[go: up one dir, main page]

JPH01225618A - ペルフルオル脂肪族基を含有する変性ポリウレタン及びその用途 - Google Patents

ペルフルオル脂肪族基を含有する変性ポリウレタン及びその用途

Info

Publication number
JPH01225618A
JPH01225618A JP1016494A JP1649489A JPH01225618A JP H01225618 A JPH01225618 A JP H01225618A JP 1016494 A JP1016494 A JP 1016494A JP 1649489 A JP1649489 A JP 1649489A JP H01225618 A JPH01225618 A JP H01225618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
groups
group
modified polyurethane
perfluoroaliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016494A
Other languages
English (en)
Inventor
Simpert Luedemann
ジムペルト・リユデマン
Michael Bernheim
ミヒヤエル・ベルンハイム
Bernhard Sandner
ベルンハルト・ザントナー
Erich Roessler
エーリッヒ・レッスラー
Hans-Burkhardt Vogel
ハンス‐ブルクハルト・フオーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemische Fabrik Pfersee GmbH
Original Assignee
Chemische Fabrik Pfersee GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883802633 external-priority patent/DE3802633A1/de
Application filed by Chemische Fabrik Pfersee GmbH filed Critical Chemische Fabrik Pfersee GmbH
Publication of JPH01225618A publication Critical patent/JPH01225618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3863Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms
    • C08G18/3865Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms containing groups having one sulfur atom between two carbon atoms
    • C08G18/3868Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms containing groups having one sulfur atom between two carbon atoms the sulfur atom belonging to a sulfide group
    • C08G18/387Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing groups having sulfur atoms between two carbon atoms, the sulfur atoms being directly linked to carbon atoms or other sulfur atoms containing groups having one sulfur atom between two carbon atoms the sulfur atom belonging to a sulfide group in addition to a perfluoroalkyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/837Chemically modified polymers by silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2164Coating or impregnation specified as water repellent
    • Y10T442/2172Also specified as oil repellent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、ペルフルオル脂肪族基(Rf)を含有する変
性ポリウレタンおよびこれを繊維材料の溌油−および撥
水仕上げ処理に用いる方法に関する。更に、これを繊維
材料の溌油−および撥水仕上げの為の繊維処理助剤と一
緒に用いることも説明する。
[従来技術及び発明の解決しようとする問題点1ペルフ
ルオル脂肪族基を含有するポリウレタンは従来技術から
既に公知である(米国特許第3.968,066号明細
書および同第4,054,592号明細書)、これらの
化合物を繊維材料の溌油−および撥水仕上げ処理に用い
ることも公知である。
しかしこれらの仕上げ処理では、溌水性が全体として不
満足であると認識されている欠点がある。更にドイツ特
許出願公開第2.802.392号明細書からは、ペル
フルオルアルキル基含有セグメントとシロキサン含有セ
グメントとより成る、繊維材料処理に使用できるポリウ
レタンが公知である。これらの仕上げ処理剤は確かに手
触りに関して僅かに改善されていないが、同様に溌油−
および殊に溌水性および洗濯−およびクリーニング安定
性に関しては未だ不満足である(例参照)。
それ故にPCT−出願−086102115には、選択
された増量剤、即ちブロックされた状態の少なくとも4
50の分子量のNGO−基含有化合物を併用することで
これらの欠点を解決することが提案されている。事実、
これらの添加物によって洗濯安定性でクリーニング安定
性の溌水性が得られるが、この従来技術によって得られ
る手触りはしばしば乾燥し過ぎており且つ所望の柔らか
