[go: up one dir, main page]

JPH01215961A - レーザ溶射法 - Google Patents

レーザ溶射法

Info

Publication number
JPH01215961A
JPH01215961A JP63041764A JP4176488A JPH01215961A JP H01215961 A JPH01215961 A JP H01215961A JP 63041764 A JP63041764 A JP 63041764A JP 4176488 A JP4176488 A JP 4176488A JP H01215961 A JPH01215961 A JP H01215961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprayed
thermal spraying
thermally
laser
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63041764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621335B2 (ja
Inventor
Jun Matsuda
純 松田
Akihiro Uchiumi
内海 明博
Munehide Katsumura
宗英 勝村
Michifumi Yoneda
米田 理史
Tetsuo Yano
哲夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63041764A priority Critical patent/JPH0621335B2/ja
Priority to US07/310,902 priority patent/US4947463A/en
Publication of JPH01215961A publication Critical patent/JPH01215961A/ja
Publication of JPH0621335B2 publication Critical patent/JPH0621335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/228Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using electromagnetic radiation, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はレーザ溶射法に関する。
〈従来の技術〉 レーザ溶射法は本出願人か開発したもので、これまてに
特開昭[1l−264168、特開昭62−17716
6の工性を特許出願している。
それ以前の溶射方法は、フレーム(火焔)溶射、アーク
溶射、プラズマ溶射、線爆溶射に限られていた。
なお溶射とは、溶射材を溶射面から離れた位置て溶融さ
せ、これをガス流又は爆発の衝撃により吹き飛はし細粒
化して溶射面に吹きつけ、溶射膜を形成する工法をいう
。本出願人の特許第1378780号「レーザー溶射方
法及びその装置」はその特許請求の範囲に記していると
おり肉盛りする方法である。レーザを肉盛りに用いる方
法は他ても研究されているか、いずれも被覆する母材面
にレーザ光線の焦点か来るよう収れんさせ、そこに被覆
材料を送給して、母材面と被覆材料とを同時に加熱、溶
融し、順次移動して細い帯状に肉盛りを進めるものであ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 木発明者等はさきにレーザ溶射法として前述の特開昭6
1−264168 、同52−177166の工性を特
許出願ずみであるか、それらの明細書、図面の記載内容
は、高エネルギー密度部形成後のレーザ光線てもって溶
射面を加熱することにより、溶射面と溶射膜との密着度
を高めることを狙いする。
溶射面を予め加熱しておいて、そこに溶融した溶射材を
送給すれば密着度か高まり、溶射膜か剥かれにく\なる
という上記二発明の考え方は、溶接、ろう接、肉盛り等
の場合、母材を予熱することにより接合品質を高められ
るという過去の研究、実績から類推されたものである。
本発明者等はレーザ溶射法の開発者として、レーザ溶射
に溶射面の予熱を不可欠と思わせる事に疑問を抱き、そ
の解明を研究課題としてとらえた。解明の結果は予熱不
要と出て、この発明に至った。
