JPH01216850A - 作像装置 - Google Patents
作像装置Info
- Publication number
- JPH01216850A JPH01216850A JP63042957A JP4295788A JPH01216850A JP H01216850 A JPH01216850 A JP H01216850A JP 63042957 A JP63042957 A JP 63042957A JP 4295788 A JP4295788 A JP 4295788A JP H01216850 A JPH01216850 A JP H01216850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- image
- mode
- processing
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 40
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 43
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/221—Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00254—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electrophotographic copying machine, i.e. a photocopier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/0473—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/1013—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/007—Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04755—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明′は、電子写真プロセスによる複写手段、及び、
原稿反射像を光電変換してディジタル画像信号を得るデ
ィジタル画像処理手段、を有する作像装置に関する。
原稿反射像を光電変換してディジタル画像信号を得るデ
ィジタル画像処理手段、を有する作像装置に関する。
従来、複写手段と印刷手段とを具備する複写印刷装置が
提案または提供されている。
提案または提供されている。
例えば、公開特許公報昭和58年第154869号(富
士ゼロックス社)によると、レーザプリンタと複写機と
が一体化され、レーザプリンタで作成したプリント画像
を原稿として、多数枚の複写画像を効率的に得る技術が
開示されている。
士ゼロックス社)によると、レーザプリンタと複写機と
が一体化され、レーザプリンタで作成したプリント画像
を原稿として、多数枚の複写画像を効率的に得る技術が
開示されている。
また1ゼロックス社のXero Pr1nter 10
0 (商品名)では、複写機と印刷機とが一体化され
、使用者の外部操作によって、いづれかを選択して使用
できるようにされている。なお、該選択は、例えば、ラ
ンニングコストの低減、作像効率のアップの観点より行
われる。
0 (商品名)では、複写機と印刷機とが一体化され
、使用者の外部操作によって、いづれかを選択して使用
できるようにされている。なお、該選択は、例えば、ラ
ンニングコストの低減、作像効率のアップの観点より行
われる。
上記した従来の複写印刷装置よりも、−層ランニングコ
ストを低減し、また、作像効率をアップさせるべく、本
発明者は、複写手段と製版・印刷手段とを具備する装置
を発明して、同日付で出願している。以下、「装置A」
という。
ストを低減し、また、作像効率をアップさせるべく、本
発明者は、複写手段と製版・印刷手段とを具備する装置
を発明して、同日付で出願している。以下、「装置A」
という。
該出願にかかる装置Aは、電子写真プロセスによる複写
動作のための走査光学系(アナログ光学系)と、ディジ
タル画像信号に基づく製版動作のための走査光学系(デ
ィジタル光学系)とを併設した装置(部分的に共用して
併設した装置)であり、さらに、孔版印刷用原版の製版
動作に引き続いて、印刷動作を実行し得る装置である。
動作のための走査光学系(アナログ光学系)と、ディジ
タル画像信号に基づく製版動作のための走査光学系(デ
ィジタル光学系)とを併設した装置(部分的に共用して
併設した装置)であり、さらに、孔版印刷用原版の製版
動作に引き続いて、印刷動作を実行し得る装置である。
装置Aは、その走査光学系として、上述したように、ア
ナログ光学系とディジタル光学系との2種類の走査光学
系を具備する。
ナログ光学系とディジタル光学系との2種類の走査光学
系を具備する。
アナログ光学系は、感光体表面への静電潜像の形成に用
いられるものである。したがって、その走査速度は、感
光体表面の結像位置の移動速度と同期していなければな
らない。
いられるものである。したがって、その走査速度は、感
光体表面の結像位置の移動速度と同期していなければな
らない。
一方、ディジタル光学系は、光像を光電変換した後所定
の処理を施して、版材穿孔用の画像信号を得るために用
いられるものである。したがってその走査速度は、イメ
ージセンサによる光電変換速度、光電変換されたディジ
タル画像信号の画像処理速度、処理後の画像信号を記憶
するバッファメモリの容量、版材穿孔用のサーマルヘッ
ド等の動作速度、等によって制限を受ける。
の処理を施して、版材穿孔用の画像信号を得るために用
いられるものである。したがってその走査速度は、イメ
ージセンサによる光電変換速度、光電変換されたディジ
タル画像信号の画像処理速度、処理後の画像信号を記憶
するバッファメモリの容量、版材穿孔用のサーマルヘッ
ド等の動作速度、等によって制限を受ける。
本発明は、かかる事情に鑑み成されたものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、
原稿画像を露光走査し、その反射光像を感光体表面に結
像させ、電子写真プロセスにて複写画像を得る複写手段
と、 原稿画像を露光走査し、その反射光像をイメージセンサ
により光電変換してディジタル画像信号を得るディジタ
ル画像処理手段と、 所定の条件下で、複写モード、またはディジタル画像処
理モードを設定するモード制御手段と、複写モード設定
下で露光走査が指令されたときは、感光体への静電潜像
の書き込みに適合する第1速度で走査させ、ディジタル
画像処理モード設定下で露光走査が指令されたときは、
ディジタル画像処理に適合する第2速度で走査させる、
走査速度制御手段と、 を有する作像装置である。
像させ、電子写真プロセスにて複写画像を得る複写手段
と、 原稿画像を露光走査し、その反射光像をイメージセンサ
により光電変換してディジタル画像信号を得るディジタ
ル画像処理手段と、 所定の条件下で、複写モード、またはディジタル画像処
理モードを設定するモード制御手段と、複写モード設定
下で露光走査が指令されたときは、感光体への静電潜像
の書き込みに適合する第1速度で走査させ、ディジタル
画像処理モード設定下で露光走査が指令されたときは、
ディジタル画像処理に適合する第2速度で走査させる、
走査速度制御手段と、 を有する作像装置である。
かかる構成によると、複写動作時には、感光体表面の結
像位置の移動速度と同期した第1速度で原稿の露光走査
が実行され、一方、製版動作時には、CODイメージセ
ンサによる光電変換処理速度、光電変換されたディジタ
ル画像信号の画像処理速度、処理後の画像信号を記憶す
るバッファメモリの容量、版材穿孔用のサーマルヘッド
等の動作速度、等によって定まる第2速度で原稿の露光
走査が実行される。
像位置の移動速度と同期した第1速度で原稿の露光走査
が実行され、一方、製版動作時には、CODイメージセ
ンサによる光電変換処理速度、光電変換されたディジタ
ル画像信号の画像処理速度、処理後の画像信号を記憶す
るバッファメモリの容量、版材穿孔用のサーマルヘッド
等の動作速度、等によって定まる第2速度で原稿の露光
走査が実行される。
このため、常に最適な速度で原稿画像の読み取りが行わ
れる。
れる。
以下、本発明の詳細な説明する。
(機構の説明)
第1図は、本発明の実施例にかかる複写印刷装置の機構
の概略を説明する模式図である。
の概略を説明する模式図である。
図示の複写印刷装置は、光学系3と、複写部4と、製版
部5と、印刷部6とより構成される。
部5と、印刷部6とより構成される。
(1)光学系3
光学系3は、原稿台311上に載置される原稿を露光走
査して、その像を感光体ドラム401に伝送する機構で
ある。
査して、その像を感光体ドラム401に伝送する機構で
ある。
光学系3は、露光ランプ301、第1ミラー302、第
2ミラー303、第3ミラー304、レンズブロック3
05、第4ミラー306、及びディジタル系とアナログ
系とを切り換えるための切り換えミラー351を有する
。
2ミラー303、第3ミラー304、レンズブロック3
05、第4ミラー306、及びディジタル系とアナログ
系とを切り換えるための切り換えミラー351を有する
。
露光ランプ301と第1ミラー302とは、図示しない
第1スキヤナに一体的に搭載され、原稿台311の下面
に沿って、図の左右方向に往復動じ、往動時に原稿面を
露光走査する。また、第2ミラー303と第3ミラー3
04とは、図示しない第2スキヤナに一体的に搭載され
、第1スキヤナの2倍の速度で同様に往復動する。な右
、第1スキャナ、及び第2スキヤナの移動は、図示しな
い走査モータによって行われる。また、その走査速度は
、複写時と製版時とで、後述するようにそれぞれ異なる
。
第1スキヤナに一体的に搭載され、原稿台311の下面
