JPH01218859A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01218859A JPH01218859A JP4682788A JP4682788A JPH01218859A JP H01218859 A JPH01218859 A JP H01218859A JP 4682788 A JP4682788 A JP 4682788A JP 4682788 A JP4682788 A JP 4682788A JP H01218859 A JPH01218859 A JP H01218859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink film
- film cartridge
- cartridge
- thermal head
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J17/00—Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
- B41J17/32—Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえば熱転写式複写装置、熱転写式ブリン
クなどに適用し得る熱転写式の画像形成装置の改良に関
する。
クなどに適用し得る熱転写式の画像形成装置の改良に関
する。
(従来の技術)
近年、用紙等の記録媒体にインクフィルムのインクをサ
ーマルヘッドを介して溶融転写し、所要の画像を形成す
る熱転写式の画像形成装置が開発され実用化されている
。
ーマルヘッドを介して溶融転写し、所要の画像を形成す
る熱転写式の画像形成装置が開発され実用化されている
。
従来、この種の装置は、第11図に示すように、インク
フィルムaを巻芯す、cとともにケースd内に組込んで
カートリッジ化し、インクフィルムaの取扱いが容易に
行なえるようにするとともに、先端に発熱部fを設けた
平板状のサーマルヘッドgをインクフィルムカートリッ
ジeの中央開口部りに介在させた構成とすることにより
インクフィルムカートリッジeの幅寸法Wを極力小さく
するようにしていた。なお、iはサーマルヘッドgの発
熱部fに対向して設けられたプラテンローラiてあり、
記録媒体jをインクフィルムaに押付けて密告させイン
クフィルムa上の溶融インクを記録媒体jに転写させる
ようになっている。
フィルムaを巻芯す、cとともにケースd内に組込んで
カートリッジ化し、インクフィルムaの取扱いが容易に
行なえるようにするとともに、先端に発熱部fを設けた
平板状のサーマルヘッドgをインクフィルムカートリッ
ジeの中央開口部りに介在させた構成とすることにより
インクフィルムカートリッジeの幅寸法Wを極力小さく
するようにしていた。なお、iはサーマルヘッドgの発
熱部fに対向して設けられたプラテンローラiてあり、
記録媒体jをインクフィルムaに押付けて密告させイン
クフィルムa上の溶融インクを記録媒体jに転写させる
ようになっている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の構成にあっては、つぎ
のような問題があった。
のような問題があった。
a) 先端に発熱部がある平板状の特殊なサーマルヘッ
ドを使用するためコストが高くなる。
ドを使用するためコストが高くなる。
b) サーマルヘッドに曲げ方向(第11図の矢I]I
F方向)の力が加わるのでサーマルヘッドを強固に、
しかも、狭い個所に支持する一必要があるので支持方法
が難しかった。
F方向)の力が加わるのでサーマルヘッドを強固に、
しかも、狭い個所に支持する一必要があるので支持方法
が難しかった。
C) サーマルヘッドの先端がプラテンローラに対向す
るためサーマルヘッドにフレキシブル性がなく、プラテ
ンローラとの間に片当りが生じて良好な画像形成が行な
えなくなることがあった。
るためサーマルヘッドにフレキシブル性がなく、プラテ
ンローラとの間に片当りが生じて良好な画像形成が行な
えなくなることがあった。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その[目的
とするところは、中央部分に開口部を有したケース内に
インクフィルムの両端部を巻回した一対の巻芯を収容し
前記開口部にインクフィルムの中途部を露出させてなる
インクフィルムカートリッジを使用するタイプのもので
ありながら、安価でサーマルヘッドの支持も容易であり
、しかも、片当りやインクフィルムのシワ発生などがな
く良好な画像形成が行なえるとともにインクフィルムカ
ートリッジの交換が極めて容易に行なうことができる画
像形成装置を提供しようとするものである。
とするところは、中央部分に開口部を有したケース内に
インクフィルムの両端部を巻回した一対の巻芯を収容し
前記開口部にインクフィルムの中途部を露出させてなる
インクフィルムカートリッジを使用するタイプのもので
ありながら、安価でサーマルヘッドの支持も容易であり
、しかも、片当りやインクフィルムのシワ発生などがな
く良好な画像形成が行なえるとともにインクフィルムカ
ートリッジの交換が極めて容易に行なうことができる画