〈課題を解決するための手段〉 この発明のレーザ溶射法は、レーザ光線を集光レンズ又
は鏡で収れんさせた高エネルギ密度部に、溶射材を送給
して溶融させ、これをガス流により被溶射面へ吹きつけ
るレーザ溶射法において、上記ガス流の中心軸を被溶射
面に垂直に向けると共に、前記レーザ光線の高エネルギ
密度の光軸を上記ガス流の中心軸と、交差させて被溶射
面からそらせたことを特徴とする。その溶射材は金属、
無機物、又は両者の混合物である線材もしくは粉末か使
われる。そのガスはアルゴン等の非反応性ガス、又は酸
素、窒素等の反応性ガス、もしくはそれらの混合ガスか
使われる。その溶射材を送給するノズルは複数本併設し
、それぞれから同時に溶射材を高エネルギ密度部へ送給
してもよい。
〈作 用〉 この発明は前記二発明て、溶射材加熱後のレーザ光線を
被溶射面に当て、予熱又は接合補助熱としていたのを改
め、被溶射面には終始、レーザ光線を当てない。従って
被溶射面は原則として常温てあり、そこに高温溶融粒を
叩き付は圧着する。
常温である被溶射面に溶射材の溶融粒を圧着するから、
双方の材料か化合したり合金化したりする事なく固着す
る。従って溶射材か金属なら、その金属だけの溶射膜か
作られ、無機物なら無機物だけの溶射膜、そして両者の
混合物ならその混合物の溶射膜か作られる。
溶射材か線材なら、その先端か高エネルギ密度部に進入
すると共に溶融、飛散させられ、溶射材か粉末なら、重
力又は搬送ガスによりノズルから出て高エネルギ密度部
へ進入し溶融、飛散させられる。
噴出ガスかアルゴン等の非反応性ガスの場合、溶融粒か
飛行中、酸素、窒素と化合するおそれかなく、逆に酸素
、窒素等の反応性ガスだけか、それらを適当に混合した
ガスの場合、溶融粒をその飛行中に適宜、酸化、窒化等
の化学反応させる事がてきる。
溶射材の線材又は粉末を高エネルギ密度部へ案内するノ
ズルは一木と限らない。複数本併設すれば、それぞれか
ら異る溶射材を送って、それらか混合した溶射膜を作る
ことができる。
〈実 施 例〉 第1図はこの発明の一実施例を示すもので、レーザ光線
1を集光レンズ2て収れんさせ、焦点を中心にした高エ
ネルギ密度部10を作り、その光軸とガス流の軸6とが
交叉するようにガス噴射管3を高エネルギ密度部10を
経て被溶射面に垂直に向けている。この場合、ワイヤ5
である溶射材は噴射管3の中心部を通る。その案内片9
はガス4の流線を乱さない形にする。
ガス噴射管3から直進し“C高エネルギ密度部10に達
したワイヤ5は瞬間的に気化温度近くまて昇温、溶融し
、噴射ガス4により溶融微粒となって吹飛ばされ、被溶
射面7へ叩きつけ圧着せしめられ、溶射膜8を作る。一
部は−たん気化した後、固化していると思われる。
第2図の実施例はガス噴射管3と溶射材送給ノスル11
.12とを別個に設けている。ノスル11はワイヤ5た
け送り、ノスル12は粉状溶射材5aを搬送ガス、その
他て送り出す。ワイヤ5、粉末5aの両溶射材は、いず
れも光軸に傾斜した方向から高エネルギ密度部10へ進
入しているか、この方か第1図のように真横から高エネ
ルギ密度部を横切る場合より通過時間か長いから、加熱
時間も長くなって有利である。高エネルギ密度部1oは
っXみ形をしており、溶射材はそのとの部分に通しても
よい。
第3図の実施例は、レーサ光線収れんに凹面鏡2aを用
いた例て、それ以外は第1図の例と変りないか、ガス噴
射管3を二重管にして、内管にワイヤ又は粉末を通し、
外管に高速ガスを流すとか、三重管にして内管にワイヤ
又は粉末、中管に反応性ガス、外管に非反応性ガスを通
して、溶融微粒に所要のガスと反応をさせ、その外側は
非反応性ガスて包んて空気の混入を防ぐ等、周知の技術
を多様に取入れられる。
次に第1図の実施例による実験結果を記す。
レーザ出力   4KW 溶射材     チタン(直径9mmのワイヤ)同上送
り速度  1〜2 m /分 ガ ス     アルゴン 同上噴出圧力  2〜8 Kg/ cm2溶射面   
  ステンレス鋼板(サンドララストした粗面) 溶射距離(1)   50〜150 n+a+溶射膜の
気孔率 0.1〜0.4% ト表中、ワイヤの送り速度、ガス噴出圧力、溶射距離は
実用可能な範囲を示す。
第4図にその被溶射面付近の断面の顕微鏡写真を示す。
レーザ溶射以外の従来の溶射膜断面は溶融微粒か扁平に
漬れて入組み重なった状態が見られるか、この写真ては
それが見られない。
この溶射膜の気孔率計測値は、従来のブラスマ溶射等の
場合の気孔率(通常、数%)より一桁低い0.1〜0.
