JPH01218745A - ツインドラム方式の連続鋳造装置 - Google Patents
ツインドラム方式の連続鋳造装置Info
- Publication number
- JPH01218745A JPH01218745A JP4551188A JP4551188A JPH01218745A JP H01218745 A JPH01218745 A JP H01218745A JP 4551188 A JP4551188 A JP 4551188A JP 4551188 A JP4551188 A JP 4551188A JP H01218745 A JPH01218745 A JP H01218745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- cooling
- cooling drums
- drums
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、幅方向に関して金属薄帯の板厚を制御するこ
とができるツインドラム方式の連続鋳造装置に関する。
とができるツインドラム方式の連続鋳造装置に関する。
最近、溶鋼等の溶融金属から最終形状に近い数mm〜数
十IIIIrI程度の厚みをもつ金属薄帯を直接的に製
造する方法が注目されている。この連続鋳造法によると
き、従来のような多段階にわたる熱延工程を必要とする
ことなく、また最終形状にする圧延も軽度なもので済む
ため、工程及び設備の簡略化が可能となる。
十IIIIrI程度の厚みをもつ金属薄帯を直接的に製
造する方法が注目されている。この連続鋳造法によると
き、従来のような多段階にわたる熱延工程を必要とする
ことなく、また最終形状にする圧延も軽度なもので済む
ため、工程及び設備の簡略化が可能となる。
第5図は、この連続鋳造法の一つとして知られているツ
インドラム方式の連続鋳造機の設備構成を示す(特開昭
60−137562号公報参照)。
インドラム方式の連続鋳造機の設備構成を示す(特開昭
60−137562号公報参照)。
この方式においては、互いに逆方向に回転する一対の冷
却ドラムla、 lbO間に、ドラム軸方向両端部をサ
イド堰2a、 2bで仕切り、湯溜り部3を形成する。
却ドラムla、 lbO間に、ドラム軸方向両端部をサ
イド堰2a、 2bで仕切り、湯溜り部3を形成する。
この湯溜り部3に溶融金属4を注入し、冷却ドラムla
、 lbを介して溶融金属4を抜熱することにより、そ
れぞれの冷却ドラムla、 l’bの周面に凝固シェル
を形成する。この凝固シェルは、成長しながら冷却ドラ
ムla、 lbの回転に伴ってドラムギャップ5に移行
する。ドラムギャップ5で、それぞれの冷却ドラムlj
lb側周面形成された凝固シェルは圧接され、金属薄
帯6として冷却ドラムla、 lbの間から搬出される
。
、 lbを介して溶融金属4を抜熱することにより、そ
れぞれの冷却ドラムla、 l’bの周面に凝固シェル
を形成する。この凝固シェルは、成長しながら冷却ドラ
ムla、 lbの回転に伴ってドラムギャップ5に移行
する。ドラムギャップ5で、それぞれの冷却ドラムlj
lb側周面形成された凝固シェルは圧接され、金属薄
帯6として冷却ドラムla、 lbの間から搬出される
。
この連続鋳造機を使用して金属薄帯6を製造していると
、溶融金属4からの受熱によって冷却ドラムla、 l
bが熱変形する。この熱変形により、通常はドラム中央
部の径が大きく、両端部で小さくなったサーマルクラウ
ンが発生する。このサーマルクラウンのために、ドラム
ギャップ5の間隙がドラム軸方向に関して変動し、凝固
シェルに加わる圧下刃が不均一になり、得られた金属薄
帯6に割れ、皺等の欠陥が発生する。
、溶融金属4からの受熱によって冷却ドラムla、 l
bが熱変形する。この熱変形により、通常はドラム中央
部の径が大きく、両端部で小さくなったサーマルクラウ
ンが発生する。このサーマルクラウンのために、ドラム
ギャップ5の間隙がドラム軸方向に関して変動し、凝固
シェルに加わる圧下刃が不均一になり、得られた金属薄
帯6に割れ、皺等の欠陥が発生する。
従来は、このサーマルクラウンを抑制するために、熱変
