JPH0121618B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0121618B2 JPH0121618B2 JP54061228A JP6122879A JPH0121618B2 JP H0121618 B2 JPH0121618 B2 JP H0121618B2 JP 54061228 A JP54061228 A JP 54061228A JP 6122879 A JP6122879 A JP 6122879A JP H0121618 B2 JPH0121618 B2 JP H0121618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor substrate
- silicon substrate
- etching
- potassium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 36
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 20
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 claims description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 6
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 4
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 4
- QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-methylsulfanylphenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1CN1CCNCC1 QLOKJRIVRGCVIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3-pyrimidin-4-ylpropanoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)CC1=CC=NC=N1 JHWIEAWILPSRMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 2
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N ammonium fluoride Chemical compound [NH4+].[F-] LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229940117975 chromium trioxide Drugs 0.000 claims description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N chromium trioxide Inorganic materials O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N chromium(6+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+6] GAMDZJFZMJECOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- PXLIDIMHPNPGMH-UHFFFAOYSA-N sodium chromate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Cr]([O-])(=O)=O PXLIDIMHPNPGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;hydrate Chemical compound O.O=[Si]=O LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Weting (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体基板の表面処理方法に関し、特
に半導体基板表面を砂粒面化するエツチング方法
に関する。
に半導体基板表面を砂粒面化するエツチング方法
に関する。
半導体装置を製造するに当り、熱抵抗やコレク
タ寄生抵抗等を小さくし、また半導体素子と電極
金属やパツケージとの接着強度を大きくするた
め、半導体素子製造の最終工程において半導体基
板を所定の厚さ(通常100〜200〔μm〕)まで薄く
し、且つ半導体基板背面を機械的に研磨(ラツ
プ)した面のような粗面(以下砂粒面と称する)
にすることが必要である。
タ寄生抵抗等を小さくし、また半導体素子と電極
金属やパツケージとの接着強度を大きくするた
め、半導体素子製造の最終工程において半導体基
板を所定の厚さ(通常100〜200〔μm〕)まで薄く
し、且つ半導体基板背面を機械的に研磨(ラツ
プ)した面のような粗面(以下砂粒面と称する)
にすることが必要である。