に沿って、図の左右方向に往復動じ、往動時に原稿面を
露光走査する。また、第2ミラー303と第3ミラー3
04とは、図示しない第2スキヤナに一体的に搭載され
、第1スキヤナの2倍の速度で同様に往復動する。な右
、第1スキャナ、及び第2スキヤナの移動は、図示しな
い走査モータによって行われる。また、その走査速度は
、複写時と製版時とで、後述するようにそれぞれ異なる
。
レンズブロック305は、倍率設定及び調整に用いられ
、第4ミラー306は結像位置の補正に用いられる。な
お、これらの移動は、図示しない倍率モータによって行
われる。
、第4ミラー306は結像位置の補正に用いられる。な
お、これらの移動は、図示しない倍率モータによって行
われる。
かかる光学系3によると、原稿台311上に載置され、
原稿台カバー312で覆われた原稿の原稿像は、第1ミ
ラー302、第2ミラー303、第3ミラー304で順
次反射された後、レンズブロック305を通過し、第4
ミラー306で反射されて感光体ドラム4010表面に
至り、結像する。なお、切り換えミラー351が図の一
点鎖線の位置にあるとき(ディジタル系選択時)は、伝
送された光像はLIミラー351で反射されて、COD
イメージセンサ551 (以下、CCD551と記す)
に至り、結像する。なお、イメージセンサとしては、C
ODに限らず、MoS型半導体やダイオードアレイ等を
利用したものでもよい。
原稿台カバー312で覆われた原稿の原稿像は、第1ミ
ラー302、第2ミラー303、第3ミラー304で順
次反射された後、レンズブロック305を通過し、第4
ミラー306で反射されて感光体ドラム4010表面に
至り、結像する。なお、切り換えミラー351が図の一
点鎖線の位置にあるとき(ディジタル系選択時)は、伝
送された光像はLIミラー351で反射されて、COD
イメージセンサ551 (以下、CCD551と記す)
に至り、結像する。なお、イメージセンサとしては、C
ODに限らず、MoS型半導体やダイオードアレイ等を
利用したものでもよい。
(2)複写部4
複写部4は、光学系3から伝送される光像に基づいて、
感光体ドラム表面に静電潜像を形成し、該形成した静電
潜像をトナー現像し、該トナー像を用紙上に転写し、定
着する機構である。
感光体ドラム表面に静電潜像を形成し、該形成した静電
潜像をトナー現像し、該トナー像を用紙上に転写し、定
着する機構である。
複写部4は、図の矢印方向に回転可能に軸支された感光
体ドラム401 (回転速度は、後述するよう゛に、光
学系3のスキャナの第1速度と同期する)と、該感光体
ドラム4010回りに配設されたイレースランプ402
、帯電チャージャ403、現像装置404、転写チャー
ジャ405、分離チャージャ406、クリーニング装置
407と、多異なるサイズの複写用紙を収納する用紙収
納カセット421.422と、各カセットから用紙を引
き出すローラ423.424と、引き出された用紙を搬
送するローラ対425と、搬送された用紙を感光体ドラ
ム−転写チャージャ間へ所定のタイミングで送出するタ
イミングローラ対426と、感光体ドラム401から分
離された用紙を搬送する搬送ベルト427と、搬送され
た用紙上の画像を熱圧着して定着する定着装置441と
、画像を定着された用紙を外部へ送出するローラ対42
8と、排出された用紙を収納する用紙トレイ429とを
有する。
体ドラム401 (回転速度は、後述するよう゛に、光
学系3のスキャナの第1速度と同期する)と、該感光体
ドラム4010回りに配設されたイレースランプ402
、帯電チャージャ403、現像装置404、転写チャー
ジャ405、分離チャージャ406、クリーニング装置
407と、多異なるサイズの複写用紙を収納する用紙収
納カセット421.422と、各カセットから用紙を引
き出すローラ423.424と、引き出された用紙を搬
送するローラ対425と、搬送された用紙を感光体ドラ
ム−転写チャージャ間へ所定のタイミングで送出するタ
イミングローラ対426と、感光体ドラム401から分
離された用紙を搬送する搬送ベルト427と、搬送され
た用紙上の画像を熱圧着して定着する定着装置441と
、画像を定着された用紙を外部へ送出するローラ対42
8と、排出された用紙を収納する用紙トレイ429とを
有する。
(3)製版部5
製版部5は、CCD551から送信される画像信号(C
CD551で光電変換され、画像処理用のCPUにて所
定の画像処理を施された信号)に基づいてサーマルヘッ
ド552を駆動し、原稿面像に対応する穿孔を版用紙に
形成するための機構である。
CD551で光電変換され、画像処理用のCPUにて所
定の画像処理を施された信号)に基づいてサーマルヘッ
ド552を駆動し、原稿面像に対応する穿孔を版用紙に
形成するための機構である。
製版部5は、製版用紙を収納する用紙収納力セラ)50
1該カセツト501から版用紙を引き出すためのローラ
502、用紙をサーマルヘッド552−プラテン504
間へ所定のタイミングで送出する第1タイミングローラ
対503、画像を穿孔された版用紙を印刷ベル)531
へ所定のタイミングで巻きつける第2タイミングローラ
対505、版用紙の通過を検出するセンサ521、印刷
ベルト531を駆動する印刷ドラム532、インキング
を行うインキングローラ533、版用紙を印刷ベルト5
31から分離する分離爪534、使用済の版用紙を収納
する収納ボックス535を有する。
1該カセツト501から版用紙を引き出すためのローラ
502、用紙をサーマルヘッド552−プラテン504
間へ所定のタイミングで送出する第1タイミングローラ
対503、画像を穿孔された版用紙を印刷ベル)531
へ所定のタイミングで巻きつける第2タイミングローラ
対505、版用紙の通過を検出するセンサ521、印刷
ベルト531を駆動する印刷ドラム532、インキング
を行うインキングローラ533、版用紙を印刷ベルト5
31から分離する分離爪534、使用済の版用紙を収納
する収納ボックス535を有する。
(4)印刷部6
印刷部6は、印刷用紙を収納する用紙収納カセット60
1、該カセッ)601から用紙を引き出すためのローラ
602、引き出された用紙を搬送するローラ対603、
搬送された用紙を所定のタイミングで印刷ベルト531
−圧接ローラ605間へ送出するタイミングローラ対6
04、画像を印刷された用紙を印刷ベルト531から分
離する分離爪607、分離された用紙を外部へ排出する
ローラ対606、排出された印刷用紙を収納するトレイ
608を有する。
1、該カセッ)601から用紙を引き出すためのローラ
602、引き出された用紙を搬送するローラ対603、
搬送された用紙を所定のタイミングで印刷ベルト531
−圧接ローラ605間へ送出するタイミングローラ対6
04、画像を印刷された用紙を印刷ベルト531から分
離する分離爪607、分離された用紙を外部へ排出する
ローラ対606、排出された印刷用紙を収納するトレイ
608を有する。
(操作パネルの説明)
第2図は、上記実施例にかかる複写印刷装置の操作パネ
ルの説明図である。
ルの説明図である。
操作パネル100は、実施例装置の原稿台311の近傍
に配置されている。
に配置されている。
パネル100上には、複写モードの設定を指令するため
の複写指令キー101、該キー101が押されたことを
表示する複写指令表示LEDIO1as複写モードが設
定されたことを表示する複写モード表示LED101b
、自動モードの設定を指令するための自動指令キー10
2、IEキー102が押されたことを表示する自動指令
表示LED102a、製版モードの設定を指令するため
の製版指令キー103、該キー103が押されたことを
表示する製版指令表示LED103a、製版モードが設
定されたことを表示する製版モード表示LED103b
、印刷モードの設定を指令するための印刷指令キー10
4、該キー104が押されたことを表示する印刷指令表
示LED104a。
の複写指令キー101、該キー101が押されたことを
表示する複写指令表示LEDIO1as複写モードが設
定されたことを表示する複写モード表示LED101b
、自動モードの設定を指令するための自動指令キー10
2、IEキー102が押されたことを表示する自動指令
表示LED102a、製版モードの設定を指令するため
の製版指令キー103、該キー103が押されたことを
表示する製版指令表示LED103a、製版モードが設
定されたことを表示する製版モード表示LED103b
、印刷モードの設定を指令するための印刷指令キー10
4、該キー104が押されたことを表示する印刷指令表
示LED104a。
印刷モードが設定されたことを表示する印刷モード表示
LED104b、印刷モード時に版が無し場合に警告す
る版無し警告表示LED104C。
LED104b、印刷モード時に版が無し場合に警告す
る版無し警告表示LED104C。
所定の複写倍率をセレクトする倍率セレクトキー群11
1〜114、及び、セレクトされた倍率を表示する倍率
表示LED群111a 〜114a。
1〜114、及び、セレクトされた倍率を表示する倍率
表示LED群111a 〜114a。
複写紙サイズを選択する複写紙サイズセレクトキー12
1、セレクトされた複写紙サイズを表示する複写紙サイ
ズ表示LED群121a 〜121d。
1、セレクトされた複写紙サイズを表示する複写紙サイ
ズ表示LED群121a 〜121d。
プリント(複写または印刷:以下同じ)枚数、複写倍率
等の数値を入力するための数値入力用テンキー群131
、自動露光モードの設定を指令するための自動露光指令
キー141、露光量をマニュアルで増加させるための露
光アップキー142、露光量をマニュアルで減少させる
ための露光ダウンキー143、複写(製版、印刷、予備
走査)動作の開始を指令するためのスタートキー161
、プリント枚数、複写倍率等の数値を表示する数値表示
部151割り込みコピーモードの設定を指令するための
割り込みキー181、クリア・ストップキー171等が
配置されている。
等の数値を入力するための数値入力用テンキー群131