な手触り効果もその内部の柔軟さおよび快いふんわりと
した風合 および表面の滑らかさと一緒に殆ど達成され
ないので、手触りが今日設定される要求に未だ適合して
いない。
[発明の構成1 本発明社は、あらゆる要求に適合するペルフルオル脂肪
族基含有の変性ポリウレタンを見出した。
従って本発明は、特許請求の範囲の請求項1に記載の、
ペルフルオル脂肪族基(Rr)を含有する変性ポリウレ
タンに関する。請求項2〜1゜では、本発明の5特に有
利な化合物を請求しておりそして請求項11〜18では
その使用方法を請求している。
出発化合物として用いる遊離の水酸基−またはイソシア
ネート基とペルフルオル脂肪族基とを含有するオリゴ−
および/またはポリウレタン(化合物1)は、原則とし
て既に挙げた従来技術(米国特許筒3.968.066
号明細書および同第4,054,592号明細書)から
公知である。このものはペルフルオルアルキル基中炭素
原子数1〜18、殊に6〜16のペルフルオル脂肪族基
含有ジオールと多価イソシアネート(ジ−/ポリイソシ
アネート)と反応させることによって得られる。詳細は
上記の両方の米国特許明細書に記載されている。特に適
するペルフルオル脂肪族基含有のジオールとしては、式 %式%) [式中、R2は−CIbF’r3〜−CbF+yを意味
する。1で表されるもの、要するに2,3−ビスit、
x、2.2−テトラヒドロペルフルオルアルキルチオ)
ブタン−1,4−ジオールが実証されている。ジ−/ポ
リイソシアネートとしては特に、脂肪族ジイソシアネー
ト、例えば1.6−ヘキサメチレンジイソシアネートま
たはトリメチルへキサメチレンジイソシアネートおよび
イソホロンジイソシアネート並びに、ダイマー酸から誘
導されるジイソシアネート[Henkel Corp社
のDDJ (商標) 14103またはこれら相互の混
合物が適している。これらから製造される調製物は固有
の色を有していない。
本発明の対象にとって決定的なことは、オリゴ(ポリ)
ウレタンの製造の際の当量比を、反応後に遊離OH−基
(化合物1a)かまたは遊離NCロー基(化合物1b)
が残留するように選択することである。この目的の為に
反応を広い範囲で調製することができる。例えば本発明
の変性されたペルフルオル脂肪族基含有ポリウレタンの
製造の為に使用できる原料物質を3=2〜15:14の
範囲内、同様に2=3〜14:15の範囲内のOH−基
:イソシアネート基−比で得そしてそれ故に遊離OH−
基あるいはNGO−5を有するペルフルオル脂肪族基含
有ポリウレタンをブロック化下に得る。その際後者が特
に有利に使用できる。何故ならばこれによってポリシロ
キサンとの反応の終わりが簡単に、例えばIR−スペク
トロスコピーによって測定できるからである。
別の出発化合物はジ−または多官能性ポリシロキサン(
化合物2)である。化合物(1)が遊離OH−基(化合
物1a)または遊@NC0−基(化合物lb)を有する
かどうかで、色々な化合物(2)が使用される。遊離O
H−基との反応の為には、エポキシ基およびカルボキシ
基を持つものが適しており、それ故に化合物(2)とし
ては上記官能性基(化合物2a)を殊にα、ω−位に持
ち少な(ともそれを2つ持つポリシロキサンが用いられ
る。これに対して遊離NGO−基は殊にOH−基および
アミン基またはアミド基と反応して、化合物(1b)の
反応の為になかでもOH−基、特にカルビノール官能性
基(OH−基がC−鎖を介して珪素に結合している)ま
たはアミン/アミド官能性基(化合物2b)である化合
物(2)が適している。
化合物(2b)の内、官能性でありそしてα、ω−位に
官能基を持つものを用いるのが特に有利である。更にポ
リシロキサンの構造には特別な条件はなく、他の反応性
基が相当量連結されていてもよくおよびさもなければ通
例の置換基、例えばエチル−、フェニル−および特にメ
チル基が存在していてもよい。
この種の化合物の例としては、完全な状態で請求してい
ないが以下に挙げる: 600〜to、oooの分子量のα、ω−カルビノール
官能性ジメチルポリシロキサン、 600〜io、oooの分子量のα、ω−エポキシ官能
性ジメチルポリシロキサン、 1 、200〜15.000の分子量のα、ω−ジヒド
ロキシ官能性ジメチルポリシロキサン、 約30〜100 mPa、sの粘度(20″C)を持つ
弐り で表されるシリコーン。
化合物(1a)あるいは(1b)と化合物(2a)ある
いは(2b)とを、ポリシロキサンの僅かに過剰量の二
−/多官能性基が存在するような量で反応させるのが好
ましい。しかしながら更に、これらの両方の反応性成分
をほぼ当量で反応させることも可能である。このように
して良好に加工できる系を得る為に、一般には反応は有
機溶剤中で、なかでもエステル、例えばブチルアセテー
ト;または弗素化炭化水素、例えばキジロールへキサフ
ルオライド中で実施する。この場合、反応自体は標準空
気圧のもとで湿分の排除下に行うことができる。しかし
不活性ガス、特に窒素ガスの雰囲気で実施するのが有利
である。反応の際の温度は30〜160°C1特に80
〜120℃である。
触媒を併用しない場合には、本発明のペルフルオル脂肪
族基含有の変性ポリウレタンを製造するのに反応に非常
に長い時間が掛かる―それ故にこの反応は文献から公知
の触媒の存在下に実施するのが特に有利である0例とし
てはジアルキル錫ジカルボキシラード、例えばジブチル
錫ジラウレートおよび第三アミン、例えばトリエチルア
ミンおよびN−ベンジルジメチルアミンが挙げられる0
反応期間は選択される条件に左右されるが、最適な前提
条件のもとでも未だ2〜8時間が必要とされる。その場
合、原料化合物として使用する化合物(1)の遊離基が
もはや存在しない時に反応の終点に達する。遊離NGO
−基を容易に測定できることによって、化合物(1b)
を化合物(2b)と特に有利に反応させることができる
このようにして製造される本発明の反応生成物は、その
ままで直接的に有機性溶液の状態で繊維材料、特に織物
類の為の溌油−および撥水仕上げ処理に用いることがで
きる。有機性溶剤、特にハロゲン化炭化水素を用いての
操作には、しかしながらますます批判が集まっており、
それ故に本発明の生成物を溶剤不含の水性分散物の状態
にし、この状態で使用するのが好ましい。
この分散物の製造は公知の方法で行われ、当業者にはこ
こで適当な乳化剤および適当は方法を選択するのに困難
がない。しかし完全をきする為に若干の乳化剤および分
散物の一般的な製法も挙げる。乳化剤としては、分散物