形を打ち消すように冷却ドラムla、 lbを機械的に
或いは流体圧によってドラムを局部的に膨出する方法が
提案されている(特開昭59−163057号公報、特
開昭60−27458号公報等参照)。或いは、ドラム
軸方向に関して冷却条件を変更し、熱膨張した両端部を
強冷する方法も知られている(特開昭59−54445
号公報)。
形を打ち消すように冷却ドラムla、 lbを機械的に
或いは流体圧によってドラムを局部的に膨出する方法が
提案されている(特開昭59−163057号公報、特
開昭60−27458号公報等参照)。或いは、ドラム
軸方向に関して冷却条件を変更し、熱膨張した両端部を
強冷する方法も知られている(特開昭59−54445
号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これら従来のサーマルクラウン抑制方法は、冷
却ドラムla、 lb自体の構造を複雑にし、また金属
薄帯6の幅方向に関する板厚分布の制御範囲も僅かなも
のである。そのため、後工程で要求される板厚分布の通
りに作り込むことが困難であるばかりでなく、サーマル
クラウンによる板厚変動も完全には補償できなくなる危
険性がある。
却ドラムla、 lb自体の構造を複雑にし、また金属
薄帯6の幅方向に関する板厚分布の制御範囲も僅かなも
のである。そのため、後工程で要求される板厚分布の通
りに作り込むことが困難であるばかりでなく、サーマル
クラウンによる板厚変動も完全には補償できなくなる危
険性がある。
また、金属薄帯6の冷間圧延を効率良く行うためには、
鋳造される金属薄帯6を凸クラウンをもつ断面形状にす
ることが有効である。このた必には、ドラムギャップ5
の間隙を中央部で大きく、両端部で小さくすることが考
えられる。このようにドラムギャップ5の間隙をドラム
軸方向に関して変更する場合、実際に鋳造されている金
属薄帯6の幅方向板厚分布に基づいて、間隙の変動を制
御することが必要である。ところが、たとえば凹クラウ
ンをもつ冷却ドラムla、 lbを使用した場合、ドラ
ムギャップ5のドラム軸方向に関する間隙の変動は一義
的に定まり、その間隙をオンラインで制御することがで
きない。
鋳造される金属薄帯6を凸クラウンをもつ断面形状にす
ることが有効である。このた必には、ドラムギャップ5
の間隙を中央部で大きく、両端部で小さくすることが考
えられる。このようにドラムギャップ5の間隙をドラム
軸方向に関して変更する場合、実際に鋳造されている金
属薄帯6の幅方向板厚分布に基づいて、間隙の変動を制
御することが必要である。ところが、たとえば凹クラウ
ンをもつ冷却ドラムla、 lbを使用した場合、ドラ
ムギャップ5のドラム軸方向に関する間隙の変動は一義
的に定まり、その間隙をオンラインで制御することがで
きない。
そこで、本発明は、冷却ドラムを互いに交叉して配置し
、その間の交叉角を変更自在とすることによって、ドラ
ム軸方向に関するドラムギャップの間隙を自在に調節し
、サーマルクラウンを打ち消し、所定の板厚分布をもち
表面性状に優れた金属薄帯を製造することを目的とする
。
、その間の交叉角を変更自在とすることによって、ドラ
ム軸方向に関するドラムギャップの間隙を自在に調節し
、サーマルクラウンを打ち消し、所定の板厚分布をもち
表面性状に優れた金属薄帯を製造することを目的とする
。
本発明の連続鋳造装置は、その目的を達成するために、
一対の冷却ドラムの間に形成された湯溜り部に注入され
た溶融金属を急冷・凝固して金属薄帯を製造する連続鋳
造装置において、前記冷却ドラムの回転軸を前記金属薄
帯の板面内で互いに交叉させ、且つその交叉角を調節可
能にする傾動機構を備えていることを特徴とする。
一対の冷却ドラムの間に形成された湯溜り部に注入され
た溶融金属を急冷・凝固して金属薄帯を製造する連続鋳
造装置において、前記冷却ドラムの回転軸を前記金属薄
帯の板面内で互いに交叉させ、且つその交叉角を調節可
能にする傾動機構を備えていることを特徴とする。
第1図は、本発明連続鋳造装置の概略を示す。
また、第2図は、第1図のI−I線に沿った断面図であ
る。なお、同図において、第5図に示した部材等に対応