像形成装置を提供しようとするものである。
[発明の構成]
(課題を解決する手段)
本発明は、上記目的を達成するために、中央部分に開口
部を有したケース内にインクフィルムの両端部を巻回し
た一対の巻芯を収容し前記開口部にインクフィルムの中
途部を露出させたインクフィルムカートリッジと、この
インクフィルムカートリッジを若脱可能に収容するカー
トリッジ収容部と、このカートリッジ収容部に対して着
脱口/1:な前記インクフィルムカートリッジの前記開
口部内に介在する状態かつ前記巻芯の中心を結ぶ線と垂
直に交わる線に対し斜めに配置されるとともに前記開口
部に対向する面に前記インクフィルム上のインクを溶融
させる発熱部を有したサーマルヘッドと、前記インクフ
ィルムカートリッジの挿脱路から退避できるように移動
可能かつインクフィルムカートリッジの巻芯の中心を結
ぶ線より挿脱口側に位置した状態で前記サーマルヘッド
の発熱部に対向し得るように設けられ巻掛けられた記録
媒体をインクフィルムに密着させてインクフィルム上の
溶融インクを記録媒体に転写させるプラテンローラとを
具備してなる構成としたものである。
部を有したケース内にインクフィルムの両端部を巻回し
た一対の巻芯を収容し前記開口部にインクフィルムの中
途部を露出させたインクフィルムカートリッジと、この
インクフィルムカートリッジを若脱可能に収容するカー
トリッジ収容部と、このカートリッジ収容部に対して着
脱口/1:な前記インクフィルムカートリッジの前記開
口部内に介在する状態かつ前記巻芯の中心を結ぶ線と垂
直に交わる線に対し斜めに配置されるとともに前記開口
部に対向する面に前記インクフィルム上のインクを溶融
させる発熱部を有したサーマルヘッドと、前記インクフ
ィルムカートリッジの挿脱路から退避できるように移動
可能かつインクフィルムカートリッジの巻芯の中心を結
ぶ線より挿脱口側に位置した状態で前記サーマルヘッド
の発熱部に対向し得るように設けられ巻掛けられた記録
媒体をインクフィルムに密着させてインクフィルム上の
溶融インクを記録媒体に転写させるプラテンローラとを
具備してなる構成としたものである。
(作用)
すなわち、本発明は上記の構成とすることにより、先端
ではなく面に発熱部を有するサーマルヘッドを使うため
一般に使用されているサーマルヘッドを使用でき、コス
トの低減が可能となる。
ではなく面に発熱部を有するサーマルヘッドを使うため
一般に使用されているサーマルヘッドを使用でき、コス
トの低減が可能となる。
また、プラテンローラとサーマルヘッドの面が対向する
ため記録媒体の進行方向の力がサーマルヘッドの面に沿
っているのでサーマルヘッドに無理な力がかからず通常
の支持方法ですむとともに、サーマルヘッドにフレキシ
ブル性が生じてプラテンローラとの間の片当りが無くな
り良好な画像形成が可能となる。また、サーマルヘッド
をインクフィルムカートリッジの巻芯の中心を結ぶ線と
垂直に交わる線に対し斜めに配置するため、プラテンロ
ーラとサーマルヘッドをインクフィルムカートリッジの
開口部にインクフィルムに無理が力が加わらない状態で
収容でき、インクフィルムにシワが生じたりすることな
く良好な画像形成が可能となる。また、プラテンローラ
をインクフィルムカートリッジの巻芯の中心を結ぶ線よ
り挿脱口側に位置した状態としたから、インクフィルム
を大きく屈曲させないですむためインクフィルムのシワ
発生が防げ良好な画像形成が可能となる。また、プラテ
ンローラをインクフィルムカートリッジの挿脱路から退
避できるように移動可能としたから、インクフィルムカ
ートリッジの交換を極めて容易に行なうことが可能とな
る。
ため記録媒体の進行方向の力がサーマルヘッドの面に沿
っているのでサーマルヘッドに無理な力がかからず通常
の支持方法ですむとともに、サーマルヘッドにフレキシ
ブル性が生じてプラテンローラとの間の片当りが無くな
り良好な画像形成が可能となる。また、サーマルヘッド
をインクフィルムカートリッジの巻芯の中心を結ぶ線と
垂直に交わる線に対し斜めに配置するため、プラテンロ
ーラとサーマルヘッドをインクフィルムカートリッジの
開口部にインクフィルムに無理が力が加わらない状態で
収容でき、インクフィルムにシワが生じたりすることな
く良好な画像形成が可能となる。また、プラテンローラ
をインクフィルムカートリッジの巻芯の中心を結ぶ線よ
り挿脱口側に位置した状態としたから、インクフィルム
を大きく屈曲させないですむためインクフィルムのシワ
発生が防げ良好な画像形成が可能となる。また、プラテ
ンローラをインクフィルムカートリッジの挿脱路から退
避できるように移動可能としたから、インクフィルムカ
ートリッジの交換を極めて容易に行なうことが可能とな
る。
(実施例)
以下、本発明を一実施例を第1図ないし第10図を参照
して説明する。
して説明する。
第2図は本発明の画像形成装置1の外観を示し、図中2
は画像形成装置1の装置本体であり、この装置本体2の
前面には操作部3が形成されている。
は画像形成装置1の装置本体であり、この装置本体2の
前面には操作部3が形成されている。
また、装置本体2の上面前部には、原稿りを載置する原
稿載置台4が設けられており、この原稿載置台4上には
原稿押え体5が重ね合されるようになっている。また、