、自動露光モードの設定を指令するための自動露光指令
キー141、露光量をマニュアルで増加させるための露
光アップキー142、露光量をマニュアルで減少させる
ための露光ダウンキー143、複写(製版、印刷、予備
走査)動作の開始を指令するためのスタートキー161
、プリント枚数、複写倍率等の数値を表示する数値表示
部151割り込みコピーモードの設定を指令するための
割り込みキー181、クリア・ストップキー171等が
配置されている。
(制御回路の説明)
第3図は、上記実施例にかかる複写印刷装置の制御回路
の概略構成を示すブロック図である。
の概略構成を示すブロック図である。
制御回路は、CPUI、CPU2、CPU3、CPU4
、RAMI、RAM2を主体として構成される。各CP
U及びRAMは、双方向パスによって接続され、相互に
通信を行ないつつ各種制御を実行する。
、RAMI、RAM2を主体として構成される。各CP
U及びRAMは、双方向パスによって接続され、相互に
通信を行ないつつ各種制御を実行する。
CPU1は、複写1s4の作動を制御するCPUであり
、操作パネル上の各種表示素子(表示LED1数値表示
部)群の駆動回路への制御信号、複写部の各種アクチユ
エータ(メインモータ、切り換えミラー、現像器、給紙
ローラのクラッチ、チャージャ等)の駆動回路への制御
信号、及び露光ランプの駆動回路への制御信号を出力す
るとともに、操作パネルのキー群、複写部の各所に設置
されてその動作状態を検出するセンサ群、及び露光量を
検出するセンサからの信号を入力する。
、操作パネル上の各種表示素子(表示LED1数値表示
部)群の駆動回路への制御信号、複写部の各種アクチユ
エータ(メインモータ、切り換えミラー、現像器、給紙
ローラのクラッチ、チャージャ等)の駆動回路への制御
信号、及び露光ランプの駆動回路への制御信号を出力す
るとともに、操作パネルのキー群、複写部の各所に設置
されてその動作状態を検出するセンサ群、及び露光量を
検出するセンサからの信号を入力する。
CPU2は、光学系3の作動を制御するCPUであり、
図示しない走査モータ、倍率モータの駆動回路への制御
信号を出力するとともに、光学系の動作状態を検出する
センサ331.332等からの信号を入力する。
図示しない走査モータ、倍率モータの駆動回路への制御
信号を出力するとともに、光学系の動作状態を検出する
センサ331.332等からの信号を入力する。
CP U 3 ハ、製版a’ls 5 O([音制御t
ルCP Uであり、製版部5の各所に設置されたセン
サ(センサ521等)からの信号、及びCCD551か
らの信号(CCD551で光電変換され、図示しない画
像処理回路にて所定の画像処理を施され、サーマルヘッ
ドの駆動を制御する信号)を入力するとともに、版用紙
の給紙ローラのクラッチの駆動回路、印刷ドラムの駆動
回路等、製版部の各種アクチユエータの駆動回路群への
制御信号を出力する。
ルCP Uであり、製版部5の各所に設置されたセン
サ(センサ521等)からの信号、及びCCD551か
らの信号(CCD551で光電変換され、図示しない画
像処理回路にて所定の画像処理を施され、サーマルヘッ
ドの駆動を制御する信号)を入力するとともに、版用紙
の給紙ローラのクラッチの駆動回路、印刷ドラムの駆動
回路等、製版部の各種アクチユエータの駆動回路群への
制御信号を出力する。
CPU4は、印刷部6の作動を制御するCPUであり、
印刷部6の各所に設置された各種センサからの信号を人
力するとともに、印刷用紙の給紙ローラ等の各ローラの
クラッチの駆動回路、圧接ローラ605の上下動を支配
する駆動回路等、印刷部の各種アクチエエータの駆動回
路への制御信号を出力する。
印刷部6の各所に設置された各種センサからの信号を人
力するとともに、印刷用紙の給紙ローラ等の各ローラの
クラッチの駆動回路、圧接ローラ605の上下動を支配
する駆動回路等、印刷部の各種アクチエエータの駆動回
路への制御信号を出力する。
(作動説明)
以下、本実施例装置の作動を、図示するフローチャート
に即して説明する。
に即して説明する。
CI)メインルーチンの説明。
第4図〜第7図は、本実施例装置の各制御CPUでの処
理を示すフローチャートであり、第4図はCPUIのメ
インルーチン、第5図はCPU2のメインルーチン、第
6図はCPU3のメインルーチン、第7図はCPU4の
メインルーチンをそれぞれ示す。なお、各制御CPUは
、割り込み処理により、相互に通信を実行する。
理を示すフローチャートであり、第4図はCPUIのメ
インルーチン、第5図はCPU2のメインルーチン、第
6図はCPU3のメインルーチン、第7図はCPU4の
メインルーチンをそれぞれ示す。なお、各制御CPUは
、割り込み処理により、相互に通信を実行する。
(1)CPUI (第4図)。
CPU 1は複写部4を制御するCPUであり、例えば
電源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設
定しくSl)、また、入出力をアクティブとする(S3
)。
電源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設
定しくSl)、また、入出力をアクティブとする(S3
)。
ステップS5で内部タイマをスタートする。次に、複写
動作、印刷動作、製版動作のいづれの動作も実行中でな
いことを条件として(S7;NO)、キー人力処理サブ
ルーチン(S9)、モード決定処理サブルーチン(Sl
l)をコールする。
動作、印刷動作、製版動作のいづれの動作も実行中でな
いことを条件として(S7;NO)、キー人力処理サブ
ルーチン(S9)、モード決定処理サブルーチン(Sl
l)をコールする。
また、複写モード表示LED101bがONされて複写
モードが設定された場合(313;YES)には、コピ
ー動作処理サブルーチンをコールする(S15)。また
、その他の処理(S17;定着ローラの温度制御等、C
PU 1の処理であって、本説明で言及されない処理:
以下、CPU2〜CPU4についても同様)を実行する
。
モードが設定された場合(313;YES)には、コピ
ー動作処理サブルーチンをコールする(S15)。また
、その他の処理(S17;定着ローラの温度制御等、C
PU 1の処理であって、本説明で言及されない処理:
以下、CPU2〜CPU4についても同様)を実行する
。
その後、前記ステップS5でセットした内部タイマの終
了を待って(S 19 ;YES) 、ステップS5に
戻り、処理を繰り返して実行する。
了を待って(S 19 ;YES) 、ステップS5に
戻り、処理を繰り返して実行する。
各サブルーチンステップS9.311、S15について
は、後述する。
は、後述する。
(2)CPU2 (第5図)。
CPU2は光学系3を制御するCPUであり、例えば電
源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設定
しく521)、また、入出力をアクティブとする(S2
3>。
源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設定
しく521)、また、入出力をアクティブとする(S2
3>。
ステップS25で内部タイマをスタートする。
次に、ステップS27、または、ステップs28で、C
PUIから送信される第1スキヤン信号、またはCPU
3から送信される第2スキヤン信号(7)ONエツジ(
信号の状態が、OFF→oNと変化するときの状態)を
判定する。
PUIから送信される第1スキヤン信号、またはCPU
3から送信される第2スキヤン信号(7)ONエツジ(
信号の状態が、OFF→oNと変化するときの状態)を
判定する。
ステップS27で、第1スキヤン信号のONエツジが検
出された場合(327;YES)は、第1走査速度での
走査処理を開始する(329)。
出された場合(327;YES)は、第1走査速度での
走査処理を開始する(329)。
即ち、露光ランプ301と第1ミラー302とを搭載す
る図示しない第1スキヤナを第1速度V1で、及び、第
2ミラー303と第3ミラー304とを搭載する図示し
ない第2スキヤナを速度V。
る図示しない第1スキヤナを第1速度V1で、及び、第
2ミラー303と第3ミラー304とを搭載する図示し
ない第2スキヤナを速度V。
/2で、駆動する。また、スキャナがセンサ331.3
32の位置を通過する時刻には、所定のタイミング信号
、リターン信号を発生して、CPU1へ送信する。
32の位置を通過する時刻には、所定のタイミング信号
、リターン信号を発生して、CPU1へ送信する。
一方、ステップ328で、第2スキヤン信号のONエツ
ジが検出された場合(S18;YES)は、第2走査速
度での走査処理を開始する(S30)。即ち、露光ラン
プ301と第1ミラー302とを搭載する図示しない第
1スキヤナを第2速度Vt (Vl <Vl ) テ
、及び、第2ミ5−303と第3ミラー304とを搭載
する図示しない第2スキヤナを速度Vlイ2で、駆動す
る。また、る時刻には、所定のタイミング信号、リター
ン信号を発生して、CPU3へ送信する。
ジが検出された場合(S18;YES)は、第2走査速
度での走査処理を開始する(S30)。即ち、露光ラン
プ301と第1ミラー302とを搭載する図示しない第
1スキヤナを第2速度Vt (Vl <Vl ) テ
、及び、第2ミ5−303と第3ミラー304とを搭載
する図示しない第2スキヤナを速度Vlイ2で、駆動す
る。また、る時刻には、所定のタイミング信号、リター
ン信号を発生して、CPU3へ送信する。
また、その他の処理を実行する(331)。
その後、前記ステップS25でセットした内部タイマの
終了を待って(S33 ;YES) 、ステップS25
に戻り、処理を繰り返す。
終了を待って(S33 ;YES) 、ステップS25
に戻り、処理を繰り返す。
な右、図では省略されているが、第1または第2スキヤ
ン信号のONエツジに対応して、第1または第2スキヤ