4%であるから、このような顕微鏡写真になるものと思
われる。
被溶射面であるステンレス鋼板表面は予めサンドララス
トて粗面にしであるか、そこに溶融したチタンの微粒か
叩きつけられて完全に圧着しており、全面的てはないか
、金属同士のろう接部同様の組織かできている。
これは被溶接面の加熱なしても、溶射膜は十分な耐剥離
性を備えることを伺わせるか、後述の剥離試験でそれか
実証された。
第3図の実施例はステンレス鋼板を溶射面7とし、これ
に窒化チタンの溶射膜8を作った装置である。
断面か円形(50+on+径)の連続発振co2レーザ
(4KW)を使い、凹面鏡2aは銅製で表面金コートし
たもの、鏡面から高エネルギ密度部10まては150 
mm、溶射膜#1も150 mmである。
ガス噴射v3の内径は3mmて、その中に0.9 mm
径の工業用純チタン・ワイヤ5(供給速度2 m 7分
)と窒素ガス(圧力5Kg/ cm2)を通し、溶射面
7を500 mm7分の速さて移動させて、窒化チタン
の溶射膜(厚みjmm)を作った。
この発明のレーザ溶射法を実施する場合、重要な溶射条
件は、レーザ光線を溶射面に当てない事は無論であるか
、ほかにレーザ出力、溶射距離、及びガス噴射圧力があ
る。
レーザ出力は、高エネルギ密度部1oへ入ってきた溶射
材5.5′か出てゆくまての短時間に、これを気化温度
に近い高温にし得る値てなければならない。実施者か注
意深く溶射状況を見ておれ−は、ムラなく揃って噴霧状
に溶融微粒群か走る良好な状態か判断てきるようになる
。レーザ出力か不足すると飛行する微粒群が霧のように
均一にならず、や\粗い感じゃ、断続現象も出てくる。
溶射条件は各項目ことに、他の条件を実施条件に合わせ
て設定し、その結果の分布図を作って実用範囲を決めて
ゆくものであるか、次に5 KWCO2レーザ発生装置
を用い、ガス噴出圧力、溶射材ワイヤ送り速度、レーザ
出力をパラメータとし、ワイヤ先端から溶融微粒群か良
好な噴霧状て飛行する条件を求めた曲線図を第5〜7図
に示す。いずれもステンレス鋼板上にチタンを溶射する
ものて、噴射ガスをアルゴン、窒素、酸素に変え、各縦
軸にガス圧力、横軸にワイヤ送り速度をとり、レーザ出
力を2〜4KWに変えて、それぞれの曲線を画いた。曲
線の上方か良好な条件である。
曲線の上方か広いことは適正条件の範囲か広いことを意
味する。噴射ガスか酸素の場合、最も範囲か広く、次は
窒素、次はアルゴンの順である。
これはチタンとガスの反応熱が、ワイヤの溶融に寄与す
るためと考えられる。なお、ガスとして酸素を使うとレ
ーザ出力に無関係に良好な噴霧状溶射か行われる感しで
ある。
第6図の点Pは、レーザ出カ2KW以上て、直径0.9
 mmのチタンワイヤを窒素ガスて溶射するには、ワイ
ヤ送り1.5m/分、窒素ガス圧4 Kg/cm2てあ
れば適正ということである。ガス圧はこのように高い方
かよく、弱いと噴霧状飛行はしても耐剥離性か低下した
なお溶射距離ρはガス圧にもよるか、一般50++++
n〜300 mmか実用的て、これを超えると溶着か悪
くなり−1これ以下ては溶射膜が不均一になった。
次にレーザによる溶射膜の気孔率か少なくなる原因を考
察するため行った、溶融微粒の粒径分布を測定した結果
の一例を示す。
溶射条件は、レーザ出力(4KW)と0.9 ++++
n径のチタンワイヤの送給速度(2m/分)を一定にし
、ガスとして用いた窒素の圧力を2〜8 Kg/cm2
の範囲で変化させ、水で冷却、捕集した窒化チタンの微
粒の直径を測定したものである。
上表から、ガス圧を増すにともなって、平均粒径か小さ
くなる傾向を示すことかわかるか、これらの数値は、プ
ラズマ溶射等て用いられる溶射材の粒径か50μs以下
程度であることを考えると、1桁ホさい10μs以下の
直径の粒子か多数を占めていると言える。すなわち、ワ
イヤから放出される溶融微粒子の直径か小さいために、
得られた溶射膜の気孔率か小さくなるものと考えられる
溶射材を線材にして送るのと、粉体にして送るのと、ど
ちらか良いかは、現在のところ線材の方か有利である。
すなわち粉体としては現在、20〜3〇−以下の直径の
粉体を一定量連続的に送給する装置か無いため、50I
ff1程度の直径の酸化アルミニウム粉体を用いて溶射
膜を作り、他方、アルミニウム線材と酸素ガスを用いて
作った溶射膜とを比較して見たか、線材を用いた方の気
孔率か小さかった。もっとも粉体の送給装置か改善され
\ば結果も変ってくると思われる。
なお異る溶射材を同時送給するにも、線材て送る方か容
易で、二個のノスルから、それぞれチタンワイヤとアル
ミニウムワイヤを送り、酸素ガスて噴射すると、チタニ
アとアルミナがうまく混合した溶射膜か得られた。
溶射面を予熱しないでレーザ溶射した場合、溶射膜か剥
がれやすくないか、という懸念を一掃したのは次の剥離
試験である。
耐剥離性は定量的に測定できないので多くの比較試験を
したが、この発明に最も厳しい条件として、プラズマ溶
射不能であるCu板へAl2O3を、この発明て溶射し
たものと、プラズマ溶射てもってCu板へ、まず下地の
M。−N、−Ajl系合金を溶射し、その上にAj12
03を溶射した在来法によるものとを比較した結果を次
に記す。
両方法て得た試験片をガスバーナて室温から400°〜
420℃に一分間加熱後、水冷する事を、1時間に20
〜30回の割合て繰返した。
結果は従来のプラズマ溶射のものか400回の加熱、冷
却て溶射膜かはかれ始め、この発明によるものは200
0回まてはかれなかった。
なお銅板はレーザの反射か強いため、前述の出願中の工
性のように溶射面をレーザ光線て予熱すると、反射した
レーザ光線か他物を加熱するため危険て使えない。
他の材質の溶射面に対し予熱つきレーザ溶射を行ったも
のと、この発明の予熱なしレーザ溶射のものとは、耐剥
離性に優劣はなかった。
〈発明の効果〉 この発明は、少なくともレーザ溶射には溶射面の予熱か
不要である事を実証した。
これにより、高エネルギ密度部形成後のレーザ光線を被
溶射面に向けるための設備、制約か解消した。
被溶射面を予熱しないため、被溶射面の材料と溶射材の
溶融微粒との間に合金等を生ずるおそれがなく、単体を
溶射すれば被溶射面との境界部から単体の溶射膜が得ら
れ、反応ガスを加えれば反応生成物か得られる。
゛ この発明により、従来の他の溶射法による溶射膜よ
り気孔率が一桁下回る高品質のレーザ溶射膜を、十分確
実な耐剥離性をもって形成てきる事は、金属、無機物の