この目的のため従来一般に用いられて来た方法
は機械的に研磨する方法、つまり半導体基板背面
を研磨剤を用いて研磨盤上で擦り合わせるという
方法である。
は機械的に研磨する方法、つまり半導体基板背面
を研磨剤を用いて研磨盤上で擦り合わせるという
方法である。
この方法は研磨終了後、半導体基板の研磨面に
残留する研磨剤や歪層を除くため半導体基板をエ
ツチングする作業が不可欠であつて、そのため研
磨によつて得られた砂粒面が或る程度滑面化する
ことが避けられず、また作業は煩雑で長時間を要
する。更に近年半導体基板の直径が75〜100〔mm〕
と大型化して来たので上述のような研磨法では半
導体基板を損傷する危険性が増大し、作業は益々
困難になつてきた。
残留する研磨剤や歪層を除くため半導体基板をエ
ツチングする作業が不可欠であつて、そのため研
磨によつて得られた砂粒面が或る程度滑面化する
ことが避けられず、また作業は煩雑で長時間を要
する。更に近年半導体基板の直径が75〜100〔mm〕
と大型化して来たので上述のような研磨法では半
導体基板を損傷する危険性が増大し、作業は益々
困難になつてきた。
本発明はかゝる状況に鑑みなされたもので化学
的処理により半導体基板表面を容易かつ有効に砂
粒面化する方法を提供することを目的とする。
的処理により半導体基板表面を容易かつ有効に砂
粒面化する方法を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、酸化剤を含むエツチング液に
より半導体基板表面を処理し、該半導体基板表面
に半導体基板と酸化剤との反応生成物を生成・堆
積させてエツチング液が半導体基板表面に均一に
接触することを阻止し、前記反応生成物の微小な
間隙を縫つて浸透するエツチング液により半導体
基板表面をエツチングして砂粒面化することにあ
る。
より半導体基板表面を処理し、該半導体基板表面
に半導体基板と酸化剤との反応生成物を生成・堆
積させてエツチング液が半導体基板表面に均一に
接触することを阻止し、前記反応生成物の微小な
間隙を縫つて浸透するエツチング液により半導体
基板表面をエツチングして砂粒面化することにあ
る。
以下本発明を実施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明に用いてパワートランジスタを製
造する第1の実施例を示す要部断面図である。
第1図は本発明に用いてパワートランジスタを製
造する第1の実施例を示す要部断面図である。
本発明によれば、まず同図aに示すように、周
知の手段により、内部にエミツタ、ベース、コレ
クタ領域が、また一方の主面に該ベース及びエミ
ツタ電極が形成されてなるトランジスタ素子が複
数個形成された厚さ凡そ400〔μm〕のシリコン基
板1を準備する。そして該シリコン基板1の他の
主面(以下背面と呼ぶ)2を上側にしてガラス板
等の支持板3にアピエゾン・ワツクス4等を用い
て貼りつける。
知の手段により、内部にエミツタ、ベース、コレ
クタ領域が、また一方の主面に該ベース及びエミ
ツタ電極が形成されてなるトランジスタ素子が複
数個形成された厚さ凡そ400〔μm〕のシリコン基
板1を準備する。そして該シリコン基板1の他の
主面(以下背面と呼ぶ)2を上側にしてガラス板
等の支持板3にアピエゾン・ワツクス4等を用い
て貼りつける。
次いでこれを同図bに示すように弗酸(HF)
と硝酸(HNO3)の混合液中に浸漬してシリコン
基板1の背面2をエツチングし、該シリコン基板
の厚さを凡そ200〔μm〕に調整する。この時背面
2は第2図aに示すように滑面となる。
と硝酸(HNO3)の混合液中に浸漬してシリコン
基板1の背面2をエツチングし、該シリコン基板
の厚さを凡そ200〔μm〕に調整する。この時背面
2は第2図aに示すように滑面となる。
次いで該シリコン基板1の背面2をエツチング
により砂粒面化するのであるが、本実施例ではこ
の工程を2段階に分けて行なう。
により砂粒面化するのであるが、本実施例ではこ
の工程を2段階に分けて行なう。
エツチングに先立ち、過マンガン酸カリウム
(KMnO4)10〔g〕を水(H2O)100〔g〕の割合
で溶解した過マンガン酸カリウム水溶液(9重量
%)と、水酸化カリウム(KOH)20〔g〕を水
(H2O)100〔g〕の割合で溶解した水酸化カリウ
ム水溶液(17重量%)と、46〜50〔%〕濃度の弗
酸(HF)とを用いて次の2種類の溶液を準備す
る。
(KMnO4)10〔g〕を水(H2O)100〔g〕の割合
で溶解した過マンガン酸カリウム水溶液(9重量
%)と、水酸化カリウム(KOH)20〔g〕を水
(H2O)100〔g〕の割合で溶解した水酸化カリウ
ム水溶液(17重量%)と、46〜50〔%〕濃度の弗
酸(HF)とを用いて次の2種類の溶液を準備す
る。
A液(プリ・エツチング液)
過マンガン酸カリウム水溶液 12容
弗 酸 10容
B液(砂粒面化エツチング液)
過マンガン酸カリウム水溶液 10容
弗 酸 10容
水酸化カリウム水溶液 4容
そして、先ずA液の中に前記所定の厚さに調整
されたシリコン基板1をガラス板3に貼りつけた
まゝ30〜60秒間浸漬してプリ・エツチングを行な
い、第1図cに示すようシリコン基板1の背面2
を粗面化5する。このプリ・エツチングによつて
第2図bに示すように稍大きい凹凸を有する粗面
5が得られる。
されたシリコン基板1をガラス板3に貼りつけた