ンフラグがセットされ、該第1または第2スキヤンフラ
グがセットされている間、いづれかの走査処理(S29
、または530)が実行される。また、走査処理の終了
により、該フラグはリセットされる。
ン信号のONエツジに対応して、第1または第2スキヤ
ンフラグがセットされ、該第1または第2スキヤンフラ
グがセットされている間、いづれかの走査処理(S29
、または530)が実行される。また、走査処理の終了
により、該フラグはリセットされる。
(3)CPU3 (第6図)。
CPU3は製版部5を制御するCPUであり、例えば電
源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設定
しく541)、また、入出力をアクティブとする(S4
3)。
源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設定
しく541)、また、入出力をアクティブとする(S4
3)。
ステップS45で内部タイマをスタートする。
次に、製版モード表示LED103bがONされて製版
モードが設定されていることを条件として(347;Y
ES) 、自動露光読取処理サブルーチン(S49)、
製版動作処理サブルーチン(S51)をコールする。ま
た、その他の処理を実行する(S53)。
モードが設定されていることを条件として(347;Y
ES) 、自動露光読取処理サブルーチン(S49)、
製版動作処理サブルーチン(S51)をコールする。ま
た、その他の処理を実行する(S53)。
その後、前記ステップS45でセットした内部タイマの
終了を待って(355;YES)、ステップS45に戻
り、処理を繰り返す。
終了を待って(355;YES)、ステップS45に戻
り、処理を繰り返す。
各サブルーチンステップS49、S51については、後
述する。
述する。
(4)CPU4 (第7図)。
CPU4は印刷部6を制御するCPUであり、例えば電
源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設定
しく561)、また、入出力をアクティブとする(S6
3)。
源のONにより処理をスタートし、まず初期状態を設定
しく561)、また、入出力をアクティブとする(S6
3)。
ステップS65で内部タイマをスタートする。
また、印刷動作処理サブルーチン(367)をコールし
、その他の処理を実行する(369)。
、その他の処理を実行する(369)。
その後、前記ステップS65でセットした内部タイマの
終了を待って(371;YES) 、ステップS65に
戻り、処理を繰り返す。
終了を待って(371;YES) 、ステップS65に
戻り、処理を繰り返す。
サブルーチンステップS67については、後述する。
(II)各サブルーチンの説明。
以下、サブルーチンステップを説明する。
(1)キー人力処理(第8図(A)、(B))キー人力
処理サブルーチンは、CPU1の処理でコールされるサ
ブルーチン(第4図;89)であり、操作パネル100
上に配置された各種キースイッチの入力に対する処理で
ある。
処理サブルーチンは、CPU1の処理でコールされるサ
ブルーチン(第4図;89)であり、操作パネル100
上に配置された各種キースイッチの入力に対する処理で
ある。
ステップ5lot〜123は、キー101〜1040入
力処理である。
力処理である。
キー101のONエツジが検出された場合(S101;
YES)は、複写指令表示LEDIOIaを点灯し、自
動指令表示LED102a、製版指令表示LED103
a、印刷指令表示LED 104aを消灯する(S10
3)。
YES)は、複写指令表示LEDIOIaを点灯し、自
動指令表示LED102a、製版指令表示LED103
a、印刷指令表示LED 104aを消灯する(S10
3)。
同様に、キー102のONエツジが検出された場合(3
105;YES)は、自動指令表示LED102aを点
灯し、複写指令表示LEDI 01a1製版指令表示L
ED103a、印刷指令表示LEDI 04 aを消灯
する(S103)。
105;YES)は、自動指令表示LED102aを点
灯し、複写指令表示LEDI 01a1製版指令表示L
ED103a、印刷指令表示LEDI 04 aを消灯
する(S103)。
また、キー103のONエツジが検出された場合(S
109 ;YES)は、製版指令表示LED103aを
点灯し、複写指令表示LED101a。
109 ;YES)は、製版指令表示LED103aを
点灯し、複写指令表示LED101a。
自動指令表示LED102a、印刷指令表示LED10
4aを消灯する(Sill)。
4aを消灯する(Sill)。
なふ、キー104のONエツジが検出された場合(S
113 ;YES)は、版無し警告表示LED104C
を判定しく3115)、印刷用の版が装着されている場
合(S115;No)には、印刷指令表示LED104
aを点灯し、複写指令表示LEDI 01 a、自動指
令表示LED102a。
113 ;YES)は、版無し警告表示LED104C
を判定しく3115)、印刷用の版が装着されている場
合(S115;No)には、印刷指令表示LED104
aを点灯し、複写指令表示LEDI 01 a、自動指
令表示LED102a。
製版指令表示LED103aを消灯する(S117)。
一方、ステップ5115の判定の結果、印刷用の版が装
着されていないとされた場合(Stl 5 ;YES)
には、版無し警告表示LEDIO4Cを点滅して警告す
る(3119)。なお、鉄板無し警告表示LED104
cの点滅状態は、キー101、キー102、キー103
のいづれかのキー人力によって解除される(3121,
5123)。
着されていないとされた場合(Stl 5 ;YES)
には、版無し警告表示LEDIO4Cを点滅して警告す
る(3119)。なお、鉄板無し警告表示LED104
cの点滅状態は、キー101、キー102、キー103
のいづれかのキー人力によって解除される(3121,
5123)。
ステップ5125〜5141は、露光量の調整に関連す
るキー141〜1430入力に対する処理である。
るキー141〜1430入力に対する処理である。
自動露光指令キー141のONエツジが検出された場合
(S 125 ;YES)は、自動露光モードを設定す
る(5127)。
(S 125 ;YES)は、自動露光モードを設定す
る(5127)。
また、露光アップキー142のONエツジが検出された
場合(S129;YES>は、自動露光モードが設定さ
れているか否かを判定する(S131)。自動露光モー
ドが設定されていない場合(S131;No)には、直
ちに露光量を1段階アップしく5133)、一方、設定
されている場合(S 131 ;YES)には、該設定
されている自動露光モードを解除した後にマニュアル露
光モードを設定する(3139)。
場合(S129;YES>は、自動露光モードが設定さ
れているか否かを判定する(S131)。自動露光モー
ドが設定されていない場合(S131;No)には、直
ちに露光量を1段階アップしく5133)、一方、設定
されている場合(S 131 ;YES)には、該設定
されている自動露光モードを解除した後にマニュアル露
光モードを設定する(3139)。
な右、露光ダウンキー143のONエツジに対しても、
露光アップキー142の場合と同様の処理が実行される
(S 135.5137.5139、5141) 。
露光アップキー142の場合と同様の処理が実行される
(S 135.5137.5139、5141) 。
ステップ3143〜5145は、テンキー131によっ
て数値データが入力された場合に、該数値を、プリント
(複写または印刷)枚数としてセットする処理である。
て数値データが入力された場合に、該数値を、プリント
(複写または印刷)枚数としてセットする処理である。
なお、枚数セット処理(S145)の詳細については、
公知であるため省略する。
公知であるため省略する。
ステップ5147〜5149は、スタートキー161の
ONエツジに対応して(S147;YES)、スタート
フラグをセットする(S149)処理である。スタート
フラグは、後述する各処理の開始条件とされる。
ONエツジに対応して(S147;YES)、スタート
フラグをセットする(S149)処理である。スタート
フラグは、後述する各処理の開始条件とされる。
ステップ5151は、複写紙サイズセレクトキー121
、倍率セレクトキー群111〜114等の、その他のキ
ー人力に対する処理である。詳細については省略する。
、倍率セレクトキー群111〜114等の、その他のキ
ー人力に対する処理である。詳細については省略する。
(2)モード決定処理(第9図)
モード決定処理サブルーチンは、CPUIの処理でコー
ルされるサブルーチン(第4図:511)であり、複写
モード、製版モード、印刷モードのいづれのモードを設
定すべきかを決定する処理である。
ルされるサブルーチン(第4図:511)であり、複写
モード、製版モード、印刷モードのいづれのモードを設
定すべきかを決定する処理である。
複写指令表示LED101aがONである場合(S20
1;YES)は、複写モード表示LED101bをON
L、て複写モードを設定する(S203)とともに、製
版モード表示LED103b。
1;YES)は、複写モード表示LED101bをON
L、て複写モードを設定する(S203)とともに、製
版モード表示LED103b。
及び、印刷モード表示LED104bをOFFする。
また、製版指令表示LED103aがONである場合(
3209;YES)は、製版モード表示LED103b
をONして製版モードを設定する(3211)とともに
、複写モード表示LED 101b、及び、印刷モード
表示LED104bをOFFする。
3209;YES)は、製版モード表示LED103b
をONして製版モードを設定する(3211)とともに
、複写モード表示LED 101b、及び、印刷モード
表示LED104bをOFFする。
また、印刷指令表示LED104aがONである場合(
