[go: up one dir, main page]

JPH01213661A - 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機 - Google Patents

乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機

Info

Publication number
JPH01213661A
JPH01213661A JP3898288A JP3898288A JPH01213661A JP H01213661 A JPH01213661 A JP H01213661A JP 3898288 A JP3898288 A JP 3898288A JP 3898288 A JP3898288 A JP 3898288A JP H01213661 A JPH01213661 A JP H01213661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
photosensitive material
nozzle
slit
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3898288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775257B2 (ja
Inventor
Akio Kashino
樫野 昭雄
Shinichi Otani
大谷 新一
Masakazu Ando
政和 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63038982A priority Critical patent/JP2775257B2/ja
Publication of JPH01213661A publication Critical patent/JPH01213661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775257B2 publication Critical patent/JP2775257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は現像処理された感光材料を乾燥する乾燥機構
及びその乾燥機構を有する自動現像機に関する。
[従来の技術] 例えば自動現像機は、一般的な感光材料の現像にも用い
られるが、特に撮影結果を早く知る必昇があるX線感光
材料の現像用が病院等に広く普及している。従来のX線
感光材料を処理する自動現像機は、感光材料との関係も
あって搬入されて、搬出されるまでの処理時間が90秒
程度のものが多く用いられている。しかし、より迅速に
撮影結果を知りたいと言う要望が強く、そのために前述
の処理時間を約半分の45秒程度に短縮することができ
れば、かかる要望に応えることが可能になる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、自動現像機の処理時間を45秒程度あるいは
それ以下に短縮する上で最も問題となることは、感光材
料の乾燥が不十分となり昌いことである。すなわち、例
えば、処理時間が90秒程度の自動現像機の処理液を短
時間で現像処理可能なものに変え、感光材料の送り速度
を早くした場合、現像処理が十分に行なわれても乾燥が
不十分なものとなることがある。また、迅速処理を行な
うために、感光材料の送り速度を早くすると、スクイズ
部での絞りや吸い取りによる水分の除去が少なくなる。
従って、乾燥速度を上げるのに主として感光材料に吹き
付ける水分不飽和加熱空気の風速や風量を増して乾燥能
力を上げることが考えられるが、このような手段で乾燥
能力を上げるには乾燥ファンの軸動力を増加させたり、
ブロワ−径を大きくする必要があり、これにより騒音が
増加し、配置スペースの確保が困難になり、装置が大型
化する等の問題がある。また、乾燥温度を50℃よりも
高くすると感光材料の変形や画質の低下等の問題が生ず
るようになるから、50℃よりも低く保つことが好まし
い。
この発明者等は、感光材料の乾燥について種々研究、実
験を重ねた結果、乾燥温度や乾燥風速、風量を増加させ
ることなく、温風乾燥の熱伝達係数を向上させることで
、乾燥時間を短縮しても十分に乾燥し、しかも画質を低
下せしめない乾燥条件が容易に得られることを見い出し
た。
この発明は、前記の知見に基づいてなされたものであり
、第1発明は乾燥温度や乾燥風速、風量を増加させるこ
となく、感光材料を高速で乾燥処理することが可能な乾
燥i構を提供することを目的としている。また、第2発
明は、小型、低騒音で、しかも迅速に乾燥でき、十分に
乾燥した画質のよい感光材料を短時間で得ることができ
る自動現像機の提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この第1発明の乾燥機構は
、現像処理された感光材料が搬送される搬送通路に沿っ
てノズルダクトを配設し、このノズルダクトが搬送通路
の上流側と下流側で、それぞれ水分不飽和加熱空気を搬
送通路側に向けて吹き出す複数のスリットノズルを有し
、このスリットノズルのノズルピッチ、スリット幅及び
スリットノズルと搬送通路の通過する感光材料との距離
を、温風乾燥の熱伝達係数が140〜200Kcaλ/
 m ”  ・hr・℃であるように設定されることを
特徴としている。
また、第2発明の自動現像機は前記乾燥機構を有するこ
とを特徴としている。
[作用] この第1発明の乾燥機構では、水分不飽和加熱空気を吹
き出すスリットノズルの形状や配置によフて、温風乾燥
の熱伝達係数が140〜200KcaJl/rn”  
・hr−tであるよう〈設定しており、これによって乾
燥温度等を増加させることなく、現像処理された感光材
料を迅速に乾燥処理することができる。
また第2発明では、前記のような乾燥機構を有している
から、乾燥ファン等の容量を大きくすることなく、温風
乾燥の熱伝達係数の向上による簡単な構成で、迅速に乾
燥でき、十分に乾燥した画質のよい感光材料を短時間で
得ることが可能である。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
この自動現像機は現像処理部、スクイズ部及び乾燥部を
備えており、まず、自動現像機で処理される感光材料及
び処理液について説明する。
感光材料 この自動現像機で処理される感光材料は、高速処理した
場合、例えば全処理時間が20秒〜60秒である超迅速
処理を行なった時にも、感度、カブリ、粒状性に優れ、
またゼラチン量が少なくともすり傷黒化や圧力減感が少
ないハロゲン化銀感光材料が用いられる。
この感光材料は、支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を設けたハロゲン化銀感光材料で、ローラー搬
送式自動現像機で現像処理する場合に、搬送式自動現像
機の水洗工程終了時のハロゲン化銀感光材料の含水量が
10〜2Q g / m ”であるものが用いられる。
また、含水量をこの範囲にする手段は種々あるが、ハロ
ゲン化銀感光材料のメルティング・タイムを8分以上で
45分以下とし、かつ感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層を有する側のゼラチン量を2゜00〜
3.50g/’m”とすることにより、含水量が上記記
載の感光材料を作成できる。
また、含水量は好ましくは11〜18 g / m ”
であり、更に好ましくは12〜16g/m”である。
さらに、上記したようにメルティング・タイムは8分〜
45分とすることが好ましいが、より好ましくは12分
〜40分とすることである。
メルティング・タイムは例えば1cmX2cmに切断し
た責料を、50℃に保フた1゜5%の苛性ソーダ水溶液
に無攪拌状態で浸し、乳剤層が溶出するまでの時間を測
定することにより知ることができる。
所望のメルティング・タイムを得るには、硬膜剤を用い
て調節する手段を用いることができる。
このためには、従来知られている硬膜剤はいずれも、単
独でも混合しても用いることができる。
即ち、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムルデヒド、グリオキサール、
グリタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−2−トリアジン、1゜3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロール−6−ヒドロキシ−3−
トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)等を用いることができる
好ましく用いられる硬膜剤はアルデヒド系化合物、例え
ばホルムアルデヒド、グリオキサール、S−トリアジン
系化合物、例えば2−ヒドロキシ−4,6−シクロロト
リアジンナトリウム塩、ビニルスルホン系化合物等であ
る。
用いる硬膜剤の量は、硬膜促進剤あるいは硬膜抑制剤等
の存在によって影響を受けるが、好ましくはlXl0−
’モル/g・ゼラチン〜lXl0−”モル/g・ゼラチ
ンの範囲で用いられる。より好ましくは、5X10−’
モル/g・ゼラチン〜5×10−3モル/g・ゼラチン
で用いられる。
以下の用いることができる硬膜剤の代表的な具体例を挙
げるが、これによって限定されるもではない。
代表的硬膜剤例 ■   IICIIO ■   Cll0 ■   Cll1C1lO 以下余白 ■         0IIC−(CIlzう1CII
O■   CI CIhC0N11COCllzCj!