まゝ30〜60秒間浸漬してプリ・エツチングを行な
い、第1図cに示すようシリコン基板1の背面2
を粗面化5する。このプリ・エツチングによつて
第2図bに示すように稍大きい凹凸を有する粗面
5が得られる。
次いで該シリコン基板1をガラス板に貼りつけ
たまゝB液中に凡そ60秒浸漬して砂粒面化エツチ
ングを行ない、これにより第2図cに示すような
こまかな凹凸を有する砂粒面が得られる。
たまゝB液中に凡そ60秒浸漬して砂粒面化エツチ
ングを行ない、これにより第2図cに示すような
こまかな凹凸を有する砂粒面が得られる。
上記エツチング工程を経ることによりこのよう
な砂粒面が得られるのは、エツチング液中に含ま
れる酸化剤の過マンガン酸カリウム(KMnO4)
とシリコン(Si)とが反応して基板表面を酸化
し、表面に二酸化珪素(SiO2)層を形成すると
共に二酸化珪素の水和物(mSiO2nH2O)を生成
して基板表面に堆積される現象に基づく。そのた
めシリコン基板表面にエツチング液が一様に接触
することが阻止され、前記堆積物の微小な間隙を
縫つて浸透した弗酸(HF)により基板表面に形
成された二酸化珪素(SiO2)が虫食い状に除去
されることによると解される。
な砂粒面が得られるのは、エツチング液中に含ま
れる酸化剤の過マンガン酸カリウム(KMnO4)
とシリコン(Si)とが反応して基板表面を酸化
し、表面に二酸化珪素(SiO2)層を形成すると
共に二酸化珪素の水和物(mSiO2nH2O)を生成
して基板表面に堆積される現象に基づく。そのた
めシリコン基板表面にエツチング液が一様に接触
することが阻止され、前記堆積物の微小な間隙を
縫つて浸透した弗酸(HF)により基板表面に形
成された二酸化珪素(SiO2)が虫食い状に除去
されることによると解される。
上述のごとくエツチング工程でシリコン基板1
の背面2には反応生成物が堆積するので、上記エ
ツチング終了後純水で超音波洗浄を凡そ2分間行
ない、次いで弗酸に約1分間浸漬し、更にシリコ
ン基板背面2に吸着したマンガン(Mn)を硝酸
(HNO3)30容、弗酸(HF)1容、酢酸
(CH3COOH)10容の混合液に凡そ1分間浸漬し
て除去する。
の背面2には反応生成物が堆積するので、上記エ
ツチング終了後純水で超音波洗浄を凡そ2分間行
ない、次いで弗酸に約1分間浸漬し、更にシリコ
ン基板背面2に吸着したマンガン(Mn)を硝酸
(HNO3)30容、弗酸(HF)1容、酢酸
(CH3COOH)10容の混合液に凡そ1分間浸漬し
て除去する。
このようにして得られた砂粒面は第2図dに示
す1200メツシユの研磨剤による機械的研磨面と同
程度の表面粗さを有し、しかも機械的研磨法の場
合のように研磨剤が残留したり、シリコン基板表
面に研磨による歪層を発生させることがない点で
すぐれている。
す1200メツシユの研磨剤による機械的研磨面と同
程度の表面粗さを有し、しかも機械的研磨法の場
合のように研磨剤が残留したり、シリコン基板表
面に研磨による歪層を発生させることがない点で
すぐれている。
更にこゝまでの工程は溶液の中にシリコン基板
1を静置することにより処理を進行させるので、
シリコン基板1を破損することがない。
1を静置することにより処理を進行させるので、
シリコン基板1を破損することがない。
本発明によれば、次いで第1図eに示すように
シリコン基板1をガラス板3から取りはずし、ワ
ツクスをトリクレン等の有機溶剤により完全に除
去したのち、砂粒面化したシリコン基板1の背面
2に電子ビーム蒸着法、スパツタリング法または
メツキ法等を用いて所定の金属膜7を被着せしめ
ることにより、コレクタ電極を形成する。該金属
膜はチタン(Ti)を第1層とし、ニツケル(Ni)
を第2層とする、2重層、或いはクロム(Cr)
と銀(Ag)の2重層など、シリコン基板とのオ
ーミツク性やパワートランジスタ素子をステムに
固着するロー材との関係等を考慮して種々選択し
てよい。
シリコン基板1をガラス板3から取りはずし、ワ
ツクスをトリクレン等の有機溶剤により完全に除
去したのち、砂粒面化したシリコン基板1の背面
2に電子ビーム蒸着法、スパツタリング法または
メツキ法等を用いて所定の金属膜7を被着せしめ
ることにより、コレクタ電極を形成する。該金属
膜はチタン(Ti)を第1層とし、ニツケル(Ni)
を第2層とする、2重層、或いはクロム(Cr)
と銀(Ag)の2重層など、シリコン基板とのオ
ーミツク性やパワートランジスタ素子をステムに
固着するロー材との関係等を考慮して種々選択し
てよい。
このあとシリコン基板1内に形成された各素子
の電気的特性を試験したのち良品素子を取り出
し、これを第1図fに示すように素子8の背面を
金属ステム9に半田10により固着した後、端子
リード11と素子8のエミツタ及びベース電極
(図示せず)とをアルミニウム(Al)線にて接続
する。そして該金属ステム9へ金属キヤツプ(図
示せず)を溶着し、該素子8を気密封止する。
の電気的特性を試験したのち良品素子を取り出
し、これを第1図fに示すように素子8の背面を
金属ステム9に半田10により固着した後、端子
リード11と素子8のエミツタ及びベース電極
(図示せず)とをアルミニウム(Al)線にて接続
する。そして該金属ステム9へ金属キヤツプ(図
示せず)を溶着し、該素子8を気密封止する。
このようにして作られたパワー・トランジスタ
