少なくと
も1枚を凹凸状に形成した一対のXtt人熱硬化性樹脂
プリプレグシートよりなる外装用シートに介在してシー
ト外装し、前記外装用シートと外装用シートおよび外装
用シートとコンデンサ素子は熱硬化性樹脂プリプレグで
接着するので、接着性と耐湿性を向上せしめ、かつコン
デンサ素子は耐湿性を一層向上せしめるために粘度20
0〜400CPS、低表面張力20〜30ダインの低粘
度液状熱硬化性樹脂で処理を行う。また設備としては樹
脂硬化ラインおよび切断機のみ必要とし、外装工程は連
続化が可能である。
実施例 以下、本発明のチップ形フィルムコンデンサの製造方法
を一実施例について説明する。
第2図に示すように直径600鶴φの円ドラム1を巻芯
としてこれに25μm厚のポリエチレンテレフタレート
フィルムを所定数巻回してスペーサ2aを形成し、この
スペーサ2aの外周にアルミニウムを蒸着電極とする厚
さ1.5〜3μmの金属化ポリエチレンテレフタレート
フィルム(以下M PETフィルムという)または金属
化ポリフェニレンスルフィドフィルム(以下MI’PS
フィルムという)を一対重合せて500回巻回して第1
層3aを形成し、この第1層3aの外周に前記と同様に
スペーサ2bを形成し、このスペーサ2bの外周に前記
と同様にMPETフィルムまたはMPPSフィルムを一
対重合せて前記第1 IJ 3 aと同一の静電容量が
得られるように例えば496回巻回して第2層3bを形
成し、この第2]’i3bの外周に前記と同様にスペー
サ2Cを形成し、このスペーサ2Cの外周に前記と同様
にMPETフィルムまたはMPPSフィルムを一対重合
せて前記第1層3aと同一の静電容量が得られるように
例えば492回巻回して第3層3Cを形成し、この第3
層3Cの外周に前記と同様にスペーサ2dを形成して3
層巻回物3を形成する。そしてこの3N巻回物3の両端
に亜鉛または亜鉛と半田を溶射して0.2龍厚程度の電
極引出しメタリコン部4を形成する。
その後170℃程度(160〜180℃の範囲が好まし
い)温度で約2時間(1〜3時間でもよい)熱処理を行
い、熱処理終了後、前記3層巻回物3を円ドラム1より
取外して第3図に示すように先ず半円状に2分割切断し
、その後、例えば3 xm幅に細分割切断して所定の静
電容量のコンデンサ素子5を多数個製作する。そして第
4図に示すように前記コンデンサ素子5のメタリコン側
の幅と同一幅の片面離型処理を施した0、2 n厚(0
,1〜0.31m厚が好ましい)のガラス基材エポキシ
プリプレグシートまたはポリイミドフィルム、ポリフェ
ニレンスルフィドフィルムなどの耐熱性フィルム基材エ
ポキシプリプレグシートなどの帯状の外装用シート6に
前記コンデンサ素子5が嵌合する凹部6aを形成するた
めに所定の間隔を設けて凸部6bを連続的に形成し、該
外装用シート6の凸部6bと凸部6bの間にできた凹部
6aに第5図に示すように前記コンデンサ素子5を嵌合
配置し、第6図に示すように前記外装用シート6と同一
材質の平面状をなした帯状の外装用シート7を載置し、
約10kg/cdの圧力を加えて約150℃の温度で約
15分間熱処理して所定寸法に硬化せしめ、第7図に示
すようにシート外装した帯状の硬化物8を形成する。
このようにして形成された帯状の硬化物8は第8図に示
すように該硬化物8より広幅の約50μm厚のポリエチ
レンテレフタレートフィルムなどのスペーサ9を介して
複数段積重ね(第8図では3段積)、第9図に示すよう
に両端面に融点300℃以上の高融点半田(錫5%)を
溶射して肉厚0.4〜0.6 m (肉厚0.1〜11
1の範囲であればよい)の外部電極引出しメタリコン部
10を形成する。そしてこの外部電極引出しメタリコン
部10を粘度200〜500cps 、低表面張力20
〜30ダインの粘性比lの液状エポキシ樹脂を10〜3
0m11gで3分間含浸した後、約120℃の温度で約
2時間加熱して硬化させる。その後、前記外部電極引出
しメタリコン部10を前記スペーサ9の端部まで研磨す
る。前記外部電極引出しメタリコン部10の面は微細多
孔性で前記含浸・熱硬化処理した樹脂で半田付性が悪い
ために錫、ニッケルなどによる無電解メッキまたは融点
180℃の半田(錫40%人)に浸漬メッキを施してメ
ッキ層11を設け、その後第10図に示すように前記コ
ンデンサ素子5相互間の外装用シート6の凸部6bの部
分(−点鎖線で示す部分)を例えば3.5鶴幅に切断分
割12シて第1図に示すチップ形フィルムコンデンサ1
3を多数個製作する。
前記実施例においては、第4図に示すように帯状の外装
用シート6にコンデンサ素子5が嵌合する凹部6aを形
成するために所定の間隔を設けて凸部6bを連続的に形
成し、該外装用シート6の凸部6bと凸部6bの間にで
きた凹部6aに第5図に示すようにコンデンサ素子5を
嵌合配置し、第6図に示すように外装用シート6と同一
材質の平面状をなした帯状の外装用シート7を載置した
場合について説明したが、第11図〜第15図に示す他
の実施例についても前記実施例と同様にして製作する。
なお、第11図〜第15図に示す他の実施例における外
装用シートの材質は、前記実施例の外装用シートと同一
の材質である。
第11図は平面状をなした帯状の外装用シート6上に所
定の間隔を設けてコンデンサ素子5を連続的に載置し、
そして外装用シート6と同一材質でコンデンサ素子5が
嵌合する位置に凹部7aが形成されるように所定の間隔
を設けて凸部7bを連続的に形成した外装用シート7を
前記コンデンサ素子5上に載置して該コンデンサ素子5
を凹部7aに嵌合した場合である。
