JPH01220762A - プーリー軸ベアリングの一体機構および結合機構 - Google Patents
プーリー軸ベアリングの一体機構および結合機構Info
- Publication number
- JPH01220762A JPH01220762A JP4319588A JP4319588A JPH01220762A JP H01220762 A JPH01220762 A JP H01220762A JP 4319588 A JP4319588 A JP 4319588A JP 4319588 A JP4319588 A JP 4319588A JP H01220762 A JPH01220762 A JP H01220762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- pulley
- rotating shaft
- shaft
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、回転力の伝達に使用されるプーリー、回転
軸およびベアリングを・一体に形成した機構およびその
結合機構に関するものである。
軸およびベアリングを・一体に形成した機構およびその
結合機構に関するものである。
[従来の技術]
半導体製造装置πにおいては、ワークの移動が随所で行
われる。移動にはベルトによる回転力の伝達機構が用い
られており、その例を第4図に示す。
われる。移動にはベルトによる回転力の伝達機構が用い
られており、その例を第4図に示す。
2個のブーリート1.ト2が回転軸2の両端に固定され
、回転軸はベアリング3−1.3−2に軸支されており
、固定具4を介してベアリングを支持物6に支持して構
成される。各プーリーにはベルト8−1゜6−2が巻き
掛けられて、一方のベルトによる回転力が他方のベルト
に伝達される通常のものである。
、回転軸はベアリング3−1.3−2に軸支されており
、固定具4を介してベアリングを支持物6に支持して構
成される。各プーリーにはベルト8−1゜6−2が巻き
掛けられて、一方のベルトによる回転力が他方のベルト
に伝達される通常のものである。
゛11導体等の製造部門などにおいて上記の伝達機構を
組みqて・設定するには、回転軸に2個のベアリングを
挿入し、2個のプーリーを回転軸の両端に嵌入してねじ
+lめする。ついで2個のベアリングの外輪を固定具に
より支持物に支持するものであるが、部品として2個の
プーリー、2個のベアリング、必要な長さの回転軸など
は、いわばバラバラの9体のため、これらの組み立てに
は1間がかかり、また回転軸とベアリングの軸合わせに
+lE確な平行度が必要なために固定具の取り付は穴の
加工精度を良好としなければならないなど、意外に簡シ
11、容易ではない。なお、プーリーに対してベアリン
グがP116部品玉場に語いて取り付けられた、プーリ
ーベアリングと称するものが市販されており、これを第
5図に示す。図においてプーリー1にはベアリング3が
取り付けられ、これに中心軸7aが嵌入されて+l−め
輪7bで同転自由に固定されたものである。プーリーベ
アリングの使用方法としては、中心軸を固定具4により
支持物5に固定し、プーリーを回転させるものであって
、中心軸を力の伝達に使用できない構造であり、上記の
伝達機構にはそのまま使用できない。
組みqて・設定するには、回転軸に2個のベアリングを
挿入し、2個のプーリーを回転軸の両端に嵌入してねじ
+lめする。ついで2個のベアリングの外輪を固定具に
より支持物に支持するものであるが、部品として2個の
プーリー、2個のベアリング、必要な長さの回転軸など
は、いわばバラバラの9体のため、これらの組み立てに
は1間がかかり、また回転軸とベアリングの軸合わせに
+lE確な平行度が必要なために固定具の取り付は穴の
加工精度を良好としなければならないなど、意外に簡シ
11、容易ではない。なお、プーリーに対してベアリン
グがP116部品玉場に語いて取り付けられた、プーリ
ーベアリングと称するものが市販されており、これを第
5図に示す。図においてプーリー1にはベアリング3が
取り付けられ、これに中心軸7aが嵌入されて+l−め
輪7bで同転自由に固定されたものである。プーリーベ
アリングの使用方法としては、中心軸を固定具4により
支持物5に固定し、プーリーを回転させるものであって
、中心軸を力の伝達に使用できない構造であり、上記の
伝達機構にはそのまま使用できない。
[解決しようとする課題]
以[−に述べた、ベルトによる回転力の伝達機構の組み
%yて作業の難点を解消するために、できる限り部品の
点数を減らして現場で容易に行いうるちのとすることが
望ましい。この発明はそのような回転力伝達機構の組み
立てを効率化するプーリー軸ベアIJングの一体機構と
これに併用する結合機構を提供することを目的とするも
のである。
%yて作業の難点を解消するために、できる限り部品の
点数を減らして現場で容易に行いうるちのとすることが
望ましい。この発明はそのような回転力伝達機構の組み
立てを効率化するプーリー軸ベアIJングの一体機構と
これに併用する結合機構を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決するための手段]