■   Cff1C1l□C00CII□C1h00C
CIhCβ■    Cll3COC! (ID     Cll5COCIIzCl■ @C11□= C11SOs (Cll□)、SO□C
11−C1h@   C(C1l!SO□C1l −C
I+□)9[相]     Cll z −ClIC0
OCOCII寓C1l□■     C1l t ” 
C1l −OCll冨C112CIl、O1+ 次のハロゲン化銀感光材料の処理方法について説明する
支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を設けた
ハロゲン化銀感光材料の処理方法において、ローラー搬
送式目a現像機で現像処理する場合にハロゲン化銀感光
材料の含水量が10〜20g/ m2となる構成で処理
するものである。
処理液 この好ましい実施の態様は、現像処理に際し、下記−数
式[IA]で表わされる化合物及び/または下記−数式
[II A ]で表わされる化合物を含有する現像液で
処理することである。
−数式[IA] 1! 1($ 一般式[1菖A] !! (式中、R,、R2、Rs 、R4及びR5は各各水素
原子、低級アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、スルホ基、ハロゲン原子、ア
ミノ基またはニトロ基を表わし、各基は貨換基を有する
ものも含む)次に、−数式[IA]または一般式[+1
 A ]で表わされる化合物の代表的具体例を挙げるが
、これらにより限定されるものではない。
−数式[IA]の例示化合物 I−15−ニトロインダゾール、 !−25−アミノインダゾール、 l−35−p−トルエンスルホンアミド−インダゾール
、 ■−45−クロロインダゾール、 !−55−ベンゾイルアセトアミノ−インダゾール、 !−65−シアノインダゾール、 I−75−p−二トロペンゾイルアミノーインダゾール
、 ■−81−メチル−5−二トローインダゾール、 !−96−二トロインダゾール 1−10 3−メチル−5−二トローインダゾール及び 1−11 4−クロロ−5−二トローインダゾール。
一般式〔!A〕の化合物の内でも、この現像液に用いる
ためくは、ニトロインダゾール類が好ましい、特に好ま
しい化合物は5−ニトロインダゾールであり、これは下
記の構成式を有する。
次に一般式[II A ]で表わされる化合物の代表的
具体例を挙げるが、これらにより限定されるものではな
い。
一般式[II A ]の例示化合物 (■−1)           (n −2)(II
−・11) II 感光材料の処理 これらは超迅速処理に適するものであり、例えば好まし
い実施の態様として、全処理時間が20秒〜60秒であ
る自動現像機で処理することが挙げられる。
この好ましい一実施例態様は、支持体上の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有する側の親木性コロイド層(ハロゲン
化銀乳剤層を包含する)のゼラチン量が2.00〜3.
50g/m’である態様である。この範囲であると、ゼ
ラチン量が2゜00g/m”より少ない場合に比し塗布
故障が少なく、3.10g/m”より多い場合に比し乾
燥性が良好である。そしてゼラチン量はより好ましくは
2,40〜3.30g/m!であり、2゜50〜3.1
5g/m”がさらに好ましい、このような態様をとるこ
とにより感度、黄色汚染等を一層改良することができる
この感光材料は、支持体の片面に感光性乳剤層を形成す
るものでも、両面に形成するのでもよい、好ましくは、
感光性乳剤層を支持体の両側に形成して、両面の感光材
料とすることである。この好ましい一実施例態様として
、ハロゲン化銀乳剤層に使用されるハロゲン化銀粒子の
平均粒径が0.30〜1.20μm、より好ましくは0
.40〜1.00μm、最も好ましくは0.40〜0.
80μmである態様を挙げることができる。
ここでハロゲン化銀粒子の粒子サイズとは、等しい体積
の立方体に換算したときの陵の長さをいい、平均粒子サ
イズはその算術平均である。
この塗布時の湿潤膜圧は、好ましくは35〜85μmの
範囲が適当であるが、より好ましくは40〜75μmの
範囲であり、最も好ましいのは47〜70μmの範囲で
ある。湿潤膜厚が厚過ぎると乾燥時の負担が大きくなる
ため、乾燥熱量の増大、塗布速度の低下等の対策が必要
となることであり、生産コスト、生産性等を低下させて
しまう、逆に湿潤膜厚が薄過ぎると故障のない均一な塗
布が困難となる場合がある。
この湿−a膜厚とは、1種または2種以上の塗布液を同
時に重層して支持体上に塗布する際には、それらの塗布
液の塗布直後(JA言すれば乾燥が始まる前の状態)の
湿潤状態の膜の厚さ(μm)の合計をいう、この湿潤膜
厚(μm)は次の式で求められる。即ち、 湿eJ膜厚(μm)−(塗布液の供給愈の合計(j!/
m1n)xlooo)/(塗布速度(m/mi n)x
塗布幅(m)) で求められる。
また、この湿n膜厚は、塗布が数次にわたった場合には
、即ち塗布、乾燥後にその上に更に塗布を行なうという
場合には、それぞれの塗布における塗布液の厚みをいう
この好ましい実施態様として感光性ハロゲン化銀乳剤層
の側にある親木性コロイド層が2N以上からなる場合、
その最上層を形成する塗布液の表面張力が該最上層と隣
接する親水性コロイド層を形成する塗布液の表面張力よ
りも6dyne/cm以上小さい条件で塗布されるB様
が挙げられる。この表面張力の差はより好ましくは8 
d y n e / c m以上であり、10 d y
 n e / cm以上であることが最も好ましい。
このような表面張力の差を得るには、最上層に少なくと
も1種の界面活性剤を使用すればよい。
最上層の隣接層には界面活性剤を用いても、また用いな
くてもよく、用いる場合は、最上層に用いるものと同じ
ものでも、異なったものを用いるのでもよい。
界面活性剤としては、各種のものを用いることができる
次に、この感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用い
られるハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布は任意である
が、単分散であってもよい、ここで単分散とは95%の
粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、好ましくは4
0%以内のサイズに入る分散系である。
このハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀として、臭化銀
、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常
のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いるこ
とができるが、沃臭化銀を用いることが好ましい。
沃臭化銀を用いる場合、好ましいのは沃化銀含有率が1
0〜0.5モル%のものを用いることであり、さらに好
ましくは6〜1モル%のもの、特に好ましくは4〜1.
5モル%のものを用いることである。このとき塩化銀を
微量含有するものを用いてもよく、例えば塩化銀を2モ
ル%未満含有されることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法その他のいずれで得られ
たものでもよい。
このハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲ
ン化銀成分分布を有するものでも、粒子の内部と表面層
とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっ
てもよい。
さらに、ハロゲン化銀粒子で、この粒子の内部核が沃臭
化銀からなるものの場合、均貿な固溶相であることが好
ましい。
ここ1均買という語は、具体的には以下のように説明で
きる。
即ち、特開昭56−110926号公報に定義されてい
るように、ハロゲン化銀粒子の粉末のX線回折分析を行
なりなとき、Cυ−KBX線を用いて沃臭化銀の面指数
[200]のピークの半値幅Δ20雪0.30 (de
g)以下であることを意味する。なお、このときのデイ
フラクトメーターの使用条件はゴニオメータ−の走査速
度をω(deg/m1n)、時定数をr (see)、
レヒービングスリット幅をγ(mm)としたときにωr
/γ≦10である。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい、これらの粒子において(100)面
と(111)面の比率は任意のものが使用できる。また
、こられ結晶形を複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形を粒子が混合されてもよい。
例えば、ハロゲン化銀粒子の少なくとも表面が、実質的
に臭化銀または沃臭化銀からなる(110)結晶面であ
るハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を好ま
しく用いることができる。 このハロゲン化銀粒子の平
均粒径サイズ(粒子サイズは投影面積と等しい面積の円
の直径を表わす)は、5μm以下がよいが、0.1〜5
μmが好ましく、0.4〜2μmが特に好ましい。
また、ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素
として知られている色素を用いて、所望の波長域に光学
的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2
種以上を組み合わせて用いてもよい、増感色素とともに
それ自体分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
ざらに、増感色素としては、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル
色素及びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素及
び複合メロシアニン色素である。
この好ましい一実施態様は、感光性ハロゲン化銀乳剤層
に、下記−数式[11、[II ]及び[I11 ]で
表わされる化合物群から選ばれた少なくとも1極の増感
色素を添加したものである。
−数式[I]、[I!]、[11目の化合物のいずれか
を用いる態様を採用すると、オルソ増感されるので、特
に圧力減感及びすり傷黒化について一層の改良がなされ
る。即ち、レギュラータイプは高感度を要する脚部用に
大粒子を用いているため、圧力減感及びすり傷黒化性能
が悪かりなのであるが、このようなオルソタイプでは色
素増感によって高感度化されることができる。この結果
、圧力減感及びすり傷黒化性能を一層改良することがで
きる。
一般式[N、[夏!〕及び[Il+ ]は下記に示すと
おりである。
R暑 (X−)−−+ (II) (X−)い、1 (1[1) (x−) h+1 [上記各式中、Xl、X2 、X 3はアニオン、2.
