JPH01219315A - 内燃機関の可変吸気装置 - Google Patents
内燃機関の可変吸気装置Info
- Publication number
- JPH01219315A JPH01219315A JP4411588A JP4411588A JPH01219315A JP H01219315 A JPH01219315 A JP H01219315A JP 4411588 A JP4411588 A JP 4411588A JP 4411588 A JP4411588 A JP 4411588A JP H01219315 A JPH01219315 A JP H01219315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intake pipe
- air intake
- opening
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 7
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、内燃機関の可変吸気装置に関する。
内燃機関の吸気は、エアークリーナーで浄化した空気に
気化器で燃料を温合して吸気ガスとし、i関の吸気弁が
開いたときに、燃焼室内に吸引させるようになっている
。そして、吸気弁は、機関の吸気工程に合せて、間欠的
に開くので、吸気は間欠的に急激に行われるので、吸気
管内に脈動波が生じる。吸気lを増して吸気効率を高め
、機関出力を高めるには、吸気の脈動を有効に利用して
充填効率を高めるようにしており、機関の高出力要求回
転域に合せて、吸気管長さを設定している。
気化器で燃料を温合して吸気ガスとし、i関の吸気弁が
開いたときに、燃焼室内に吸引させるようになっている
。そして、吸気弁は、機関の吸気工程に合せて、間欠的
に開くので、吸気は間欠的に急激に行われるので、吸気
管内に脈動波が生じる。吸気lを増して吸気効率を高め
、機関出力を高めるには、吸気の脈動を有効に利用して
充填効率を高めるようにしており、機関の高出力要求回
転域に合せて、吸気管長さを設定している。
ところが吸気の脈動周波数は、機関の回転と共に変化す
るので、特定の回転域で吸気効率を高めるように吸気管
長ざを設定することはできるが、他の回転域では、この
吸気管長では効果が得られない。そこで、機関の回転数
に応じて、吸気管を良さ方向に進退させ、より広い回転
域で、吸気脈動が利用できて、高出力が得られるように
したものがある。例えば、特開昭50−20126号公
報、実開昭58−181930@公報参照。ところが、
機I!1室などの関係から吸気管を進退させる長さを自
由に設定することができず、限界があるので、回転全域
で吸気効率を高めるように設定できない不都合がある。
るので、特定の回転域で吸気効率を高めるように吸気管
長ざを設定することはできるが、他の回転域では、この
吸気管長では効果が得られない。そこで、機関の回転数
に応じて、吸気管を良さ方向に進退させ、より広い回転
域で、吸気脈動が利用できて、高出力が得られるように
したものがある。例えば、特開昭50−20126号公
報、実開昭58−181930@公報参照。ところが、
機I!1室などの関係から吸気管を進退させる長さを自
由に設定することができず、限界があるので、回転全域
で吸気効率を高めるように設定できない不都合がある。
この発明は、吸気管の外側に外筒を設け、外筒と連なる
吸気管の前後に連通部を設けて開閉弁を備え、この開m
弁をamの回転数に関連させて開閉し、補助吸気通路と
したり、共鳴室にしたりすることによって、広い回転域
で吸気効率を高めて高出力化できる内燃機関の可変吸気
装置を得ることを目的とする。
吸気管の前後に連通部を設けて開閉弁を備え、この開m
弁をamの回転数に関連させて開閉し、補助吸気通路と
したり、共鳴室にしたりすることによって、広い回転域
で吸気効率を高めて高出力化できる内燃機関の可変吸気
装置を得ることを目的とする。
以下、本発明を図面に示す実施例について説明する。
内燃′n関の気化器1の入口とエアークリーナー2の出
口を吸気管3で連結する。吸気管3の外周に■1の容積
を有する外向4を設ける。そして、吸気管3の@後に外
内4内に通じる開口部5.6を設ける。開口部5.6に
は、各々筒状の摺動間m弁7.8を設ける。摺動できる
ようにした開閉弁7.8は、バネ9.10で閘じるよう
に付勢してあって、i’llaソレノイド域はバキュー
ム可動体11.12によって、リンクを介し、バネ9.