溶射品質を高め、用途を広げる効果が絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明図、第2.3図はそれぞ
れ別の実施例説明図、第4図は溶射面と溶射膜の境界部
断面の金属組織を示す顕微鏡写真、第5.6.7図は適
正溶射条件を求めた曲線図三種て、図中、lはレーザ光
線、4はガス、5.5aは溶射材、7は被溶射面、8は
溶射膜、10は高エネルギ密度部、1は溶射距離を示す
。 区 へ 味 」

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光線を集光レンズ又は鏡で収れんさせた高
    エネルギ密度部に、溶射材を送給して溶融させ、これを
    ガス流により被溶射面へ吹きつけるレーザ溶射法におい
    て、 上記ガス流の中心軸を被溶射面に垂直に向けると共に、
    前記レーザ光線の高エネルギ密度部の光軸を上記ガス流
    の中心軸と、交差させて被溶射面からそらせたことを特
    徴とするレーザ溶射法。
  2. (2)請求項(1)記載のレーザ溶射法において、その
    溶射材は金属、又は金属と無機物の混合物である線もし
    くは粉末であることを特徴とするレーザ溶射法。
  3. (3)請求項(1)又は(2)記載のレーザ溶射法にお
    いて、ガス流のガスはアルゴン等の非反応性ガス、又は
    酸素、窒素等の反応性ガス、もしくはそれらの混合ガス
    であることを特徴とするレーザ溶射法。
  4. (4)請求項(1)、(2)、(3)のどれか1項記載
    のレーザ溶射法において、その溶射材を送給するノズル
    は複数本併設し、それぞれから同時に溶射材を高エネル
    ギ密度部へ送給することを特徴とするレーザ溶射法。
JP63041764A 1988-02-24 1988-02-24 レ−ザ溶射法 Expired - Lifetime JPH0621335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041764A JPH0621335B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 レ−ザ溶射法
US07/310,902 US4947463A (en) 1988-02-24 1989-02-16 Laser spraying process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041764A JPH0621335B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 レ−ザ溶射法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01215961A true JPH01215961A (ja) 1989-08-29
JPH0621335B2 JPH0621335B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12617471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041764A Expired - Lifetime JPH0621335B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 レ−ザ溶射法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4947463A (ja)
JP (1) JPH0621335B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642673A1 (fr) * 1989-02-08 1990-08-10 Gen Electric Tuyere de pulverisation a laser a ecoulement transversal et procede correspondant
JPH101767A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Takao Araki チタン−アルミニウム金属間化合物の粉体形成方法及び溶射皮膜形成方法
JP2002544387A (ja) * 1999-05-05 2002-12-24 オプトメック・デザイン・カンパニー 高精度スプレーおよびレーザー照射を用いた直接書き込みプロセスでの電子部品製造

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132083A (en) * 1986-12-15 1992-07-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser padding material and a laser padding method using the same
US5578350A (en) * 1990-07-03 1996-11-26 Fraunhofer-Gesellschaft Method for depositing a thin layer on a substrate by laser pulse vapor deposition
JPH04120259A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Agency Of Ind Science & Technol レーザ溶射法による機器・部材の製造方法および装置
US5320881A (en) * 1991-08-27 1994-06-14 Northeastern University Fabrication of ferrite films using laser deposition
US5449536A (en) * 1992-12-18 1995-09-12 United Technologies Corporation Method for the application of coatings of oxide dispersion strengthened metals by laser powder injection