の後続の用途に依存して、固形分含有量を基準として3
〜50χ、特に8〜40χの量で使用される弱いカチオ
ン系−および非イオン系乳化剤が特に適している。
乳化剤の例としては、脂肪アルコールのエチレンオキサ
イド付加生成物、炭素原子数8〜16の直鎖状または分
枝状の一級一および/または二級アルコールのそれおよ
びエトキシル化したC、〜C1□−アルキルフェノール
類がある。この場合エチレンオキサイド単位数は5〜3
0が適している。その他に、脂肪アミンまたは脂肪酸ア
ミドをエトキシル化することによって生じる如き窒素含
有乳化剤も同様に適している。この場合にはこれらの化
合物は酸の添加によって塩の状態で存在していてもよい
0例えば2.6.8− )ジメチル−4−ノニルオキシ
へキサエチレンオキシエタノール、平均8個のエチレン
オキサイド単位を持つイソトリデシルエトキシラードお
よび平均15のエチレンオキサイドでエトキシル化され
たをヘキサデシルアミンのアセテートの状態のものがあ
る。
水性分散物を製造する為には、一般に水と乳化剤とを混
合し、約60〜80°Cに加温しそしてほり同じ温度に
加温した本発明の反応生成物を場合によっては製造時か
らの溶液の状態で混合しながら導入する。次いで、生じ
た予備分散物を高圧均一化装置で高圧で40〜60℃で
均一化する。
続いて場合によって製造時から未だ存在する溶剤を減圧
下に除く。得られる分散物は有効物質を基準として約1
0〜40重量%である。
こうして得られる水性分散物は、本発明の反応生成物の
有機性溶液と同様に繊維材料、特に織物類の溌油−およ
び澄水仕上げ処理に卓越して適している。この場合に用
いる量は通例の浴液吸収量を考慮して、仕上げ処理浴が
約1.5〜4.5g/jl!の弗素を含有するように選
択する。これは一般に、上記のようにして製造された分
散物15〜100g/j!の使用量に相当する。仕上げ
処理自体は公知のように、特にパッド処理、乾燥および
縮合によって行う。しかしこの場合噴霧処理が特に適し
ている。
本発明によれば驚くべきことに、唯一の成分にて非常に
良好なりリーニング−および洗濯安定性の溌油−および
撥水性並びに同時に特に内部柔軟性のある表面な滑らか
な手触りを慣用のあらゆる繊維材料に与えるこtができ
る0種々の大きさのペルフルオルアルキルポリウレタン
−ブロックと色々な分子量のシリコーンとの組み合わせ
によって、効果および手触りを任意に変更することが可
能である。
それ故に追加的に、本発明の生成物は上記の如く製造さ
れた分散物自体あるいはこの分散物から調製された水性
浴液に本発明の反応生成物の分散物を基準として15〜
100重量%、特に30〜50重量%の、少なくとも0
.92g/cm3の密度(20°C)および少なくとも
5の酸価を持つ乳化性ポリエチレン(ポリエチレンワッ
クス)の20〜35χ濃度分散物を添加した場合に、手
触りに関して更に明らかな改善が可能である。ここで使
用できる乳化性ポリエチレン(ポリエチレンワックス)
は公知であり、従来技術(ドイツ特許第2,359,9
66号明細書、ドイツ特許出願公開第2.824.71
6号明細書および同第1,925.993号明細書)に
おいて詳細に説明されている。全く一般的に、乳化可能
なポリエチレンは官能性基、特に部分的にエステル化さ
れていてもよいC00H−基を持つものが適している。
これらの官能基はポリエチレンの酸化によって導入され
る。しかし、エチレンと例えばアクリル酸との共重合に
よって官能性を得ることも可能である0本発明の範囲に
おいては、20℃で少なくとも0.92g/cI113
の密度および少なくとも5の酸価を存している。20°
Cで0.95〜1.05 g/cm”の密度、10〜6
0の酸価および15〜80の鹸化価を持つ乳化可能なポ
リエチレンを分散物の状態で用いるのが特に有利である
。これらの材料は一般に鱗状、ペースト状およびこれら
の類似物の状態で市販されている。これらの材料からの
分散物の製造は従来技術において詳細に説明されている
勿論、本発明の範囲において仕上げ処理浴に繊維工業に
おいて通例に用いられる他の助剤を添加することができ
る。この関係においては、しわ取り剤が特に有利である
。何故ならばこの場合には所望の耐しわ形成性だけでな
く、更に効果の確かな安定性が得られるからである。し
かしその他に充填剤、難燃剤、すべり防止剤およびこれ
らの類似物並びに場合によっては更に必要とされる触媒
□それぞれ通例に用いられる量□を添加物として挙げる
ことができる。
本発明の特に有利な実施態様によれば、繊維助剤として
溌水性弗素化炭素化合物をペルフルオル脂肪族基含有の
変性ポリウレタンの水性分散物と一緒に使用するのが特
に有利であることが判っている。この撥水性の弗素化炭
素化合物は一般に水性分散物の状態で存在し、約20〜
65重量2.殊に40〜60重量%の固形分含有量およ
び、分散物を基準として少なくとも5重量2、特に少な
くとも7重量%の弗素含有量を有している。溌水性弗素
化炭素化合物としては、同様に水性分散物の状態で存在
するペルフルオル脂肪族基含有の重合体あるいは共重合
体が特に適していることが判っている。これらの分散物
は通例の様に非イオン性であり、(共)重合体は公知の
ペルフルオル脂肪族基含有モノマー、特にアクリレート
モノマーを、他の公知の弗素不含のモノマーと一緒に重
合することによって製造される。この場合、完成の分散
物の弗素含有量は少なくとも5重量%であるべきである
8χの弗素を含有する生成物5COTCHCARD(商
標) FC46N製造元:3Mカンパ二−)および約9
χの弗素を含有するASAIII GUARD(商標)
AG310(製造元;アサヒガラス)が特に適している
ことが実証されている。水性分散物の状態のこれらの溌
水性弗素化炭素化合物は、処理浴に5〜40g/ l、
特に7〜25g/ lの量で添加する。
この場合、通例に使用される繊維処理剤、殊に溌水性弗
素化炭素化合物とペルフルオル脂肪族基含有変性ポリウ
レタンとを配合しそしてこの配合物を相応する量比を考
慮して使用することが当然可能である。
本発明の生成物にて、公知の方法と同様によるのと同様
にしてあらゆる種類の繊維材料を仕上げ処理することが
できる。この場合、繊維材料としては特に織物類を挙げ
ることができる。
セルロース繊維より成る織物類または少なくとも部分的
にセルロース繊維を含有する織物類が特に適している。
セルロースの他の追加的繊維としてはこの場合、合成繊
維、例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維またはポ