この発明は、ベルトにより回転するプーリーと、プーリ
ーの回転力を伝達する回転軸および回転軸を軸支するベ
アリングの内輪とが一体として形成′され、ベアリング
の外輪により支持物に固定できる機構とし、かつ回転軸
の先端に結合部を自゛し、該結合部を、共通ベースに固
定された相ト側の機構の回転軸の結合部と結合して回転
力伝達機構を構成できるものである。
ーの回転力を伝達する回転軸および回転軸を軸支するベ
アリングの内輪とが一体として形成′され、ベアリング
の外輪により支持物に固定できる機構とし、かつ回転軸
の先端に結合部を自゛し、該結合部を、共通ベースに固
定された相ト側の機構の回転軸の結合部と結合して回転
力伝達機構を構成できるものである。
上記に対する結合機構は、両端に上記結合部をHする適
当な長さの回転軸に、これを軸支するベアリングの内輪
が一体として形成され、ベアリングの外輪により支持物
に固定できる機構とし、ノ(通ベースに設置された2組
のL記のプーリー軸ベアリングの一体機構の中間に設置
し、該ベアリングの外輪を上記の共通ベースに同定して
両側の−上記一体機構の回転軸を結合して回転力伝達機
構を構成できるものである。
当な長さの回転軸に、これを軸支するベアリングの内輪
が一体として形成され、ベアリングの外輪により支持物
に固定できる機構とし、ノ(通ベースに設置された2組
のL記のプーリー軸ベアリングの一体機構の中間に設置
し、該ベアリングの外輪を上記の共通ベースに同定して
両側の−上記一体機構の回転軸を結合して回転力伝達機
構を構成できるものである。
上記の結合部は、それぞれの回転軸の先端部が11円形
の断面に形成されたものである。
の断面に形成されたものである。
[作用]
+1記の構成によるプーリー軸ベアリングの一体機構は
、プーリーとその回転軸および回転軸を軸支するベアリ
ングの内輪とが一体として形成された部品であって、こ
れはベアリングの外輪を固定すれば、91体としてその
ままベアリング付きのプーリー(プーリーベアリング)
として使用することができる。また回転力の伝達機構を
構成するときには、この一体機構を2組配置して、それ
ぞれのベアリングの外輪を同定具を用いて共通ベースに
ねじと+Lめし、回転軸の先端に形成された断面が゛i
円形の部分を重ね合わして結合すればよく、組み一γて
作業が簡単である。
、プーリーとその回転軸および回転軸を軸支するベアリ
ングの内輪とが一体として形成された部品であって、こ
れはベアリングの外輪を固定すれば、91体としてその
ままベアリング付きのプーリー(プーリーベアリング)
として使用することができる。また回転力の伝達機構を
構成するときには、この一体機構を2組配置して、それ
ぞれのベアリングの外輪を同定具を用いて共通ベースに
ねじと+Lめし、回転軸の先端に形成された断面が゛i
円形の部分を重ね合わして結合すればよく、組み一γて
作業が簡単である。
次に、−上記の結合機構の作用は、プーリーの配置間隔
が大きく、これに対して一体機構の回転軸の長さが不足
するときには、2組の一体機構の中間に結合機構を介在
させて一1―記と同様に各回転軸を結合し、必要な長さ
に延長する。結合機構は回転軸にベアリングの内輪が一
体に形成されており、上記の固定具を共用して共通ベー
スにねじ止めするもので、組み立てがfm’t’である
とともにプーリーの間隔を自由に変えられるものである
。
が大きく、これに対して一体機構の回転軸の長さが不足
するときには、2組の一体機構の中間に結合機構を介在
させて一1―記と同様に各回転軸を結合し、必要な長さ
に延長する。結合機構は回転軸にベアリングの内輪が一
体に形成されており、上記の固定具を共用して共通ベー
スにねじ止めするもので、組み立てがfm’t’である
とともにプーリーの間隔を自由に変えられるものである
。
〔実施例]
第1図は、この発明によるプーリー軸ベアリングの一体
機構の実施例の構造を示す軸方向およびこれと直角の断
面図である。図において、プーリー1には回転軸2が一
体として作られる。製法は1個のシリンダより切削する
か、別々に作ってねじ込むことでもよい。プーリーの直
径りは必要な各種のものとする。次に、回転軸の表面を
加工してベアリングの内輪8aを形成する。これにベア
リングボール8cを嵌入し、外輪8bを嵌挿してベアリ
ング8とする。外輪には取り付は穴8dを設ける。この
ように回転軸にベアリングを作り付ける方法は、第5図
で説明したプーリーベアリングの製法と同様であり、部
品に場において容易に実現できる。すなわち端的に、↑
えば、プーリーベアリングにおいてプーリー1を回転軸
2に固定し、ベアリング3を別の箇所に移動し、その外
輪を固定用に使用するものである。次に、回転軸2の先
端を゛i円形の断面に加l−シて結合部2aとする。
機構の実施例の構造を示す軸方向およびこれと直角の断
面図である。図において、プーリー1には回転軸2が一
体として作られる。製法は1個のシリンダより切削する
か、別々に作ってねじ込むことでもよい。プーリーの直
径りは必要な各種のものとする。次に、回転軸の表面を
加工してベアリングの内輪8aを形成する。これにベア
