[go: up one dir, main page]

JPH01215533A - Frp製アーム部材 - Google Patents

Frp製アーム部材

Info

Publication number
JPH01215533A
JPH01215533A JP63040618A JP4061888A JPH01215533A JP H01215533 A JPH01215533 A JP H01215533A JP 63040618 A JP63040618 A JP 63040618A JP 4061888 A JP4061888 A JP 4061888A JP H01215533 A JPH01215533 A JP H01215533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensile
layer
frp
circular hole
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ishiide
石井出 秀則
Sukeyuki Matsuda
祐之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63040618A priority Critical patent/JPH01215533A/ja
Publication of JPH01215533A publication Critical patent/JPH01215533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば自動車等車両のサスペンションアーム等
定まわり部品として好適なFRP製アーム部材に関し、
特に、その疲労寿命を増大させるための構造の改良に関
する。
(従来の技術) 近年、自動車等車両の構成部品は、軽量化の要請に伴い
、金属製ものからFRP (繊維強化プラスチック)製
のものへと変わりつつある。このことは、サスペンショ
ンアーム等定まわり部品と用いられるアーム部材につい
ても同様であるが、この種のアーム部材はその長手方向
に圧縮及び引張の繰返し荷重を受けるので、この種のア
ーム部材なFRPで形成する場合には、圧縮及び引張の
繰返し荷重に対する静的機械的強度及び疲労強度に優れ
た構造にする必要がある。
特開昭56−101415号公報にはサスペンションア
ーム等定まわり部品として用いられるFRP製のアーム
部材が開示されている。この従来のFRP製アーム部材
は、第6図に示すように、耐圧縮性に優れたFRP製の
アーム本体1の長手圧縮製に優れたFRP繊維のアーム
本体Iの長手方向両端にそれぞれ取付用円孔2aを有す
る端部材2を組み付けた状態でアーム本体1及び端部材
2の周囲にF RPgJの耐引張用外被層3を形成した
構成となっており、耐引張用外被層3は1例えばエポキ
シ樹脂等の熱硬化性樹脂をコートした炭素繊維等のフィ
ラメントをアーム本体lの長手方向に巻き付けて加熱硬
化させることにより、アーム本体1の両側面及び端部材
2の外側面に強固に固着形成されている。このような構
成により、軽量化と、アーム本体Iによる耐圧縮性の向
上と、耐引張用外被層3による耐久性の向上とが図られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来のF RP製アーム部材に対長手方向に引
張荷重が加わると、円孔2aの真横付近からアーム部材
の端部までの領域内には長手方向の引張力Fが加わると
ともに円孔2aは楕円変形させるような曲げ干−メント
Mが加わる。したがって、円孔2aの真横付近では引張
応力の他に曲げモーメントにより曲げ応力が生じること
なる。
その場合1曲げ応力は円孔2aの内面側で引張ひずみを
生じさせ、且つ、耐引張用外被層3の外側面側で圧縮ひ
ずみを生じさせるような分布となる。円孔2aの真横付
近ではこのような曲げ応力分布に対し引張力による引張
応力が加算されるので、曲げ応力と引張応力とを加算し
た応力0の分布は第7図に示すような分布になる。すな
わち端部材2内及び耐引張用外被層3の内側面側では引
張応力が生じ、耐引張用外被層3の外側面側では圧縮応
力が生じる。
このように、従来のFRP製アーム部材においては、2
つの端部材2間に引張荷重が加わったときに、円孔2a
の真横付近では耐引張用外被層3の内部に引張応力と圧
縮応力とが生じるため、円孔2aの真横付近の耐引張用
外被3内からの疲労破壊が起こりやすくなっており、疲
労寿命が低下する原因となっていた。
したがって、本発明の課題は、耐引張用外被層内に生じ
る応力を緩和させることにより、FRP製アーム部材の
疲労寿命を増大させることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明はFRP製のアーム
本体の長手方向両端にそれぞれ取付用田孔有する端部材
を組み付け、アーム本体の両側面及び端部材の外側面の
周囲にFRP製の耐引張用外被層を形成したFRP製ア
ーム部材において、少なくとも円孔の真横付近の領域に
おける耐引張用外被層を、内装と、該内層の補強繊維よ
りも線膨張係数の大きい補強繊維を有する外層とにより
形成した構成としである。
耐引張用外被層の内層の補強繊維としては引張荷重的線
膨張係数が小さい炭素繊維やアラミド繊維等を用いるこ
とができ、耐引張用外被層の外層の補強繊維としては比
較的繊維膨張係数が大きいガラス繊維やナイロン繊維等
を用いることができる。
以上の構成において、上記FRP製アーム部材にあって
は、少な(とも円孔の真横付近の領域におけるFRP製
の耐引張用外被層が内層と該内層の補強繊維よりも繊維
膨張の大きい補強繊維を有する外層とにより形成される
ので、耐引張の内層及び外層を加熱硬化させたときに、
両者の繊維膨張係数の差により、耐引張用外被層の内層
側には圧縮残留ひずみを生じることになる。他方、耐引
張応性被層の外層側には引張残留ひずみが生じることに
