[go: up one dir, main page]

JPH01220300A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ

Info

Publication number
JPH01220300A
JPH01220300A JP63046013A JP4601388A JPH01220300A JP H01220300 A JPH01220300 A JP H01220300A JP 63046013 A JP63046013 A JP 63046013A JP 4601388 A JP4601388 A JP 4601388A JP H01220300 A JPH01220300 A JP H01220300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
nonvolatile memory
write
semiconductor memory
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63046013A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Hirayama
平山 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63046013A priority Critical patent/JPH01220300A/ja
Publication of JPH01220300A publication Critical patent/JPH01220300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気的に消去可能な不揮発性半導体メモリに関
し、特にその書き込み回数による寿命を外部よりモニタ
する機能を有するメモリに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の不揮発性半導体メモリは消去回数、書き
込み回数に制限があるが、外部から知る手段がなかった
〔発明が解決しようとする課題〕
従って実際に使用して不具合が生じるまでわからないと
いう欠点がある6 本発明の目的は前記課題を解決した不揮発性半導体メモ
リを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の不揮発性半導体メモ
リにおいては、書き込み回数を計数する計数器と、該計
数値を記憶する不揮発性記憶部と、外部から所定の計数
値を超えたことをモニタする手段とを含むものである。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
1は本来の不揮発性メモリ(記憶部)、2は書き込み回
数を計数するカウンタ、3はカウンタ2の出力を記憶す
る不揮発性メモリ(記憶部)で、その出力32はカウン
タ2の入力21に接続されている。
また4は消去回路、5はコンパレータである。カウンタ
2の出力22は不揮発性メモリ3の入力31と同時にコ
ンパレータ5の入力52に接続されている。
ただし1本数はn本とする。そして不揮発性メモリ3の
消去人力33には消去回路4の出力42が接続され、消
去回路4の入力41は内部端子に接続されている。
コンパレータ5の他の入力51にはこの不揮発性メモリ
の限界保証値を設定しておく。コンパレータ5の出力は
、外部から所定の計数値をモニタするための外部出力端
子23に接続しである。
次にその動作について説明する。
まず内部端子41から消去回路4を駆動し、不揮発性メ
モリ3を初°期設定する。これは−回のみ実施するので
、外部出力端子23に出して誤操作により再び消去する
ことを避けることが望ましい。そして不揮発性メモリ1
を消去するときも不揮発性メモリ3は消去されない。
次に不揮発性メモリ3の出力(現在0に初期設定されて
いる)をカウンタ2にロードする。その後、不揮発性メ
モリ1を消去、書き込みを行うたびにカウンタ2を1回
づつアップする。然る後、電源がrOFF Jになるこ
とを検出した場合はカウンタ2の内容を不揮発性メモリ
3に書き込む。逆に電源が「ON」になることを検出し
たら、不揮発性メモリ3の内容をカウンタ2にロードす
る。後は同様にして不揮発性メモリ1を消去、書き込み
するたびに1回カウンタ2をアップする。このようにし
て不揮発性メモリ1に対する総書き込み回数、すなわち
累積書き込み回数が不揮発性メモリ3に記憶される。ま
た最新の累積書き込み回数はカウンタ2に入っているが
、この値が限界値を超えたとき、コンパレータ5の出力
が変化するので、この変化を出力端子23からモニタす
れば容易に外部から知ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、累積書き込み回数を超え
たことを出力端子からモニタすることにより電気的に有
効な書き込みであることを保証できる。
従って、実際に不良になる前に取り換え等の手を打つこ
とで事前に事故を防止できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気的に消去可能な不揮発性半導体メモリにおいて
    、書き込み回数を計数する計数器と、その計数値を記憶
    する不揮発性記憶部と、外部から所定の計数値を超えた
    ことをモニタする手段とを含むことを特徴とする不揮発
    性半導体メモリ。
JP63046013A 1988-02-29 1988-02-29 不揮発性半導体メモリ Pending JPH01220300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046013A JPH01220300A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 不揮発性半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046013A JPH01220300A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 不揮発性半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220300A true JPH01220300A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12735174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046013A Pending JPH01220300A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 不揮発性半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115398U (ja) * 1991-03-27 1992-10-13 シヤープ株式会社 フラツシユ・メモリ
JPH0527924A (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115398U (ja) * 1991-03-27 1992-10-13 シヤープ株式会社 フラツシユ・メモリ
JPH0527924A (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリを用いた外部記憶システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9520200B2 (en) Method and device for temperature-based data refresh in non-volatile memories
US8452913B2 (en) Semiconductor memory device and method of processing data for erase operation of semiconductor memory device
KR102419541B1 (ko) 동적 캐시 관리 기능이 있는 메모리 디바이스
JPS58215795A (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH0552000B2 (ja)
KR930022379A (ko) 메모리 카드 장치
JP2641147B2 (ja) メモリセルの消去方法、その方法を実施する装置並びに非給電メモリを備える装置内でのこの方法の使用
JP3596989B2 (ja) 半導体記憶装置
CN102376362B (zh) 应用于快闪存储器的方法与相关的控制器
KR19990007309A (ko) 시스템 리셋 방법
JP4229571B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置内蔵マイクロコンピュータとその制御方法
JPH01220300A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US9996458B1 (en) Memory sector retirement in a non-volatile memory
US4530108A (en) Counter for non-volatile storage
JP5983512B2 (ja) 書き込み装置
US6871305B2 (en) Device for prolonging lifetime of nonvolatile memory
JPH01138697A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8028145B2 (en) Data storage device
JP2010256944A (ja) Nand型フラッシュメモリ保守装置及びnand型フラッシュメモリ保守プログラム及びnand型フラッシュメモリ保守方法
KR200255612Y1 (ko) 비휘발성 메모리의 데이터 보호를 위한 전원 온 리셋 회로
US6292914B1 (en) Semiconductor memory capable of verifying stored data
JPH06236695A (ja) 交換表示機能付不揮発性メモリ装置
JP2793623B2 (ja) エミュレータ
JP2701790B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01213899A (ja) データ保存方式