リアクリルニトリル繊維等、並びに羊毛が適している。
勿論、本発明のペルフルオル脂肪族基含有の変性ポリウ
レタンを純粋の合成繊維材料および羊毛繊維材料の仕上
げ処理にも使用できる。木綿/ポリエステル−混紡織物
の溌油−および撥水仕上げ処理には特に臨界はない。こ
こでも本発明の生成物が優れていることが実証されてい
る。
前述の最も新しい従来技術(PCT−出願WO3610
2115)によって、完璧な充分の洗濯−およびクリー
ニング安定性も有する非常に良好な溌油および撥水特性
が得られる。
従来技術に比較して、本発明の対象の場合には効果に関
して決して劣っておらず、公知の仕上げ処理法の効果水
準を制限事項なしに達成している。この場合本発明の対
象が明らかに卓越していることは、仕上げ処理した繊維
材料の手触りが顕著に改善されている点である。従来技
術によると比較的に固く且つ殊に乾燥した手触りしか得
られないのに、本発明の生成物を本発明に従って用いた
場合には処理された材料に非常に良好な表面の滑らかさ
とともに柔らかく且つふんわりした風合の手触り、要す
るに典型的な柔らかい手触り効果(soft−hand
−E/ffekt)が得られる。既に非常に高いこの手
触り水準は、生成物自体あるいは浴液に乳化したポリエ
チレンを添加した場合に更に向上させることができる。
即ち、このようにして内的柔軟さが追加的に改善されそ
してふんわりした風合および表面の滑らかさは、洗濯−
およびクリーニング安定性の溌油−および撥水性の悪化
が認められることなしに□それどころかこれらの値も若
干向上する□特に最適である。
本発明の範囲において溌水性弗素化炭素化合物の併用に
よって溌油−および撥水効果は尚僅かに向上しそして洗
濯安定性がこれらの効果に顕著な改善をもたらす−この
ことが特に有利なことであるー。この優れた効果は、僅
かな量の弗素化炭素化合物(弗素に関して)しか使用し
なくとも生じる。しかし浴液安定性を相当に与えること
が特に有利である。殊に、シリコーン含有化合物を併用
した場合にも安定な浴液がそして中でも良好な洗濯安定
性を持つ確かな独特な値が得られることが驚くべきこと
に判った。
この場合、ペルフルオルアルキル基含有ポリウレタン(
化合物l)の上述のシリコーン変性によるだけで一要す
るに通常使用される増量剤の不存在下に一全体的効果を
高い水準にすることができることは、シリコーン増量剤
を用いた場合にこの組み合わせの仕上げ処理の範囲にお
いて溌油性が相当に失われることが当業者に知られてい
たので特に驚くべきこととみなさざるを得ない。
本発明を以下に実施例によって更に詳細に説明する。実
施例中、部は重量部であり、χ表示は重量2である。
ペルフルオルアルキルジオールの+1浩:攪拌機、温度
計、還流冷却器およびロートを備えた加熱冷却可能な容
器中に1012.4部の2−(ペルフルオルアルキル)
−エタンチオール<Rt残基;平均C8゜Fz+)およ
び75.2部のブチン−(2)−ジオール−(1,4)
を窒素雰囲気で混合し、次いで同様に窒素雰囲気で27
8部のトキシレンへキサフルオライドを添加し、60℃
に加熱する。熔解後に触媒溶液(50部のメチレンクロ
ライドに39゜2部のアゾビス−(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)を溶解した溶液)を回分的に(5分毎に
1.6ml>4時間にわたって添加し、その際に1時間
後に76°C以上への明らかな温度上昇が認められる。
触媒の添加終了後に更に60°Cで4時間、後撹拌して
完全に反応させる。得られる生成物は約75χのビスペ
ルフルオルアルキルジオールであり、約45χの弗素含
有量を有している。
爽施斑」 還流冷却器(乾燥管を備えている)、窒素ガス供給手段
、温度計および撹拌機を備えた相応する寸法の四つロフ
ラスコで以下の原料を互いに混合する: 33.4部の製造した上記のペルフルオルアルキルジオ
ールン容液、 3.2部のトリメチル−へキサメチレンジイソシアネー
ト(異性体混合物)、 9.2部の001(商標)−1410ジイソシアネート
、28.8部のブチルアセテート並びに 0.15重量%(上記混合物を基準として)の触媒溶液
(ジブチル錫ジラウレートとトリエチルアミンとを4=
1の比でブチルアセテートに溶解した10X濃度溶液)
。この混合物を90゛Cで窒素ガス雰囲気で4時間攪拌
しく2:3の当量比のOH−基:イソシアネート基でブ
ロックを形成する)、次いで10部のポリシロキサン(
約1 、000の分子量、約45 mPa、sの粘度、
約1.415の屈折率n、isおよび 一5i−CI(2−CHr−CH2−OH末端基を持つ
α、ω−カルビノール官能性ジメチルボリイロキサン)
および10物質のブチルアセテート並びに再度同じ量の
上記触媒溶液を添加しそして更に4時間90°Cで攪拌
する。生成物はNGO−基をもはや有していない。
乳化する為に80部の上記溶液を70°Cで、250g
の水、4gの乳化剤(平均して12モルのエチレンオキ
サイドでエトキシル化されたドデシルオキシプロビルア
ミンのアセテートの形のもの)および24gのエチルグ
リコールより成る70°Cに加温された混合物を混合下
に導入しそして300 barのもとて高圧均一化装置
にて50〜60’Cで均一化する。
次いで溶剤を回転式蒸発器において留去しそして17.
8χ(弗素含有量5.252)の固形分含有量の分散物
を得る。
裏旌開」 実施例1に記載されているのと同じ装置で66.8部の
上記ペルフルオルアルキルジオール、10.7部のトリ
メチル−へキサメチレンジイソシアネート(異性体混合
物)、 43.8部のブチルアセテート並びに 0.18X (上記混合物を基準として)の実施例1に
記載の触媒溶液を窒素雰囲気で90°Cで4時間の間、
反応させ(終点はNGO−基を有さないことを検査する
ことによって測定する)、次いで80部のポリシロキサ
ン(実施例1に記載の如き化学構造で約8,000の分
子量を持つもの)および80部のブチルアセテート並び
に再度同じ量の触媒溶液を添加し100°Cで6時間反
応させる。実施例1に記載されているのと同様にして、
場合によっては水を添加することによって20X濃度の
分散物を製造する。
裏胤皿」 実施例1を繰り返す。但し最初の反応段階で下記の量の
化合物を用いる: 116.7部の上記のペルフルオルアルキルジオール、
8.4部の上記のジイソシアネート、24.5部のCD
I(商標)−1410−ジイソシアネートおよび90.