装置本体2の上面後部には、記録媒体としての用紙Pの
挿入と取出しを行なう用紙挿入/取出口6が設けられた
状態となっている。
稿載置台4が設けられており、この原稿載置台4上には
原稿押え体5が重ね合されるようになっている。また、
装置本体2の上面後部には、記録媒体としての用紙Pの
挿入と取出しを行なう用紙挿入/取出口6が設けられた
状態となっている。
また、画像形成装置1は、第3図に示すように、原稿載
置台4に載置された原稿りの画像情報を読取る原稿読取
部10と、この原稿読取部10で読取られた画像情報を
用紙Pに可視像として出力する画像形成部11と、これ
らを制御する制御部(図示しない)とを有した構成とな
っている。
置台4に載置された原稿りの画像情報を読取る原稿読取
部10と、この原稿読取部10で読取られた画像情報を
用紙Pに可視像として出力する画像形成部11と、これ
らを制御する制御部(図示しない)とを有した構成とな
っている。
まず、原稿読取部10の構成を説明する。
第4図および第5図に示すように、原稿りを照射する光
源15と、原稿りからの反射された反射光を水平方向に
反射する第1ミラー16と、この第1ミラー16からの
反射光を受けて下方に反射する第2ミラー17.この第
2ミラー17からの反射光を受けて水平に反射してレン
ズ19に導く第3ミラー18と、レンズ19を透透過し
た反射光を受ける読取センサ(CCDセンサ)20とか
らなる走査光学系21を備えた構成となっている。
源15と、原稿りからの反射された反射光を水平方向に
反射する第1ミラー16と、この第1ミラー16からの
反射光を受けて下方に反射する第2ミラー17.この第
2ミラー17からの反射光を受けて水平に反射してレン
ズ19に導く第3ミラー18と、レンズ19を透透過し
た反射光を受ける読取センサ(CCDセンサ)20とか
らなる走査光学系21を備えた構成となっている。
また、第4図および第6図に示すように、光源15およ
び第1ミラー16は第1キヤリツジ22に搭載され、第
2ミラー17および第3ミラー18は第2キヤリツジ2
3に搭載された状態となっている。これら第1キヤリツ
ジ22および第2キヤリツジ23は、それぞれ第6図に
示すように一端側をガイドシャフト25により摺動自在
に案内されるとともに他端側に取着されたガイドローラ
26.26をガイドレール27に載せることにより前記
原稿裁置台4に対して平行になるように支承された状態
となっている。そして、これら第1キヤリツジ22およ
び第2キヤリツジ23は、正逆転可能なパルスモータ2
8を駆動源とするキャリッジ移動機構29により第1キ
ヤリツジ22が一定の速度(v)で、また、第2キヤリ
ツジ23がその半分の速度(v / 2 )で原稿裁置
台4の下面に沿って移動し、一定の光路長を保ちつつ原
稿りを走査するようになっている。
び第1ミラー16は第1キヤリツジ22に搭載され、第
2ミラー17および第3ミラー18は第2キヤリツジ2
3に搭載された状態となっている。これら第1キヤリツ
ジ22および第2キヤリツジ23は、それぞれ第6図に
示すように一端側をガイドシャフト25により摺動自在
に案内されるとともに他端側に取着されたガイドローラ
26.26をガイドレール27に載せることにより前記
原稿裁置台4に対して平行になるように支承された状態
となっている。そして、これら第1キヤリツジ22およ
び第2キヤリツジ23は、正逆転可能なパルスモータ2
8を駆動源とするキャリッジ移動機構29により第1キ
ヤリツジ22が一定の速度(v)で、また、第2キヤリ
ツジ23がその半分の速度(v / 2 )で原稿裁置
台4の下面に沿って移動し、一定の光路長を保ちつつ原
稿りを走査するようになっている。
キャリッジ移動機構29はつぎのような構成となってい
る。すなわち、ガイドシャフト25の一端側に位置して
モータ28の一方の軸28gに嵌るされた駆動プーリ3
0が、また、他端側に位置して従動プーリ31が配置さ
れ、これらローラ30.31に無端状ベルト32が掛渡
された状態となっている。そして、このベルト32の中
途部は連結具34を介して第1キヤリツジ22に連結さ
れた状態となっている。
る。すなわち、ガイドシャフト25の一端側に位置して
モータ28の一方の軸28gに嵌るされた駆動プーリ3
0が、また、他端側に位置して従動プーリ31が配置さ
れ、これらローラ30.31に無端状ベルト32が掛渡
された状態となっている。そして、このベルト32の中
途部は連結具34を介して第1キヤリツジ22に連結さ
れた状態となっている。
さらに、ガイドシャフト25の一端側に位置して従動プ
ーリ35が配置されているとともに第2キヤリツジ23
には動滑車の働きをするプーリ36が取付けられている
。そして、これらローラ35.36に、ばね37を介し
て無端状に連結されるとともに中途部を連結具33とベ
ース(図示しない)上の固定具39に固定したワイヤ3
8が掛渡されている。
ーリ35が配置されているとともに第2キヤリツジ23
には動滑車の働きをするプーリ36が取付けられている
。そして、これらローラ35.36に、ばね37を介し
て無端状に連結されるとともに中途部を連結具33とベ
ース(図示しない)上の固定具39に固定したワイヤ3
8が掛渡されている。
しかして、モータ28の駆動によりベルト32が走行す
