JPH01221241A - 印刷積層包材 - Google Patents
印刷積層包材Info
- Publication number
- JPH01221241A JPH01221241A JP4708088A JP4708088A JPH01221241A JP H01221241 A JPH01221241 A JP H01221241A JP 4708088 A JP4708088 A JP 4708088A JP 4708088 A JP4708088 A JP 4708088A JP H01221241 A JPH01221241 A JP H01221241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- printed
- corona discharge
- vinyl acetate
- discharge treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、印刷積層包材に関し、特に食品の包装容器用
蓋材や袋状包装材等に用いられる印刷積層包材に関する
ものである。
蓋材や袋状包装材等に用いられる印刷積層包材に関する
ものである。
(従来の技術)
食品の包装容器用蓋材や袋状包装材等として、表面に印
刷を施した高分子フィルムが多く用いられているが、基
材となる高分子フィルムには、ヒートシールが不可能な
ものがあり、またヒートシールが可能なものでも、印刷
面が直接食品に触れるため、衛生上好ましくない。この
ため、従来は、印刷を施した基材^分子フィルムに片側
がヒートシール可能な他の高分子フィルムを接着剤、例
えばウレタン系の接着剤を用いて積層していた。
刷を施した高分子フィルムが多く用いられているが、基
材となる高分子フィルムには、ヒートシールが不可能な
ものがあり、またヒートシールが可能なものでも、印刷
面が直接食品に触れるため、衛生上好ましくない。この
ため、従来は、印刷を施した基材^分子フィルムに片側
がヒートシール可能な他の高分子フィルムを接着剤、例
えばウレタン系の接着剤を用いて積層していた。
しかしながら、上述の接着剤を用いるものでは、接着後
にエージング期間を必要としたり、接着剤中の残留溶媒
による食品への着臭が懸念される等の問題があり、さら
に製造設備においても、防爆構造が必要である等、大掛
かりな設備を必要としていた。
にエージング期間を必要としたり、接着剤中の残留溶媒
による食品への着臭が懸念される等の問題があり、さら
に製造設備においても、防爆構造が必要である等、大掛
かりな設備を必要としていた。
また特公昭55−24419号公報に示される多層フィ
ルムの製造法には、印刷高分子フィルムにヒートシール
可能な高分子材料を押出ラミネーションする方法が記載
されているが、この方法でも大掛かりな設備を必要とし
ていた。
ルムの製造法には、印刷高分子フィルムにヒートシール
可能な高分子材料を押出ラミネーションする方法が記載
されているが、この方法でも大掛かりな設備を必要とし
ていた。
そこで、本発明は、接着剤を用いる際の種々の問題を解
決し、また塗付工程その他の大掛かりな設備を必要とせ
ずに、容易に製造することのできる印刷積層包材を提供
することを目的とする。
決し、また塗付工程その他の大掛かりな設備を必要とせ
ずに、容易に製造することのできる印刷積層包材を提供
することを目的とする。
上記した目的を達成するために本発明は、片面に印刷を
施した高分子フィルムの印刷面と、他の高分子フィルム
との少なくともいずれか一方に、コロナ放電処理を行い
、これらの面を直接積層したことを特徴とするもので、
さらに前記高分子フィルムへの印刷を、ポリアミド系樹
脂を主バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助
バインダーとした印刷インキにより行うことを特徴とし
ている。
施した高分子フィルムの印刷面と、他の高分子フィルム
との少なくともいずれか一方に、コロナ放電処理を行い
、これらの面を直接積層したことを特徴とするもので、
さらに前記高分子フィルムへの印刷を、ポリアミド系樹
脂を主バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助
バインダーとした印刷インキにより行うことを特徴とし
ている。
印刷積層包材の基材となる上記高分子フィルムとしては
、各種のものを用いることができるが、ポリエチレンテ
レフタレート系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、
ポリエチレン系フィルム。
、各種のものを用いることができるが、ポリエチレンテ
レフタレート系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、
ポリエチレン系フィルム。
ポリアミド系フィルム、ポリカーボネートフィルム、セ
ロハン等を用いることが好ましい。
ロハン等を用いることが好ましい。
また印刷に用いる印刷インキとしても、各種のものが用
いられるが、接着強度の面から、ポリアミド系樹脂を主
バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助バイン
ダーとした印刷インキを用いてグラビア印刷を行うこと
が好ましい。
いられるが、接着強度の面から、ポリアミド系樹脂を主
バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助バイン
ダーとした印刷インキを用いてグラビア印刷を行うこと
が好ましい。
印刷を施された高分子フィルムに積層される他の高分子