及びZ、は置換または非置換の炭素環を完成するのに必
要な非金属原子群、nは1または2を表わす、(ただし
、分子内塩を形成するときはnは1である。)] 式[1]中、R+ 、R2、Rsは各々置換もしくは非
置換のアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
わす、但し、R,とR,の内少なくとも1つはスルホア
ルキル基またはカルボキシアルキル基をとる。
式[If 1中、R,、Rシは上記R,とR3と同意義
である。R3は水素原子、低級アルキル基、アリール基
を表わす。
式[+11]中R2及びR,は各々置換もしくは非置換
の低級アルキル基、R8及びRIOは低級アルキル基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基を表わす。
上記[1]  [11]  [1111で示される化合
物の具体例や、その使用方法等は、例えば特開昭61−
80237号公報に開示されている。
また、ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン話導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、W話導体、セルロース話導体
、阜−あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親木性コロイドも用いることができる。
このゼラチンは平均分子量100,000以下の成分が
40重量%以下であることがよく、好ましくは平均分子
[100,000以下の成分が35Ii量%以下であり
、35〜20重玉%であることが特に好ましい、また、
平均分子i50゜000以下の成分については301i
%以下、25〜10重量%であることが特に好ましい。
ここで、平均分子量は、ゲルバーミエージミシクロマト
グラフ法(以下rGPC法」という)で求めた重量平均
分子量である。
GPC法の条件の1例を下記に示す。
■カラム:セファローズCL4B (ファルマシア・フ
ァインケミカル社製) 長さ80cm、T−35℃、φ15nm■分離液: 0
. 2M  C)IsCOOI(10,2M(1,(O
ONa水溶液流速0. 29 m1L7 mmベリスタ
ーポンプ(ATTO社製) ■検出器:紫外線吸収分光光度計(UV:波長254n
m) ■分析用サンプル:絶対量25mgのゼラチンGPCで
得られたチャートから平均分子量100,000以下の
成分の%塩を算出するにはα成分(平均分子]t100
゜000)のもので得られるピーク位置からベースライ
ンに垂直な線をおろし、その垂直より右側部分(低分子
量部分の面積の全体の面積に占める割合を算出す る)。
このゼラチン中の平均分子量too、ooo以下の成分
を減少させるには、以下■〜■の方法で行なう。
■ 骨、皮などの原料からゼラチンを抽出する際、抽出
初期のゼラチン抽出液を排除す■ ゼラチン抽出以後乾
燥までの製造工程においてゼラチン液の処理温度を40
℃以上にしない。
■ ゼラチンゲルを冷水(15℃)透析する(Tha 
Journal of Photographic 5
cience23 33 (1975)参照)。
■ イソプロピルアルコールの使用による分画法(G、
5iainsby、ディスカッジエン・オブ嗅ファラデ
ーズ・ソサエティ(Discuss、Faraday 
’ s 5ociety)工8 288(1954)参
照)。
■ スチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂等の高分
子吸着剤による吸着法。
上記の方法を単独もしくは、組み合わせて平均分子量1
00.000以下の成分が40瓜量%以下のゼラチンを
得ることができる。
そして、平均分子量100.000以下の成分を4or
nz%以下含有するゼラチンを親水性コロイド層に用い
ることによって、自動現像処理してもスカムの発生がほ
とんどなく、親水性コロイド層としては、ハロゲン化銀
乳剤層、表面保護層、中間層、フィルター層などを挙げ
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、ゼ
リー強度250g以上(バギー法により測定した価)で
あることが好ましい。
ここにゼリー強度とは、写真用ゼラチン試験法(197
0年、写真用ゼラチン試験法合同審議会発行)第5項記
載のバギー法(PAGE法)によるゼリー強度を表わす
感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、
バインダー(また保護コロイド)分子を架橋させ、膜強
度を高める硬膜剤を1f!1または2種以上用いること
により硬膜することができる。硬膜剤は、処理液中に硬
膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜できる2
を添付することカテ& ルb<、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921.米国特許第2゜950
.197号、同2,984.404号、同2,983.
611号、同3,271.175号の各明細書、特公昭
46−40898号、特開昭50−91315号の各公
報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国
特許第331.809号明細書に記載のもの)、エポキ
シ系(例えば、米国特許第3,047,394号、西独
特許第1.085.663号、英国特許第1.033.
518号の各明細書、−特公昭48−35495号公報
に記載のもの)、ビニルスルホン系(例えばPBレポー
ト19,920.西独特許第1.100.942号、同
2.337,412号、同2.54S、722号、同2
.835.518号、同2.742.308号、同2.
749.260号、英国特許第1.251.091号、
特願昭45−54236号、同48−110996号、
米国特許第3.539.644号、同3,490.91
1号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル系(例え
ば、特願昭48−27949号、米国特許第3,640
,720号各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系
(例えば、米国特許第2.938.892号、同4,0
43.818号、同4,081.499号の各明細書、
特公昭46−38715号公報、特願昭49−1509
5号明細書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西
独特許第2.41o、n3号、同2,553,915号
、米国特許第3.3’lS、287号の各明細書、特開
昭52−12722号公報に記載のもの)、高分子型(
例えば、英国特許第822,061号、米国特許第3,
623.878号、同3.396.029号、同3,2
26,234号の各明細書、特公昭4’l−18571
1号、同47−18579号、同47−48896号の
各公報に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチレ
ン系、メタンスルホン酸エステル系、(N−メチロール
系:)の硬膜剤が単独または組み合わせて使用できる。
有用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第2.4
47,587号、同2,505,741i号、同2.5
14,245号、米国特許第4.047.957号、同
3,832.181号、同3.840.370号の各明
細書、特開昭48−43319号、同50−63062
号、同52−127329号、特公昭48−32364
号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/または他の親木性コロイド層には柔軟性を高め
る目的で可塑剤を添加できる。
中でも好ましい化合物はトリメチロールプロパンである
。トリメチロールプロパンの如きジオール塁またはポリ
オール塁を用いる場合、その使用量はゼラチンに対して
好ましくは0.01〜1゜O重量%、さらに好ましくは
0.1〜100重量%、特に好ましくは0.1〜10!