ると、このベルト32に連結具33を介して連結された
第1キヤリツジ22が一定の速度(v)で往動する。一
方、このとき、連結具33に中途部を固定されたワイヤ
38の移動にともないワイヤ38が掛渡されたプーリ3
6が動滑車の働きをして第2キヤリツジ23が第1キヤ
リツジ22の移動速度の1/2の速度(v/2)で同方
向に往動することになる。
ると、このベルト32に連結具33を介して連結された
第1キヤリツジ22が一定の速度(v)で往動する。一
方、このとき、連結具33に中途部を固定されたワイヤ
38の移動にともないワイヤ38が掛渡されたプーリ3
6が動滑車の働きをして第2キヤリツジ23が第1キヤ
リツジ22の移動速度の1/2の速度(v/2)で同方
向に往動することになる。
そして、原稿載置台4上にセットされた原稿りを光学的
に走査して読取センサ20に導き、この光学情報を光電
変換して画像形成部11に入力するようになっている。
に走査して読取センサ20に導き、この光学情報を光電
変換して画像形成部11に入力するようになっている。
また、モータ28の逆回転駆動動作により、第1キヤリ
ツジ22および第2キヤリツジ23が復動し、ホームポ
ジションに戻ることになる。
ツジ22および第2キヤリツジ23が復動し、ホームポ
ジションに戻ることになる。
つぎに、画像形成部11の構成を説明する。
第3図に示すように、装置本体2の後部には、仕切板5
0および用紙挿入/取出口6を備えるとともに装置本体
2の一部を構成するカバー51によって囲繞された空間
部からなるカートリッジ収容部52が形成されており、
インクフィルムカートリッジ53が収容されている。
0および用紙挿入/取出口6を備えるとともに装置本体
2の一部を構成するカバー51によって囲繞された空間
部からなるカートリッジ収容部52が形成されており、
インクフィルムカートリッジ53が収容されている。
このインクフィルムカートリッジ53は、第7図に示す
ように中央部に開口部54を有したケース55内にイン
クフィルム56の両端部を巻回した一対の巻芯57,5
8を収容し開口部54からインクフィルム56の中途部
を露出させた構成となっている。
ように中央部に開口部54を有したケース55内にイン
クフィルム56の両端部を巻回した一対の巻芯57,5
8を収容し開口部54からインクフィルム56の中途部
を露出させた構成となっている。
また、カートリッジ収容部52の中央部には、インクフ
ィルムカートリッジ53の前記開口部54内に介在する
状態に平板状のサーマルヘッド60が配置されている。
ィルムカートリッジ53の前記開口部54内に介在する
状態に平板状のサーマルヘッド60が配置されている。
このサーマルヘッド60は、第8図に示すように仕切板
50にねじ止めされた取付板61を介して支持された状
態となっており、第1図に示すようにインクフィルムカ
ートリッジ53の巻芯57.58の中心を結ぶ線aと垂
直に交わる線すに対し角度e(θ〜25″程度)で交わ
る斜めの状態に配置され、その傾斜上面部にプラテンロ
ーラ65が転接する状態となっている。
50にねじ止めされた取付板61を介して支持された状
態となっており、第1図に示すようにインクフィルムカ
ートリッジ53の巻芯57.58の中心を結ぶ線aと垂
直に交わる線すに対し角度e(θ〜25″程度)で交わ
る斜めの状態に配置され、その傾斜上面部にプラテンロ
ーラ65が転接する状態となっている。
このサーマルヘッド60の傾斜上面部には、プラテンロ
ーラ65と対向する位置にインクフィルム56上のイン
クを溶融させる発熱素子群をライントッド状に配置した
発熱部62(詳図しない)が形成されている。
ーラ65と対向する位置にインクフィルム56上のイン
クを溶融させる発熱素子群をライントッド状に配置した
発熱部62(詳図しない)が形成されている。
このプラテンローラ65は、第8図および第9図に示す
ように支軸66を支点として回動変位自在なカバー51
の用紙挿入/取出口6に対応する位置に取付けられてい
る。このカバー51には、一端を装置本体2側に連結し
た引張りばね67の他端が連結されており、カバー51
を第8図の実線で示すように閉じると引張りばね67の
反時計方向の付勢力によりカバー51が閉じた状態に保
持されるとともにプラテンローラ65がサーマルヘッド
60に圧接するようになっている。また、カバー51を
第8図の二点鎖線で示すように開くと、カバー51は引
張りばね67の時計方向の付勢力で開いた状態に保持さ
れるようになる。
ように支軸66を支点として回動変位自在なカバー51
の用紙挿入/取出口6に対応する位置に取付けられてい
る。このカバー51には、一端を装置本体2側に連結し
た引張りばね67の他端が連結されており、カバー51
を第8図の実線で示すように閉じると引張りばね67の
反時計方向の付勢力によりカバー51が閉じた状態に保
持されるとともにプラテンローラ65がサーマルヘッド
60に圧接するようになっている。また、カバー51を
第8図の二点鎖線で示すように開くと、カバー51は引
張りばね67の時計方向の付勢力で開いた状態に保持さ
れるようになる。
また、第9図に示すようにカバー51を開くことにより
、プラテンローラ65がインクフィルムカートリッジ5
3の挿脱路から外れた位置に変位するためインクフィル