は従来の機械的研磨法を用いて作られたパワー・
トランジスタに比較してコレクタ・エミツタ飽和
電圧Vce(sat)等順方向特性及び電極のシリコン
基板に対する密着強度のいずれも優劣なく、シリ
コン基板を薄くしても工程途中でシリコン基板を
破損することがない点ではるかにまさつている。
は従来の機械的研磨法を用いて作られたパワー・
トランジスタに比較してコレクタ・エミツタ飽和
電圧Vce(sat)等順方向特性及び電極のシリコン
基板に対する密着強度のいずれも優劣なく、シリ
コン基板を薄くしても工程途中でシリコン基板を
破損することがない点ではるかにまさつている。
本実施例ではシリコン基板1の背面を砂粒面と
するのに2段階のエツチングを行なつたが、これ
はパワー・トランジスタの場合、素子背面を金属
膜を介して半田によりステムに固着するのでシリ
コン基板に対する金属膜の密着強度を強固にする
ことが必要で、そのため前述のごとく大きな凹凸
と小さな凹凸とを組み合せた面にすることが目的
である。
するのに2段階のエツチングを行なつたが、これ
はパワー・トランジスタの場合、素子背面を金属
膜を介して半田によりステムに固着するのでシリ
コン基板に対する金属膜の密着強度を強固にする
ことが必要で、そのため前述のごとく大きな凹凸
と小さな凹凸とを組み合せた面にすることが目的
である。
次に本発明の第2の実施例として高周波パワ
ー・トランジスタを製造する場合について説明す
る。
ー・トランジスタを製造する場合について説明す
る。
高周波パワー・トランジスタは、素子を金
(Au)とシリコン(Si)の共晶を形成せしめてス
テムに固着する方法を用いるので、シリコン基板
背面には小さな凹凸が一様に形成されていること
が望ましい。従つてこの場合には前述の第1の実
施例におおいて説明したプリ・エツチングを行な
わない。
(Au)とシリコン(Si)の共晶を形成せしめてス
テムに固着する方法を用いるので、シリコン基板
背面には小さな凹凸が一様に形成されていること
が望ましい。従つてこの場合には前述の第1の実
施例におおいて説明したプリ・エツチングを行な
わない。
即ち、シリコン基板の厚さを所定の厚さに調整
する所までは第1の実施例と同じ方法で進める。
但し高周波パワー・トランジスタでは熱抵抗を極
力小さくするため、シリコン基板の厚さは通常
100〜150〔μm〕にまで薄くする。このような厚さ
に加工するのは機械的研磨法では到底なし得ぬこ
とであるが、本発明では前述のごとくシリコン基
板を溶液中に静置するのみで容易に実施し得る。
する所までは第1の実施例と同じ方法で進める。
但し高周波パワー・トランジスタでは熱抵抗を極
力小さくするため、シリコン基板の厚さは通常
100〜150〔μm〕にまで薄くする。このような厚さ
に加工するのは機械的研磨法では到底なし得ぬこ
とであるが、本発明では前述のごとくシリコン基
板を溶液中に静置するのみで容易に実施し得る。
次いで前記B液に凡そ60秒シリコン基板を浸漬
したあと、前記第1の実施例と同じく純水を用い
た超音波洗浄、弗酸に浸漬、硝酸、弗酸、酢酸の
混合液に浸漬の後処理工程を経て、第2図eに示
すように微小な凹凸が一様に形成された砂粒面を
得ることができる。
したあと、前記第1の実施例と同じく純水を用い
た超音波洗浄、弗酸に浸漬、硝酸、弗酸、酢酸の
混合液に浸漬の後処理工程を経て、第2図eに示
すように微小な凹凸が一様に形成された砂粒面を
得ることができる。
以上のごとく本発明は目的に応じて種々変形し
て実施できる。
て実施できる。
例えばICにおいて、素子背面をパツケージに
抵融点ガラスによつて固着するような場合には、
素子背面とパツケージ間の電気的な接触は不要と
なるので、このような場合には前記第2の実施例
と同様に工程を進め、B液に浸漬したのち、純水
による超音波洗浄と弗酸に浸漬する処まで行なば
よく、最後の硝酸、弗酸、酢酸の混合液に浸漬し
てシリコン基板背面に吸着しているマンガンを除
去する工程は省いてもよい。
抵融点ガラスによつて固着するような場合には、
素子背面とパツケージ間の電気的な接触は不要と
なるので、このような場合には前記第2の実施例
と同様に工程を進め、B液に浸漬したのち、純水
による超音波洗浄と弗酸に浸漬する処まで行なば
よく、最後の硝酸、弗酸、酢酸の混合液に浸漬し
てシリコン基板背面に吸着しているマンガンを除
去する工程は省いてもよい。
上述の実施例は、いずれも半導体装置の製造方
法に関する場合であるが、本発明は半導体基板の
製造の場合にも用いることができる。
法に関する場合であるが、本発明は半導体基板の
製造の場合にも用いることができる。
例えば半導体基板の片方の表面を予め粗面にす
る場合、従来は1200メツシユ程度の研磨剤により
研磨した後、半導体基板表面に残留する研磨剤及
び歪層を軽くエツチングして除去するという方法
を用いていたが、これに代えて前述の第1または
第2の実施例に示した砂粒面化の処理方法により
半導体基板表面を砂粒面とすることができる。ま
た両面共粗面にする場合には上記方法において半
導体基板をガラス板等に貼りつける必要はない。
る場合、従来は1200メツシユ程度の研磨剤により
研磨した後、半導体基板表面に残留する研磨剤及
び歪層を軽くエツチングして除去するという方法
を用いていたが、これに代えて前述の第1または
第2の実施例に示した砂粒面化の処理方法により