+!量%である。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他
の親木性コロイドには寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含有させることができる。
難溶性合成ポリマーとしては、例えば英国特許第807
.864号、同1.186.899号、特公昭48−4
3125号、同49−2549.9号、米国特許第2,
376.005号、同2.853,457号、同2.9
58.884号、同3.or+z。
674号、同3.287,289号、同3,411.9
11号、同3゜488.708号、同3.525,62
0号、同3.807.290号、同3.835.71S
号、同3,645.740号等に記載されているものを
好ましく用いることができる。
11F?[防止剤としては、英国特許第1.466.6
00号、リサーチ・デイクスロージャー(Reserc
h Disclosura) 15840号、同11i
25a号、同18830号、米国特許第2.32’1.
828号、同2.llB1.ll5B号、同3゜206
.312号、同3,245,833号、同3.428.
451号、同3,775,128号、同3.943,4
98号、同4.02S、342号、同4,025,46
3号、同4,025.691号、同4.025゜704
号等に記載の化合物を好ましく用いることができる。
1F7E防止剤としては特に好ましく用いられる界面活
性剤は、下記−数式[IV ]、[V]、[v+ ]及
び/または[■]で表わされる。
−数式〔」V〕 1?電゛−八 二G(:lI x(:1ttOン−rt
 11−数式(V) 一般式〔v1〕 式中R3′は炭素数1〜30の置換または無置換のアル
キル基、アルケニル基またはアリール基を、A′は一〇
−基、−3−基、−COO−基、−N−R+。′基、−
Co−N−R,。′基、−So、N−R,。′基(ここ
でRIG′は、水素原子、Ii!換または無置換のアル
キル基を示す)を表わす。
R2′、 Rs  ’ −R7′−Re ’は水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アシル基、アミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基あるいはスルファモイル基
を表わす。
また式中Rs’及びR6′は、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
アシル基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基あるいはスルファモイル基な表わす、フェニル環の置
換基は左右非対称でもよい。
R4”及びR%′は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、またはアリール基を表わす。
Ra”とRs ’、 Re ’とRt”及びR8′とR
e”は互いに連結して置換もしくは無置換の環を形成し
てもよい。
nl * nt + ns及びR4は酸化エチレンの平
均重合度であっ゛て、2〜50の数である。
また、mは平均重合度であり、2〜50の数である。
一般式[■] 訂−A °−(CIlIC7110脇71−11式中R
fは、部分あるいは全部がフッ素基で置換された炭素数
1〜30の置換または無置換のアルキル基、アルケニル
基もしくはアリール基を表わす。
A′は一般式[IV ]と同様であり、Bはアルケニレ
ン基、アルキレン基またはアリーレン基を表わす。
Eは水溶性基を表わし、nsは0〜50の数を表わす。
一般式[rvl、[Vl、[Vl ]または[■]で表
わされる化合物の具体例としては下記のものを挙げるこ
とがでとる。
以下余白 −数式[IVコの例示化合物 1.  C+ +l1z3COO(CII2CIIzO
) 5l12、  C,+11ffO(C+12CII
IO)I!I+−義賊(V)の例示化合物 以下余白 C,II、。
一最式(Vl)の例示化合物 7゜ 1140CII zcIl x)−no       
  0((:II xclI to)nilC4119
−L       Cn1b−t11eOclIxc!
1t3−reo           0+CII*C
I+10)riftC+tllts        C
+xllzsC*Ib4        に、+1□−
t10゜ Cs1l + l−L         Cs1l□−
を−数式〔■〕の例示化合物 11゜ slh C+F+5CONCIhCIIiS(hNjlCs 1
1 t CsF+tSOJ(CilsCIIxO)i(C1lx
)esOsNa13゜ 14゜ C11lff ■ Cg11+JOtN(CIlzCIIxOン、+1本発
明の実施の際に使用するのに好適である含フツ素界面活
性剤の代表例には次の1〜5zのものがある。
1、   F3O−(CFt) t−C00II2、 
 11− (CFx) 4−COO113、CFs−(
CFt) s’cOONlla4、   Ib (CF
x) + 5−COO115、F2O−(CFI)t−
30バ 6、  117 (CFz) *−CIlz−O5Os
Na?、   11− (CF、) s−CIlx−O
5OJa8、    lI−(Ch) &−C11つ一
〇−1’−011■ ↑ 9、    ll−(CFt) 5−C1b−0−P−
Off↑ 10、  lI−(CFx) l @−CI1m−0−
P−011C,1IS0 15、  L (CFり 1−C11g−0−CIlx
−C1lz−CIla−SOaNaIG、  lI−(
CP、) 、−ell、−0−(:l1l−CIli−
C1lz−5O3Naj7.    II−<CFx)
 t *−C1li−0−C11x−C1li−CIl
t−3OsNa1B、  I’sC−(CFz)i−C
11g−0−C11z−CIli−C1li−SOJa
F宜 FI tlls ぼ 20、    FaC−C−0−C1lz−Cllz−
C1lz−SOsNaCI II B 21、  F3C−(C1lz) z−C00−C1l
x−C1lx−C1lt−SOsNa22、  II−
(CFt)+*−C00−C1lx−CII*−C1l
z−3OJa23、  II−(CFx) 4−C11
z−OCC−C1lz−C1lx−SOJa03Na SO,Na SOJa 03Na 03Na Cllz−SOJa 30、  C1411is−CIl−Coo−CIlz
−CF3I 0sNa 32、  Cl411コ5−C11−CONII−CI
lx−’CFt−CIIFt0Ja 34、  P3(ニー(CFx)i−C00(−(:1
1.−CIla0)t−C1ls35、  FaC−(
CFz)t−5Ox−N(−C11z−、CIItO)
411C2II m 3(i、  F3C−(CFt)X−C11,0(−C
Il、−CIhO)、IIC11゜ 、1 37、  FsC−(CFz)a−CONll−C11
g−C11t−C11z−N−C1ll−C1lz−C
OO−38、1+−(CFx) i−CONll−CI
lt−CIli−0−5OsNa40、  F3C−(
cp、) 、−SOよ−N−CIliCOOI1C3五
1s 41、 1’3C−(CFt) t−5ow−N−Cl
h−C11□−〇−5O311(:xlls NaO,S 44、1l−(CFtCFt)4−C11!−0−(C
II□CIlよ0)tel!45、 Na0sS−C1
1−C00(C11xC11*0)xcIIi(CFz
CFz)sll■ C11よ−COOC,I!。
46、1+−<CFtCFl)2−CIItOCI+!