フィルムとしても、各種のものが使用可能であるが、特
に酢酸ビニル含有量が、5〜15wt%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体を表層面とした多層フィルムを用いる
ことが好ましく、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合
体/エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド
/ポリオレフィン系樹脂からなる多層フィルムを挙げる
ことができる。上記多層フィルムの一方の表層面となる
ポリオレフィン系樹脂は、ヒートシール可能なシーラン
ト層であり、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アイオノマー、不飽和カルボン酸変性オレ
フィン樹脂等を用いることができる。
フィルムとしても、各種のものが使用可能であるが、特
に酢酸ビニル含有量が、5〜15wt%のエチレン−酢
酸ビニル共重合体を表層面とした多層フィルムを用いる
ことが好ましく、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合
体/エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリアミド
/ポリオレフィン系樹脂からなる多層フィルムを挙げる
ことができる。上記多層フィルムの一方の表層面となる
ポリオレフィン系樹脂は、ヒートシール可能なシーラン
ト層であり、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アイオノマー、不飽和カルボン酸変性オレ
フィン樹脂等を用いることができる。
そして両者の積層は、上記高分子フィルムの印刷面と上
記多層フィルムとをコロナ放電処理して、該処理面同志
を重ねて熱圧着することにより行われる。このように、
コロナ放電処理をして接着面を活性化させ、熱圧着する
ことで良好な接着強度を得ることができる。
記多層フィルムとをコロナ放電処理して、該処理面同志
を重ねて熱圧着することにより行われる。このように、
コロナ放電処理をして接着面を活性化させ、熱圧着する
ことで良好な接着強度を得ることができる。
このコロナ放電は、高周波発振器と電極とを有する市販
のコロナ放電処理機を用いることができ、長尺の高分子
フィルムあるいはシートを連続的に処理することが可能
である。またコロナ放電処理の程度は、フィルムあるい
はシートの表面に損傷が観察されない範囲であれば良く
、通常は、JIS K 6768のぬれ試験方法に
基づく試験によるぬれ指数が50以上、さらには54以
上となるように処理するのが好ましい。特に、より大き
な接着強度を得るためには、接着される両面にコロナ放
電処理を施すことが好ましい。
のコロナ放電処理機を用いることができ、長尺の高分子
フィルムあるいはシートを連続的に処理することが可能
である。またコロナ放電処理の程度は、フィルムあるい
はシートの表面に損傷が観察されない範囲であれば良く
、通常は、JIS K 6768のぬれ試験方法に
基づく試験によるぬれ指数が50以上、さらには54以
上となるように処理するのが好ましい。特に、より大き
な接着強度を得るためには、接着される両面にコロナ放
電処理を施すことが好ましい。
コロナ放電処理侵の熱圧着は、加熱ロールと対ロールと
の間で両フィルムを挟圧することにより行うことができ
る。この時の加熱ロールは、一般に50℃以上、好まし
くは、100〜160℃の温度に加熱しておく。また両
ロールの挟圧力は、線圧で3〜20Kg/a1とするの
が好ましい。この熱圧着は、上記コロナ放電処理侵でき
るだけ速やかに行うことが好ましい。
の間で両フィルムを挟圧することにより行うことができ
る。この時の加熱ロールは、一般に50℃以上、好まし
くは、100〜160℃の温度に加熱しておく。また両
ロールの挟圧力は、線圧で3〜20Kg/a1とするの
が好ましい。この熱圧着は、上記コロナ放電処理侵でき
るだけ速やかに行うことが好ましい。
第1図は、本発明に係わる印刷積層包材の一例を示す断
面図であり、第2図は、本発明の印刷積層包材の製造装
置の一例を示す概略図である。
面図であり、第2図は、本発明の印刷積層包材の製造装
置の一例を示す概略図である。
この印刷積層包材Aは、印刷Pが施された基材となるへ
分子フィルムF上に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(
EVA) 、エチレン−ビニルアルコール共重合体(E
VO旧、ナイロン(My)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)からなる多層フィルムLを両者のi着面
にそれぞれコロナ放電処理を行った模に熱圧着により積
層したものである。
分子フィルムF上に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(
EVA) 、エチレン−ビニルアルコール共重合体(E
VO旧、ナイロン(My)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)からなる多層フィルムLを両者のi着面
にそれぞれコロナ放電処理を行った模に熱圧着により積
層したものである。
製造装置1は、印刷された高分子フィルムF及びこれに
積層される多層フィルムLを巻回した原反繰り出しロー
ル2a、2bからなる原反繰り出し部2と、コロナ放電
電極3a及び対電極ロール3bからなるコロナ放電処理
部3と、加熱ロール4a及び対日−ル4bからなる熱圧