ムカートリッジ53の交換がiiJ能となるとともに、
サーマルヘッド60の発熱部62の清掃等が容易に行な
える。
、プラテンローラ65がインクフィルムカートリッジ5
3の挿脱路から外れた位置に変位するためインクフィル
ムカートリッジ53の交換がiiJ能となるとともに、
サーマルヘッド60の発熱部62の清掃等が容易に行な
える。
また、プラテンローラ65は、第1図に示すようにイン
クフィルムカートリッジ53の巻芯57゜58の中心を
結ぶ線aより上方(挿脱口側)にHたけ変位した位置で
サーマルヘッド60の発熱部62に対向するようになっ
ており、インクフィルム56の大きな屈曲を無くしてイ
ンクフィルム56のシワの発生等を防止している。
クフィルムカートリッジ53の巻芯57゜58の中心を
結ぶ線aより上方(挿脱口側)にHたけ変位した位置で
サーマルヘッド60の発熱部62に対向するようになっ
ており、インクフィルム56の大きな屈曲を無くしてイ
ンクフィルム56のシワの発生等を防止している。
また、プラテンローラ65およびインクフィルムカート
リッジ53の巻芯57,58はつぎのようにして駆動さ
れる。
リッジ53の巻芯57,58はつぎのようにして駆動さ
れる。
第10図に示すように、プラテンローラ65の一端には
歯車70が、また、インクフィルムカートリッジ53の
巻芯57,58の一端には歯車71.72がそれぞれ取
着されている゛。そして、プラテンローラ65をサーマ
ルヘッド60に圧接した状態にした時に歯ri70が装
置本体2側に設けられた歯車73と噛合するようになっ
ている。
歯車70が、また、インクフィルムカートリッジ53の
巻芯57,58の一端には歯車71.72がそれぞれ取
着されている゛。そして、プラテンローラ65をサーマ
ルヘッド60に圧接した状態にした時に歯ri70が装
置本体2側に設けられた歯車73と噛合するようになっ
ている。
また、インクフィルムカートリッジ53を所定位置に装
置した時に歯車71.72が装置本体2側に設けられた
歯車74.75と噛合するようになっている。また、歯
車73.・74.75は第10図に示す駆動力伝達系7
6を介してモータ28の駆動力が伝達され回転するよう
になっている。
置した時に歯車71.72が装置本体2側に設けられた
歯車74.75と噛合するようになっている。また、歯
車73.・74.75は第10図に示す駆動力伝達系7
6を介してモータ28の駆動力が伝達され回転するよう
になっている。
すなわち、モータ28の他方の駆動軸28bの回転力は
、互いに噛合する傘歯車77.78、クラッチ69.歯
車79を順次介して歯車80に伝達され、さらに、この
歯車80の回転力は、プラテンローラ65の歯車70と
噛合する歯車73に伝達されるとともに、第1の伝達系
81を介して巻芯57の歯車71と噛合する歯車74に
、第2の伝達系82を介して巻芯58の歯車72と噛合
する歯巾75にそれぞれ伝達されるようになっている。
、互いに噛合する傘歯車77.78、クラッチ69.歯
車79を順次介して歯車80に伝達され、さらに、この
歯車80の回転力は、プラテンローラ65の歯車70と
噛合する歯車73に伝達されるとともに、第1の伝達系
81を介して巻芯57の歯車71と噛合する歯車74に
、第2の伝達系82を介して巻芯58の歯車72と噛合
する歯巾75にそれぞれ伝達されるようになっている。
第1の伝達系81は、歯車80と噛合する歯車83およ
びクラッチ84からなり歯車71と噛合する歯車74に
回転力を伝達するようになっている。また、第2の伝達
系82は、歯車80と連動するプーリ86.ベルト87
.プーリ88.クラッチ8つ、および前記歯車75と噛
合する歯車90からなり、歯車72と噛合する歯車75
に回転力を伝達するようになっている。
びクラッチ84からなり歯車71と噛合する歯車74に
回転力を伝達するようになっている。また、第2の伝達
系82は、歯車80と連動するプーリ86.ベルト87
.プーリ88.クラッチ8つ、および前記歯車75と噛
合する歯車90からなり、歯車72と噛合する歯車75
に回転力を伝達するようになっている。
しかして、画像形成時には、モータ28の駆動軸28b
が正方向(第10図の矢印方向)に回転することにより
この回転力が歯車77.78、クラッチ69、歯車79
,80,73.70を順次弁してプラテンローラ65に
伝達され、プラテンローラ65が第3図の矢印方向(時
計方向)に回転する。これによりプラテンローラ65に
巻掛けられてインクフィルム56に密着した状態にある
用紙Pがインクフィルム56とともに一定の速度で送ら
れる。一方、このとき駆動力伝達系76の第1の伝達系
81のクラッチ84がOFF、第2の伝達系82のクラ
ッチ89がONとなり巻芯58のみに回転力を与えてイ
ンクフィルム56を順次巻取ることになる。
が正方向(第10図の矢印方向)に回転することにより
この回転力が歯車77.78、クラッチ69、歯車79
,80,73.70を順次弁してプラテンローラ65に
伝達され、プラテンローラ65が第3図の矢印方向(時
計方向)に回転する。これによりプラテンローラ65に
巻掛けられてインクフィルム56に密着した状態にある
用紙Pがインクフィルム56とともに一定の速度で送ら
れる。一方、このとき駆動力伝達系76の第1の伝達系