−C110(C11ICIIIO)!暑11C11゜ 50、  F+vCv−0−(C11x(:l1zO)
+e−CIIzCII□−01lこの感光材料の写真乳
剤層及び/または他の親水性コロイド層には、塗布性改
良、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真特性(現
像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、種々の
界面活性剤を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられる支持体
上にはa−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等をラミ
ネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリアミド等の半合成または合成高分子からなるフィル
ムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性反射支
持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
また、ハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接にまたは支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及
び/またその他の特性を向上するためのIN以上の下塗
層を介して塗布されてもよい、そして、特開昭52−1
04913号、同59−18949号、同59−199
40号、同59−19941号に記載されている下引き
処理を行なったものが好ましい。
この感光材料を作製するに当り、ハロゲン化銀乳剤層及
びその他の層は、各種の方法で塗布・乾燥することがで
きる。
このハロゲン化銀感光材料は、感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光でき、光源としては各種のものをいずれかも用いる
ことができる。
黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行なったり定着処理工程後、安定処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。また現像
主薬またはそのプレカーサーを感光材料中に内蔵し、現
像処理工程をアルカリ液のみで行なってもよく、現像液
としてリス現像液を用いた現像処理工程を行なってもよ
い。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知しられて
いるカラー感光材料の処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるもの、もしくは黒白感光材料の処理に用いら
れるものであり、一般に黒白現像液に添加される各種の
添加剤を含有せしめることかできる。
また好ましく用いられる現像液中には、硬膜剤を含ませ
ることができる。
このようにして調製された現像液のpH値は所望の41
度とコントラストを与えるに十分な程度に選択されるが
、約8〜12、特に約9.0〜10.5の範囲にあるこ
とが望ましい。
現像処理温度及び時間を相互に関係し、かつ全処理時間
との関係において決定される、本発明においては、好ま
しくは例えば30〜40℃で10〜20秒である。
現像、定石された感光材料は、水洗及び乾燥される。水
洗または定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くた
めに行なわれ、例えば約20〜50℃で5〜12秒が好
ましい、乾燥は約40〜100℃で行なわれるが、この
装置のコンパクト化等の制約から40〜50℃が好まし
く、乾燥時間は処理の状態によって適宜換えられるが、
通常は約5〜15秒でよい。
次に、この感光材料を処理する自動現像機について説明
する。処理時間が20秒〜60秒である自動現像機とし
て、ローラ搬送型が好ましい。
この発明に係る自動現像機としては、好ましく用いられ
る一例を第1図に示した。この自動現像機は高さ、幅及
び奥行が約800mm以下のコンパクト・サイズであり
ながら、毎時約500枚の口切フィルムを処理すること
が可能となっている。また、約251の補充タンクを2
個内蔵させることも可能であり、その場合は高さ、幅及
び奥行の寸法を、約1200.800,800mm以下
にとどめることができる。
この自動現像機は処理時間45秒程度、90秒程度、1
8080秒程選択処理が可能になっており、処理時間4
5秒程度では搬送速度が約2500mm/minで、毎
時500枚程度の処理が行なわれ、処理時間90秒程度
では搬送速度が約1500mm/minで、毎時300
枚程度の処理が行なわれ、処理時間18080秒程は搬
送速度が約630mm/minで、毎時140枚程度の
処J里が行なわれる。
操作部A 装置本体1は外光を遮閉するようになっており、その前
側上部には操作パネル10が設けられていて、必要とす
る操作スイッチ及び表示器が付設されている。このスイ
ッチによって運転の始動・停止、搬送速度切換、処理温
度設定等の操作やIA埋湯温度表示や故障表示等が行な
われ、これらが第2図に示すような操作パネル10上の
対話型デイスプレー11に示される。さらに、音声部1
2より、音声による対話型表示も可能である。
感光材料搬入部B 撮影済の感光材料は、装置本体1の後側上方位置に設け
られた挿入口20か51枚づつ挿入され、この挿入口2
0にはセンサ21が設けられ、感光材料の挿入間隔を設
定するようになっている。即ち、例えば処理時間が45
秒程度の場合には2秒間隔に挿入され、挿入された感光
材料と次に挿入される感光材料の距離が60mm程度に
設定される。また、処理時間が90秒程度の場合には挿
入間隔が3秒程度で、感光材料間の距離が45mm程度
に設定される。
また、この感光材料搬入部Bには、図示しない感光材料
幅検出手段が設けられ、感光材料の幅を検出して、その
情報を制御部に出力するようになっている。制御部では
この情報から感光材料の面積演算を行ない、処理液補充
の基準としている。
感光材料搬出部C 装置本体1の感光材料搬入部Bと反対側には、感光材料
搬出部Cが設けられ、そのバスケット30内に現像処理
された後、乾燥された感光材料が排出される。
搬送系り 装置本体1の内部には、ローラで構成される搬送系りが
感光材料搬入部Bから感光材料搬出部Cの間に設けられ
ている。この搬送系りは感光材料を、y、2図及び′i
J3図に示すように、現像槽E、定着禮F、水洗槽G1
スクイズ部H及び乾燥部■の順に搬送するように構成さ
れている。このローラとしてはゴムローラを好ましく用
いることができ、ゴムの材質としては、例えばシリコン
ゴム、あるいはエチレンプロピレンゴム(例えばEPD
M)が好ましく用いられる。
この搬送系りのローラは例えば第3図において記号で示
すように所定箇所に材質が異なるローラを配置して構成
することができ、これにより感光材料を傷付けることな
く、高速搬送ができ、しかもスクイズ性が向上し好まし
い。
即ち、ベータローラ(マイカ入り)40が主なる搬送通
路に配置され、現像4!EではEPDMゴムローラ(硬
度50℃)41が所定箇所に配置されている。現像槽E
と定着41Fの渡り部にはシリコンゴムローラ(硬度5
0℃)42とシリコンゴムローラ(リード)43とが対
向して配置され、現像液をスクイズしている。定着槽F
及び水洗槽Gにはベータローラ(カラー付)43が搬送
通路の比較的緩やか屈曲部に配置され、ガイドしながら
搬送する。
また、スクイズ部Hではシリコンゴムローラ(硬度50
℃)42が搬入側及び搬出側に配置され、感光材料上の
水分を絞るようにスクイズし、この後段には吸水ローラ
44が配置され、さらに感光材料上に残る水分を吸い取
るようになりている。乾燥部Iではベータローラ(マイ
カ入り)40が配置され、搬送性と耐熱性を考慮してい
る。