リングボール8cを嵌入し、外輪8bを嵌挿してベアリ
ング8とする。外輪には取り付は穴8dを設ける。この
ように回転軸にベアリングを作り付ける方法は、第5図
で説明したプーリーベアリングの製法と同様であり、部
品に場において容易に実現できる。すなわち端的に、↑
えば、プーリーベアリングにおいてプーリー1を回転軸
2に固定し、ベアリング3を別の箇所に移動し、その外
輪を固定用に使用するものである。次に、回転軸2の先
端を゛i円形の断面に加l−シて結合部2aとする。
結合部は゛1′:円形の突き合わせによるFm’ljな
構造あるので、両側の回転軸の軸合わせは、非常に厳密
さを必要とせず、僅かな軸外れは許容されて調整が容易
である。ただし、伝達する回転力の大きさに応じて、図
示のように結合部のみ゛1′径d′を回転軸の゛)′、
径dより大きくすることもよい。また、長さl、は、1
個のベアリングのため横振れの恐れが無い程度とする。
構造あるので、両側の回転軸の軸合わせは、非常に厳密
さを必要とせず、僅かな軸外れは許容されて調整が容易
である。ただし、伝達する回転力の大きさに応じて、図
示のように結合部のみ゛1′径d′を回転軸の゛)′、
径dより大きくすることもよい。また、長さl、は、1
個のベアリングのため横振れの恐れが無い程度とする。
このように配慮された結合部の11径、長さとすること
により、かなりの大きさの回転力を安定に伝達すること
ができる。なお、以l−による一体機構は、そのまま前
記のプーリーベアリングの役にも供することができるが
、その場合は結合部は必要ない。
により、かなりの大きさの回転力を安定に伝達すること
ができる。なお、以l−による一体機構は、そのまま前
記のプーリーベアリングの役にも供することができるが
、その場合は結合部は必要ない。
第2図は、この発明による結合機構の実施例の構造を示
す軸方向の断面図である。図において、回転軸2′の両
端には、■−記と同様な結合部2aを、また回転軸の中
央部に、F、記と同様なベアリングの内輪9aをそれぞ
れ形成する。ベアリングボール9cと外輪9bによりベ
アリング9が構成される。9dは取り付は穴である。回
転軸の長さ12は、両側のプーリーの間隔に対応して必
要な長さとする。
す軸方向の断面図である。図において、回転軸2′の両
端には、■−記と同様な結合部2aを、また回転軸の中
央部に、F、記と同様なベアリングの内輪9aをそれぞ
れ形成する。ベアリングボール9cと外輪9bによりベ
アリング9が構成される。9dは取り付は穴である。回
転軸の長さ12は、両側のプーリーの間隔に対応して必
要な長さとする。
第3図(a)は、第1図の一体機構8を2組結合した回
転力伝達機構を示すもので、2組の一体機構のベアリン
グ8−1.8−2の外輪は、固定具4にねじ11−めさ
れ、固定具は支持物5に固定される。場合によっては固
定具を用いず直接支持物に固定することもできる。2個
の回転軸2−1.2−2は結合部2aが突き合わされて
結合し、一方のプーリーの回転は他方に伝達される。
転力伝達機構を示すもので、2組の一体機構のベアリン
グ8−1.8−2の外輪は、固定具4にねじ11−めさ
れ、固定具は支持物5に固定される。場合によっては固
定具を用いず直接支持物に固定することもできる。2個
の回転軸2−1.2−2は結合部2aが突き合わされて
結合し、一方のプーリーの回転は他方に伝達される。
第3図(b)は第1図の一体機構8の間に第2図の結合
機構9を介在させて構成した回転力伝達機構を示すもの
で、結合機構のベアリングの外輪9bは一体機構ととも
に固定具4にねじ!1−めされ、各結合部が突き合わさ
れて構成される。プーリー間の間隔が大きいときに、そ
の間隔に合わせて回転軸の長さ12を定めるものである
。
機構9を介在させて構成した回転力伝達機構を示すもの
で、結合機構のベアリングの外輪9bは一体機構ととも
に固定具4にねじ!1−めされ、各結合部が突き合わさ
れて構成される。プーリー間の間隔が大きいときに、そ
の間隔に合わせて回転軸の長さ12を定めるものである
。
[発明の効果]
以上の説明により明らかなように、この発明によるプー
リー軸ベアリングの一体機横においては、プーリーとそ
の回転軸およびベアリングの内輪とが一体に形成されて
おり、#11体としてベアリング付きのブー9−として
使用できる。回転力伝達機構を組みqでる場合には、ベ
アリングの外輪を直接または固定具を介して支持物に取
り付けるのみのfm rll、な作業で済むものである
。またプーリーの間隔が大きいときにはこの発明による
結合機構を併用して容易に結合でき、回転力伝達機構の
組み\χて作業の効率化に寄与するなど、部品としての
応用性には勝れたものがある。
リー軸ベアリングの一体機横においては、プーリーとそ
の回転軸およびベアリングの内輪とが一体に形成されて
おり、#11体としてベアリング付きのブー9−として
使用できる。回転力伝達機構を組みqでる場合には、ベ
アリングの外輪を直接または固定具を介して支持物に取
り付けるのみのfm rll、な作業で済むものである
。またプーリーの間隔が大きいときにはこの発明による
結合機構を併用して容易に結合でき、回転力伝達機構の