第12図は帯状の外装用シート6を連続的に凹凸成型し
て所定の形状の凹部6cと凸部6dを設け、該外装用シ
ート6の凹部6cにコンデンサ素子5を嵌合配置し、該
外装用シート6と同一材質の平面状をなした帯状の外装
用シート7を載置した場合である。
第13図は平面状をなした帯状の外装用シート6上に所
定の間隔を設けてコンデンサ素子5を連続的に載置し、
そして外装用シート6と同一材質でコンデンサ素子5が
嵌合する位置に凹部7eが形成されるように所定の形状
の凹部7eと凸部7fを設けた外装用シート7を前記コ
ンデンサ素子5上に載置して該コンデンサ素子5を凹部
7eに嵌合した場合である。
第14図は帯状の外装用シート6にコンデンサ素子5が
嵌合する凹部6gを形成するために所定の間隔を設けて
凸部6hを連続的に形成し、該外装用シート6の凸部6
hと凸部6hの間にできた凹部6gにコンデンサ素子5
を嵌合配置し、該外装用シート6と同一材質でコンデン
サ素子5が嵌合する位置に凹部7gが形成されるように
所定の間隔を設けて凸部7hを連続的に形成し、該外装
用シート7の凸部7hと凸部7hの間にできた凹部7g
にコンデンサ素子5を嵌合して凸部6hと凸部7hを接
合した場合である。
第15図は帯状の外装用シート6を連続的に凹凸成型し
て所定の形状の凹部61と凸部6jを設け、該外装用シ
ート6の凹部61にコンデンサ素子5を嵌合配置し、該
外装用シート6と同一材質でコンデンサ素子5が嵌合す
る位置に凹部71が形成されるように所定の形状の凹部
71と凸部7jを設けた外装用シート7を前記コンデン
サ素子5上に載置して該コンデンサ素子5に凹部71を
嵌合して凸部6jと凸部7jを接合した場合である。
前述の実施例においては、M P E Tフィルムまた
はMPPSフィルムを用いたが、他の金属化プラスチッ
クフィルムを用いてもよく、また3層巻回物で示したが
、4層以上の巻回物であってもよい。
またドラムの形状も円形に限定するものではない。
発明の効果 前述したように、本発明のチップ形フィルムコンデンサ
の製造方法は、 (A) シート外装方式を採用し、外装厚0 、3 a
m以下の外装用シートを用いるので、従来のこの種のモ
ールド成型によるチップ形フィルムコンデンサニ比べて
小形化できる。
(13)  リードフレームを用いないので、成型機お
よび溶接機が不要となり、加圧・加熱硬化ラインと切断
機のみが必要であり、設備投資金額が著しく低減できる
(C)外部電極引出しメタリコン部の面積が太き(、錫
、ニッケルなどによる無電解メッキまたは低融点半田浸
漬メッキを施すことにより、フロー、リフローなどによ
る半田付性が改善できる。
(D)寸法精度は従来のモールド成型方式と同程度の精
度にすることができる。
(E)低粘度液状熱硬化性樹脂を用いるので、コンデン
サの耐湿性向上がはかれる。
(F)設備投資金額の低減と、外装工程の連続化により
従来のモールド成型方式に比べて生産性が高く、従って
生産コストが安価で経済的である。
などの効果があり、工業的ならびに実用的価値大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第15図は本発明のチップ形フィルムコンデン
サの製造工程を示し、第1図は完成品の斜視図、第2図
は円ドラムに巻回した3層巻回物の要部断面図、第3図
は半円状に2分割した3N巻回物の正面図、第4図は所
定の間隔を設けて凸部を連続的に形成した帯状の外装用
シート斜視図、第5図は第4図に示す外装用シートの凹
部に示すコンデンサ素子を1個宛域合した斜視図、第6
図は第5図において同一材質の平面状をなした帯状の外
装用シートを載置途中にある斜視図、第7図は帯状の硬
化物の斜視図、第8図は第7図の帯状の硬化物を3段積
重ねた斜視図、第9図は側端面に外部電極引出しメタリ
コン部を形成した3段積重ね硬化物の斜視図、第10図
はチップ形フィルムコンデンサ完成直前の帯状の硬化物
の斜視図、第11図〜第15図は一対の帯状の外装用シ
ートの少なくとも1枚を所定の間隔を設けて凸部を形成
または凹凸状に成型し、形成された凹部にコンデンサ素
子を嵌合配置した他の実施例の正断面図である。 l:円ドラム 2a、2b、2c、2d、9 ニスペーサ3:3層巻回
物 3a:第1層巻回物 3b:第2層巻回物 3C:第3層巻回物4:電極引出
しメタリコン部 5:コンデンサ素子 6.7:帯状の外装用シート 6a、6c、6g、6L  7a、7e、  7g。 71:凹部 6b、6d、6h、6h、7b、7d、7h。 7j:凸部 8:帯状の硬化物 10:外部電極引出しメタリコン部
 11:メッキN 12;切断箇所13:チノプ形フィ
ルムコンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ドラムに一対の金属化プラスチックフィルムを所定の
    回数巻回し、スペーサを介して複数層の巻回物を形成す
    る巻回工程と、該複層巻回物の両端面に電極引出しメタ
    リコン部を形成するメタリコン工程と、前記複層巻回物
    を所定の温度で熱処理する工程と、該熱処理後に前記複
    層巻回物を複数個に予備切断する工程と、所定の静電容
    量のコンデンサ素子を形成するための切断工程と、前記
    コンデンサ素子のメタリコン側の幅と同一幅の片面離型
    処理した一対の帯状の基材入熱硬化性樹脂プリプレグシ
    ートからなる外装用シートの少なくとも1枚を所定の間
    隔を設けて凸部を形成または凹凸状に成型し、形成され
    た凹部に前記コンデンサ素子を収納配置して所定寸法に