US5477025A (en) * 1994-01-14 1995-12-19 Quantum Laser Corporation Laser nozzle
US5814152A (en) * 1995-05-23 1998-09-29 Mcdonnell Douglas Corporation Apparatus for coating a substrate
US5612099A (en) * 1995-05-23 1997-03-18 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for coating a substrate
EA000943B1 (ru) * 1995-10-05 2000-06-26 Блц Байеришес Лазерцентрум Гемайннютциге Форшунгсгезелльшафт Мбх Способ изготовления режущего инструмента
US5993549A (en) * 1996-01-19 1999-11-30 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Powder coating apparatus
AU3020697A (en) * 1996-06-06 1998-01-05 1179568 Ontario Inc. Apparatus and procedure for depositing materials
US6144008A (en) * 1996-11-22 2000-11-07 Rabinovich; Joshua E. Rapid manufacturing system for metal, metal matrix composite materials and ceramics
US5578227A (en) * 1996-11-22 1996-11-26 Rabinovich; Joshua E. Rapid prototyping system
US7938079B2 (en) * 1998-09-30 2011-05-10 Optomec Design Company Annular aerosol jet deposition using an extended nozzle
US7108894B2 (en) * 1998-09-30 2006-09-19 Optomec Design Company Direct Write™ System
US8110247B2 (en) 1998-09-30 2012-02-07 Optomec Design Company Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition of oxygen-sensitive materials
US20030020768A1 (en) * 1998-09-30 2003-01-30 Renn Michael J. Direct write TM system
US7045015B2 (en) 1998-09-30 2006-05-16 Optomec Design Company Apparatuses and method for maskless mesoscale material deposition
US7294366B2 (en) * 1998-09-30 2007-11-13 Optomec Design Company Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition
US6636676B1 (en) * 1998-09-30 2003-10-21 Optomec Design Company Particle guidance system
US20050156991A1 (en) * 1998-09-30 2005-07-21 Optomec Design Company Maskless direct write of copper using an annular aerosol jet
US6441338B1 (en) 1999-04-19 2002-08-27 Joshua E. Rabinovich Rapid manufacturing of steel rule dies and other 3-dimensional products, apparatus, process and products
US6396025B1 (en) 1999-07-01 2002-05-28 Aeromet Corporation Powder feed nozzle for laser welding
US6811744B2 (en) 1999-07-07 2004-11-02 Optomec Design Company Forming structures from CAD solid models
AU6747100A (en) 1999-07-07 2001-01-22 Optomec Design Company Method for providing features enabling thermal management in complex three-dimensional structures
US20060003095A1 (en) * 1999-07-07 2006-01-05 Optomec Design Company Greater angle and overhanging materials deposition
JP3918379B2 (ja) 1999-10-20 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 溶射方法、溶射装置及び粉末通路装置
AU2001255554A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-07 Vanderbilt University Method and system for thick-film deposition of ceramic materials
EP1333935A4 (en) * 2000-10-17 2008-04-02 Nanogram Corp PREPARATION OF A COAT BY REACTIVE DEPOSITION