81のクラッチ84がOFF、第2の伝達系82のクラ
ッチ89がONとなり巻芯58のみに回転力を与えてイ
ンクフィルム56を順次巻取ることになる。
また、この用紙Pの送り動作に同期してプラテンローラ
65の軸方向に沿ってライントッド状に形成されたサー
マルヘッド60の発熱部62が画像情報に応じて発熱し
、インクフィルム56のインクが用紙Pに転写されるこ
とになる。
65の軸方向に沿ってライントッド状に形成されたサー
マルヘッド60の発熱部62が画像情報に応じて発熱し
、インクフィルム56のインクが用紙Pに転写されるこ
とになる。
なお、原稿読取部10の原稿走査時に、走査露光系21
の第1キヤリツジ22および第2キヤリツジ23を移動
させるべくモータ28が駆動されるが、この時クラッチ
69がOFF状態となっており、プラテンローラ65や
インクフィルムカートリッジ53の巻芯57,58に回
転力が伝わらないようになっている。
の第1キヤリツジ22および第2キヤリツジ23を移動
させるべくモータ28が駆動されるが、この時クラッチ
69がOFF状態となっており、プラテンローラ65や
インクフィルムカートリッジ53の巻芯57,58に回
転力が伝わらないようになっている。
また、このような画像形成動作を繰り返すことにより、
インクフィルム56が一方の巻芯58に巻取られた状態
となるが、必要に応じてこれを巻芯57側に巻き戻した
い場合にはモータ28の駆動軸28bを逆回転させると
ともに駆動力伝達系76の第1の伝達系81のクラッチ
84をON。
インクフィルム56が一方の巻芯58に巻取られた状態
となるが、必要に応じてこれを巻芯57側に巻き戻した
い場合にはモータ28の駆動軸28bを逆回転させると
ともに駆動力伝達系76の第1の伝達系81のクラッチ
84をON。
第2の伝達系82のクラッチ89をOFFにすることに
より巻芯57のみを回転させインクフィルム56を巻戻
すことになる。
より巻芯57のみを回転させインクフィルム56を巻戻
すことになる。
また、インクフィルム56として複数の色インクをHす
るものを使用して多色画像を形成する場合には、1つの
色の記録が終了した時点でプラテンローラ65の逆転動
作により用紙Pを一旦戻すとともに異なる色のインクと
対向させ、この状態で再度用紙Pを送って異なる色のイ
ンクを転写する。これを繰り返すことにより多色の画像
形成を行なうことになる。
るものを使用して多色画像を形成する場合には、1つの
色の記録が終了した時点でプラテンローラ65の逆転動
作により用紙Pを一旦戻すとともに異なる色のインクと
対向させ、この状態で再度用紙Pを送って異なる色のイ
ンクを転写する。これを繰り返すことにより多色の画像
形成を行なうことになる。
また、このように構成された画像形成装置にあっては、
中央部分に開口部54を有したケース55内にインクフ
ィルム56の両端部を巻回した一対の巻芯57.58を
収容し開口部54にインクフィルム56の中途部を露出
させてなるインクフィルムカートリッジ53を使用する
タイプのものでありながら、先端ではなく面に発熱部6
2をHするサーマルヘッド60を使うため一般に使用さ
れているサーマルヘッドを使用でき、コストの低減が可
能となる。また、プラテンローラ65とサーマルヘッド
60の面が対向するため用紙Pの進行方向の力がサーマ
ルヘッド60の面に沿っているのでサーマルヘッド60
に無理な力がかからず通常の支持方法ですむとともに、
サーマルヘッド60にフレキシブル性が生じてプラテン
ローラ65との間の片当りが無くなり良好な画像形成が
可能となる。また、サーマルヘッド60をインクフィル
ムカートリッジ53の巻芯57,58の中心を結ぶ線a
と垂直に交わる線すに対し斜めに配置するため、プラテ
ンローラ65とサーマルヘッド60をインクフィルムカ
ートリッジ53の開口部54にインクフィルム56に無
理が力が加わらない状態で収容でき、インクフィルム5
6にシワが生じたりすることなく良好な画像形成が可能
となる。また、プラテンローラ65をインクフィルムカ
ートリッジ53の巻芯57.58の中心を結ぶ線aより
挿脱口側に位置した状態としたから、インクフィルム5
6を大きく屈曲させないですむためインクフィルム56
のシワ発生が防げ良好な画像形成が可能となる。また、
プラテンローラ65をインクフィルムカートリッジ53
の挿脱路から退避できるように移動可能としたから、イ
ンクフィルムカートリッジ53の交換を極めて容品に行
なうことが可能となる。
中央部分に開口部54を有したケース55内にインクフ
ィルム56の両端部を巻回した一対の巻芯57.58を
収容し開口部54にインクフィルム56の中途部を露出
させてなるインクフィルムカートリッジ53を使用する
タイプのものでありながら、先端ではなく面に発熱部6
2をHするサーマルヘッド60を使うため一般に使用さ
れているサーマルヘッドを使用でき、コストの低減が可
能となる。また、プラテンローラ65とサーマルヘッド
60の面が対向するため用紙Pの進行方向の力がサーマ
ルヘッド60の面に沿っているのでサーマルヘッド60
に無理な力がかからず通常の支持方法ですむとともに、
サーマルヘッド60にフレキシブル性が生じてプラテン
ローラ65との間の片当りが無くなり良好な画像形成が