なる。そして、これらの残留ひずみにより、2つの端部
部材に引張荷重が加わったときに円孔の真横付近の耐引
張用外被層も内側面側に生じる引張応力及び耐引張用外
被層の外側面側に生じる圧縮応力を緩・和することが可
能となる。この結果、FRP製アーム部材の疲労強度が
高まり、疲労寿命が増大することとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図ないし第4図は本発明を自動車用サスペンション
アームに適用した場合の第1実施例を示し・たものであ
る。これらの図を参照すると、サスペンションアームと
して用いられるFRP製アーム部材10は耐圧縮性に優
れたFRP性のアーム本体11と、アーム本体11の両
端にそれぞれ組み付けられる2つの端部材12と、アー
ム本体l1の両側面及び2つの端部材12の外側を包囲
するようにアーム本体11及び端部材12の周囲に形成
されたFRP性の耐引張用外被層13とを備えている。
上記アーム本体11は、第2図に示すように。
ここでは、角バイブ状に形成されており、その長手方向
両端は平坦面とされている。また、端部材12はアーム
本体11の端面に当接される平坦な端面12aを有して
おり、その端面12aにはアーム本体11の端部の開口
に嵌合する嵌合部12bが形成されている。そして、端
部材12にはそれぞれ取付用円孔12cが形成されてお
り、2つの端部材12の円孔12cによってアーム部材
10が車体側とホイール側とに連結されるようになって
いる。ここでは、アーム部材10の長平方向における端
部材12の先端から円孔12cの真横付近までの端部材
12の外側面は円孔12cと同軸の半円筒面となってお
り1円孔12cの真横付近から端部材12の端面12a
までの外側面がt坦面となっている。端部材12は例え
ばガラス短繊維で補強したナイロン等の熱硬化性樹脂で
作ることができる。
端部材用外被層13は全周にわたって内層13aと外層
1bとからなっている1、内層13aは、例えば炭素繊
維やアラミド繊維等のような比較的線膨張係数の小さい
補強繊維とエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とで形成され
ており、外層13bは例えばガラス繊維やナイロン繊維
等のような比較的線膨張係数の大きい補強繊維とエポキ
シ樹脂等の熱硬化性樹脂とで形成されている。
耐引張用外被層13の内層I J aは例えばフィラメ
ントワインディング法により補強繊維がアーム本体11
の長平方向に配向するようにアーム本体11と端部材1
2との組立体の周囲に形成され、次いで、外層13bが
同様の方法で内層13aの周囲に形成される。
その後、内層13及び外層13bを硬化させるために、
同装置3a及び外被層13bを同時に例えば120〜1
30°Cの温度に加熱し、その後室温まで冷却する。こ
のとき、内層13a及び外層13bの補強繊維の線膨張
係数の相違により、内層13aには圧縮残留ひずみが生
じ、外層13bには引張残留ひずみが生じる。例えば、
内層13aの補強繊維を炭素繊維とし、外層13bの補
強繊維をガラス繊維とした場合には、炭素繊維のひずみ
社が約−1〜−2XIO−’であり、ガラス繊維のひず
み暇が約12X10−’であるため、内層13a及び外
層13bの硬化によって、同装置3aには約1300〜
1400X 10−’の残留圧縮ひずみを生じさせるこ
とができ、外層13bには同量の残留ひずみを生じさせ
ることができる。
これらの残留ひずみにより、2つの端部材12間にひず
み荷重が加わったときに円孔12cの真横付近の耐引張
用外被層13の内層13aに生じる引張応力及び外層1
3bに生じる圧縮応力を緩和させることができるので、
F RP外シートアーム部材の疲労強度が高まり、疲労
寿命が増大することとなる。
以上、一実施例につき説明したが、本発明は上記実施例
の態様にのみ限定されるものではない。
例えば、耐引張用外被層13の同装置、 3 a及び外
層13bは補強繊維のプリプレグシーをアーム本体11
と端部材12との組立体の周囲に巻回させることにより
形成してもよい。また、引張荷重による円孔12cの楕
円変形に起因した耐引張用外被層13の応力集中は円孔
12cの真横付近で起こるので、耐引張用外被層13の
内Ml 3 aを炭素繊維やアラミド繊維等の補強繊維
のプリプレグシート片により形成して円孔12cの真横
付近の端部材12の外側面上にのみ局部的に形成し、そ
の周囲に耐引張用外被層13の外層を全周に渡って形成
するようにしてもよい。
更に、第5図に示すように、アーム本体11の両側面と
耐引張用外被層13の内面との間や端部材12の少なく
とも円孔12cの真横付近の外側面と耐引張用外被層1
3の内面との間にはそれぞれ弾性ないし粘弾性に富む弾
性樹脂層14.15を形成してもよい。なお、第5図に
示す実施例における耐引張用外被層13は−L記図示実
施例と同様の構成をaする内層13a及び外層+3bか
らなっている。
弾性樹脂層14.15としては弾性に富むポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリウレタン等又は粘弾性に富むエ
ポキシ樹脂等のシートを用いることができる。或いは、
耐引張用外被層13を形成するd5jに、弾性ないし粘
弾性に富む液状の樹脂をアーム本体l及び耐引張12の
外面に塗布しておくことにより、弾性樹脂層14.15
を形成することができる。端部材12の外側面と耐引張
用外被層13との間の弾性樹脂層15は図示するように
端部材12の外側面全体にわたり形成してもよいが、円
孔12cのへ横付近の領域に局所的に形成してもよい。
アーム本体11の両側面と耐引張用外被層13の内面と
の間に弾性ないし粘弾性を有する弾性樹脂層1を介在さ
せた場合には、アーム本体11と耐引張用外被層13と
の間でその樹脂層I4が振動を吸収することになるので
、アーム部材IOの振動減衰能力が向上する。また、ア
ーム本体Itと耐引張用外被層13との間の層間剥離を