10に抗して開くようにしである。電磁ソレノイド域は
バキューム可動体11.12は、スイッチ13.14で
作動され、スイッチ13.14は、機関の回転センサー
15で操作する。即ら、回転センサー15の入力パルス
信号にスイッチ13.14が応動する。開口部5.6の
開口面積は、開閉弁7.8の移動距離をhとし、吸気管
3の径をdとすると、 開口部5.6の開m弁7.8によるシールは、若干の隙
間があっても殆んど性能に影響ないので、簡11なオイ
ルシールでよい。
口を吸気管3で連結する。吸気管3の外周に■1の容積
を有する外向4を設ける。そして、吸気管3の@後に外
内4内に通じる開口部5.6を設ける。開口部5.6に
は、各々筒状の摺動間m弁7.8を設ける。摺動できる
ようにした開閉弁7.8は、バネ9.10で閘じるよう
に付勢してあって、i’llaソレノイド域はバキュー
ム可動体11.12によって、リンクを介し、バネ9.
10に抗して開くようにしである。電磁ソレノイド域は
バキューム可動体11.12は、スイッチ13.14で
作動され、スイッチ13.14は、機関の回転センサー
15で操作する。即ら、回転センサー15の入力パルス
信号にスイッチ13.14が応動する。開口部5.6の
開口面積は、開閉弁7.8の移動距離をhとし、吸気管
3の径をdとすると、 開口部5.6の開m弁7.8によるシールは、若干の隙
間があっても殆んど性能に影響ないので、簡11なオイ
ルシールでよい。
第3図に、A乃至りの四種類の場合を示ず。吸気管3の
容li!Iv 、外筒4内の容積■1、吸気管艮n
、titz弁7.8の片側を開いたときの吸気管長1
1で示す。Aの場合は、開閉弁7.8が共に閉じており
、外筒4は全く関係なくなり、吸気は、■oをj。で流
れる。Bの場合は、吸気管3の入口側の開m弁7だけ開
いており、吸気管3の入口に、■1の共鳴室を連結した
ことになる。Cの場合は、吸気管3の出口側の開閉弁8
だけ開いており、吸気管3の出口側に、Vlの共鳴室を
連結したことになる。Dの場合は、吸気管3の両側のr
jIarJl弁7.8が共に開いており、吸気管3が意
味を持たなくなってV。十V1のボリュームを有する吸
気通路j。になる。■1、■o、joの設定の選択によ
っても異るが、Bが低速タイプ、C1Dが順次高速タイ
プとなって、吸気の脈動を吸気の充填効率を高めるよう
に利用でき、巾広い回転域で吸気効率を高め、出力増を
図ることができる。
容li!Iv 、外筒4内の容積■1、吸気管艮n
、titz弁7.8の片側を開いたときの吸気管長1
1で示す。Aの場合は、開閉弁7.8が共に閉じており
、外筒4は全く関係なくなり、吸気は、■oをj。で流
れる。Bの場合は、吸気管3の入口側の開m弁7だけ開
いており、吸気管3の入口に、■1の共鳴室を連結した
ことになる。Cの場合は、吸気管3の出口側の開閉弁8
だけ開いており、吸気管3の出口側に、Vlの共鳴室を
連結したことになる。Dの場合は、吸気管3の両側のr
jIarJl弁7.8が共に開いており、吸気管3が意
味を持たなくなってV。十V1のボリュームを有する吸
気通路j。になる。■1、■o、joの設定の選択によ
っても異るが、Bが低速タイプ、C1Dが順次高速タイ
プとなって、吸気の脈動を吸気の充填効率を高めるよう
に利用でき、巾広い回転域で吸気効率を高め、出力増を
図ることができる。
又、吸気管3の短い長さの中で、四種の変化を与えるこ
とができる。
とができる。
以上説明したように、この発明は、気化器とエアークリ
ーナーの間を吸気管で連結し、該吸気管の外側に所定容
積を有する外筒を設け、吸気管の前後に外筒内に通じる
開m弁を設け、該rMr11弁を機関の回転数に関連さ
せて開閉するようにしたので、開閉弁の間開によって、
四種類の吸気系に変化させることができ、回転数によっ
て異る吸気の脈動周波数に合せて、脈動効果が得られる
ように可変できて、巾広い回転域で、吸気の充填効率を
高めることができ、機関の出力増加を図ることができる
。そして、短い吸気管長さで、巾広い変化が得られるの
で、装着が容易である。
ーナーの間を吸気管で連結し、該吸気管の外側に所定容
積を有する外筒を設け、吸気管の前後に外筒内に通じる
開m弁を設け、該rMr11弁を機関の回転数に関連さ
せて開閉するようにしたので、開閉弁の間開によって、
四種類の吸気系に変化させることができ、回転数によっ
て異る吸気の脈動周波数に合せて、脈動効果が得られる
ように可変できて、巾広い回転域で、吸気の充填効率を
高めることができ、機関の出力増加を図ることができる
。そして、短い吸気管長さで、巾広い変化が得られるの
で、装着が容易である。
図は本発明の一実施例を示し、第1図は縦断側面図、第
2図は外筒を縦断し作動部を示した側面図、第3図はA
−Dの四種の作動状況を示す略図である。 1・・・気化器、2・・・エアークリーナー、3・・・
吸気管、4・・・外筒、7・・・開閉弁、8・・・I?