するものについては、同一の符番で指示した。
る。なお、同図において、第5図に示した部材等に対応
するものについては、同一の符番で指示した。
冷却ドラムla (lb)の両端に設けられているドラ
ムチョック7a、 7bは、可動ラム8a〜8dによっ
て鉛直方向に支持されている。そして、これらの可動ラ
ム8a〜8dは、ハウジング9a〜9dに埋め込まれて
いる。冷却ドラム1bを、第1図において右上がりに傾
斜させる場合には、可動ラム8a、 3dをドラムチョ
ック7a、 7bに向けて押し出し、可動ラム3b。
ムチョック7a、 7bは、可動ラム8a〜8dによっ
て鉛直方向に支持されている。そして、これらの可動ラ
ム8a〜8dは、ハウジング9a〜9dに埋め込まれて
いる。冷却ドラム1bを、第1図において右上がりに傾
斜させる場合には、可動ラム8a、 3dをドラムチョ
ック7a、 7bに向けて押し出し、可動ラム3b。
8Cをハウジング9b、 9cの方に引っ込める。なお
、可動ラム8a〜8dの駆動力は、油圧或いは電動力で
与えられている。
、可動ラム8a〜8dの駆動力は、油圧或いは電動力で
与えられている。
なお、冷却ドラムla、 lbの交叉角がゼロでない場
合、冷却ドラム1aと冷却ドラム1bとの端面は、同一
平面上に位置しなくなる。そこで、この同一平面上にな
い冷却ドラムla、 lbの端面に当接し、湯溜り部を
確保するため、可撓性のある薄板をサイド堰2a、 2
bとして使用することが好ましい。これらのサイド堰2
a、 2bは、加圧パッド10a〜1’Odにより冷却
ドラムla、 lbの端面に押し付けられる。
合、冷却ドラム1aと冷却ドラム1bとの端面は、同一
平面上に位置しなくなる。そこで、この同一平面上にな
い冷却ドラムla、 lbの端面に当接し、湯溜り部を
確保するため、可撓性のある薄板をサイド堰2a、 2
bとして使用することが好ましい。これらのサイド堰2
a、 2bは、加圧パッド10a〜1’Odにより冷却
ドラムla、 lbの端面に押し付けられる。
そのため、冷却ドラムla、 lbの端面が同一平面上
にない場合にも、湯漏れ、湯差し等の問題を生じること
がない。
にない場合にも、湯漏れ、湯差し等の問題を生じること
がない。
第3図は、この傾動機構により冷却ドラムを金属薄帯の
板面内で傾斜させた状態を示す。同図(a)は軸方向に
みた冷却ドラムla、 lbの傾斜状態を示し、同図(
ハ)は半径方向にみた冷却ドラムla、 lbの傾斜状
態を示す。ただし、第3図にあっては、冷却ドラムla
、 lbの回転軸の中心を同一高さに維持している。
板面内で傾斜させた状態を示す。同図(a)は軸方向に
みた冷却ドラムla、 lbの傾斜状態を示し、同図(
ハ)は半径方向にみた冷却ドラムla、 lbの傾斜状
態を示す。ただし、第3図にあっては、冷却ドラムla
、 lbの回転軸の中心を同一高さに維持している。
一方の冷却ドラム1aは、第3図(a)において前止が
り、同図(b)において左上がりに傾斜させる。すなわ
ち、基準軸C6に対して冷却ドラム1aの回転軸C1は
、傾斜角θで斜行する。他方の冷却ドラム1bは、冷却
ドラム1aとは逆方向に傾斜し、その回転軸C2は基準
軸C8に傾斜角θで交叉する。したがって、この場合の
冷却ドラムla、 lb間の交叉角は、2θとなる。
り、同図(b)において左上がりに傾斜させる。すなわ
ち、基準軸C6に対して冷却ドラム1aの回転軸C1は
、傾斜角θで斜行する。他方の冷却ドラム1bは、冷却
ドラム1aとは逆方向に傾斜し、その回転軸C2は基準
軸C8に傾斜角θで交叉する。したがって、この場合の
冷却ドラムla、 lb間の交叉角は、2θとなる。
このように、回転軸CI、C2の間に交叉角2θを付け
て冷却ドラムla、 lbを配置するとき、冷却ドラム
la、 lb間のドラムギャップ5は、ドラム軸方向に
関して変化する。仮に、円筒状の周面をもつ冷却ドラム
la、 lbを使用した場合、ドラムギヤフッ50間隙
は、中央部で最も小さく、両端部で最も大きくなる。そ
して、この間隙の変動量は、交叉角2θを変えることに
よって制御することができる。
て冷却ドラムla、 lbを配置するとき、冷却ドラム
la、 lb間のドラムギャップ5は、ドラム軸方向に