着部4と、圧着積層された印刷積層包材Aを巻き取る巻
取りロール5aからなる巻取部5により構成されており
、長尺の印刷積層包材Aを連続的に製造することができ
る。
積層される多層フィルムLを巻回した原反繰り出しロー
ル2a、2bからなる原反繰り出し部2と、コロナ放電
電極3a及び対電極ロール3bからなるコロナ放電処理
部3と、加熱ロール4a及び対日−ル4bからなる熱圧
着部4と、圧着積層された印刷積層包材Aを巻き取る巻
取りロール5aからなる巻取部5により構成されており
、長尺の印刷積層包材Aを連続的に製造することができ
る。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
製造装置としては、前記第2図に示すものを用いた。使
用したコロナ放電機は、ベタホーン(VETAPHON
E)社製のもので、高周波発振部はε−TREA丁ER
E丁4−4KWであり、出力が4KI4、発振周波数が
20〜30klZ、電極は対電極ロールが1201φで
、放′R電極が5mmmm厚木2ある。また加熱O−ル
と対ロールは、共に200 s+eφのものを用いた。
用したコロナ放電機は、ベタホーン(VETAPHON
E)社製のもので、高周波発振部はε−TREA丁ER
E丁4−4KWであり、出力が4KI4、発振周波数が
20〜30klZ、電極は対電極ロールが1201φで
、放′R電極が5mmmm厚木2ある。また加熱O−ル
と対ロールは、共に200 s+eφのものを用いた。
また各実施例で得られた積層フィルムを、それぞれ長手
方向に20wm幅の短冊型に裁断して試験片とし、これ
を50℃の雰囲気で10時間以上放置した後、引張試験
機にて引張速度200 ms/sin。
方向に20wm幅の短冊型に裁断して試験片とし、これ
を50℃の雰囲気で10時間以上放置した後、引張試験
機にて引張速度200 ms/sin。
剥離角度180度として接着強度を測定した。
さらに得られた各積層フィルムの酸素透過率をASTM
D−1434(23℃、絶乾)に基づいて測定した
。
D−1434(23℃、絶乾)に基づいて測定した
。
実施例1
基材^分子フィルムとしてポリエチレンテレフタレート
二軸延伸フィルム(12J1111>を用い、これにポ
リアミド系とニトロセルロース系の樹脂を主剤とする印
刷インキでグラビア印刷を施した。
二軸延伸フィルム(12J1111>を用い、これにポ
リアミド系とニトロセルロース系の樹脂を主剤とする印
刷インキでグラビア印刷を施した。
この印刷面と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA
、酢酸ビニル含有ff115wt%)/エチレンービニ
ルアルコール共重合体(EVOH)/ナイロン(My)
/エチレンー酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる共
押出多層延伸フィルム(40um)のEVA(酢酸ビニ
ル含有115wt%)面とをコロナ放電処理し、処理面
同志を熱圧着して積層フィルム(印刷積層包材)を得た
。
、酢酸ビニル含有ff115wt%)/エチレンービニ
ルアルコール共重合体(EVOH)/ナイロン(My)
/エチレンー酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる共
押出多層延伸フィルム(40um)のEVA(酢酸ビニ
ル含有115wt%)面とをコロナ放電処理し、処理面
同志を熱圧着して積層フィルム(印刷積層包材)を得た
。
実施例2
基材高分子フィルムとしてボリブOビレンニ輪延伸フィ
ルム(30Jlffl)を用い、これに実施例1と同様
の印1インキでグラビア印刷を施した。この印刷面と、
実施例1に用いた共押出多層延伸フィルムのEVA(酢
酸ビニル含有115wt%)面とをコロナ放電処理し、
処理面同志を熱圧着して積層フィルム(印刷積層包材)
を得た。
ルム(30Jlffl)を用い、これに実施例1と同様
の印1インキでグラビア印刷を施した。この印刷面と、
実施例1に用いた共押出多層延伸フィルムのEVA(酢
酸ビニル含有115wt%)面とをコロナ放電処理し、
処理面同志を熱圧着して積層フィルム(印刷積層包材)
を得た。
実施例3
基材高分子フィルムとして実施例1と同じポリエチレン
テレフタレート二軸延伸フィルムを用い、これに実施例
1と同様の印刷インキでグラビア印刷を施した。この印
刷面と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸
ビニル含有115wt%)/接着性樹脂(Ad)/エチ
レンービニルアルコール共重合体(EVOll)/ナイ
ロン(NY)/接着性樹脂(Ad)/エヂレンー酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)からなる共押出多層フィルム(
90gm)のEVA(酢酸ビニル含有ff115wt%
)面とをコロナ放電処理し、処理面同志を熱圧着して積
層フィルム(印刷積層包材)を得た。
テレフタレート二軸延伸フィルムを用い、これに実施例
1と同様の印刷インキでグラビア印刷を施した。この印
刷面と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸
ビニル含有115wt%)/接着性樹脂(Ad)/エチ
レンービニルアルコール共重合体(EVOll)/ナイ
ロン(NY)/接着性樹脂(Ad)/エヂレンー酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)からなる共押出多層フィルム(
90gm)のEVA(酢酸ビニル含有ff115wt%
)面とをコロナ放電処理し、処理面同志を熱圧着して積