S213 ;YES)は、印刷モード表示LED104
bをONして印刷モードを設定する(S215)ととも
に、複写モード表示LED 101b1及び、製版モー
ド表示LED103bをOFFする。
S213 ;YES)は、印刷モード表示LED104
bをONして印刷モードを設定する(S215)ととも
に、複写モード表示LED 101b1及び、製版モー
ド表示LED103bをOFFする。
一方、自動指令表示LED102aがONである場合(
S205;YES)は、プリント枚数としてセットされ
た枚数値が、複写−印刷分岐枚数Nよりも大きいか否か
を判定する(520?)。
S205;YES)は、プリント枚数としてセットされ
た枚数値が、複写−印刷分岐枚数Nよりも大きいか否か
を判定する(520?)。
判定の結果、セット枚数〉Nであればステップ5211
に進み、製版モードを設定する。一方、ステップ520
7での判定の結果、セット枚数がNより大きくなければ
、ステップ5203に進み、複写モードを設定する。
に進み、製版モードを設定する。一方、ステップ520
7での判定の結果、セット枚数がNより大きくなければ
、ステップ5203に進み、複写モードを設定する。
(3)コピー動作処理(第10図)
コピー動作処理サブルーチンは、CPUIの処理でコー
ルされるサブルーチン(第4図;515)であり、感光
体ドラム401回りの制御等、複写部4の動作を制御す
るルーチンである。
ルされるサブルーチン(第4図;515)であり、感光
体ドラム401回りの制御等、複写部4の動作を制御す
るルーチンである。
なお、本サブルーチンは、複写モードの設定(第9図;
5203参照)を条件として、実行される処理である(
第4図;513参照)。
5203参照)を条件として、実行される処理である(
第4図;513参照)。
5301〜5307は、スタートフラグのセットに対応
して実行される処理である。
して実行される処理である。
即ち、スタートフラグがセットされると(S301;Y
ES)、il光モードが自動露光モードであるか否かを
判定する(S303)。自動露光モードである場合(S
303 ;YES)は、まず、複写予備走査フラグを
セットするとともに、スタートフラグをリセットする(
5305)。また、自動露光モードでない場合(S30
3;No)は、直ちにコピー開始フラグをセットし、ス
タートフラグをリセットする(3307)。
ES)、il光モードが自動露光モードであるか否かを
判定する(S303)。自動露光モードである場合(S
303 ;YES)は、まず、複写予備走査フラグを
セットするとともに、スタートフラグをリセットする(
5305)。また、自動露光モードでない場合(S30
3;No)は、直ちにコピー開始フラグをセットし、ス
タートフラグをリセットする(3307)。
8309〜3311は、複写予備走査フラグのセットに
対応して(S309 ;YES) 、複写自動露光設定
サブルーチン(複写のための露光量を自動的に設定する
ための処理;第11図の説明にて後述)をコールする処
理である。
対応して(S309 ;YES) 、複写自動露光設定
サブルーチン(複写のための露光量を自動的に設定する
ための処理;第11図の説明にて後述)をコールする処
理である。
3313〜5319は、コピー開始フラグのセットに対
応して(S313;YES)、実行される処理である。
応して(S313;YES)、実行される処理である。
まず、光学系としてアナログ光学系を選択する(S31
5)。具体的には、感光体ドラム401の前方に配置さ
れている切り換えミラー351を、第1図の実線位置に
倒すべく、該ミラー351を作動するアクチュエータ(
不図示)の駆動回路への制御信号を発生する。
5)。具体的には、感光体ドラム401の前方に配置さ
れている切り換えミラー351を、第1図の実線位置に
倒すべく、該ミラー351を作動するアクチュエータ(
不図示)の駆動回路への制御信号を発生する。
また、光学系3を制御するCPU2へ送信すべき第1ス
キヤン信号を発生する(S317)。CPU2では、前
述したように、該第1スキヤン信号に対応して、走査処
理が開始される(第5図;327、S29参照)。
キヤン信号を発生する(S317)。CPU2では、前
述したように、該第1スキヤン信号に対応して、走査処
理が開始される(第5図;327、S29参照)。
また、プリント用紙の給紙口として、コピー用紙用の給
紙口を選択する(S319)。具体的には、カセット5
01 (製版用紙収納カセット)及びカセッ)601
(印刷用紙収納カセット)ではなく、カセット421
、または、カセット422からの給紙口を選択する。な
お、カセット421、カセット422のいづれを選択す
るかを決定する処理は、複写紙サイズセレクトキー12
1 (第2図参照)の入力に対応して実行される処理で
あり、公知であるため詳細は省略する。
紙口を選択する(S319)。具体的には、カセット5
01 (製版用紙収納カセット)及びカセッ)601
(印刷用紙収納カセット)ではなく、カセット421
、または、カセット422からの給紙口を選択する。な
お、カセット421、カセット422のいづれを選択す
るかを決定する処理は、複写紙サイズセレクトキー12
1 (第2図参照)の入力に対応して実行される処理で
あり、公知であるため詳細は省略する。
5321は、複写動作を制御する処理を、−括して示す
ステップである。例えば、静電潜像の形成、現像、用紙
搬送、転写、定着等の動作が、CPU2から送信される
タイミング信号、リターン信号に対応する等して、所定
のタイミングで実行される。また、コピー開始フラグが
リセットされる。
ステップである。例えば、静電潜像の形成、現像、用紙
搬送、転写、定着等の動作が、CPU2から送信される
タイミング信号、リターン信号に対応する等して、所定
のタイミングで実行される。また、コピー開始フラグが
リセットされる。
8323〜5329は、次回のコピー動作処理に備える
ステップである。
ステップである。
即ち、1枚の複写動作が完了する(S323;YES)
毎に、コピー枚数カウンタをインクリメントしく532
5)、該カウンタのカウント値が、テンキーによって入
力した当初のプリント枚数に一致するまで、コピー開始
フラグの再セットを行う (S 3 2 7 、
5329) 。
毎に、コピー枚数カウンタをインクリメントしく532
5)、該カウンタのカウント値が、テンキーによって入
力した当初のプリント枚数に一致するまで、コピー開始
フラグの再セットを行う (S 3 2 7 、
5329) 。
(3)複写自動露光設定処理(第11図)複写自動露光
設定処理は、CPUIのコピー動作処理でコールされる
サブルーチン(第1O図;5311)であり、複写予備
走査フラグのセットを条件として(第10図;5309
参照)、実行される処理である。
設定処理は、CPUIのコピー動作処理でコールされる
サブルーチン(第1O図;5311)であり、複写予備
走査フラグのセットを条件として(第10図;5309
参照)、実行される処理である。
光学系が走査を実行していないことを条件として(S3
51;No)、ディジタル光学系を選択する(3353
)。具体的には、感光体ドラム401の前方に配置され
ている切り換えミラー351を、第1図の一点鎖線の位
置に起こすべく、該ミラー351を作動するアクチュエ
ータ(不図示)の駆動回路への制御信号を発生する。
51;No)、ディジタル光学系を選択する(3353
)。具体的には、感光体ドラム401の前方に配置され
ている切り換えミラー351を、第1図の一点鎖線の位
置に起こすべく、該ミラー351を作動するアクチュエ
ータ(不図示)の駆動回路への制御信号を発生する。
また、光学系3を制御するCPU2へ送信すべき第1ス
キヤン信号を発生する(3355)。CPU2では、前
述したように、該第1スキヤン信号に対応して、走査処
理が開始される(第5図;S27、S29参照)。
キヤン信号を発生する(3355)。CPU2では、前
述したように、該第1スキヤン信号に対応して、走査処
理が開始される(第5図;S27、S29参照)。
次に、光学系を制御するCPU2からのタイミング信号
のONエツジが検出される(S357;YES)と、C
CD551による画像サンプリングを開始する(S35
9)。なお、タイミング信号は、走査が画像先端位置に
達した時刻に発せられる。
のONエツジが検出される(S357;YES)と、C
CD551による画像サンプリングを開始する(S35
9)。なお、タイミング信号は、走査が画像先端位置に
達した時刻に発せられる。
その後、光学系を制御するCPU2からのリターン信号
のONエツジが検出される(S361;YE S’)と
、CCD551による画像サンプリングを終了する(5
363)。また、サンプリングした値を、内蔵する複写
適正露光テーブルと参照して(S365)、複写の適正
な露光量を設定する(S367)。さらに、コピー開始
フラグをセットしてコピー動作に備えるとともに、複写
予備走査フラグをリセットする(S369)。なお、リ
ターン信号は、走査が終了してスキャナの原位置への復
帰動作が開始される時刻に発せられる。
のONエツジが検出される(S361;YE S’)と
、CCD551による画像サンプリングを終了する(5
363)。また、サンプリングした値を、内蔵する複写
適正露光テーブルと参照して(S365)、複写の適正
な露光量を設定する(S367)。さらに、コピー開始
フラグをセットしてコピー動作に備えるとともに、複写
予備走査フラグをリセットする(S369)。なお、リ
ターン信号は、走査が終了してスキャナの原位置への復
帰動作が開始される時刻に発せられる。
(4)自動露光読取処理(第12図)
自動露光読取処理は、CPU3の処理でコールされるサ
ブルーチン(第6図;549)であり、製版モードの設
定を条件として(第6図;S47参照)、実行される処
理である。
ブルーチン(第6図;549)であり、製版モードの設
定を条件として(第6図;S47参照)、実行される処