7部のブチルアセテート。
全ての方法手段およびその他の原料化合物は実施例1に
相応する(7:8の当量比のOR−基:イソシアネート
基でブロックを形成する)。
固形分含有量を20χに調整しそして7.17χの弗素
を含有する分散物が得られる。
災旌丘] 実施例1に記載されている装置において83.5部の前
述の如く製造されたペルフルオルアルキルジオール 24.5部の001(商標)−1410ジイソシアネー
ト、65.8部のブチルアセテート、 0.23部の、ブチルアセテートにジブチル錫ジラウレ
ートを溶解した溶液並びに、ブチルアセテートにトリエ
チルアミンを溶解した10χ濃度溶液を添加し、同様に
攪拌および窒素雰囲気で80℃に加熱する。3時間後に
遊離NGO−基がもはや検出できない(ブロック−ポリ
マー中のOH−基: NC0−基一当量比は5:4)。
今度は10部のポリシロキサン(α、ω−エポキシ官能
性ジメチルポリシロキサン(分子量的1 、000)、
10部のブチルアセテート並びに0.5部の、ブチルア
セテートにトリエチルアミンを溶解した10χ濃度溶液
を添加し、同様に撹拌および窒素雰囲気下に80°Cに
加熱する。全部で9時間の反応時間の後にこの混合物を
充分に反応さる。エポキシ価に変化がもはや検出できな
い。
水性分散物を製造する為に、上記の如く製造された80
部の生成物(70°C)を実施例1に記載の混合物(同
様に70°Cの温度を用い、しかし乳化剤として1モル
の脂肪アルコール当たり25モルのエチレンオキサイド
でエトキシル化された炭素原子数16〜18の脂肪アル
コールを用いる)を混合下に導入しそして50〜60°
Cで且つ300barのもとで高圧均一化装置にて均一
化して、青味を帯びた分散物を得る。
次いで溶剤を回転式蒸発器において留去しそして水を添
加して20χ(弗木台存置5.9χ)の固形分含有量の
分散物に調整する。
実施■」 0.04モルのペルフルオルアルキルジオール(米国特
許第4.054.592号明細書の実施例40参照)を
、実施例1に記載した様に0.025モルのイソホロン
ジイソシアネートおよび0.025モルの1.6−へキ
サメチレンジイソシアネートと窒素雰囲気で反応させる
(4:5のOH−基: NC0−基一当量比でブロック
を形成する)。
この混合物中に90″Cで攪拌下に25gのポリシロキ
サン(約2,500び分子量および約1.4090の屈
折率nDisのα、ω−エポキシ官能性ジメチルポリシ
ロキサン)、25部のブチルアセテートおよび0.12
χ(混合物全体を基準とする)の実施例1に記載の触媒
溶液を添加する。90〜110°Cで3時間後にIR−
スペクトル分析にてNGO−基がもはや検出されない。
実施例1の記載に相応して、約18χ濃度分散物を乳化
剤としてのノニルフェノールポリグリコールエーテル(
1モルのノニルフェノール当たり5モルのエチレンオキ
サイド)の使用下に製造する。
実施■」 実施例1を、6.4部のトリメチルへキサメチレンジイ
ソシブネートと23部のブチルアセテート(第1反応段
階;2:3のOH−、基:イソシアネート基−当量比で
ブロックを形成する)および43.4部の2:1−混合
物(2部の分子量2.500のα。
ω−カルビノール官能性ジメチルポリシロキサンあるい
は1部の分子量8.000のそれ(これらは−5i−(
CHz) z−OH末端基を持つ)および43.4部の
ブチルアセテート(第2反応段階)を用いて繰り返す。
乳化を実施例1に記載されている様に行い30χ濃度分
散物(5,51χの弗素)を得る。
止上旦処皿拠」 暗褐色の木綿物質(約170g/m”)および褐色のポ
リエステル/木綿−マント用ボブリン67/33(約2
10g/mりを以下に記載の浴A−Cにて110°Cで
10分間の間にパッド処理(浴液吸収率69χあるいは
632 ) して乾燥し、5分間の間150”Cで縮合
させる。
硲」し 20g/ lの約702濃度アミノプラスト樹脂水溶液
(メタノールでエーテル化したジメチロールジヒドロキ
シエチル尿素および約5χの中性樹脂を含有している)
、 20g/ lの、ペンタメチロールメラミンメチルエー
テルの約5oz濃度水溶液、 6g/lO)、3oz濃度硝酸亜鉛溶液(pH−値:約
1,0)、 1g/2の60χ濃度酢酸および 51g/ 1の実施例3の分散物。
五」L 実施例6の分散物50g/ Aを含有する浴へ1と同じ
浴(浴へと同じ弗素含有量)。
硲」 PCT−出願罰86102115の実施例1に従う61
g/lのエマルジョンBを含有する浴Aと同じ浴(浴へ
と同じ弗素含有量)。
五」 ペルフルオルアルキルアクリレートを基礎とする30g
/ lの市販の重合体分散物[aM Company社
の5COTCHGARD (商標> FC251] を
含有する浴へと同じ浴(浴へと同じ弗素含有量)を使用
する。
仕上げ処理の結果を以下の表に総括掲載する。
その際洗濯する場合には普通の60°Cあるいは40°
Cの家庭用洗濯機での洗濯をそしてドライクリーニング
(CRM)の場合には2g/!の普通のクリーニング強
化剤および2g/ iの水の存在下(浴比1 : 10
)で行う。測定は標準的気候のもとて5日間放置した後
に行う。この場合、溌油性は静TCC11B−1972
に従って、撥水性はDIN 53888 (a8水吸収
率χ;b=溌液液効果に従っであるいはAATCC22
−1974に相応する噴霧試験に従って実施する。柔軟
な手触り効果の試験は下記の手引に従って行う: 王放息立■貞段1 1=乾燥した硬い手触り、 2=乾燥した若干硬い手触り、 3=中位の若干ふんわりとした風合の柔軟な手触り、 4=表面の若干滑らかな柔軟で良好な手触り、5・ふん
わりとした風合で、表面が滑らかで柔軟な良好乃至非常
に良好な手触り、 6=快いふんわりとした風合および表面の滑らかさを伴
う非常に良好乃至卓越した柔軟な手触り。
壮ユ」」Jl汁」 仕上げ処理例1に挙げたポリエステル/木綿−マント用
ボブリンを仕上げ処理例1に相応する浴にて仕上げ処理
する。但し、その際に実施例3の分散物の替わりに実施
例1の同じ量の分散物(浴A)および追加的に20g/
 lの、市販の非イオン系の微細分散した20z濃度ポ
リエチレンワックス分散物[乳化剤としての、15モル
のエチレンオキサイドでエトキシル化した5oχ(ポリ
エチレンワックスを基準とする)のノニルフェノール;
20°Cで約1g/cII+3の密度、13ノ酸価、約
22の鹸化価を持つポリエチレンワックス;浴B1 を
併用する。
この仕上げ処理の結果を以下の表に総括掲載する: 手放ユ   未洗濯 40°Cで5回洗濯後A)   
  5(−6)    5−6B)     6 + 
     6 (非常に良好な柔らかな手触り効果) ポリエチレンワックス分散物を併用することによって疎
水性/疎油性効果が安定し、殊に更に手触り効果の感知
可能な改善が達成される。
化上ゲ処理斑」 黒(着色した木綿/ポリエステル−混紡織物(33/6
7.130g/m”)を以下に記す浴A−Cでパッド処
理し、57zの浴液吸収率に絞り、100″Cで10分
間乾燥し、次いで150°Cで5分間縮合する。
五」 2.4g/lの70z濃度の市販の水性セルロース架橋
剤(ジメチロールジヒドロキシエチレン尿素とメタノー
ルでエーテル化したペンタメチロールメラミンとの5:
lの混合物)(I)、1.6g#!の弱酸性の55z濃
度塩化亜鉛水溶液(II)、 5.2g/ffiの、脂肪変性したメラミン樹脂を基礎
とする市販の非イオン系増量剤(有効物質的12χ)(
■)、 2ml/lの60z濃度酢酸(IV)、16d/ ff
iの市販のアルコール性湿潤剤(V)、12.5g/ 
1のASAHI GUARD AG 310 (Vl)
および12.5g/ lの、実施例3で製造された変性
ポリウレタン分散物(■)。
権」 それぞれ10g/ lの成分(Vl)および(■)を含
有する浴A。
五」 それぞれ7.5g#!の成分(Vl)および(■)を含
有する浴へ。
標準的気候のもとで8日間放置した後に溌油および溌水
値(溌油性はAATCC118−1972ニ従ってそし
て撥水性はAATCC22−1974に従って測定する
)を以下の表に総括掲載する: 僅かな弗素薬品使用量であるにもかかわらず、良好乃至
非常に良好な溌油−および撥水効果が得られる。また、
処理した繊維材料は特にふんわりとした風合の、表面の
滑らかな良好な手触りにおいても卓越している。
立上ゲ処二貫」 仕上げ処理例3に記載されているのと同様に灰色の木綿
/ポリアミド−混紡織物(33/67.110 g/m
”)を以下の浴(浴液吸収率55χ)で処理する: Log/ffiの、約30χのアミノ官能性α、ω−ジ
ヒドロキシジメチルポリシロキサンを含有する非イオン
系乳化剤、 20g、lの、約22χの市販の酸化ポリエチレンを含
有するカチオン性分散物、 34g/lの、実施例3で用いた増量剤、0.5d/f
の60χ濃度酢酸、 3g#!の20χ濃度オクタデシルオキシメチルピリジ
ニウム−クロライド水溶液並びに30g/lの、ASA
HI GUARD AG 310と実施例3で製造され
る変性ポリウレタン分散物との1:l−混合物。
卓越した溌油−および澄水効果を以下の表に示す: 仕上げ処理した織物は、快いふんわりとした風合および
表面の滑らかさと一緒に非常に良好な柔らかい手触りを
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊離水酸基またはイソシアネート基およびペルフル
    オル脂肪族基(R_f)を含有するオリゴ−またはポリ
    ウレタン(化合物1)を少なくとも二つの官能基を持つ
    ポリシロキサン(化合物2)と高温のもとで場合によっ
    ては不活性ガス雰囲気および場合によっては触媒の存在
    下におよび場合によってはキャリアー媒体中で反応させ