US7666522B2 (en) * 2003-12-03 2010-02-23 IMDS, Inc. Laser based metal deposition (LBMD) of implant structures
US7001672B2 (en) 2003-12-03 2006-02-21 Medicine Lodge, Inc. Laser based metal deposition of implant structures
US20050212694A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Chun-Ta Chen Data distribution method and system
US7674671B2 (en) * 2004-12-13 2010-03-09 Optomec Design Company Aerodynamic jetting of aerosolized fluids for fabrication of passive structures
US20080013299A1 (en) * 2004-12-13 2008-01-17 Optomec, Inc. Direct Patterning for EMI Shielding and Interconnects Using Miniature Aerosol Jet and Aerosol Jet Array
US7938341B2 (en) 2004-12-13 2011-05-10 Optomec Design Company Miniature aerosol jet and aerosol jet array
US7879394B1 (en) 2006-06-02 2011-02-01 Optomec, Inc. Deep deposition head
US7951412B2 (en) * 2006-06-07 2011-05-31 Medicinelodge Inc. Laser based metal deposition (LBMD) of antimicrobials to implant surfaces
TWI482662B (zh) 2007-08-30 2015-05-01 Optomec Inc 機械上一體式及緊密式耦合之列印頭以及噴霧源
TWI538737B (zh) 2007-08-31 2016-06-21 阿普托麥克股份有限公司 材料沉積總成
US8887658B2 (en) 2007-10-09 2014-11-18 Optomec, Inc. Multiple sheath multiple capillary aerosol jet
US8334475B2 (en) * 2008-11-04 2012-12-18 Rabinovich Joshua E Process for energy beam solid-state metallurgical bonding of wires having two or more flat surfaces
US10119195B2 (en) 2009-12-04 2018-11-06 The Regents Of The University Of Michigan Multichannel cold spray apparatus
CN102712007A (zh) * 2009-12-04 2012-10-03 密执安州立大学董事会 同轴激光器辅助的冷喷嘴
US10974349B2 (en) * 2010-12-17 2021-04-13 Magna Powertrain, Inc. Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
JP6000970B2 (ja) * 2010-12-17 2016-10-05 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド レーザビーム溶接
DE102011077462A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Anordnung und Prozesshilfsmittel zur Herstellung einer kristallinen Solarzelle
DE102012007114B3 (de) * 2012-04-04 2013-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Ausbildung einer Beschichtung oder dreidimensionaler Strukturelemente auf Substratoberflächen, die mit TiAl gebildet ist/sind, durch Laserauftragsschweißen
US10994473B2 (en) 2015-02-10 2021-05-04 Optomec, Inc. Fabrication of three dimensional structures by in-flight curing of aerosols
DE102015106464A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Eckart Gmbh Laserbeschichtungsverfahren und Vorrichtung zu dessen Durchführung
CN111655382B (zh) 2017-11-13 2022-05-31 奥普托美克公司 气溶胶流的阻挡
TW202247905A (zh) 2021-04-29 2022-12-16 美商阿普托麥克股份有限公司 用於氣溶膠噴射裝置之高可靠性鞘護輸送路徑
TWI818433B (zh) * 2022-02-11 2023-10-11 翔名科技股份有限公司 膜層結構與其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238472A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ溶射法