層フィルム(印刷積層包材)を得た。
実施例4
基材高分子フィルムとして実施例2と同じボリプロビレ
ンニ軸延伸フィルムを用い、これに実施例1と同様の印
刷インキでグラビア印刷を施した。
ンニ軸延伸フィルムを用い、これに実施例1と同様の印
刷インキでグラビア印刷を施した。
この印填面と、実施例3に用いた共押出多層フィルムの
EVA(酢酸ビニル含有量15W【%)而とをコロナ放
電処理し、処理面同志を熱圧着して積層フィルム(印刷
積層包材)を得た。
EVA(酢酸ビニル含有量15W【%)而とをコロナ放
電処理し、処理面同志を熱圧着して積層フィルム(印刷
積層包材)を得た。
上記各実施例における処理条件及び試験結果を、まとめ
て下表に示す。
て下表に示す。
表からも明らかなように、本発明に係わる印刷積層包材
は、十分な接着強度を有しており、また、ガスバリア性
の優れたものを得ることができる。
は、十分な接着強度を有しており、また、ガスバリア性
の優れたものを得ることができる。
本発明は、以上説明したように、片面に印刷を施した^
分子フィルムの印刷面と、他の高分子フィルムとの少な
くともいずれか一方に、コロナ放電処理を行い、これら
の面を直接積層したから、接着剤を必要とせず、接着剤
の塗付に伴う装置や工程及び防爆構造を省略できるので
、簡単な製造装置で容易に製造することができる。さら
に食品等への着臭のおそれもなくなるから、食品の包装
材料に適したガスバリア性を有する印刷積層包材を安価
に提供することができる。
分子フィルムの印刷面と、他の高分子フィルムとの少な
くともいずれか一方に、コロナ放電処理を行い、これら
の面を直接積層したから、接着剤を必要とせず、接着剤
の塗付に伴う装置や工程及び防爆構造を省略できるので
、簡単な製造装置で容易に製造することができる。さら
に食品等への着臭のおそれもなくなるから、食品の包装
材料に適したガスバリア性を有する印刷積層包材を安価
に提供することができる。
また前記高分子フィルムへの印刷を、ポリアミド系樹脂
を主バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助バ
インダーとした印刷インキにより行うことで、両フィル
ムの接着強度をさらに向上させることができる。
を主バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助バ
インダーとした印刷インキにより行うことで、両フィル
ムの接着強度をさらに向上させることができる。
第1図は本発明に係わる印刷積層包材の一例を示す断面
図、第2図は本発明の印刷積層包材の製造装置の一例を
示す概略図である。
図、第2図は本発明の印刷積層包材の製造装置の一例を
示す概略図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、片面に印刷を施した高分子フィルムの印刷面と、他
の高分子フィルムとの少なくともいずれか一方に、コロ
ナ放電処理を行い、これらの面を直接積層したことを特
徴とする印刷積層包材。 2、前記高分子フィルムへの印刷を、ポリアミド系樹脂
を主バインダーとし、ニトロセルロース系樹脂を補助バ
インダーとした印刷インキにより行うことを特徴とする
請求項1記載の印刷積層包材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4708088A JPH01221241A (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 印刷積層包材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4708088A JPH01221241A (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 印刷積層包材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01221241A true JPH01221241A (ja) | 1989-09-04 |
Family
ID=12765197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4708088A Pending JPH01221241A (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 印刷積層包材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01221241A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH684254A5 (de) * | 1992-09-23 | 1994-08-15 | Alusuisse Lonza Services Ag | Laminate für Nahrungsmittelbehälter. |
US6727002B2 (en) | 2001-08-08 | 2004-04-27 | Bayer Aktiengesellschaft | EVOH and EVM in single- or multilayer products |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53104679A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Manufacturing of laminate |