理である。
8401〜5407は、スタートフラグのセットに対応
して実行される処理である。
して実行される処理である。
即ち、スタートフラグがセットされると(S401 ;
YES) 、露光モードが自動露光モードであるか否か
を判定する(S 403)。自動露光モードである場合
(S403;YES)は、まず、製版予備走査フラグを
セットするとともに、スタ−トフラグをリセットする(
3405)。また、自動露光モードでない場合(540
3;No)は、直ちに製版開始フラグをセットし、スタ
ートフラグをリセットする(5407)。
YES) 、露光モードが自動露光モードであるか否か
を判定する(S 403)。自動露光モードである場合
(S403;YES)は、まず、製版予備走査フラグを
セットするとともに、スタ−トフラグをリセットする(
3405)。また、自動露光モードでない場合(540
3;No)は、直ちに製版開始フラグをセットし、スタ
ートフラグをリセットする(5407)。
ステップ5409では製版予備走査フラグを判定し、そ
のセットに対応して(3409;YES)、5411〜
5429の製版自動露光設定処理を実行する。
のセットに対応して(3409;YES)、5411〜
5429の製版自動露光設定処理を実行する。
即ち、光学系が走査を実行していないことを条件として
(S411 ;No) 、ディジタル光学系を選択する
(S413)。具体的には、感光体ドラム401の前方
に配置されている切り換えミラー351を、第1図の一
点鎖線の位置に起こすべく、該ミラー351を作動する
アクチユエータ(不図示)の駆動回路への制御信号を発
生する。
(S411 ;No) 、ディジタル光学系を選択する
(S413)。具体的には、感光体ドラム401の前方
に配置されている切り換えミラー351を、第1図の一
点鎖線の位置に起こすべく、該ミラー351を作動する
アクチユエータ(不図示)の駆動回路への制御信号を発
生する。
また、光学系3を制御するCPU2へ送信すべき第2ス
キヤン信号を発生する(3415)。CPU2では、前
述したように、該第2スキヤン信号に対応して、走査処
理が開始される(第5図;S28、S30参照)。
キヤン信号を発生する(3415)。CPU2では、前
述したように、該第2スキヤン信号に対応して、走査処
理が開始される(第5図;S28、S30参照)。
次に、光学系を制御するCPU2からのタイミング信号
のONエツジが検出される(5417;YES)と、C
CD551による画像サンプリングを開始する(S41
9)。なお、タイミング信号は、走査が画像先端位置に
達した時刻に発せられる。
のONエツジが検出される(5417;YES)と、C
CD551による画像サンプリングを開始する(S41
9)。なお、タイミング信号は、走査が画像先端位置に
達した時刻に発せられる。
その後、光学系を制御するCPU2からのリターン信号
のONエツジが検出される(3421;YES)と、C
CD551による画像サンプリングを終了する(S42
3)。また、サンプリングした値を、内蔵する製版適正
露光テーブルと参照して(S425)、製版の適正な露
光量を設定する(S427)。さらに、製版開始フラグ
をセットして製版動作に備えるとともに、製版予備走査
フラグをリセットする(3429)。なお、リターン信
号は、走査が終了してスキャナの原位贋への復帰動作が
開始される時刻に発せられる。
のONエツジが検出される(3421;YES)と、C
CD551による画像サンプリングを終了する(S42
3)。また、サンプリングした値を、内蔵する製版適正
露光テーブルと参照して(S425)、製版の適正な露
光量を設定する(S427)。さらに、製版開始フラグ
をセットして製版動作に備えるとともに、製版予備走査
フラグをリセットする(3429)。なお、リターン信
号は、走査が終了してスキャナの原位贋への復帰動作が
開始される時刻に発せられる。
(5)製版動作処理(第13図)
製版動作処理は、CPIJ3の処理でコールされるサブ
ルーチン(第6図;551)であり、製版開始フラグの
セットを条件として(第12図;5407、または、5
429参照)、実行される処理である。
ルーチン(第6図;551)であり、製版開始フラグの
セットを条件として(第12図;5407、または、5
429参照)、実行される処理である。
製版開始フラグがセットされている場合(3501;Y
ES)は、まず、版無し警告表示LED104cを判定
する(5503)。
ES)は、まず、版無し警告表示LED104cを判定
する(5503)。
版無し警告表示LED104CがOFFであれば(S5
03 ;YES) 、旧版の廃棄を開始し、タイマH1
をスタートし、廃棄中フラグをセットし、また、版無し
警告表示LED104cをONする(S505)。タイ
マH1は、旧版の廃棄動作の継続時間を規定するタイマ
である。
03 ;YES) 、旧版の廃棄を開始し、タイマH1
をスタートし、廃棄中フラグをセットし、また、版無し
警告表示LED104cをONする(S505)。タイ
マH1は、旧版の廃棄動作の継続時間を規定するタイマ
である。
ステップ5507では、タイマH1の終了を判定し、終
了した場合(S507;YES)は、旧版の廃棄動作を
終了し、また、廃棄中フラグをリセットする(5509
)。
了した場合(S507;YES)は、旧版の廃棄動作を
終了し、また、廃棄中フラグをリセットする(5509
)。
廃棄中フラグがリセットされた場合(S511;YES
)は、ディジタル光学系を選択するとともに、製版開始
フラグをリセットする(S513)。ディジタル光学系
の選択は、具体的には、感光体ドラム401の前方に配
置されている切り換えミラー351を、第1図の一点鎖
線の位置に起こすべく、該ミラー351を作動するアク
チユエータ(不図示)の駆動回路への制御信号を発生す
ることによって行う。
)は、ディジタル光学系を選択するとともに、製版開始
フラグをリセットする(S513)。ディジタル光学系
の選択は、具体的には、感光体ドラム401の前方に配
置されている切り換えミラー351を、第1図の一点鎖
線の位置に起こすべく、該ミラー351を作動するアク
チユエータ(不図示)の駆動回路への制御信号を発生す
ることによって行う。
また、用紙カセット501からの新しい収用紙の給紙を
開始するとともに、タイマH2をスタートする(S51
5)。タイマH2は、スキャン信号の発生時刻を規定す
るタイマである。
開始するとともに、タイマH2をスタートする(S51
5)。タイマH2は、スキャン信号の発生時刻を規定す
るタイマである。
上記タイマH2の終了で(S 517 ;YES)、光
学系3を制御するCPU2への第2スキヤン信号を発生
する(3519)。CPU2では、前述したように、該
第2スキヤン信号に対応して、走査処理が開始される(
第5図;S28、S30参照)。
学系3を制御するCPU2への第2スキヤン信号を発生
する(3519)。CPU2では、前述したように、該
第2スキヤン信号に対応して、走査処理が開始される(
第5図;S28、S30参照)。
次に、光学系を制御するCPU2からのタイミング信号
のONエツジが検出される(S521;YES)と、製
版タイミングローラ503のクラッチをONして給紙を
開始するとともに、サーマルヘッド552をONL、ま
た、CCD551からの画像信号(CCD551の信号
を処理して、1ライン分づつ記憶しているバッファから
の画像信号)の転送を開始する(S523)。
のONエツジが検出される(S521;YES)と、製
版タイミングローラ503のクラッチをONして給紙を
開始するとともに、サーマルヘッド552をONL、ま
た、CCD551からの画像信号(CCD551の信号
を処理して、1ライン分づつ記憶しているバッファから
の画像信号)の転送を開始する(S523)。
その後、CPU2からのリターン信号のONエツジが検
出される(S 525 ;YES)と、画像信号の転送
を終了し、サーマルヘッド552を0FFL、また、製
版タイミングローラ503のクラッチをOFFする(5
527)。
出される(S 525 ;YES)と、画像信号の転送
を終了し、サーマルヘッド552を0FFL、また、製
版タイミングローラ503のクラッチをOFFする(5
527)。
一方、版先端検出センサ521のONエツジ(3529
;YES)で、印刷ドラム532の駆動を開始し、また
、タイマH3をスタートする(S531)。タイマH3
は、インキングの開始時刻を規定するタイマである。
;YES)で、印刷ドラム532の駆動を開始し、また
、タイマH3をスタートする(S531)。タイマH3
は、インキングの開始時刻を規定するタイマである。
タイマH3の終了で(S533 、YES) 、インキ
ングを開始し、また、タイマH4をスタートする(S5
35)。タイマH4は、印刷動作の終了時刻を規定する
タイマである。
ングを開始し、また、タイマH4をスタートする(S5
35)。タイマH4は、印刷動作の終了時刻を規定する
タイマである。
タイマH4の終了で(S 537 、YES) 、イン
キングを終了し、印刷ドラム532を停止する(S53
9)。また、印刷モードを設定して印刷モード表示LE
D104bをONするとともに、製版モード表示LED
103b、版無し警告表示LEDIQ4cをOFFする
。また、印刷開始フラグをセットする(5541)。
キングを終了し、印刷ドラム532を停止する(S53
9)。また、印刷モードを設定して印刷モード表示LE
D104bをONするとともに、製版モード表示LED
103b、版無し警告表示LEDIQ4cをOFFする
。また、印刷開始フラグをセットする(5541)。
(6)印刷動作処理(第14図)
印刷動作処理は、CPU4の処理でコールされるサブル
ーチン(第7図;567)であり、印刷部6での動作を
制御するルーチンである。
ーチン(第7図;567)であり、印刷部6での動作を
制御するルーチンである。
ステップ5601では、印刷ベルト531上に版が有る