JPS62177166A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ溶射法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4200669A (en) * 1978-11-22 1980-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser spraying
JPS61145494A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 株式会社東芝 燃料番地測定治具
JPS61163258A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Shinagawa Refract Co Ltd レ−ザ溶射方法
JPS61264168A (ja) * 1985-05-16 1986-11-22 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ溶射法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238472A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ溶射法
JPS62177166A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ溶射法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2642673A1 (fr) * 1989-02-08 1990-08-10 Gen Electric Tuyere de pulverisation a laser a ecoulement transversal et procede correspondant
GB2229196A (en) * 1989-02-08 1990-09-19 Gen Electric Producing a flow of molten material for coating purposes.
GB2229196B (en) * 1989-02-08 1993-05-05 Gen Electric Producing a flow of molten material
JPH101767A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Takao Araki チタン−アルミニウム金属間化合物の粉体形成方法及び溶射皮膜形成方法
JP2002544387A (ja) * 1999-05-05 2002-12-24 オプトメック・デザイン・カンパニー 高精度スプレーおよびレーザー照射を用いた直接書き込みプロセスでの電子部品製造

Also Published As

Publication number Publication date
US4947463A (en) 1990-08-07
JPH0621335B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01215961A (ja) レーザ溶射法
US3569660A (en) Laser cutting apparatus
KR100302164B1 (ko) 피복분말의제조방법
US6245390B1 (en) High-velocity thermal spray apparatus and method of forming materials
US4200669A (en) Laser spraying
US4619845A (en) Method for generating fine sprays of molten metal for spray coating and powder making
JP3225293B2 (ja) 融点以下である搬送過程粉末粒温度を利用した熱スプレー法
US4370538A (en) Method and apparatus for ultra high velocity dual stream metal flame spraying
US5847357A (en) Laser-assisted material spray processing
JPH06501131A (ja) 高速アーク溶射装置および溶射方法
JPH02247370A (ja) レーザプラズマ溶射装置および方法
JPS6219273A (ja) フレ−ム溶射装置
JPH01100211A (ja) 溶解した物質から粉末を製造する方法および装置
JPH0798990B2 (ja) 交差流れレーザ溶射ノズル
US6481638B1 (en) Method and device for producing fine powder by atomizing molten material with gases
JPH0450381B2 (ja)
US12151437B2 (en) Method for the additive manufacturing of a component
US5280884A (en) Heat reflectivity control for atomization process
JPS642187B2 (ja)
US7093463B1 (en) Method and device for producing powders that consist of substantially spherical particles
JP3524871B2 (ja) 物質を形成する高速熱スプレー装置及びこのスプレー装置によりコーティングまたは塊状物質を形成する方法
US4806384A (en) Process for forming exoergic structures with the use of a plasma
JPH05503249A (ja) 高強度金属被膜を基材に適用する低温法およびそれにより製造される製品
JPS6361364B2 (ja)
Shannon et al. Thick section laser butt welding of structural steel using a coaxial powder filler nozzle

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term