    、その際にオリゴ(ポリ)ウレタンの遊離水酸基あるい
    はイソシアネート基とポリシロキサンの、上記基と反応
    する二−/多官能基との当量比を化合物1の反応性基の
    全てが反応するように選択して得られる、ペルフルオル
    脂肪族基含有変性ポリウレタン。 2)化合物1として遊離水酸基およびペルフルオル脂肪
    族基を含有するオリゴ−および/またはポリウレタン(
    化合物1a)を二−/多官能基がエポキシ基またはカル
    ボキシ基であるポリシロキサン(化合物2a)と反応さ
    せてある請求項1に記載の変性ポリウレタン。 3)化合物(1a)がα,ω−官能性ポリシロキサンと
    反応させてある請求項2に記載の変性ポリウレタン。 4)化合物(1)として遊離イソシアネートおよびペル
    フルオル脂肪族基を含有するオリゴ−および/またはポ
    リウレタン(化合物1b)を二−/多官能基がOH−、
    特にカルビノール−およびアミン/アミド基であるポリ
    シラザン(化合物2b)と反応させてある請求項1に記
    載の変性ポリウレタン。 5)化合物(1b)をα,ω−官能性ポリシロキサンと
    反応させてある請求項1に記載の変性ポリウレタン。 6)ペルフルオルアルキル基中炭素原子数1〜18、殊
    に6〜16のR_f−アルキル基含有ジオールとジ−/
    ポリイソシアネートあるいはその混合物とを2:3〜1
    4:15(OH−基:イソシアネート基)の当量比でブ
    ロックの形成下に反応させて得られる化合物(化合物1
    b)(1)を反応させてある請求項4または5に記載の
    変性ポリウレタン。 7)反応を30〜180℃、殊に80〜120℃で行っ
    ている請求項1〜6の何れか一つに記載の変性ポリウレ
    タン。 8)化合物(1)と化合物(2)との反応の際の当量比
    を、ポリシロキサンの僅かに過剰の二−/多価官能性基
    が加わるように選択されている請求項1〜7の何れか一
    つに記載の変性ポリウレタン。 9)不活性ガス雰囲気で反応を行わせてある請求項1〜
    8の何れか一つに記載の変性ポリウレタン。 10)触媒/触媒混合物の存在下に反応を行わせてある
    請求項1〜9の何れか一つに記載の変性ポリウレタン。 11)請求項1に記載のペルフルオル脂肪族基含有変性
    ポリウレタンを有機性溶液または水性分散物の状態で繊
    維材料、特に織物類を溌油−/溌水仕上げの為に用いる
    方法。 12)水性分散物に変性ポリウレタンの該分散物を基準
    として100重量%まで、殊に30〜50重量%の、(
    20℃)で少なくとも0.92g/cm^3の密度およ
    び少なくとも5の酸価を持つ乳化性ポリエチレン(ポリ
    エチレンワックス)の20〜35%濃度分散物を併用す
    る請求項11に記載の方法。 13)乳化性ポリエチレンが0.95〜1.05g/c
    m^3の密度、10〜60の酸価および15〜80の鹸
    化価を持つ請求項12に記載の方法。 14)更に、通例に用いられる繊維処理助剤を公知の方
    法で併用する請求項11〜13の何れか一つに記載の方
    法。 15)繊維処理助剤として少なくとも5重量%の弗素を
    含有する水性分散物の状態の溌水性弗素化炭素化合物を
    併用する請求項14に記載の方法。 16)弗素化炭素化合物としてペルフルオル脂肪族基含
    有のポリマーあるいはコポリマーを併用する請求項15
    に記載の方法。 17)弗素化炭素化合物としてアサヒ・グアード(AS
    AHIGUARD)AG310を併用する請求項15ま
    たは16に記載の方法。 18)水性分散物を5〜40、特に7〜25g/lの量
    で使用する請求項15〜17の何れか一つに記載の方法
JP1016494A 1988-01-29 1989-01-27 ペルフルオル脂肪族基を含有する変性ポリウレタン及びその用途 Pending JPH01225618A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3802633.3 1988-01-29
DE19883802633 DE3802633A1 (de) 1988-01-29 1988-01-29 Modifizierte, perfluoraliphatische gruppen enthaltende polyurethane und deren verwendung
DE19883831452 DE3831452A1 (de) 1988-01-29 1988-09-16 Verwendung von modifizierten, perfluoraliphatische gruppen enthaltenden polyurethanen zusammen mit textilhilfsmitteln zur oel- und wasserabweisenden ausruestung von textilmaterialien
DE3831452.5 1988-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225618A true JPH01225618A (ja) 1989-09-08

Family

ID=25864387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016494A Pending JPH01225618A (ja) 1988-01-29 1989-01-27 ペルフルオル脂肪族基を含有する変性ポリウレタン及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5019428A (ja)
EP (1) EP0325918B1 (ja)
JP (1) JPH01225618A (ja)
KR (1) KR890011913A (ja)
AT (1) ATE87635T1 (ja)
DE (2) DE3831452A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069191A (en) * 1996-05-29 2000-05-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous resin dispersion and process for the preparation thereof
JP2007077359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Tama Tlo Kk 主鎖にフッ素およびケイ素を含有するセグメント化ポリウレタン、該ポリウレタンを含む医療用器具、および、該ポリウレタンを含む生体適合性要素

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831452A1 (de) * 1988-01-29 1990-03-22 Pfersee Chem Fab Verwendung von modifizierten, perfluoraliphatische gruppen enthaltenden polyurethanen zusammen mit textilhilfsmitteln zur oel- und wasserabweisenden ausruestung von textilmaterialien
US5411766A (en) * 1989-12-29 1995-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrates treated with polyfluoro nitrogen containing organic compounds
DE4016329C1 (ja) * 1990-05-21 1991-07-11 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8901 Langweid, De
DE4040166A1 (de) * 1990-12-15 1992-06-17 Pfersee Chem Fab Verfahren zur herstellung von perfluoraliphatische gruppen enthaltenden copolymeren mit urethan- und siloxaneinheiten
EP0467083A3 (en) * 1990-07-14 1992-09-09 Pfersee Chemie Gmbh Perfluoroaliphatic group-containing copolymers with urethane and siloxane units
DE4024403A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Pfersee Chem Fab Waessrige dispersion auf basis von silikonen, deren herstellung und verwendung
DE4039193A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Bayer Ag In wasser dispergierbare, elektrolytstabile polyetherester-modifizierte polyurethanionomere
DE4040641A1 (de) * 1990-12-19 1992-06-25 Pfersee Chem Fab Mittel zur behandlung von fasermaterialien