1l(1弁。 出願人代理人 藤 本 博 光第 3 図
2図は外筒を縦断し作動部を示した側面図、第3図はA
−Dの四種の作動状況を示す略図である。 1・・・気化器、2・・・エアークリーナー、3・・・
吸気管、4・・・外筒、7・・・開閉弁、8・・・I?
1l(1弁。 出願人代理人 藤 本 博 光第 3 図
Claims (1)
- 気化器とエアークリーナーの間を吸気管で連結し、該吸
気管の外側に所定容積を有する外筒を設け、吸気管の前
後に外筒内に通じる開閉弁を設け、該開閉弁を機関の回
転数に関連させて開閉するようにしたことを特徴とする
内燃機関の可変吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63044115A JP2606623B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 内燃機関の可変吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63044115A JP2606623B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 内燃機関の可変吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01219315A true JPH01219315A (ja) | 1989-09-01 |
JP2606623B2 JP2606623B2 (ja) | 1997-05-07 |
Family
ID=12682605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63044115A Expired - Lifetime JP2606623B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 内燃機関の可変吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606623B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7210444B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-05-01 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Variable air intake pipe length |
CN103362702A (zh) * | 2012-04-05 | 2013-10-23 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 多模式吸气调谐导管 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59174323U (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JPS62143037U (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP63044115A patent/JP2606623B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59174323U (ja) * | 1983-05-10 | 1984-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JPS62143037U (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7210444B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-05-01 | Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg | Variable air intake pipe length |
CN103362702A (zh) * | 2012-04-05 | 2013-10-23 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 多模式吸气调谐导管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2606623B2 (ja) | 1997-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4671217A (en) | Intake system for internal combustion engine | |
EP0404073B1 (en) | Control system for internal combustion engine with turbo supercharger | |
US4534173A (en) | Means for supplying a secondary air in an internal combustion engine which is provided with a turbo charger | |
US4765285A (en) | Intake system for internal combustion engine | |
JPS5848712A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
EP0338049A1 (en) | Engine intake system | |
JPH01219315A (ja) | 内燃機関の可変吸気装置 | |
JPS57148023A (en) | Intake or exhaust device for diesel engine | |
JPS59213921A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS60224922A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0320496Y2 (ja) | ||
JPH0694811B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH03107522A (ja) | 内燃機関の吸気管 | |
JPH078814Y2 (ja) | エンジンの吸排気管構造 | |
JP3624540B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0121135Y2 (ja) | ||
JPS6282226A (ja) | 内燃機関の可変慣性過給型吸気装置 | |
JPS6260924A (ja) | 内燃機関の慣性過給装置 | |
JPS61200328A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH0285828U (ja) | ||
JPS6357820A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS62288318A (ja) | 四行程エンジンの吸気装置 | |
JPS6149129A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS631711A (ja) | 4サイクルエンジンの吸気装置 | |
JPS63208614A (ja) | エンジンの排気制御装置 |