搬送系りのそれぞれローラには第4図に示すようなバネ
が設けられ、これにより感光材料に所定の圧着力が与え
られるようになっている。
例えばaの箇所ではバネ長が82mmで圧着力が300
〜350g、bの箇所ではバネ長が150mmで圧着力
が400〜450g%Cの箇所ではバネ長が133mm
で圧着力が400〜450g、dの箇所ではバネ長が2
50mmで圧着力が両側のEPDMゴムローラ41で4
00〜450g、下側のEPDMゴムローラ41で圧着
力が200〜2508%eの箇所ではバネ長が150m
mで圧着力が400〜450g、f。
gの箇所ではバネ長が150mmで圧着力が400〜4
50g、hの箇所ではバネ長が228mmで圧着力が両
側のベークローラ43で400〜450g、下側のベー
タローラ43で圧着力が200〜250g、i、jの箇
所ではバネ長が85.90mmで圧着力がそれぞれ30
0〜350g、に、j!の箇所ではバネ長が150mm
で圧着力がそれぞれ400〜450g%mの箇所ではバ
ネ長が224mmで、圧着力が両側のベータローラ43
で400〜450g、下側のベークローラ43で圧着力
が200〜250g、nの箇所ではバネ長が72mmで
圧着力が950〜100100O,pの箇所ではバネ長
がそれぞれ82mmで圧着力が600〜650g、qの
箇所ではバネ長が85mmでは圧着力が550〜600
8% rの箇所ではバネ長が82mmで圧着力が600
〜650g%Sの箇所ではバネ長がtlommで圧着力
が450〜500gに設定されている。
これらの搬送系りの圧着力の設定も、ローラ材質と同様
に搬送時に、感光材料を傷付けることなく、高速搬送が
でき、しかもスクイズ性を向上するように、例えばスク
イズする部分では強く、あるいは屈曲部では弱いように
、各部の機能に応じて設定される。
これにより、この搬送系りでのスリップ率は第5図に示
すように著しく改善される。ここで、スリップ率は次の
式で表わされる。
これらのローラ表面粗さがRmaxxo、1〜100μ
mである広範囲において、良好な搬送性と画質とを維持
できる。従来の自動現像機がRmax=1〜15μmの
範囲とすることによって、搬送性や画質を維持していた
のに比すると、格段に有利である(なお、ローラ表面粗
さRmaxは、JIS規格B−0601の規定による)
また、ゴムローラの本数は通常現像部で1〜8本使用し
、例えば使用するゴムローラ硬度の変化幅30度アップ
まで、画質にそれ程の画質の影響はみられない0例えば
硬度30度のゴム口−ラを用いた場合、経時により硬度
が60度になっても、悪影響は出ない、従来であると硬
度の変化幅が約10度より画質の変化がみられたが、こ
れに比べ、硬度が変化したり、硬度分布に幅があフても
支障がないので自由度に富み、硬度分布にバラツキがあ
ってもほとんど問題はない(なお、硬度はJIS規格に
−6301に規定のゴム硬度による)。
さらに、処理すべき感光材料の挿入距離、先に挿入した
感光材料の後端と後に挿入した感光材料の先端との距離
)を5〜80mmまで短縮することが可能(従来は短縮
できても40 mm)であり、−禮の迅速処理が可能で
、処理枚数をより多くでき、従来に比べて処理能力を最
大20%向上させることもできる。
またローラ総本数を少なくでき、例えば同処理能力機に
対しては約20本の削減が可能である(例えば従来の1
00本に対して85本)、対向部ローラ数/総ローラ数
の比を0.5〜1.0の範囲に増加することができ(従
来は約0145)、これにより処理時間の短縮が図れ、
また画質も維持できる。
この搬送系りのローラは等速で駆動され、このパス長は
例えば感光材料搬入部Bで51゜0mm、現像41 E
で621 mm、定着槽Fで348.8mm、水洗槽G
で306.2mm、スクイズ部Hで242.4mm、乾
燥部!で344.5mmであり、合計1913.9mm
に設定される。
従って、感光材料の処理時間が45秒程度の場合には、
感光材料搬入部Bで1.2秒、現像槽Eと渡り部で14
.6秒、定着槽Fと渡り部で8.2秒、水洗槽Gと渡り
部で7.2秒、スクイズ部Hで5.7秒、乾燥部工で8
.1秒に設定され、各部で短時間の処理が行なわれる。
さらに、全処理時間を20〜60秒とする迅速処理にお
いては、例えば現像槽E1定着槽F、水洗4! H及び
乾燥部Iでのバス長を変更することで、例えば現像槽E
と渡り部で10〜20秒、定着槽Fと渡り部で4〜15
秒、水洗槽Gと渡り部で5〜12秒及び乾燥部Iで5〜
15秒の範囲に設定することが可能である。
現像4m1E、定着槽F、水洗4!IG現像禮E、定着
41F及び水洗41Gは、液漏れのないように3糟が一
体形成によって構成され、現像槽Eの容量は!6.Of
、定着槽Fの容量は9.71、水洗4!!Gの容量は8
.7kに設定されている。
また8槽には口承しない液面センサが設けられ、これに
よって液面の検出を行ない、液量を管理できるようにし
である。液面センサには電極を用いる方法の他に超音波
センサや、発光部と受光部とを対として液の透過率によ
って液面を検出する光センサや非接触タイプのセンサな
どを用いることができる。処理液の液面を管理すること
で処理時間のバラツキをなくし、感光材料の処理性の管
理を行なうことが可能ならしめる。そのほかに処理時間
のバラツキをなくすために、電圧や負担の変動によフて
も前記ローラにより等速m!jに速度のバラツキが生じ
ないような駆動モータが選択される。また感光材料の種
類によって処理時間の変更を可能とするよう、ワンタッ
チ切替えによる速度変更(と同時、温度設定値の自動変
更)や、感光材料の種類を自動的に判別することによる
自動的速度変更がなされ得るようにしである。この場合
も変更された速度について、定速が維持される。
現像槽E、定着槽Fび水洗槽Gにはそれぞれ温調を行な
う図示しないタンクがあり、この温調タンクは成型品で
構成され、処理槽と一体成型で構成することもできる。
また形状に留意することによって、廃液時に液残りのな
いように形成することも可能である。現像槽Eの温調タ
ンクには例えば750Wの2木のヒータが用いられ、定
着槽Fのには温調タンクには例えばフ50Wの1木のヒ
ータが用いられ、温調した処理液の温度を検知する温度
センサが設けられている。この温度センナとしCは例え
ばサーミスタ、白金、シリコンセンサが用いられる。温
度センサからの情報は温度制御部に入力され、8液を適
切な温度に制御している。
処理液補充 処理液補充量についても、現像液補充量は、5〜40C
C/四切、定着液補充量は10〜70cc/四切の範囲
とすることができ、この補充量で処理性及び画質を維持
できる。従来は現像液補充量を33(+10%、−0%
)cc/四切口切着液補充量を63(+10%、−0%
)cc/四切口切ていたのに対し、低補充量化が可能で
ある。 水洗水量も1.5〜341/minにしている
が、従来の1.5〜517m1nにしても、処理性・画
質を維持できる。
さらに、定着フィルターなしでも、スカムや汚れの発生
頻度が小さく、発生を皆無にすることができる(従来は
現像・定着とも、フィルタがある)。
ハロゲン化銀感光材料の、水洗工程終了時における含水
量測定は以下の手順で行なうものとする。即ち、20c
mx20cmの最大濃度を得るのに必要なだけの露光を
与えた試料をコニカ(株)製自動現像xx−soo (
その主な構成は第1図に示す)を用い、かつ現像液は下
記組成の現像液中にて液温35℃で25.24秒間現像
し、次いで下記組成の定着液を用いて液温を30℃にて
19.19秒間定着し、20℃の水を用いて流速3JZ
/minで12.87秒間水洗する。現像液及び定着液
の組成 叉盈亘 亜硫酸カリウム         55.0gハイドロ
キノン        25.0g1−フェニル−3−
ピラゾリドン 1.2gホウ酸           
10.0g水酸化ナトリウム       21.0g
トリエチレングリコール    17.5g5−ニトロ
ペンツイミダゾール 0.10gグルタルアルデヒドm
亜硫酸塩 15.0g氷酢酸            
16.0g臭化カリウム           4.0