US5258458A (en) * 1991-02-28 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composition for providing oil and water repellency
US5233008A (en) * 1992-05-28 1993-08-03 Eastman Kodak Company Polymeric diols, polyurethanes and coated articles useful as toner fusing members
DE4223830A1 (de) * 1992-07-20 1994-01-27 Sandoz Ag Schmutzabweisendes Ausrüstungsmittel
ES2132198T3 (es) * 1992-12-30 1999-08-16 Ici Plc Procedimiento para la produccion de espumas rigidas.
DE69306578T2 (de) * 1993-10-19 1997-04-10 Minnesota Mining & Mfg Hochleistungszusammensetzungen mit wasser- und ölabweisenden Eigenschaften
CA2232588A1 (en) * 1995-09-26 1997-04-03 Ameron International Corporation Polysiloxane polyurethane compositions
BR9709001A (pt) * 1996-05-17 1999-08-03 Minnesota Mining & Mfg Composto de poliuretano fluoroquímico processo para a sua preparação composição compreendendo um composto de poliuretano fluoroquímico e uso de um composto
US6284380B1 (en) * 1997-02-25 2001-09-04 Albany International Corp. Paper machine clothing and a method of coating same
EP1088867A1 (de) 1999-09-30 2001-04-04 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Zusammensetzungen für die öl- und wasserabweisende Ausrüstung von Fasermaterialien
EP1264863A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-11 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Zusammensetzungen mit Polysiloxanen und weiteren Polymeren
DE10139126A1 (de) 2001-08-09 2003-02-20 Ciba Sc Pfersee Gmbh Zusammensetzungen aus Polysiloxanen, Fluorpolymeren und Extendern
WO2003057467A2 (en) * 2002-01-10 2003-07-17 Voith Fabrics Heidenheim Gmbh & Co. Kg. Surface treatment of industrial textiles
DE10211549B9 (de) 2002-03-15 2004-11-25 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Zubereitungen auf Basis von Wasser und/oder organischen Lösemitteln und deren Anwendung als Appretur auf Flächengebilden
JP4206767B2 (ja) 2003-02-07 2009-01-14 旭硝子株式会社 撥水撥油剤水性組成物
DE10325094B4 (de) 2003-06-03 2006-02-16 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Zubereitungen für die öl- und wasserabweisende Ausrüstung von Flächengebilden und deren Anwendung
US7263587B1 (en) 2003-06-27 2007-08-28 Zoran Corporation Unified memory controller
EP1496073A1 (de) 2003-07-08 2005-01-12 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Extender für die Behandlung von Fasermaterialien
GB0327067D0 (en) * 2003-11-21 2003-12-24 Dow Corning Polymeric products useful as oil repellents
DE102006053326A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Bühler PARTEC GmbH Ausrüstung von Substraten
US7396395B1 (en) * 2007-05-08 2008-07-08 Everest Textile Co., Ltd. Composition of a water-repellent agent
CN104294597B (zh) * 2013-03-23 2016-04-20 广东德美精细化工股份有限公司 一种含蜡防水防油剂的制备方法
KR20140134984A (ko) * 2013-05-15 2014-11-25 벤텍스 주식회사 고수분 전이 섬유시트
CN103726308A (zh) * 2013-12-17 2014-04-16 江苏金太阳纺织科技有限公司 一种羊毛衫拒油整理液及其制备方法
CN104294594B (zh) * 2014-09-19 2016-05-18 苏州大学 一种拒水拒油超疏织物表面的制备方法
DE102015208116B3 (de) 2015-04-30 2016-04-14 Bernhard Sandner Hydrophobie-verleihende Verbindung sowie Fluorkohlenstoffpolymer-freie Zubereitungen auf Basis von Wasser und/oder organischen Lösemitteln, deren Anwendung als Appretur auf Flächengebilden sowie danach erhaltene Substrate
CN118221902B (zh) * 2024-03-26 2024-08-06 广东协佳化学有限公司 一种布料用聚氨酯防水剂及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565840A (en) * 1968-05-21 1971-02-23 Allied Chem Color stabilized oxidized polyethylene emulsions
DE1795262B2 (de) * 1968-08-30 1972-12-07 Farbwerke Hoechst AG, vormals Mei ster Lucius & Bruning, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von fluor- und siliciumhaltigen polykondensaten
DE2359966C3 (de) * 1973-12-01 1980-07-03 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren zur wasserabweisenden Ausrüstung von Fasermaterialien aller Art
US4054592A (en) * 1974-02-04 1977-10-18 Ciba-Geigy Corporation Urethanes containing two perfluoroalkylthio groups
US3968066A (en) * 1974-04-18 1976-07-06 Ciba-Geigy Corporation Oil and water repellent textile composition containing a fluorochemical polyurethane resin and a quaternary ammonium salt
US4098742A (en) * 1977-01-24 1978-07-04 Ciba-Geigy Corporation Fluorine and silicone containing polymers