防IFすることができる。
一方、端部材12の外側面と耐引張用外被層13の内面
との間に弾性ないし粘弾性を有する弾性樹脂層15を介
在させた場合には、その弾性樹脂層15が端部材12と
耐引張用外被層13との間でひずみを吸収することがで
きるので、アーム部材IOに加わる引張荷重による曲げ
モーメントは強さが春分された状態で端部材12と耐引
張用外被層13との別々に作用することとなる。したが
って、円孔12cの真横付近では、端部材12内と耐引
張用外被層13内とに、夫々、曲げ応力が分散されて生
じることとなるので、端部材12及び耐引張用外被層I
4の内部に生じる応力を緩和させることができる。した
がって、アーム部材の疲労寿命を一層増大させることが
できる。
第5図に示すように、本発明における端部材12は、円
筒管状に形成されていてもよい。この場合、アーム本体
11の両端面を半円筒面状に形成して端部材12を嵌合
させることができる。また、アーム本体11はI形の断
面形状を有するものであってもよい。
更に、本発明によるFRP製アーム部材はサスペンショ
ンアーム以外の自動車用車両部品にも適用することがで
きる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、少な
くとも円孔の真横付近の領域におけるI:′RP′!I
Jの耐引張用外被層が内装と該内装の補強繊維よりも線
膨張係数の大きい補強繊維を有する外層とにより形成さ
れるので、耐引張用外被層の内装及び外層を加熱硬化さ
せたときに、両者の線膨張係の差により、耐引張用外被
層の内装側には圧縮残留ひずみを生じさせることができ
、また、耐引張用外被層の外層側には引張残留ひずみを
生じさせることができる。したがって、これらの残留ひ
ずみにより、2つの端部材間に引張荷重が加わったとき
に円孔の真横付近の耐引張用外被層の内側面側に生じる
引張応力及び耐引張用外被層の外側面に生じる圧縮応力
を緩和させることができるので、FRP製アーム部材の
疲労強度を高めてその疲労寿命を増大させることができ
ることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すFRP製アーム部材の
正面図。 第2図は第1図に示すアーム部材の製造途中の分解斜視
図。 第3図は第1図に示すアーム部材の斜視図。 第4図は第1図に示すアーム部材の第1図中+V−IV
線に沿った断面図。 第5図は本発明の耐引張の実施例を示すFRP製アーム
部材の正面図。 第6図は従来のF RP製アーム部材の構造を示す斜視
図。 第7図は第6図に示すアーム部材の曲げ応力発生状態を
示す正面図。 10 : FRP製アーム部材 11:アーム本体 12 : Q部材 100二円孔 13二耐引張用外被層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FRP製のアーム本体の長手方向両端にそれぞれ
    取付用円孔を有する端部材を組み付け、アーム本体の両
    側面及び端部材の外側面の周囲にFRP製の耐引張用外
    被層を形成したFRP製のアーム部材において、 少なくとも円孔の真横付近の領域における耐引張用外被
    層を、内装と、該内装の補強繊維よりも線膨張係数の大
    きい補強繊維を有する外層とにより形成した、 ことを特徴とするFRP製アーム部材。
JP63040618A 1988-02-25 1988-02-25 Frp製アーム部材 Pending JPH01215533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040618A JPH01215533A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 Frp製アーム部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63040618A JPH01215533A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 Frp製アーム部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215533A true JPH01215533A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12585517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040618A Pending JPH01215533A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 Frp製アーム部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215533A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329946A (ja) * 1991-02-13 1993-12-14 Toshiba Corp 繊維強化プラスチック材
JPH10109511A (ja) * 1996-10-05 1998-04-28 Toho Rayon Co Ltd サスペンションアームおよびその製造方法
JP2001515995A (ja) * 1997-08-13 2001-09-25 マックリーン−フォグ カンパニー 複合リンク
JP2004510615A (ja) * 2000-04-07 2004-04-08 マックリーン−フォグ カンパニー 複合リンク
JP2016159873A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日産自動車株式会社 組み立て部材