gトリエチレンテトラミン六酸酢酸 2.5gを加えて
tXに仕上げる。
定1蔦 チオ硫酸アンモニウム     130.9g無水亜硫
酸ナトリウム       7.3gホウ酸     
        7.0g酢酸(90wt%)    
     5.5g酢酸ナトリウム3水塩      
25.8g硫酸アルミ18水塩       14.6
g硫酸(50wt%)         6.77g水
を加えてij2に仕上げる。
水洗をした試料スクイズラックを出たところで抜き取り
、60秒以内に重量を測定する。このときの重量をW胃
 (g)とする。
以上の操作は25℃ 55%RHの条件で行なう。
次に該試料を十分に乾燥させた後、1時間以上25℃ 
55%RHの条件下で放置し、その重量を測定する。こ
れをwd (g)とする、含水量は次式から算出される
含水量(g/m2)寓(W胃−Wd ) x(1000
cm’ / 20c虐X 20cm)次に、メルティン
グタイムの測定方法を説明する。1cmX2cmに切断
した試量を、50℃に保った1、5%の苛性ソーダ水溶
液に無攪拌状態で浸し、乳剤層が溶出するまでの時間を
測定する、すなわち試料を浸してから乳剤層を溶出しは
じめるまでの時間がメルティングタイムである。
スクイズ部、H この自動現像機におけるスクイズ部Hのローラは前記の
ように構成されているが、ローラ材質及びスクイズ特性
等について、さらに詳細に説明する。
水洗Jt G側から表面が滑らかなシリコンゴムローラ
42が2対配置され、このローラは溜水性のシリコンゴ
ム層を有し好ましいが、これに限らずゴム層を有する絞
り送るローラであればよい。
次に、吸水する多孔質弾性N(クラレ(株)性の澄水I
A現していない合成皮革の商品名「クラリーノ」が用い
られる)を表層としたローラの圧接かうなる吸水ローラ
44が1対配置される。
さらに、搬送通路をジグザグに屈折させる千鳥配列の6
個のローラのうち、それぞれ感光材料の上面側と下面側
に接触する3個のローラのうちそれぞれ感光材料の下面
側と上面側に接触する2個のローラには、シリコンゴム
ローラ42が配置され、その表面が滑らかなシリコンゴ
ム層を表層としている。感光材料の上面側に接触する1
個のローラにはベークローラ40が配置され、表面が滑
らかなベークライトで形成されているが、カーボンを含
むABS樹脂等の層を表層としたローラを用いてもよい
そして、このような表面が滑らかで吸水しない前段のシ
リコンゴムローラ42に、吸水する吸水ローラ44を接
触させ、次段のベータローラ40と後段のシリコンロー
ラ42には、感光材料と接触しない吸水する多孔質弾性
層を表層とした吸水ローラ42を配置している。
千鳥配列の6個のローラの後段には、感光材料を乾燥部
Iへ送る吸水ローラ44が一対配置されている。
スクイズ部Hにおける以上のローラ群のうち、水洗槽G
側の2対のシリコンゴムローラ42は、第6図に示すよ
うに、水洗槽Gから感光材料Pに付着して運ばれる水分
Wを絞って脱水するものである。その後に、配設されて
いる吸水ローラ44や千鳥配列のローラのうちの吸水す
る吸水ローラ44、さらには乾燥部Iへの送り込み側の
吸水ローラ44等が第7図に示すように、それらからの
水分の蒸発以上に吸水する。
従って、スクイズ部Hで十分な脱水を行なうことができ
なくならないように、シリコンゴムローラ42は図示例
のように少なくとも2対を必要とする。しかし、余り対
数を増やしても、増やすことによって感光材料の搬送通
路が長くなって、感光材料の速度を早くしないことには
自動現像機の処理時間を短縮できなくなる。さらに、ロ
ーラ対を回転するためのトルクが大きくなり、モータや
駆動歯車等の負担が増大するといった問題も生ずるよう
になる。従ワて、シリコンゴムローラ42は増やしても
3対程度とすることが好ましい。
水洗槽G側のシリコンゴム層ラ4zのrlt水ローラ4
4は、f%3図に示すように、感光材料両面の水分をこ
の後の千鳥配列の吸水ローラ44と同様に吸い取るもの
であるが、この代わりに千鳥配列ローラに吸水ローラを
増やすようにしてもよい。
千鳥配列のシリコンゴムローラ42は、圧接tr−ラよ
りも感光材料に大きな面積で接触する。従って、吸水量
を表層とした吸水ローラ44は、感光材料両面の水分を
効率よく吸取って均一に減少させる。
ベークローラ40、シリコンゴムローラ42は表面が滑
らかで吸水しないローラであり、感光材料送りの円滑化
のためであるが、このようなローラに対しては、図示例
のように、吸水するローラを接触させ、それによりて吸
水しないローラの表面に付着する水分を吸取るようにす
ることが好ましい、吸水するり−ラの代わりに吸水する
摺察部材を接触させてもよい。
このベータローラ40、シリコンゴムローラ42及び吸
水ローラ44のスクイズ特性を第8図に示す。
さらに、第9図にこの自動現像機のスクイズランニング
特性を示す、この図によればスクイズ前のキャリオーバ
の感光材料水分量が2.7〜2゜8(g/四口切に対し
て、スクイズ後の感光材料水分量が従来のものが2.2
〜2.3 (g/四口切以下であるのに比し、ローラ材
質、ローラ配置等によフてスクイズ後の水分量が1.7
〜1゜8(g/四口切以下までに低下することができる
。さらに、前記のゼラチン量を少なくした感光材料で処
理することにより、感光材料を使用することによって、
スクイズ後の感光材料水分量をさらに1.1 (g/四
口切以下に抑えることができる。
乾燥部l 乾燥部Iは3@1図及び第1O図乃至第13図に示すよ
うに構成されている。即ち、スクイズ部Hのローラ群に
よって、さらに洗浄水を絞り落されたり吸い取られたり
して乾燥部Iに送られる。
乾燥部Iでは感光材料がベークローラ4oの送りローラ
群によって送られる。この間にその搬送通路に沿って感
光材料Pの両面側に、ノズルダクト50がそれぞれ複数
配設され、このノズルダクト50の各2個のスリットノ
ズル51から水分不飽和加熱空気が感光材料Pへ吹き付
けられて乾燥する。
乾燥部Iにおけるスリットノズル51らの加熱空気の感
光材料Pへの吹き付けは、送風ファン52が外気取入口
53及び乾燥部Iの室壁54に設けた循環孔54mから
リターンダクト55を介し、それぞれ矢印イで示した外
気及び矢印口で示した循環空気を吸い込んで立上ダクト
56に送り込み、その途中に設けたヒータ57によって
加熱された空気が立上ダクト56から乾燥部I内の伸て
いるノズルダクト50に入り、各ノズルダクト50に設
けた2個のスリットノズル51から感光材料Pの表面側
に第10図及び第13図に矢印へで示したように吹き出
すことによって行なわれる。そして、送風ファン52に
よる外気取り入れや感光材料Pからの水分の蒸発によフ
て乾燥部■の内圧が上昇することを防ぐために、乾燥部
Iの側壁54等に設けた排気孔54bから乾燥部■の外
に第10図に矢印二で示したように排出され、排風ファ
ン58によって現像4!Eから水洗槽Gまでの上部空間
からの第1図に矢印で示した空気と共に機外に排出され
る。
各ノズルダクト50は2個のスリットノズル51を、第
13図に示したように、それらから搬送通路側に吹き出
される加熱空気の方向が平行よりも互いに内側に傾くよ
うに設けられており、また、両スリットノズル51の間
の空気を搬送通路とは反対側に矢印ホで示したように逃
がす排気孔50aを設けている。これによりて、2個の
ノズル51から吹き付けられて乱流状態となった水分不
飽和加熱空気が感光材料Pの面に沿って流れ易くなり、
そして感光材料Pからの蒸発水分を捉えた加熱空気が排
気孔50aを通してノズルダクト50の背面側に逃げる
から吹き出し口の背圧が特に上昇することもなくなって
、送風ファン52の回転数によりスリットノズル51の
吹き出し風速や風量を増すことが容易にでき、乾燥速度
を効果的に上げて乾燥時間を短縮し、十分に乾燥した現
像感光材料を得るようにできる。
乾燥部Iで感光材料Pを十分に乾燥させようとすれば、
感光材料Pの乾燥に恒率乾燥段階と減率乾燥段階とが生
ずるようになる。恒率乾燥段階は加熱空気によフて感光