DE2824716A1 (de) * 1978-06-06 1979-12-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von desinfektionsmittel enthaltenden, waessrigen putzmittelemulsionen
DE3105148A1 (de) * 1981-02-12 1982-09-09 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München "verfahren zur beschichtung von unterlagen"
DE3108595A1 (de) * 1981-03-06 1982-09-16 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur beschichtung von unterlagen
DE3151924A1 (de) * 1981-12-30 1983-07-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige polysiloxanzubereitungen
DE3201194A1 (de) * 1982-01-16 1983-07-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vernetzbare pfropfpolymerisat-dispersionen aus hydrogensiloxan-gruppen und si-vinyl-gruppen enthaltenden organopolysiloxanen
GB8319300D0 (en) * 1983-07-16 1983-08-17 Ciba Geigy Ag Treating textiles
JPS6081278A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 撥水撥油剤組成物
DE3435618A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-10 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren zur erzielung wasch- und reinigungsbestaendiger textilausruestungen mit reaktiven (co)polymeren bzw. vorkondensaten
DE3535136A1 (de) * 1985-10-02 1987-04-09 Bayer Ag Diorganosiloxanpolymerisatpulver
US4739013A (en) * 1985-12-19 1988-04-19 Corvita Corporation Polyurethanes
IT1213449B (it) * 1986-07-03 1989-12-20 Montedison Spa Composizioni a base di poliisocianati fluorurati e silanizzati ad elevata funzionalita' e vernici da essi ottenute.
US4851176A (en) * 1986-11-24 1989-07-25 Chicago Rawhide Mfg. Co. Method of forming a fluid seal
US4839443A (en) * 1987-02-04 1989-06-13 Chisso Corporation Polysiloxane containing hydroxyl groups and a silicone-modified polyurethane using the same
DE3722375A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-19 Hoechst Ag Fluor und polysiloxan enthaltende urethane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3831452A1 (de) * 1988-01-29 1990-03-22 Pfersee Chem Fab Verwendung von modifizierten, perfluoraliphatische gruppen enthaltenden polyurethanen zusammen mit textilhilfsmitteln zur oel- und wasserabweisenden ausruestung von textilmaterialien
US4935480A (en) * 1988-03-28 1990-06-19 Becton, Dickinson And Company Fluorinated polyetherurethanes and medical devices therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069191A (en) * 1996-05-29 2000-05-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous resin dispersion and process for the preparation thereof
JP2007077359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Tama Tlo Kk 主鎖にフッ素およびケイ素を含有するセグメント化ポリウレタン、該ポリウレタンを含む医療用器具、および、該ポリウレタンを含む生体適合性要素

Also Published As

Publication number Publication date
DE58903900D1 (de) 1993-05-06
US5112930A (en) 1992-05-12
KR890011913A (ko) 1989-08-23
EP0325918B1 (de) 1993-03-31
EP0325918A3 (en) 1990-03-14
EP0325918A2 (de) 1989-08-02
ATE87635T1 (de) 1993-04-15
DE3831452A1 (de) 1990-03-22
US5019428A (en) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01225618A (ja) ペルフルオル脂肪族基を含有する変性ポリウレタン及びその用途
AU724928B2 (en) Products of the reaction between isocyanates and hydroxy compounds for textile finishing
US5817249A (en) Carbodiimide compound and water repellent compositions
US6582620B2 (en) Water-soluble, water/oil repellent treating composition and method of making
US7354458B2 (en) Preparations based on water and/or organic solvents and their use as a finish on flat materials
KR0167787B1 (ko) 필름 형성 공중합체 및 수증기 침투성 피복물에서의 이의 용도
WO2008138927A1 (en) Fluorinated polyurethane composition
JP3204786B2 (ja) 織物の仕上げ用の組成物および方法
CN110267998B (zh) 用于疏水性和疏油性织物整理的聚合物
US5246996A (en) Organosilicon compounds and their use in film-forming compositions
JP4179870B2 (ja) 撥水性−撥油性組成物
JP4149658B2 (ja) ブロックトイソシアネート増量剤を含むフルオロケミカル組成物および前記組成物による繊維ウェブの処理方法
JPH04146917A (ja) 撥水撥油処理剤
EP1414882B1 (en) Compositions of polysiloxanes, fluoropolymers and extenders
KR20110022603A (ko) 플루오로중합체 조성물 및 처리된 기재
JP4375856B2 (ja) 紡織繊維加工用の水性分散液
JP2000186130A6 (ja) 紡織繊維加工用の水性分散液
CN117264158A (zh) 化合物、处理剂及其应用
JPH0730309B2 (ja) 撥水撥油剤
JPH07505190A (ja) フルオロカーバメート防汚剤
JPH1096173A (ja) 繊維用処理剤
DE102005056864B4 (de) Zubereitungen auf Basis von ammonium- und polyethermodifizierten Organopolysiloxanen und deren Verwendung zur Veredlung textiler Substrate
JPH0291274A (ja) 繊維製品の処理方法
CN119081127A (zh) 一种用于化纤及其混纺织物的松弹风格整理剂及制备方法
JPH06330458A (ja) 繊維用処理剤