DE102016002856A1 (de) 2015-03-19 2016-11-17 Sumitomo Riko Company Limited Verfahren zur Herstellung eines Harzformgegenstands und Harzformgegenstand
CN110370686A (zh) * 2019-08-13 2019-10-25 核工业第八研究所 一种双复合材料增强环制作工艺
JP2020070004A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 明安國際企業股▲分▼有限公司 モーターバイクにおける操舵装置用リンク機構の部材及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329946A (ja) * 1991-02-13 1993-12-14 Toshiba Corp 繊維強化プラスチック材
JPH10109511A (ja) * 1996-10-05 1998-04-28 Toho Rayon Co Ltd サスペンションアームおよびその製造方法
JP2001515995A (ja) * 1997-08-13 2001-09-25 マックリーン−フォグ カンパニー 複合リンク
JP2004510615A (ja) * 2000-04-07 2004-04-08 マックリーン−フォグ カンパニー 複合リンク
JP2016159873A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日産自動車株式会社 組み立て部材
DE102016002856A1 (de) 2015-03-19 2016-11-17 Sumitomo Riko Company Limited Verfahren zur Herstellung eines Harzformgegenstands und Harzformgegenstand
US10654227B2 (en) 2015-03-19 2020-05-19 Sumitomo Riko Company Limited Method of manufacturing resin molded article and resin molded article
DE102016002856B4 (de) 2015-03-19 2025-03-27 Sumitomo Riko Company Limited Verfahren zur Herstellung eines Harzformgegenstands
JP2020070004A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 明安國際企業股▲分▼有限公司 モーターバイクにおける操舵装置用リンク機構の部材及びその製造方法
CN110370686A (zh) * 2019-08-13 2019-10-25 核工业第八研究所 一种双复合材料增强环制作工艺
CN110370686B (zh) * 2019-08-13 2021-03-12 核工业第八研究所 一种双复合材料增强环制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846103B2 (ja) 繊維強化樹脂パイプ及びこれを用いた動力伝達シャフト
JP3009311B2 (ja) 繊維強化樹脂製コイルスプリングおよびその製造方法
US20060091595A1 (en) Stabilizer bushing
JPH0246331A (ja) 繊維複合材料から成る環状のばね体
JPH06206575A (ja) 複合シャシー構造体およびその製造方法
RU2758221C2 (ru) Трехточечный рычаг подвески и способ изготовления трехточечного рычага подвески
US20160025173A1 (en) Hybrid spring device
JP3705384B2 (ja) サスペンションアームおよびその製造方法
CN107000523A (zh) 底盘和用于制造底盘的方法
US20180274624A1 (en) Elastomeric bushing having embedded structures for improved thermal conductivity and damping capacity
JPH01215533A (ja) Frp製アーム部材
US5556081A (en) Suspension arm made of fiber reinforced plastic and manufacturing method thereof
EP0052993A1 (en) Improvements in and relating to load transmission members
JPS63225738A (ja) 車両用板バネ
US6431531B1 (en) Composite torsion bar
CN110997364B (zh) 用于制造车辆后悬架的复合扭梁轴的方法
JP6502235B2 (ja) 弾性部材用線材および弾性部材
JPH01218824A (ja) Frp製アーム部材
JPH0754919A (ja) 自動車懸架装置用ブッシング
US11584188B2 (en) Stabilizer assembly for a vehicle
JP3183428B2 (ja) プロペラシャフト
JPS62191208A (ja) 繊維強化合成樹脂製自動車用懸架装置
JPH0777231A (ja) Frpリーフスプリング
JPS63270913A (ja) ゴムブツシユ付き連結ロツド
US10391829B2 (en) Assembly consisting of a frame element, a connecting element and a part secured to the connecting element