か否かが判定される。
か否かが判定される。
印刷ベルト531上に版が無い場合(S601;No)
には、版無し警告表示LED104 CをONする(S
603)。
には、版無し警告表示LED104 CをONする(S
603)。
印刷ベルト531上に版が有り(S601;YES)
、かつ、印刷モードが設定されている場合(S605
;YES)には、スタートフラグを判定する(S607
)。
、かつ、印刷モードが設定されている場合(S605
;YES)には、スタートフラグを判定する(S607
)。
ステップ5607での判定の結果、スタートフラグがセ
ットされている場合には、スタートフラグをリセットす
るとともに、印刷開始フラグをセットする(S609)
。
ットされている場合には、スタートフラグをリセットす
るとともに、印刷開始フラグをセットする(S609)
。
印刷開始フラグのセットに対応して、印刷用紙の給紙口
として、カセット601の給紙口を選択する(S613
)。
として、カセット601の給紙口を選択する(S613
)。
ステップ5615で、印刷処理を実行する。5615は
、印刷用紙の給紙、印刷ドラム532の回転駆動、イン
キング、圧接ローラ605の上下動、用紙の排出等、印
刷の実動作を制御する処理であり、公知であるため、詳
細は省略する。また、5615で印刷フラグをリセット
する。
、印刷用紙の給紙、印刷ドラム532の回転駆動、イン
キング、圧接ローラ605の上下動、用紙の排出等、印
刷の実動作を制御する処理であり、公知であるため、詳
細は省略する。また、5615で印刷フラグをリセット
する。
1枚の印刷処理が終了すると(S617;YES)、印
刷枚数カウンタをインクリメントしくS619) 、該
カウンタのカウント値が、当初セットしたプリント枚数
の値と一致するまで、印刷開始フラグの再セットを実行
して、次回の印刷処理に備える(S621SS623)
。
刷枚数カウンタをインクリメントしくS619) 、該
カウンタのカウント値が、当初セットしたプリント枚数
の値と一致するまで、印刷開始フラグの再セットを実行
して、次回の印刷処理に備える(S621SS623)
。
以上のようにして、本実施例装置の作動は制御される。
(実施例の変形例)
以下、上記実施例を、本発明の範囲内で変形する場合に
ついて述べる。
ついて述べる。
前記実施例では、アナログ光学系とディジタル処理系と
の切り換えを、アナログ光学系の光路途中に、切り換え
ミラー351を介挿し、または離脱することによって行
っているが、アナログ光学系とディジタル処理系とを、
完全に別個に構成してもよい。
の切り換えを、アナログ光学系の光路途中に、切り換え
ミラー351を介挿し、または離脱することによって行
っているが、アナログ光学系とディジタル処理系とを、
完全に別個に構成してもよい。
また、上記実施例では、孔版印刷を印刷プロセスの例と
して示したが、オフセット印刷等、他の印刷6手法を用
いてもよい。
して示したが、オフセット印刷等、他の印刷6手法を用
いてもよい。
例えば、CCDラインセンサを、原稿台311の直下部
に、走査可能に配置してもよい。
に、走査可能に配置してもよい。
また、前記実施例では、製版を、サーマルヘッドによっ
て実行しているが、他の手段によってもよい。
て実行しているが、他の手段によってもよい。
以上、本発明は、複写手段、ディジタル画像処理手段、
複写モードまたはディジタル画像処理モードを設定する
モード制御手段、及び、複写モード時には第1速度で走
査させ、ディジタル画像処環モード時には第2速度で走
査させる走査速度制御手段、を有する作像装置である。
複写モードまたはディジタル画像処理モードを設定する
モード制御手段、及び、複写モード時には第1速度で走
査させ、ディジタル画像処環モード時には第2速度で走
査させる走査速度制御手段、を有する作像装置である。
本発明によると、複写動作時には、感光体表面の結像位
置の移動速度と同期した第1速度で原稿の露光走査が実
行され、一方、製版動作時には、CCDイメージセンサ
による光電変換処理速度、光電変換されたディジタル画
像信号の画像処理速度、処理後の画像信号を記憶するバ
ッファメモリの容量、版材穿孔用のサーマルヘッド等の
動作速度、等によって定まる第2速度で原稿の露光走査
が実行される。
置の移動速度と同期した第1速度で原稿の露光走査が実
行され、一方、製版動作時には、CCDイメージセンサ
による光電変換処理速度、光電変換されたディジタル画
像信号の画像処理速度、処理後の画像信号を記憶するバ
ッファメモリの容量、版材穿孔用のサーマルヘッド等の
動作速度、等によって定まる第2速度で原稿の露光走査
が実行される。
このため、常に最適な速度で原稿画像の読み取りが行わ
れることとなり、画質の良い再生画(複写画、または印
刷画)を得ることができる。
れることとなり、画質の良い再生画(複写画、または印
刷画)を得ることができる。
第1図は本発明の実施例にかかる複写印刷装置の概略構
成を示す模式図、第2図は該装置の操作パネルの説明図
、第3図は該装置の制御回路の概略構成を示すブロック
図である。第4図〜第7図は実施例装置の制御回路を構
成する各CPUでの処理のメインルーチンを示すフロー
チャートであり、第4図はCPU1、第5図はCPU2
、第6図はCPU3、第7図はCPU4のメインルーチ
ンをそれぞれ示す。第8図(A>及び第8図(B)はC
PUIの制御でコールされるキー人力処理サブルーチン
のフローチャート、第9図はCPU1の制御でコールさ
れるモード決定処理サブルーチンのフローチャート、第
10図はCPUIの制御でコールされるコピー動作処理
サブルーチンのフローチャート、第11図はコピー動作
処理サブルーチンでコールされる複写自動露光設定処理
サブルーチンのフローチャート、第12図はCPU3の
処理でコールされる自動露光読み取り処理サブルーチン
のフローチャー一ト、第13図はCPU3の処理でコー
ルされる製版動作処理サブルーチンのフローチャート、
第14図はCPU4の制御でコールされる印刷動作処理
サブルーチンのフローチャートである。 3・・光学系 4・・複写部 5・・製版部 6・・印刷部 351・・切り換えミラー 551・・CCDイメージセンサ
成を示す模式図、第2図は該装置の操作パネルの説明図
、第3図は該装置の制御回路の概略構成を示すブロック
図である。第4図〜第7図は実施例装置の制御回路を構
成する各CPUでの処理のメインルーチンを示すフロー
チャートであり、第4図はCPU1、第5図はCPU2
、第6図はCPU3、第7図はCPU4のメインルーチ
ンをそれぞれ示す。第8図(A>及び第8図(B)はC
PUIの制御でコールされるキー人力処理サブルーチン
のフローチャート、第9図はCPU1の制御でコールさ
れるモード決定処理サブルーチンのフローチャート、第
10図はCPUIの制御でコールされるコピー動作処理
サブルーチンのフローチャート、第11図はコピー動作
処理サブルーチンでコールされる複写自動露光設定処理
サブルーチンのフローチャート、第12図はCPU3の
処理でコールされる自動露光読み取り処理サブルーチン
のフローチャー一ト、第13図はCPU3の処理でコー
ルされる製版動作処理サブルーチンのフローチャート、
第14図はCPU4の制御でコールされる印刷動作処理
サブルーチンのフローチャートである。 3・・光学系 4・・複写部 5・・製版部 6・・印刷部 351・・切り換えミラー 551・・CCDイメージセンサ
Claims (1)
- (1)原稿画像を露光走査し、その反射光像を感光体表
面に結像させ、電子写真プロセスにて複写画像を得る複
写手段と、 原稿画像を露光走査し、その反射光像をイメージセンサ
により光電変換してディジタル画像信号を得るディジタ
ル画像処理手段と、 所定の条件下で、複写モード、またはディジタル画像処
理モードを設定するモード制御手段と、複写モード設定
下で露光走査が指令されたときは、感光体への静電潜像
の書き込みに適合する第1速度で走査させ、ディジタル
画像処理モード設定下で露光走査が指令されたときは、
ディジタル画像処理に適合する第2速度で走査させる、
走査速度制御手段と、を有する作像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63042957A JPH01216850A (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | 作像装置 |
DE3905812A DE3905812A1 (de) | 1988-02-25 | 1989-02-24 | Bilderzeugendes geraet |
US07/504,095 US4967287A (en) | 1988-02-25 | 1990-03-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63042957A JPH01216850A (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | 作像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01216850A true JPH01216850A (ja) | 1989-08-30 |
Family
ID=12650508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63042957A Pending JPH01216850A (ja) | 1988-02-25 | 1988-02-25 | 作像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4967287A (ja) |
JP (1) | JPH01216850A (ja) |