半導体基板表面を砂粒面とすることができる。ま
た両面共粗面にする場合には上記方法において半
導体基板をガラス板等に貼りつける必要はない。
更に本発明の半導体基板の処理方法に用いる薬
品は前記実施例に示した混合液に限定されるもの
ではない。
品は前記実施例に示した混合液に限定されるもの
ではない。
即ち、前記実施例に示した混合液においてA液
B液とも、弗酸に代えて中性弗化アンモニウム
(NH4F)または酸性弗化アンモニウムを用いて
もよく更に水酸化カリウムに代えて水酸化ナトリ
ウム(NaOH)を用いてもよい。またB液は過
マンガン酸カリウムに代えて三酸化クロム
(CrO3)、クロム酸カリウム(K2CrO4)重クロム
酸カリウム(K2Cr2O7)、クロム酸ナトリウム
(Na2CrO4)、重クロム酸ナトリウム
(Na2Cr2O7)のうちの一つを用いてもよい。
B液とも、弗酸に代えて中性弗化アンモニウム
(NH4F)または酸性弗化アンモニウムを用いて
もよく更に水酸化カリウムに代えて水酸化ナトリ
ウム(NaOH)を用いてもよい。またB液は過
マンガン酸カリウムに代えて三酸化クロム
(CrO3)、クロム酸カリウム(K2CrO4)重クロム
酸カリウム(K2Cr2O7)、クロム酸ナトリウム
(Na2CrO4)、重クロム酸ナトリウム
(Na2Cr2O7)のうちの一つを用いてもよい。
更に前記A液及びB液の組成比は前記実施例に
限定されるものではなく、目的とする表面粗さ等
により適宜調整し得るものである。
限定されるものではなく、目的とする表面粗さ等
により適宜調整し得るものである。
以上説明した如く本発明に係る半導体基板の表
面処理方法によれば、半導体基板表面に歪層を残
すことなく、半導体基板表面を砂粒面化すること
ができる。しかも薄い半導体基板も、また大型の
半導体基板も、基板を破損することなく処理でき
るので製造歩留が向上するのみならず、工程が簡
単になり工数を大幅に削減できる。
面処理方法によれば、半導体基板表面に歪層を残
すことなく、半導体基板表面を砂粒面化すること
ができる。しかも薄い半導体基板も、また大型の
半導体基板も、基板を破損することなく処理でき
るので製造歩留が向上するのみならず、工程が簡
単になり工数を大幅に削減できる。
第1図a〜fは本発明の半導体基板の表面処理
方法の一実施例を示す要部断面図、第2図a〜e
は本発明にかかる表面処理方法によつて得られた
半導体基板の表面粗さを示す顕微鏡写真である。 1…半導体基板、2…半導体基板の一主面、3
…支持板、4…ワツクス、5…大きい凹凸を有す
る粗面、6…砂粒面。
方法の一実施例を示す要部断面図、第2図a〜e
は本発明にかかる表面処理方法によつて得られた
半導体基板の表面粗さを示す顕微鏡写真である。 1…半導体基板、2…半導体基板の一主面、3
…支持板、4…ワツクス、5…大きい凹凸を有す
る粗面、6…砂粒面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 弗酸(HF)、中性弗化アンモニウム
(NH4F)、酸性弗化アンモニウム(NH4HF2)の
うちの少なくとも一つと、 過マンガン酸カリウム(KMnO4)、三酸化ク
ロム(CrO3)、クロム酸カリウム(K2CrO4)、重
クロム酸カリウム(K2Cr2O7)、クロム酸ナトリ
ウム(Na2CrO4)、重クロム酸ナトリウム
(Na2Cr2O7)のうちの少なくとも一つと、 水酸化カリウム(KOH)または水酸化ナトリ
ウム(NaOH)のうちの少なくとも一つ との混合液からなるエツチング液によりシリコン
(Si)基板の表面のエツチングを行い、反応生成
物を該基板の表面に堆積させ、該反応生成物の微
細間隙を通じてエツチングを進行させて該基板の
表面を粗面化する工程を有することを特徴とする
半導体基板の表面処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6122879A JPS55153338A (en) | 1979-05-18 | 1979-05-18 | Surface treatment of semiconductor substrate |
EP80301595A EP0019468B1 (en) | 1979-05-18 | 1980-05-16 | Method of surface-treating semiconductor substrate |
US06/150,686 US4294651A (en) | 1979-05-18 | 1980-05-16 | Method of surface-treating semiconductor substrate |
DE8080301595T DE3068862D1 (en) | 1979-05-18 | 1980-05-16 | Method of surface-treating semiconductor substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6122879A JPS55153338A (en) | 1979-05-18 | 1979-05-18 | Surface treatment of semiconductor substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55153338A JPS55153338A (en) | 1980-11-29 |