JPS5524419A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-21 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Insulated gate type field effect transistor |
JPS59115843A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-04 | 大日本印刷株式会社 | 積層体の製造方法 |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP4708088A patent/JPH01221241A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53104679A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-12 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Manufacturing of laminate |
JPS5524419A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-21 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Insulated gate type field effect transistor |
JPS59115843A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-04 | 大日本印刷株式会社 | 積層体の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH684254A5 (de) * | 1992-09-23 | 1994-08-15 | Alusuisse Lonza Services Ag | Laminate für Nahrungsmittelbehälter. |
US6727002B2 (en) | 2001-08-08 | 2004-04-27 | Bayer Aktiengesellschaft | EVOH and EVM in single- or multilayer products |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU725318B2 (en) | Method to achieve easy-opening flexible packaging laminates and packaging materials made therefrom | |
US6348246B1 (en) | Laminate sheeting for pouches | |
JP5554996B2 (ja) | 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体 | |
JPS6294323A (ja) | 多段コロナ積層機 | |
US3575793A (en) | Laminate of polypropylene,saran and cellophane and method of making same | |
US5948513A (en) | Laminated films | |
JPH04267145A (ja) | 積層包装材料およびその製造方法 | |
EP0840678B1 (en) | Method for manufacturing a packaging container from a laminate | |
US4803122A (en) | Multilayer laminate of self supporting films | |
JPH01221241A (ja) | 印刷積層包材 | |
JP2004249656A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP7290966B2 (ja) | 包装材料積層体の製造方法、包装材料積層体及びそれを用いた包装体 | |
JPH01241434A (ja) | 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法 | |
TWI247672B (en) | Cross laminated oriented plastic film with integral core | |
JP2508764B2 (ja) | 易剥離性積層フイルム | |
JPS6047105B2 (ja) | スキン包装用フイルム | |
JPH04255340A (ja) | 包装袋の製造方法 | |
JP2730164B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JPS61263749A (ja) | 積層体 | |
US20040132600A1 (en) | Method for manufacturing a packaging laminate | |
JPH01267028A (ja) | 紙容器における封筒貼り部の形成方法 | |
JPH0592522A (ja) | 高周波ウエルダー加工適性を有するシート | |
JPS58388B2 (ja) | 低温ヒ−トシ−ル性のすぐれた複合フイルム | |
KR200348800Y1 (ko) | 초음파 용착을 위한 플랙시블 튜브 시이트 제조방법 | |
JP2000255676A (ja) | チーズ包装用フィルム |