DE (1) | DE3905812A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0417975B1 (en) * | 1989-09-10 | 1997-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focusing system |
US5204725A (en) * | 1991-02-20 | 1993-04-20 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Complex machine comprising a host computer, a duplicator, a laser printer and a sheet supply unit |
JP2932744B2 (ja) * | 1991-05-10 | 1999-08-09 | ブラザー工業株式会社 | スタンプ装置 |
US5477344A (en) * | 1993-11-19 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Duplicating radiographic, medical or other black and white images using laser thermal digital halftone printing |
JP4180693B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2008-11-12 | 東北リコー株式会社 | 多色印刷方法及び多色印刷システム |
JPH11341217A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US7180638B1 (en) | 2000-02-16 | 2007-02-20 | Ricoh Co., Ltd. | Network fax machine using a web page as a user interface |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58156961A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電印刷複写装置 |
JPS60238823A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPS626280A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Canon Inc | 画像処理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3861306A (en) * | 1974-03-21 | 1975-01-21 | Pitney Bowes Inc | Combined electrostatic-lithographic duplicating process and apparatus |
US4095236A (en) * | 1975-02-27 | 1978-06-13 | A. B. Dick Company | Electronic stencil engraving machine stylus and support |
DE2559140C3 (de) * | 1975-12-30 | 1979-03-15 | Mueller, Rolf Erich, Dr., 7000 Stuttgart | Vorrichtung zum Vervielfältigen von Vorlagen |
JPS5456447A (en) * | 1977-06-03 | 1979-05-07 | Hitachi Seiko Ltd | Copying and printing apparatus |
US4468706A (en) * | 1979-02-13 | 1984-08-28 | Coulter Systems Corporation | Imaging by varying the placement of elements in the pixels |
US4345835A (en) * | 1980-01-14 | 1982-08-24 | Xerox Corporation | Multiple function reproduction apparatus |
JPS58154869A (ja) * | 1982-03-10 | 1983-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機能付きプリンタ− |
JPS5929238A (ja) * | 1982-08-10 | 1984-02-16 | Minolta Camera Co Ltd | 走査系の減速制御方法 |
JPS60178444A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | Sharp Corp | 画像処理装置 |
GB2160151A (en) * | 1985-01-25 | 1985-12-18 | Gestetner Mfg Ltd | Combination stencil duplicator and stencil imager |
JPS63204866A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-24 | Toshiba Corp | フアクシミリ装置 |
JPH06243667A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Yamaha Corp | オーディオシステム |
-
1988
- 1988-02-25 JP JP63042957A patent/JPH01216850A/ja active Pending
-
1989
- 1989-02-24 DE DE3905812A patent/DE3905812A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-03-30 US US07/504,095 patent/US4967287A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58156961A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電印刷複写装置 |
JPS60238823A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPS626280A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Canon Inc | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4967287A (en) | 1990-10-30 |
DE3905812A1 (de) | 1989-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3193928B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004004622A (ja) | 画像形成装置、用紙設定制御方法 | |
JPH01216850A (ja) | 作像装置 | |
US6606464B2 (en) | Method and apparatus for image reading and image forming, with shading operation control for increased throughput | |
JPH01173069A (ja) | カラー複写機 | |
KR100304512B1 (ko) | 복합기록장치 | |
US4916486A (en) | Copying and printing apparatus | |
JPH01217384A (ja) | 複写印刷装置 | |
US5485257A (en) | Image forming apparatus with endless transfer member | |
JPH01217369A (ja) | 複写印刷装置 | |
JPH01217375A (ja) | 作像装置 | |
JPH01217385A (ja) | 複写印刷装置 | |
JPH0927875A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH01217374A (ja) | 作像装置 | |
JPH07111560A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01293367A (ja) | 複写印刷装置 | |
JP2006191229A (ja) | 画像読み取り装置および画像形成装置 | |
JPH01293366A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3643195B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の調整方法 | |
JP3834403B2 (ja) | デジタル複写装置 | |
JP2005010434A (ja) | 両面印刷機能がある画像形成装置 | |
JP2003037714A (ja) | 画像読取装置、その制御方法、画像読取システム、及び制御プログラム | |
JPH06284280A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63301060A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03239268A (ja) | 電子写真装置 |