組み\χて作業の効率化に寄与するなど、部品としての
応用性には勝れたものがある。
第1図はこの発明によるプーリー軸ベアリングの一体機
構の実施例の構造を示す断面図、第2図は、第1図のプ
ーリー軸ベアリングの一体機構を結合するこの発明によ
る結合機構の構造を示す断面図、第3図(a)は、第1
図のプーリー軸ベアリングの〜一体機構により構成され
た回転力伝達機構の断面図、第3図(b)は第1図のプ
ーリー軸ベアリングの一体機構と第2図の結合機構によ
り構成 。 された回転力伝達機構の断面図、第4図は従来の回転力
伝達機構の断面図、第5図はベアリング付きプーリー(
プーリーベアリング)の構造図である。 1・・・プーリー、 2.2’・・・回転軸、3
・・・ベアリング、 4・・・固定具、5・・・
支持物、 6・・・ベルト、7a・・・中心
軸、 7b・・・市め輪、8.9・・・ベアリ
ング、 8a、9a・・・ベアリングの内輪、 8b、9b・・・ベアリングの外輪、 8c、9c・・・ベアリングボール、 8d、9d・・・取り付は穴。
構の実施例の構造を示す断面図、第2図は、第1図のプ
ーリー軸ベアリングの一体機構を結合するこの発明によ
る結合機構の構造を示す断面図、第3図(a)は、第1
図のプーリー軸ベアリングの〜一体機構により構成され
た回転力伝達機構の断面図、第3図(b)は第1図のプ
ーリー軸ベアリングの一体機構と第2図の結合機構によ
り構成 。 された回転力伝達機構の断面図、第4図は従来の回転力
伝達機構の断面図、第5図はベアリング付きプーリー(
プーリーベアリング)の構造図である。 1・・・プーリー、 2.2’・・・回転軸、3
・・・ベアリング、 4・・・固定具、5・・・
支持物、 6・・・ベルト、7a・・・中心
軸、 7b・・・市め輪、8.9・・・ベアリ
ング、 8a、9a・・・ベアリングの内輪、 8b、9b・・・ベアリングの外輪、 8c、9c・・・ベアリングボール、 8d、9d・・・取り付は穴。
Claims (3)
- (1)ベルトにより回転するプーリーと、該プーリーの
回転力を伝達する回転軸および該回転軸を軸支するベア
リングの内輪とが一体として形成され、該ベアリングの
外輪により支持物に固定できる機構とし、かつ該回転軸
の先端に結合部を有し、該結合部を共通ベースに固定さ
れた相手側の機構の回転軸の結合部と結合して、回転力
伝達機構を構成できることを特徴とする、プーリー軸ベ
アリングの一体機構。 - (2)両端に上記結合部を有する適当な長さの回転軸に
、該回転軸を軸支するベアリングの内輪が一体として形
成され、該ベアリングの外輪により支持物に固定できる
機構とし、共通ベースに設置された2組の上記プーリー
軸ベアリングの一体機構の中間に設置し、該ベアリング
の外輪を上記共通ベースに固定して両側の上記一体機構
の回転軸を結合して回転力伝達機構を構成できることを
特徴とする結合機構。 - (3)上記回転軸の先端部を半円形の断面に形成した上
記結合部とする、請求項1記載のプーリー軸ベアリング
の一体機構、または請求項2記載の結合機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4319588A JPH01220762A (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | プーリー軸ベアリングの一体機構および結合機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4319588A JPH01220762A (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | プーリー軸ベアリングの一体機構および結合機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01220762A true JPH01220762A (ja) | 1989-09-04 |
Family
ID=12657141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4319588A Pending JPH01220762A (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | プーリー軸ベアリングの一体機構および結合機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01220762A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014029328A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Nsk Ltd | トルク測定装置付回転伝達装置 |
WO2014207953A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | 日本精工株式会社 | 回転伝達装置 |
JP2015087224A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