関して変化する。仮に、円筒状の周面をもつ冷却ドラム
la、 lbを使用した場合、ドラムギヤフッ50間隙
は、中央部で最も小さく、両端部で最も大きくなる。そ
して、この間隙の変動量は、交叉角2θを変えることに
よって制御することができる。
たとえば、冷却ドラムla、 lbの交叉角2θのとき
、ドラム端部とドラム中央部とのギャップ差をδ(肝)
とすると、δは近似的に次式(1)で与えられる。
、ドラム端部とドラム中央部とのギャップ差をδ(肝)
とすると、δは近似的に次式(1)で与えられる。
ただし、βはドラム長(mmLDはドラム直径(mm)
。
。
hは中央部のギャップ(mm>である。
したがって、いま、ある交叉角θ。で鋳造している状態
で測定された板厚分布が目標値に比較して板端部がΔh
(mm)だけ薄くなっている場合に、δ=60+Δh
となるように式(1)を逆算して求められるθに交叉角
を変更する。これにより、目標とする板厚分布が得られ
る。ここで、δ0は、式(1)のθにθ。を代入して得
られる値である。逆に、板端部がΔhだけ厚くなってい
る場合、δ=δ。
で測定された板厚分布が目標値に比較して板端部がΔh
(mm)だけ薄くなっている場合に、δ=60+Δh
となるように式(1)を逆算して求められるθに交叉角
を変更する。これにより、目標とする板厚分布が得られ
る。ここで、δ0は、式(1)のθにθ。を代入して得
られる値である。逆に、板端部がΔhだけ厚くなってい
る場合、δ=δ。
−△hとなるように式(1)を逆算して求められるθに
交叉角を変更すれば良い。
交叉角を変更すれば良い。
また、凹クラウンをもつ冷却ドラムla、 lbを使用
した場合、サーマルクラウンのない状態では、冷却ドラ
ムla、 lbO間に形成されるドラムギャップ5は
、その凹クラウンに対応した凸クラウンの断面形状をも
つ。しかし、溶融金属からの受熱によって冷却ドラムl
a、 lbが熱変形すると、当初冷却ドラムla、 l
bに設けた凹クラウンが変わってくる。そこで、このサ
ーマルクラウンによる冷却ドラムla、 lbの変形を
打ち消すため、目標凸クラウンに対応するよりも大きな
凹クラウンを冷却ドラムla、 lbの周面に付けてお
き、交叉角2θの調整によって幅方向に関するドラムギ
ャップ5の間隙変動を制御する。すなわち、交叉角2θ
を大きくとるとき、冷却ドラムla、 lbの両端部に
おける間隙が大きくなり、冷却ドラムla、 lbの凹
クラウンを打ち消す方向に働く。他方、交叉角2θを小
さくするとき、冷却ドラムla、 lbに付けた凹クラ
ウンの影響がドラムギャップ5に大きく現れる。
した場合、サーマルクラウンのない状態では、冷却ドラ
ムla、 lbO間に形成されるドラムギャップ5は
、その凹クラウンに対応した凸クラウンの断面形状をも
つ。しかし、溶融金属からの受熱によって冷却ドラムl
a、 lbが熱変形すると、当初冷却ドラムla、 l
bに設けた凹クラウンが変わってくる。そこで、このサ
ーマルクラウンによる冷却ドラムla、 lbの変形を
打ち消すため、目標凸クラウンに対応するよりも大きな
凹クラウンを冷却ドラムla、 lbの周面に付けてお
き、交叉角2θの調整によって幅方向に関するドラムギ
ャップ5の間隙変動を制御する。すなわち、交叉角2θ
を大きくとるとき、冷却ドラムla、 lbの両端部に
おける間隙が大きくなり、冷却ドラムla、 lbの凹
クラウンを打ち消す方向に働く。他方、交叉角2θを小
さくするとき、冷却ドラムla、 lbに付けた凹クラ
ウンの影響がドラムギャップ5に大きく現れる。
したがって、冷却ドラムla、 lbO間から送り出さ
れる金属薄帯6の断面形状を適宜検出し、この検出結果
に基づき冷却ドラムla、 lbの交叉角2θを調整す
ることにより、必要とする凸クラウンをもつ金属薄帯6
を製造することができる。
れる金属薄帯6の断面形状を適宜検出し、この検出結果
に基づき冷却ドラムla、 lbの交叉角2θを調整す
ることにより、必要とする凸クラウンをもつ金属薄帯6
を製造することができる。
なお、交叉したロール対を使用して圧延される素材に凸
クラウンを付け、圧延を効率良く行うこと自体は、たと
えば特開昭55−64908号公報で示されているよう
にすでに知られている技術である。
クラウンを付け、圧延を効率良く行うこと自体は、たと
えば特開昭55−64908号公報で示されているよう
にすでに知られている技術である。
しかし、本発明における冷却ドラムla、 lbの交叉
配置は、鋳造される金属薄帯6に凸クラウンを付けるこ
とに留まらず、金属薄帯6の性質改善にも効果を発揮す
る。
配置は、鋳造される金属薄帯6に凸クラウンを付けるこ
とに留まらず、金属薄帯6の性質改善にも効果を発揮す
る。
第4図は、この交叉配置した冷却ドラムla、 lbに
よる金属薄帯6の性質改善を説明するための図である。
よる金属薄帯6の性質改善を説明するための図である。
冷却ドラムla、 lbを金属薄帯6の板面内で交叉さ
せることによって、冷却ドラムla、 lbが回転する
とき、その周面に板幅方向の速度成分が生じる。この板
幅方向の速度成分に伴って、湯溜り部3にある溶融金属
4に水平方向の流れ4aが発生する。この水平方向の流
れ4aは、メニスカス近傍における溶融金属4の流動状
態を定常化し、安定した条件下で凝固シェルを成長させ
る。その結果、ドラムギャップ5で凝固シェルに作用す
る圧下刃が均一なものとなり、疵2割れ、皺等のない優
れた表面性状をもつ金属薄帯6が得られる。
せることによって、冷却ドラムla、 lbが回転する
とき、その周面に板幅方向の速度成分が生じる。この板
幅方向の速度成分に伴って、湯溜り部3にある溶融金属
4に水平方向の流れ4aが発生する。この水平方向の流
れ4aは、メニスカス近傍における溶融金属4の流動状
態を定常化し、安定した条件下で凝固シェルを成長させ
る。その結果、ドラムギャップ5で凝固シェルに作用す
る圧下刃が均一なものとなり、疵2割れ、皺等のない優
れた表面性状をもつ金属薄帯6が得られる。
ドラムの径が中央部で1200mm、 両端部で12
00.2mmであり、ドラム軸方向長さ800mmの冷
却ドラムを一対として、溶融金属による加熱を受けない
常温状態でドラムギャップの間隙が中央部で2.1mm
。
00.2mmであり、ドラム軸方向長さ800mmの冷
却ドラムを一対として、溶融金属による加熱を受けない
常温状態でドラムギャップの間隙が中央部で2.1mm
。
両端部で2.Ommとなるように、交叉角2θ−2,2
度で配置した。この冷却ドラムの間に形成した湯溜り部
に5US304のステンレス鋼組成をもち温度1490
℃の溶鋼を流量1100kg/分の割合で注入し、幅方
向中央部の肉厚が2.1mmで両端部の肉厚が2.0m
mで板幅800mmの金属薄帯を鋳造した。
度で配置した。この冷却ドラムの間に形成した湯溜り部
に5US304のステンレス鋼組成をもち温度1490
℃の溶鋼を流量1100kg/分の割合で注入し、幅方
向中央部の肉厚が2.1mmで両端部の肉厚が2.0m
mで板幅800mmの金属薄帯を鋳造した。
鋳造開始後20秒経過したとき、金属薄帯の幅方向肉厚
分布が、中央部の肉厚が2.05mmで両端部の肉厚が
2.05mmに変化した。これは、溶鋼の保有熱によっ
て冷却ドラムが加熱され、サーマルクラウンによる影響
がドラムギャップに現れたものと考えられる。そこで、
交叉角2θを0度に変更して鋳造を継続した。その結果
、幅方向中央部の肉厚が2.1mm、 両端部の肉厚
が2. Ommになり、目標とする凸クラウンに近い断
面形状をもつ金属薄帯が得られた。
分布が、中央部の肉厚が2.05mmで両端部の肉厚が
2.05mmに変化した。これは、溶鋼の保有熱によっ
て冷却ドラムが加熱され、サーマルクラウンによる影響
がドラムギャップに現れたものと考えられる。そこで、
交叉角2θを0度に変更して鋳造を継続した。その結果
、幅方向中央部の肉厚が2.1mm、 両端部の肉厚
が2. Ommになり、目標とする凸クラウンに近い断
面形状をもつ金属薄帯が得られた。
また、得られた金属薄帯は、割れ、疵、皺等の欠陥がな
い優れた表面性状をもつものであった。
い優れた表面性状をもつものであった。
以上に説明したように、本発明においては、冷却ドラム
を互いに交叉させることによって、その間に形成される
ドラムギャップのドラム軸方向に関する間隙を調整して
いる。そして、冷却ドラムの交叉角を変えることによっ
て、間隙のドラム軸方向に関する変動をオンラインで制
御することができる。そのため、冷却ドラムの間から送
り出される金属薄帯の幅方向肉厚分布を測定しながら、
所定の断面形状をもつ金属薄帯を製造することが可能と
なる。
を互いに交叉させることによって、その間に形成される
ドラムギャップのドラム軸方向に関する間隙を調整して
いる。そして、冷却ドラムの交叉角を変えることによっ
て、間隙のドラム軸方向に関する変動をオンラインで制
御することができる。そのため、冷却ドラムの間から送
り出される金属薄帯の幅方向肉厚分布を測定しながら、
所定の断面形状をもつ金属薄帯を製造することが可能と
なる。
第1図は本発明の連続鋳造装置の概略を示す図であり、
第2図は第1図の1−1線にそった断面図、第3図は冷
却ドラムの傾斜状態を示し、第4図は冷却ドラムの傾斜
により湯溜り部に生じる水平方向の流れを説明するため
の図である。他方、第5図は、従来のツインドラム方式
の連続鋳造機を示す。 特許出願人 新日本製鐵 株式會社(ほか1名)代 理
人 小 堀 益(ほか2名)m”’ −cb 〈 +1’1 シー 猾−縮 矢414跣
第2図は第1図の1−1線にそった断面図、第3図は冷
却ドラムの傾斜状態を示し、第4図は冷却ドラムの傾斜
により湯溜り部に生じる水平方向の流れを説明するため
の図である。他方、第5図は、従来のツインドラム方式
の連続鋳造機を示す。 特許出願人 新日本製鐵 株式會社(ほか1名)代 理
人 小 堀 益(ほか2名)m”’ −cb 〈 +1’1 シー 猾−縮 矢414跣
Claims (1)
- 1、一対の冷却ドラムの間に形成された湯溜り部に注入
された溶融金属を急冷・凝固して金属薄帯を製造する連
続鋳造装置において、前記冷却ドラムの回転軸を前記金
属薄帯の板面内で互いに交叉させ、且つその交叉角を調
節可能にする傾動機構を備えていることを特徴とするツ
インドラム方式の連続鋳造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63045511A JPH06102255B2 (ja) | 1988-02-27 | 1988-02-27 | ツインドラム方式の連続鋳造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63045511A JPH06102255B2 (ja) | 1988-02-27 | 1988-02-27 | ツインドラム方式の連続鋳造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01218745A true JPH01218745A (ja) | 1989-08-31 |
JPH06102255B2 JPH06102255B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=12721437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63045511A Expired - Lifetime JPH06102255B2 (ja) | 1988-02-27 | 1988-02-27 | ツインドラム方式の連続鋳造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102255B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU646070B2 (en) * | 1990-08-03 | 1994-02-03 | Davy Mckee (Poole) Limited | Twin roll casting |
JP2009518186A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-05-07 | ポスコ カンパニーリミテッド | 双ロール式連続薄板キャスティングロールムービング装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024250A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 双ロ−ル式連続鋳造方法及びその装置 |
-
1988
- 1988-02-27 JP JP63045511A patent/JPH06102255B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024250A (ja) * | 1983-07-21 | 1985-02-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 双ロ−ル式連続鋳造方法及びその装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU646070B2 (en) * | 1990-08-03 | 1994-02-03 | Davy Mckee (Poole) Limited | Twin roll casting |
US5383515A (en) * | 1990-08-03 | 1995-01-24 | Davy Mckee (Poole) Limited | Twin roll casting |
JP2009518186A (ja) * | 2005-12-27 | 2009-05-07 | ポスコ カンパニーリミテッド | 双ロール式連続薄板キャスティングロールムービング装置 |
JP4794633B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-10-19 | ポスコ | 双ロール式連続薄板キャスティングロールムービング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06102255B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3274684B2 (ja) | 薄板圧延鋳造法 | |
JPH0366457A (ja) | 双ロール式連続鋳造機の制御装置 | |
JPH01218745A (ja) | ツインドラム方式の連続鋳造装置 | |
JPH0788599A (ja) | 双ロール式連続鋳造機の鋳造ロールの形状制御方法 | |
US4903751A (en) | Two wheel melt overflow process and apparatus | |
JPH01218743A (ja) | 金属薄帯連続鋳造用冷却ドラム | |
JPH11221651A (ja) | 被覆された鋳造製品を造るための方法および装置 | |
JPS59193740A (ja) | 金属板の連続鋳造方法 | |
JPH07132349A (ja) | 双ロール式連続鋳造方法 | |
JP3135282B2 (ja) | 薄板連鋳法 | |
KR100770341B1 (ko) | 쌍롤식 박판주조기용 주조롤 및 그 제조방법 | |
JPS6258811B2 (ja) | ||
JPH06328205A (ja) | 金属薄板連続鋳造装置の冷却ロール | |
JP3068839B2 (ja) | 双ロール式連続鋳造における鋳片板厚制御方法 | |
JPH07256401A (ja) | 双ロール式連続鋳造機 | |
JPS63157743A (ja) | 双ロ−ル連続鋳造機 | |
JPH01166862A (ja) | 双ロール式連鋳機のロール鋳型 | |
JPH01218744A (ja) | ツインドラム式連続鋳造機 | |
JPS6137354A (ja) | ドラム式薄板連続鋳造機における水冷ドラム | |
JPS63160756A (ja) | 薄板連続鋳造機のばり除去装置 | |
JPS6054249A (ja) | 急冷薄帯製造機 | |
JP2898292B2 (ja) | 金属薄帯連続鋳造機 | |
JPS629751A (ja) | 金属薄板連続鋳造方法 | |
JPH03118946A (ja) | 連続鋳造ドラム用のブラシ装置 | |
EP3496881B1 (en) | Method of thin strip casting |