JPH0121618B2 true JPH0121618B2 (ja) | 1989-04-21 |
Family
ID=13165140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6122879A Granted JPS55153338A (en) | 1979-05-18 | 1979-05-18 | Surface treatment of semiconductor substrate |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4294651A (ja) |
EP (1) | EP0019468B1 (ja) |
JP (1) | JPS55153338A (ja) |
DE (1) | DE3068862D1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4601784A (en) * | 1985-05-31 | 1986-07-22 | Morton Thiokol, Inc. | Sodium permanganate etch baths containing a co-ion for permanganate and their use in desmearing and/or etching printed circuit boards |
US4601783A (en) * | 1985-05-31 | 1986-07-22 | Morton Thiokol, Inc. | High concentration sodium permanganate etch batch and its use in desmearing and/or etching printed circuit boards |
JP2578798B2 (ja) * | 1987-04-23 | 1997-02-05 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レ−ザ装置 |
US4940510A (en) * | 1987-06-01 | 1990-07-10 | Digital Equipment Corporation | Method of etching in the presence of positive photoresist |
US5223081A (en) * | 1991-07-03 | 1993-06-29 | Doan Trung T | Method for roughening a silicon or polysilicon surface for a semiconductor substrate |
JPH06204494A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Fujitsu Ltd | 絶縁膜の形成方法および半導体素子の製造方法 |
US5827784A (en) * | 1995-12-14 | 1998-10-27 | Texas Instruments Incorporated | Method for improving contact openings during the manufacture of an integrated circuit |
JPH09260342A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法及び製造装置 |
US6248664B1 (en) * | 1997-05-19 | 2001-06-19 | Semiconductor Components Industries Llc | Method of forming a contact |
DE19806406C1 (de) * | 1998-02-17 | 1999-07-29 | Sez Semiconduct Equip Zubehoer | Verfahren zum Rauhätzen einer Halbleiter-Oberfläche |
US6600557B1 (en) * | 1999-05-21 | 2003-07-29 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method for the detection of processing-induced defects in a silicon wafer |
WO2000072368A1 (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for etching a silicon wafer |
US6482749B1 (en) | 2000-08-10 | 2002-11-19 | Seh America, Inc. | Method for etching a wafer edge using a potassium-based chemical oxidizer in the presence of hydrofluoric acid |