    加圧・加熱硬化処理して帯状の硬化物を形成する工程と
    、前記帯状の硬化物を該硬化物より広幅のスペーサを介
    して複数段積重ね両端面に半田を溶射して、外部電極引
    出しメタリコン部を形成するメタリコン工程と、該外部
    電極引出しメタリコン部を低粘度液状熱硬化性樹脂で含
    浸・熱硬化処理する工程と、該外部電極引出しメタリコ
    ン部を研磨する工程と、該外部電極引出しメタリコン部
    をメッキする工程と、前記コンデンサ素子相互間に介在
    する前記外装用シート部を切断分割する工程とを備えた
    ことを特徴とするチップ形フィルムコンデンサの製造方
    法。
JP5310088A 1988-03-07 1988-03-07 チップ形フイルムコンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JPH0787163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310088A JPH0787163B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 チップ形フイルムコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310088A JPH0787163B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 チップ形フイルムコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226143A true JPH01226143A (ja) 1989-09-08
JPH0787163B2 JPH0787163B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=12933370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310088A Expired - Fee Related JPH0787163B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 チップ形フイルムコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004566A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Toray Industries, Inc. Film capacitor and its manufacturing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178133A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 小島プレス工業株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法並びに製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004566A1 (en) * 1989-09-21 1991-04-04 Toray Industries, Inc. Film capacitor and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787163B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566264B (zh) 表面安裝多相電感器的製造方法
CN202549761U (zh) 悬空熔丝型表面贴装熔断器
CN102568968A (zh) 悬空熔丝型表面贴装熔断器及制造方法
JPH01226143A (ja) チップ形フイルムコンデンサの製造方法
JPH0754784B2 (ja) チップ形電子部品及びその製造方法
US11456108B2 (en) Multilayer board and manufacturing method thereof
JPH0569290B2 (ja)
JPH01225309A (ja) チップ形フイルムコンデンサの製造方法
JPH01223713A (ja) チップ形フイルムコンデンサの製造方法
JPH10308322A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH01287913A (ja) チップ形フイルムコンデンサの製造方法
JPH06151240A (ja) チップ形積層フィルムコンデンサの製造方法
JPH0142615B2 (ja)
JPH01225108A (ja) チップ形フイルムコンデンサの製造方法
JPH0563096B2 (ja)
JP2792011B2 (ja) 積層形フィルムコンデンサの製造方法
JPS6125218Y2 (ja)
JPH0531813B2 (ja)
JPS6125219Y2 (ja)
JPH03208325A (ja) 積層フィルムコンデンサの製造方法
JPS6225858Y2 (ja)
JPH0510340Y2 (ja)
JPH0142616B2 (ja)
JPH0115156Y2 (ja)
JPH0283912A (ja) チップ形フィルムコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees