[go: up one dir, main page]

JPH01217481A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01217481A
JPH01217481A JP63043390A JP4339088A JPH01217481A JP H01217481 A JPH01217481 A JP H01217481A JP 63043390 A JP63043390 A JP 63043390A JP 4339088 A JP4339088 A JP 4339088A JP H01217481 A JPH01217481 A JP H01217481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing sleeve
drum
photosensitive drum
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63043390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shiratori
達哉 白鳥
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Masashige Shirai
白井 正成
Hidekazu Ando
英一 安藤
Naomasa Kimura
直雅 木村
Yoshikuni Toyama
遠山 芳邦
Hiroyoshi Maruyama
丸山 裕義
Masashi Ohashi
大橋 将志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63043390A priority Critical patent/JPH01217481A/ja
Publication of JPH01217481A publication Critical patent/JPH01217481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置に関し、特に本体に対し出し入れ
交換自在な現像器ユニットを備えた電子写真複写装置で
あって、該現像器ユニットの交換に際し感光体ドラムと
現像スリーブとの平行性が維持されるようにした複写装
置に関する。
[従来の技術] 近年電子写真複写装置は、単に黒画像のみであったもの
から、色画像もとれるようになり、それが主流になり始
めてきている。
種々の色画像の複写物を得るために各神色のトナーを容
れた現像スリーブ組込み容器体からなる現像器ユニット
が準備され、ユーザが現像器ユニットを自ら交換し、複
写したい色を選択することが行なわれている。このよう
な構成の電子写真複写装置においては、現像器ユニット
が複写装置本体内の感光体ドラムから離脱され本体外部
へ引出せる構成となっている。
ユーザーは、現像器ユニットを交換した後、手動又は自
動にて該ユニットを感光体ドラムの方へ移動させ現像ス
リーブを感光体ドラムに対して押圧当接させることで複
写装置の操作準備が完了する。
ところで、上記複写装置の感光体ドラムは最近になって
益々ドラム径が小径化する傾向にある。これは感光体そ
のものの長寿命化が達成されたことと、さらには感光体
ドラムを保持する枠体くドラムカートリッジ)のみなら
ず複写装置本体の小型化およびそれに伴う低価格化が図
られたこととによる。
以下、本発明が対象としている電子写真複写装置につい
て概略説明する。
第3図は本発明が対象としている電子写真複写装置示す
概略構成図であり、同図において、10は原稿載置ガラ
ス、11は原稿、12は光源としての照明ランプ、13
,14,15゜16.17.18は反射ミラー、19は
結像レンズ、20は感光体ドラム21は一次帯電器、2
2は現像器、23は転写帯電器、24はクリーナ、25
は転写紙、26は転写紙を収容するカセット、27はレ
ジストローラ、28はスリップローラ、29は、ピック
アップローラ、30は転写紙ガイド、31は分離除電器
、32は搬送ベルト、33は定着器、34は排出ローラ
である。
上記構成を有する複写装置においては次のように画像形
成がなされる。先ず、原稿載置ガラス10上に置かれた
原稿11は照明ランプ12により照明され、その光像は
反射ミラー13゜14.15を介して、結像レンズ19
を通過し、さらに反射ミラー16,17.18を介して
感光体ドラム20上に導かれる。このとき、ランプ12
およびミラー13,14.15は矢印方向に所定の速度
で移動しつつ原稿を走査する。一方、感光体ドラム20
は一次帯電器21によりその表面に均一な帯電を施しな
がら矢印方向に回転しているので、感光体ドラム20表
面には順次原稿像に対応する静電潜像が形成される。こ
の静□電潜像はトナーを収容した現像器22により顕像
化されたトナー像となる。次に、このトナー像は転写帯
電器23の作用により転写紙25上に転写される。ここ
で、転写紙25は始めカセット26に積載されており、
上から1枚ずつピックアップローラ29により取り出さ
れ、転写紙ガイド30に沿ってスリップローラ28、レ
ジストローラ27を通って転写位置まで移動する。トナ
ー像を転写された転写紙25は分離除電器31によりド
ラム20から分離され、搬送ベルト32により定着器3
3まで搬送され、ここでトナー像が定着される。その後
、転写紙25は搬送ローラ25、排出ローラ34を介し
て装置外部へ排出される。
以上説明した電子写真複写装置において、現像器22は
、トナーを収容する容器体と該容器体に組込まれた現像
スリーブとからなる交換可能な現像器ユニットに構成さ
れ、複写に際して現像器ユニットは感光体ドラムに向け
て移動され現像スリーブは不図示のスペーサコロ等を介
して感光体ドラムに対し押圧当接せしめられ、スリーブ
とドラム間に僅かの隙間(以下S−Dギャップという)
を維持するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 前述した、感光体ドラムの小径化に伴い、かかる感光体
ドラムに対し現像器ユニットの現像スリーブを接離させ
るとき問題となるのは、感光体ドラムと現像スリーブを
いかにして平行な状態を保って当接させるかということ
である。
特に、現像において重要となるのは、前記S−Dギャッ
プの大きさであるが、このS−Dギャップを保持するス
ペースコロの感光体ドラムに対しての接触位置が該感光
ドラムの両端部で相対的に位置ずれを生じていると、感
光体ドラムと現像スリーブの平行性がとれないこととな
り、S−Dギャップが感光体ドラムの長手方向に沿って
変化し、そのため現像状態が変動して−様な画像が得ら
れないという問題が生じる。
このため、特に現像器ユニットを感光体ドラムから離脱
させて他の現像器ユニットと交換できる構成の複写装置
においては、本体に装入された現像器ユニットを感光体
ドラムに向けて押圧当接させる際に、その感光体ドラム
と現像スリーブとが互いに平行な状態を保つようにしな
ければならない。
従来の現像器ユニット交換型の複写装置においては、装
置本体内に現像器ユニットを装入する際の保持案内とな
るガイドレールが設けられており、該ガイドレールを感
光体ドラムに対し接離する構成のものがあり、この構成
においては、ガイドレールを十分な精度および強度で複
写装置本体に保持させて、現像器ユニットの現像スリー
ブと感光体ドラムとの平行関係接触精度を維持しようと
している。
しかしながら、感光体ドラムの端部フランジ上に現像器
ユニットの現像スリーブを駆動するための駆動ギアを有
するタイプの複写装置では、現像スリーブが感光体ドラ
ムと一体の駆動ギアから駆動力を受ける際に、該現像ス
リーブの入力ギアが噛合いギアの圧力角方向の力を受け
ることになり、駆動中に受けるこの力によって感光体ド
ラムと現像スリーブ間の平行性がそこなわれる場合が生
じる。これに対応するためには、前記ガイドレールに十
分な強度、剛性をもたせることが必要となり、このこと
は装置価格のコストアップの要因ともなる。
さらに、前記ガイドレールに十分な強度および精度をも
たせたとしても、さらに次のような問題が生ずる。すな
わち、ガイドレールと現像器ユニットとの間には該現像
器ユニットの装入を容易にするためにガタを設けてあり
、このガタによってガイドレールにいくら強度、精度を
求めても、現画像スリーブとドラムとの平行性保証がと
れない場合が生ずることである。
本発明は、上記した問題点を解決すべくなされたもので
、装置本体に対し出し入れ交換自在の現像器ユニットを
装入して、該ユニットを感光体ドラムに近接移動させ、
現像スリーブをS−Dギャップを保って感光体ドラムに
当接させる場合、現像スリーブと感光体ドラム間の完全
平行性が保証されるようにした画像形成装置の提供を目
的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明による画像形成装置は
、感光ドラムを保持する枠体を有する本体と、該本体に
対して出し入れ交換自在な現像スリーブ組込み容器体か
らなる現像器ユニットとを備え、該現像器ユニットを前
記感光体ドラムに対して近接移動させて該感光ドラムに
現像スリーブを当接させるようにした画像形成装置にお
いて、感光体ドラムを保持する枠体には、第1係合部を
設けるとともに、現像スリーブ組込み容器体には第2係
合部を設け、前記現像器ユニットの交換おける感光体ド
ラムと現像スリーブとの当接に際し、前記第1係合部に
前記第2係合部を係合することにより、感光体ドラムと
現像スリーブとの平行性を維持するようにしたことを特
徴とする。
[作   用] 本発明によれば、感光体ドラムを保持する枠体に設けら
れている第1係合部と現像器二二ットに組込まれた現像
スリーブを保持する容器体に設けられている第2係合部
とは、現像器ユニットが装置本体内に装入された後、該
現像器ユニットを感光体ドラムに向けて移動させ現像ス
リーブを感光体ドラムに当接させる際に互いに係合し、
この係合自体によって感光体ドラムと、現像スリーブ間
の平行性が維持される。
[実 施 例コ 第1図(a) 、 (b)は、装置本体の図示を省略し
た本発明の第1実施例の側断面図であり、同図(a)は
現像器ユニットを感光体ドラムから水平方向に離間した
状態を、また同図(b)は現像器ユニットを感光体ドラ
ムに向けて水平方向に移動し、現像スリーブが感光体ド
ラムに当接した状態をそれぞれ示している。
第1図(a) 、’(b)において、Aは感光体ドラム
2を回転可能1に保持するとともにその他クリーニング
装置等:をも組込んである枠体1からなるドラムカート
リッヂ、Bは装置本体に対して出し入れ交換自在な現像
器ユニットである。該現像器ユニットBは、現像スリー
ブ3を回転可能に組込み、各色毎のトナーを収容する容
器体4からなるもので、該現像器ユニットBを交換のた
め装置本体内に装入するため、装置本体内にガイドレー
ル5が設けられている。
感光体ドラム2を保持する前記枠体1の前後側板には、
第1係合部としての係合用切欠き部8a、8bが設けら
れており、該切欠き部8a、8bを結ぶ線は感光体ドラ
ム2の母線に対して平行であり、かつその開口方向は現
像器ユニットB方向に向いている。
一方、現像器ユニットBには、その容器体4に第2係合
部としての係合用突起部9a、9bが設けられており、
該突起部9a、9bを結ぶ線は現像スリーブ3の母線に
対して平行であり、かつ現像器ユニットBがドラムカー
トリッジAに向けて矢印イ方向に移動されるとき突起部
9a、9b“がそれぞれ前記切欠き部8a。
8bに嵌入係合すべく構成されている。
現像器ユニットBはガイドレール5とともにばね6およ
び・カム7を含む押圧手段によって矢印イ方向に移動さ
れ、その際現像スリーブ3は不図示のスペーサコロ等を
介しS−Dギャップを保持して感光ドラム2に対し押圧
当接される。この場合枠体1の切欠き部8a、8bに対
し、容器体4の突起部9a、9bがそれぞれ嵌入係合し
、感光体ドラム2と現像スリーブ3との平行位置関係が
完全に維持されることになる。
切欠き部8a、8bに対する突起部9a。
9bの係合によって、現像器ユニットBは、その上下方
向の位置が規制されるので、感光体ドラム2に対して押
圧当接される際現像スリーブ3が感光体ドラム2の周上
に沿って上方へ移動したり、また感光体ドラム2の駆動
ギア(不図示)によって現像スリーブ3の被動ギア(不
図示)に駆動力がかかり、ギア噛合いの圧力角方向の力
を受けてもそれによって現像スリーブ3が傾き変位をお
こしたりすることがない。
次に、第2図(a) 、 (b)は、装置本体の図示を
省略した本発明の第2実施例の側断面図であり、同図(
a)は現像器ユニットを反時計方向の回動により感光体
ドラムから離間した状態を、また同図(b)は現像器ユ
ニットを時計方向の回動により感光体ドラムに近接移動
した状態をそれぞれ示している。
第2図(a) 、 (b)における各部材の対応するも
のについては第1図(a) 、 (b)と同一の符号を
用いている。この実施例では、現像スリーブ3を組込ん
だ容器体4からなる現像器ユニットBは、支持用のピン
軸10を中心に回動しながら感光体ドラム2に対して近
接もしくは離脱穆勅する回動移動型に構成されている。
上記支持用のピン軸10は、現像スリーブの母線と平行
関係を保って容器体4を貫通し、該容器体4の前後側板
間に挟まれるピン軸10の部分は、感光体ドラム2を保
持する枠体1に感光体ドラム2の母線と平行関係にある
第1係合部としてのU字形孔に嵌入係合される構成とな
っている。この場合、第2係合部としてのピン軸10の
中心とU字形孔の中心とは一致し、ピン軸10の中心か
ら感光体ドラム2の中心までの距離およびピン軸10の
中心から現像スリーブ3の中心までの距離はそれぞれ一
定に保たれるため、現像器ユニットBがピン軸10を中
心として矢印イ方向に回動穆勅されて現像スリーブ3が
感光体ドラム20対して押圧当接されるとき両者の当接
位置が一定となり、さらに感光体ドラム2と現像スリー
ブ3の平行性は確実に保証される。
なお、上記の第1係合部としてのU字形孔は、これを丸
孔とすることができ、この場合には、ピン軸10を枠体
1および容器体4から抜き出せるようにしておけば、容
易に現像器ユニットBの交換を行なうことができる。
[発明の効果] 以上説明したように装置本体にガイドレールを有し現像
器ユニットがガイドレールに保持され、感光体ドラムに
対し水平移動される構成の複写装置においては、従来は
ガイドレールの位置精度のみに頼っていたため、感光体
ドラムと現像スリーブの平行性は必らずしも保証されず
、あるいは現像スリーブの人力ギアに駆動力かかかった
場合に現像器ユニットの位置が変位したりガードレール
そのものが変形したりすることがあった。しかし本発明
のように現像器ユニットの容器体そのものが感光ドラム
を保持する枠体そのものと係合することによって感光体
ドラムと現像スリーブの接触ポイントの補正が容器体お
よび枠体の寸法公差だけに依存することとなって、高精
度が得られ、駆動力がかかった場合にも現像器の入力ギ
アにかかる力が複写機本体に十分な強度で保持されたド
ラムカートリッヂの前後側板にかかるため現像スリーブ
の位置は安定する。
これらの条件によって感光体ドラムの小径化に伴う現像
スリーブとの平行性の保ちにくい場合でも容易に平行性
の保証が得られ、ガイドレールも現像器ユニットを感光
体ドラムに対して抑圧移動させるだけの役割を果たせば
良く、入力ギアが受ける力を保持するほどの強度を必要
としないので、それだけ複写装置の軽量化が図られその
コストを下げることにもなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の第1実施例の側断
面図で、同図(a)は現像器ユニットの移動前の状態を
、同図(b)は現像器ユニットの穆勅後の状態を示して
いる。 第2図(a) 、 (b)は本発明の第2実施例の側断
面図で、同図(a)は現像器ユニットの回動前の状態を
、同図(b)は現像器ユニットの回動後の状態を示して
いる。 第3図は、本発明が対象としている電子写真複写装置の
該略説明図である。 1・・・枠体、     2・・・感光体ドラム、3・
・・現像スリーブ、4・・・容器体、5・・・ガイドレ
ール、6・・・ばね、7・・・操作カム、   8・・
・係合用切欠き部、9・・・係合用突起部、10・・・
係合用ピン軸。 第1図 (Q) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光ドラムを保持する枠体を有する本体と、該本体
    に対して出し入れ交換自在な現像スリーブ組込み容器体
    からなる現像器ユニットとを備え、該現像器ユニットを
    前記感光体ドラムに対して近接移動させて該感光体ドラ
    ムに現像スリーブを当接させるようにした画像形成装置
    において、 感光体ドラムを保持する枠体には、第1係合部を設ける
    とともに、現像スリーブ組込み容器体には、第2係合部
    を設け、前記現像器ユニットの交換時における感光体ド
    ラムと現像スリーブとの当接に際し、前記第1係合部に
    前記第2係合部を係合することにより感光体ドラムと現
    像スリーブとの平行性を維持するようにしたことを特徴
    とする画像形成装置。2 前記現像器ユニットは水平移
    動型であり、その場合における前記第1係合部は、感光
    体ドラムを保持する枠体の前後側板に現像器ユニットに
    向って開口した係合用切欠き部であり、また前記第2係
    合部は前記現像器ユニットの容器体に前記係合用切欠き
    部に係合すべく設けられた係合用突起であることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。 3 前記現像器ユニットは回動移動型であり、その場合
    における前記第1係合部および第2係合部は、いずれも
    係合用孔として形成され、これら係合用孔に係合ピン軸
    を挿通することにより係合すべく構成されたことを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
JP63043390A 1988-02-26 1988-02-26 画像形成装置 Pending JPH01217481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043390A JPH01217481A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043390A JPH01217481A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217481A true JPH01217481A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12662469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043390A Pending JPH01217481A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204713A (en) * 1990-08-24 1993-04-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
JP2009145467A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 作像ユニットおよび画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132363A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Developing device
JPS59102261A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置の製造方法
JPS6163871A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS63163474A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132363A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Canon Inc Developing device
JPS59102261A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置の製造方法
JPS6163871A (ja) * 1984-09-05 1986-04-02 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS63163474A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Toshiba Corp 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204713A (en) * 1990-08-24 1993-04-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic apparatus
JP2009145467A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Ricoh Co Ltd 作像ユニットおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10133450A (ja) カラー画像形成装置
JP3782627B2 (ja) 画像形成装置
US5452064A (en) Image forming apparatus having a transfer member rotatable in synchronism with a photosensitive member
JPH1130896A (ja) 画像形成装置
JPH0478888A (ja) 電子写真装置の感光体取付構造
JPH0552494B2 (ja)
JP3886882B2 (ja) 画像形成装置
JP2002296927A (ja) 画像形成装置
US5585892A (en) Image forming apparatus with positioning member of frame engaging shaft of roller of photosensitive belt
JPH01217481A (ja) 画像形成装置
JP3854762B2 (ja) 画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
JP3483415B2 (ja) 画像形成装置
JP3583297B2 (ja) 画像形成装置
JP3592522B2 (ja) 画像形成装置
US20190391521A1 (en) Image forming apparatus
JPH11174766A (ja) 画像形成装置
JP3315451B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2908500B2 (ja) カラー現像装置
JP3109953B2 (ja) 画像形成装置
JP3651818B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0535078A (ja) カラ−電子写真装置
JPH08152781A (ja) 画像形成装置
JPH07117805B2 (ja) 画像形成装置
JPH06266225A (ja) 画像形成装置