US7067015B2 (en) * | 2002-10-31 | 2006-06-27 | Texas Instruments Incorporated | Modified clean chemistry and megasonic nozzle for removing backside CMP slurries |
SG129274A1 (en) * | 2003-02-19 | 2007-02-26 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Cleaaning solution and cleaning process using the solution |
EP1665353A4 (en) * | 2003-09-09 | 2006-11-29 | Csg Solar Ag | IMPROVED METHOD FOR Etching SILICON |
AU2003271172A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-27 | Mimasu Semiconductor Industry Co., Ltd. | Process for roughening surface of wafer |
JP2006191021A (ja) * | 2004-12-30 | 2006-07-20 | Siltron Inc | シリコンウェハのd−欠陥評価用腐蝕液、及びこれを利用した評価方法 |
TWI275149B (en) * | 2005-05-09 | 2007-03-01 | Phoenix Prec Technology Corp | Surface roughing method for embedded semiconductor chip structure |
EP2090675B1 (en) | 2008-01-31 | 2015-05-20 | Imec | Defect etching of germanium |
CN103187239B (zh) * | 2011-12-29 | 2015-11-25 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 去除芯片上锡球的方法 |
CN106252221A (zh) * | 2015-06-13 | 2016-12-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 刻蚀方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2847287A (en) * | 1956-07-20 | 1958-08-12 | Bell Telephone Labor Inc | Etching processes and solutions |
US3309760A (en) * | 1964-11-03 | 1967-03-21 | Bendix Corp | Attaching leads to semiconductors |
US3791948A (en) * | 1971-11-01 | 1974-02-12 | Bell Telephone Labor Inc | Preferential etching in g a p |
US3833435A (en) * | 1972-09-25 | 1974-09-03 | Bell Telephone Labor Inc | Dielectric optical waveguides and technique for fabricating same |
GB1447866A (en) * | 1972-11-10 | 1976-09-02 | Nat Res Dev | Charge coupled devices and methods of fabricating them |
US3936331A (en) * | 1974-04-01 | 1976-02-03 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Process for forming sloped topography contact areas between polycrystalline silicon and single-crystal silicon |
US3986251A (en) * | 1974-10-03 | 1976-10-19 | Motorola, Inc. | Germanium doped light emitting diode bonding process |
NL7505134A (nl) * | 1975-05-01 | 1976-11-03 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een half- geleiderinrichting. |
US4137123A (en) * | 1975-12-31 | 1979-01-30 | Motorola, Inc. | Texture etching of silicon: method |
DE2600990A1 (de) * | 1976-01-13 | 1977-07-21 | Wacker Chemitronic | Verfahren zum polieren von halbleiteroberflaechen, insbesondere galliumphosphidoberflaechen |