JP2015087180A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
JP2015090291A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
JP2015090310A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
-
1988
- 1988-02-25 JP JP4319588A patent/JPH01220762A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014029328A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-02-13 | Nsk Ltd | トルク測定装置付回転伝達装置 |
WO2014207953A1 (ja) * | 2013-06-25 | 2014-12-31 | 日本精工株式会社 | 回転伝達装置 |
US10480635B2 (en) | 2013-06-25 | 2019-11-19 | Nsk Ltd. | Rotation transmission device |
JP2015087180A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
JP2015087224A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
JP2015090291A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
JP2015090310A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 日本精工株式会社 | トルク測定装置付回転伝達装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777648B2 (ja) | 羽根車の締結構造 | |
KR20020095188A (ko) | 풍력 에너지 플랜트상의 조절 가능한 로터 블레이드용베어링 | |
US3139296A (en) | Clampable precision gear | |
SU1192432A1 (ru) | Mohtaжhoe пpиcпocoблehиe для opиehtиpobahhoй cбopkи paбoчиx opгahob bиhtoboгo зaбoйhoгo дbигateля, cпocoб eгo hactpoйkи и cпocoб opиehtиpobahhoй cбopkи paбoчиx opгahob bиhtoboгo зaбoйhoгo дbигateля | |
JP2004197938A (ja) | 遊星歯車装置 | |
ATE268874T1 (de) | Lagerbuchse | |
JPH1182697A (ja) | バックラッシ調整機構付き遊星歯車装置 | |
JPH01220762A (ja) | プーリー軸ベアリングの一体機構および結合機構 | |
JP2012115927A (ja) | マニピュレータ用関節部 | |
EP0154785A1 (en) | Belt drive unit for transmitting drive between the drive shaft on an internal combustion engine and associated accessories | |
US5144743A (en) | Method of compensating for tolerances in a rotary mounting having ball bearings | |
GB2265849A (en) | Coupling arrangement for rotating tool systems | |
JPH10138062A (ja) | 遊星歯車減速装置の組立方法及び遊星歯車減速装置 | |
JP2607937B2 (ja) | 内歯揺動型内接噛合遊星歯車装置 | |
DE69919399D1 (de) | Kugelnockenzentriereinrichtung | |
US5251365A (en) | Method for making ball screw nut | |
JP2507561Y2 (ja) | 遊星歯車装置の背隙調整機構 | |
FR2779787B1 (fr) | Bague de tolerance pour roulement | |
CN222102697U (zh) | 传动组件以及搅拌设备 | |
JPH1078098A (ja) | 単軸ロボットにおける軸連結構造 | |
JPH017881Y2 (ja) | ||
JPH0429987Y2 (ja) | ||
JPH0422127Y2 (ja) | ||
JPH0538097A (ja) | ロータリエンコーダ付き回転機 | |
JPH0657064U (ja) | 回転子固定装置 |