可能となる。また、サーマルヘッド60をインクフィル
ムカートリッジ53の巻芯57,58の中心を結ぶ線a
と垂直に交わる線すに対し斜めに配置するため、プラテ
ンローラ65とサーマルヘッド60をインクフィルムカ
ートリッジ53の開口部54にインクフィルム56に無
理が力が加わらない状態で収容でき、インクフィルム5
6にシワが生じたりすることなく良好な画像形成が可能
となる。また、プラテンローラ65をインクフィルムカ
ートリッジ53の巻芯57.58の中心を結ぶ線aより
挿脱口側に位置した状態としたから、インクフィルム5
6を大きく屈曲させないですむためインクフィルム56
のシワ発生が防げ良好な画像形成が可能となる。また、
プラテンローラ65をインクフィルムカートリッジ53
の挿脱路から退避できるように移動可能としたから、イ
ンクフィルムカートリッジ53の交換を極めて容品に行
なうことが可能となる。
なお、本発明は上記一実施例に限らず要旨を変えない範
囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、中央部分に開口
部を有したケース内にインクフィルムの両端部を巻回し
た一対の巻芯を収容し前記開口部にインクフィルムの中
途部を露出させてなるインクフィルムカートリッジを使
用するタイプのものでありながら、安価でサーマルヘッ
ドの支持も容品であり、しかも、しかも、片当りやイン
クフィルムのシワ発生などがなく良好な画像形成が行な
える画像形成装置を提供できるといった効沫を奏する。
部を有したケース内にインクフィルムの両端部を巻回し
た一対の巻芯を収容し前記開口部にインクフィルムの中
途部を露出させてなるインクフィルムカートリッジを使
用するタイプのものでありながら、安価でサーマルヘッ
ドの支持も容品であり、しかも、しかも、片当りやイン
クフィルムのシワ発生などがなく良好な画像形成が行な
える画像形成装置を提供できるといった効沫を奏する。
第1図ないし第10図は本発明の一実施例を示すもので
、第1図は主要部の概略的構成図、第2図は本発明の画
像形成装置の外観斜視図、第3図は同じく概略的縦断側
面図、第4図は同じく画像形成部の概略構成図、第5図
は画像形成装置の一部切欠した外観斜視図、第6図は走
査光学系のキャリッジ移動機構の斜視図、第7図はイン
クフィルムカートリッジの断面図、第8図はプラテンロ
ーラおよびサーマルヘッドの取付は状態を示す図、第9
図はインクフィルムカートリッジの挿脱状態を示す図、
第10図はプラテンローラおよび巻芯の駆動系を示す概
略的斜視図、第11図は従来例を示す図である。 53・・・インクフィルムカートリッジ、54・・・開
口部、55・・・ケース、56・・・インクフィルム、
57・・・巻芯、58・・・巻芯、60・・・サーマル
ヘッド、62・・・発熱部、65・・・プラテンローラ
、P・・・記録媒体(用紙)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
、第1図は主要部の概略的構成図、第2図は本発明の画
像形成装置の外観斜視図、第3図は同じく概略的縦断側
面図、第4図は同じく画像形成部の概略構成図、第5図
は画像形成装置の一部切欠した外観斜視図、第6図は走
査光学系のキャリッジ移動機構の斜視図、第7図はイン
クフィルムカートリッジの断面図、第8図はプラテンロ
ーラおよびサーマルヘッドの取付は状態を示す図、第9
図はインクフィルムカートリッジの挿脱状態を示す図、
第10図はプラテンローラおよび巻芯の駆動系を示す概
略的斜視図、第11図は従来例を示す図である。 53・・・インクフィルムカートリッジ、54・・・開
口部、55・・・ケース、56・・・インクフィルム、
57・・・巻芯、58・・・巻芯、60・・・サーマル
ヘッド、62・・・発熱部、65・・・プラテンローラ
、P・・・記録媒体(用紙)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (1)
- 中央部分に開口部を有したケース内にインクフィルムの
両端部を巻回した一対の巻芯を収容し前記開口部にイン
クフィルムの中途部を露出させたインクフィルムカート
リッジと、このインクフィルムカートリッジを着脱可能
に収容するカートリッジ収容部と、このカートリッジ収
容部に対して着脱自在な前記インクフィルムカートリッ
ジの前記開口部内に介在する状態かつ前記巻芯の中心を
結ぶ線と垂直に交わる線に対し斜めに配置されるととも
に前記開口部に対向する面に前記インクフィルム上のイ
ンクを溶融させる発熱部を有したサーマルヘッドと、前
記インクフィルムカートリッジの挿脱路から退避できる
ように移動可能かつインクフィルムカートリッジの巻芯
の中心を結ぶ線より挿脱口側に位置した状態で前記サー
マルヘッドの発熱部に対向し得るように設けられ巻掛け
られた記録媒体をインクフィルムに密着させてインクフ
ィルム上の溶融インクを記録媒体に転写させるプラテン
ローラとを具備してなることを特徴とする画像形成装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4682788A JPH01218859A (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4682788A JPH01218859A (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01218859A true JPH01218859A (ja) | 1989-09-01 |
Family
ID=12758160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4682788A Pending JPH01218859A (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01218859A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0374952U (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-26 | ||
FR2687606A1 (fr) * | 1992-02-25 | 1993-08-27 | Balmaha Ltd | Imprimante a rouleau d'impression deplacable. |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP4682788A patent/JPH01218859A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0374952U (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-26 | ||
FR2687606A1 (fr) * | 1992-02-25 | 1993-08-27 | Balmaha Ltd | Imprimante a rouleau d'impression deplacable. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4649437A (en) | Picture image forming apparatus | |
US4788587A (en) | Document reading apparatus utilizing printer mechanism with a color filter tape | |
JPS62173272A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01218859A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01218856A (ja) | 画像形成装置 | |
GB2207639A (en) | Paper feed in a thermal printing device | |
JPH01218858A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61113355A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01218857A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02261674A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61286184A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62200861A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000247458A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6064879A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6216180A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6149858A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01200776A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH043707B2 (ja) | ||
JPH0865469A (ja) | フィルム画像入力装置 | |
JPS60112458A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0837618A (ja) | 原稿ホルダー | |
JPS6021670A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60250976A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01186056A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS62173852A (ja) | 画像形成装置 |