DE2638302A1 (de) * | 1976-08-25 | 1978-03-02 | Wacker Chemitronic | Aetzmittel fuer iii/v-halbleiter |
JPS5346633A (en) * | 1976-10-12 | 1978-04-26 | Nippon Electric Ind | Transistor inverter |
FR2374396A1 (fr) * | 1976-12-17 | 1978-07-13 | Ibm | Composition de decapage du silicium |
US4171242A (en) * | 1976-12-17 | 1979-10-16 | International Business Machines Corporation | Neutral pH silicon etchant for etching silicon in the presence of phosphosilicate glass |
US4147564A (en) * | 1977-11-18 | 1979-04-03 | Sri International | Method of controlled surface texturization of crystalline semiconductor material |
-
1979
- 1979-05-18 JP JP6122879A patent/JPS55153338A/ja active Granted
-
1980
- 1980-05-16 US US06/150,686 patent/US4294651A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-05-16 DE DE8080301595T patent/DE3068862D1/de not_active Expired
- 1980-05-16 EP EP80301595A patent/EP0019468B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55153338A (en) | 1980-11-29 |
DE3068862D1 (en) | 1984-09-13 |
EP0019468A1 (en) | 1980-11-26 |
US4294651A (en) | 1981-10-13 |
EP0019468B1 (en) | 1984-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0121618B2 (ja) | ||
US5872396A (en) | Semiconductor device with plated heat sink | |
JP3350215B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005310956A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59213145A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5826168B2 (ja) | 導電性電極パタ−ンを形成する方法 | |
JPH07335846A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH0793329B2 (ja) | 半導体ペレツトの固定方法 | |
JPH09213700A (ja) | バンプ電極の製造方法 | |
JPS59201425A (ja) | ウエハ−の裏面加工方法 | |
JPS6076274A (ja) | アルミニウムを用いるろう付け方法 | |
JPS59147431A (ja) | 電極形成方法 | |
JP3171274B2 (ja) | 水晶振動子及びその加工方法 | |
JPS5815238A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JP2579629B2 (ja) | 半導体電極形成方法 | |
JPS5847851B2 (ja) | チタン層を有する半導体素子の製造方法 | |
JPH03239327A (ja) | 表面処理用エッチング液及びこれを用いたメッキ方法 | |
JPH0693466B2 (ja) | シリコン半導体装置の製造方法 | |
JPH10265927A (ja) | Pbメッキ気密端子の製造方法 | |
JPS6019661B2 (ja) | 電極形成法 | |
JPS61295648A (ja) | エツチングリ−ドフレ−ムの製造方法 | |
JPS6086840A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002033633A (ja) | Sawチップ及びこれを利用したsawデバイスの製造方法 | |
JPH05335296A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61112371A (ja) | イメ−ジセンサの製造方法 |