材料Pに供給される熱量のほとんどが感光材料Pの両面
に付着している数分の蒸発潜熱として奪われて、感光材
料Pの表面温度が加熱空気の温度よりも低い温度の一定
に保たれる乾燥工程であり、減率乾燥段階は、感光材料
Pの表面に付着している水分が無くなると以後の水分の
蒸発は乳剤層中の水分が表・面に6行して出てくる量に
制御されるから、加熱空気が供給する熱量の方が蒸発水
分の奪う潜熱よりも多くなって、感光材料Pの表面温度
が上昇する次段階の乾燥工程である。そして、前述のノ
ズルダクト50を配設した乾燥部Iによれば、恒率乾燥
段階と減率乾燥段階のいずれの乾燥速度も上げられるが
、真に乾燥が十分に行なわれて画質低下もない現像感光
材料を得るためには、恒率乾燥段階の乾燥速度を上げて
時を短縮し、減率乾燥段階は感光材料Pが送り出しり−
ラ群によフて送り出されるようになるときに感光材料P
からの水分の蒸発が無くなって、感光材料Pの表面温度
が加熱空気の温度に達する乾燥速度にすべきである。
この点を、第14図と第15図によって説明する。
第14図は、第1図のように配設されたノズルダクト5
0おいて、搬送通路右側のスリットノズル51を上から
順準にNo、1.3.・・・15とし、左側のノズル5
1を上から順にNo、2゜4、・・・16として、スリ
ット幅2mm、スリット長450mmの一定で搬送通路
に対する位置も同じようにした各スリットノズル51か
ら、45℃の加熱空気を第1表に示したような風速で、
例えば搬送速度2552mm/min、全処理工程通過
時間45秒、乾燥部通過時間8.1秒の感光材料Pに吹
き付けるようにした場合の乾燥曲線を示し、第14図は
、全スリットノズルS1からの吹き付は風速を等しく5
2m/秒とした以外は同じ条件とした場合の乾燥曲線を
示している。
第1表 第140.第15図において、実線は感光材料Pの含水
量変化曲線、点線は感光材料Pの表面温度変化曲線であ
る。
第14図の例では、恒率乾燥段階の時間が短縮され、減
率乾燥段階は感光材料Pが最下端のスリットノズル51
の吹き付は位置を外れるときに感光材料Pからの水分の
蒸発が無くなって略等しくなっている。これによって、
乳剤層の水分もほとんど乾燥した画質低下のない現像感
光材料が得られる。これに対して、第15図の例では、
恒率乾燥段階を過ぎ減率乾燥段階に入ると、加熱空気に
より感光材料Pへの熱量の供給が乳剤層中の水分の表面
への以降による蒸発に対して著しく多くなるから、表面
温度が急速に上昇して早く加熱空気の温度に達し、表面
が乾いて乳剤層表面のゼラチンが硬化するようになる。
この効果によって、乳剤層中の水分の蒸発が防げられて
、乳剤層中に水分が多く残留する乾燥ムラとなり、また
、表面がギラついて、画質が低下するようになる。
自動現像機の乾燥部において、各スリットノズル51の
吹き出し風速を第1表のような風速にすることは、ノズ
ルダクト50の立上ダクト56への関口面積を適当に変
えること、立上ダクト56とノズルダクト50の接続部
分に案内角や管内面積を適当に変えた例えば第11rX
iに符号70で示したような導風板を設けたり、あるい
はダンパーを設けること等によって比較的簡単になし得
る。また、第14図に示したような乾燥曲線を得ること
は、第1表の例に限らず、スリットノズル51を、恒率
乾燥段階のスリットノズル51と減率乾燥段階のスリッ
トノズル5102群に分けて、群内では風速を同じとし
、循環で上流群のスリットノズル51の風速を下流群の
スリットノズル51のスリット幅よりも広くすることで
ff1ffiを変えるようにしても、スリットノズル5
1の搬送通路との距離を下流側では下流側よりも近付け
ることで感光材料Pに吹き付ける風速。
風量を変えるようにしても、stt図に示したように立
上ダクト56内にさらにヒータ71を設けること、ある
いはノズルダクトSo内にさらにヒータを設けることに
よって、上流側ノズルダクト50と下流側ノズルダクト
50に対するリターンダクト55から立上ダクト56ま
での送気経墓を別にして、上流側スリットノズル51か
らは下流側スリットノズル51よりも循環空気に対し外
気量を多くした水分不飽和度の高い加熱空気を吹き出す
ようにしても第14図に示したような乾燥曲線を得るこ
とができる。
また、乾燥速度を上げるのに主として感光材料に吹縫付
ける水分不飽和加熱空気の風速や風量を増して乾燥能力
を上げることが考えられるが、このような手段で乾燥能
力を上げるには乾燥ファンの軸動力を増加させたり、ブ
ロワ−径を大きくする必要があり、これにより騒音が増
加し、配置スペースの確保が困難になり、装置が大型化
する等の問題がある。
この発明者等は、感光材料の乾燥について種々研究、実
験を重ねた結果、乾燥温度や乾燥風速、風量を増加させ
ることなく、スリットノズルのノズルピッチ、スリット
幅及びスリットノズルと搬送通路の通過する感光材料と
の距離を、温風乾燥の熱伝達係数が140〜200にc
all/m″・hr・℃であるように設定することで、
乾燥時間を短縮しても十分に乾燥し、しかも画質を低下
せしめない乾燥条件が容易に得られることを見い出した
即ち、自動現像機では乾燥終点の最他ラインまでは、前
記のように恒率乾燥が乾燥速度を支配する。この恒率乾
燥の式は で表わされる。
R:恒率乾燥速度(kg/m”  ・hr)h:熱伝達
係数(kcai/m2 ・hr−t)DB;乾式温度(
1) WB:湿式温度(℃) λω:水の蒸発潜熱(k c a J! / k g 
)ここで、(DB−WB)及びλωは環境条件で決定さ
れる。
また、hは、 Nllmk−R,′−P、”(R,xf (v))で表
わされる。
Nll :ヌセルト数(熱伝達の強さを示す)L二代表
長さ λ:熱伝導!l (kc aJl/m−h r ・t)
Nu :レイノルズ数 (風の流れの状態を示す) Pr ニブラントル数 (風の温度と速度の境界層を示す) 1(、m、n:係数(それぞれの状態で決定)V:風速
(m / s ) 空気の場合は、 P y 40 、7   n = 1 / 3また、強
制対流の場合は、m40.78であり故に、h冨g (
v) 簡単な式に、書き換えると、 h霞C−G’・76   となる。
Cはスリットノズルのノズル位置、ノズルピッチ、ノズ
ル径等によって幾何学的な係数であるh)ら、実験によ
りて求める。
また、Gは、 G=p・A1  ・v−3esOOとなる。
ρ:熱風密度(kg/m”) At :ノズル開口比 従って、ノズル形状、位置によってCの値が変化し、ま
た風速によってGの値が変化する。これによって、熱伝
達係数がhが変化し、熱伝達係数を大きくすると乾燥速
度が向上する。
この場合、ノズル形状、位置を従来と同様にして、風速
によってGの値が変化させて、処理時間を45秒程度と
するには、乾燥部の仕様を次表のように設定する必要が
ある。
このように、風速を増加させて乾燥部の能力を上させる
ことが可能であるが、ヒータ容量の大幅な増加、乾燥フ
ァンのブロワ−径を大きくなり装置の大型化、騒音の増
加、乾燥ファンの軸動力の増加等の問題がり、好ましく
ない。
このため、乾燥風量を従来と同様に、50m3/ m 
i nで、ヒータ容量1.5X2KW/220v程度で
、乾燥温度45℃程度で、迅速処理を可能にするために
は、ノズル形状、位置によってCの値を増加さ、熱伝達
係数が140〜200Kcal!/m”−hr・’c、
好ましくは熱伝達係数が140〜200KcaJ!/m
2−hr・℃になるようになるように構成する。
この熱伝達係数を、140〜200KcaJ2/m2 
・hr・℃にする実施例を第13図及び第16図乃至第
19図に示す。
第13図において、ノズルダクト50の好ましいスリッ
トノズル51の構成を示している。
即ち、好ましい例として、スリット幅DIを2mm、一
方のスリットノズル51のスリットの中心からその他方
のスリットノズル51の中心までの距離、即ちノズルピ
ッチD2は33mm、感光材料とスリットノズル51の
先端部間の距離、即ち感光材料−ノズル間D3は4.8
mmに設定されている。このように、スリットノズル5
1の・形状、位置を設定することによつて、140〜2
00Kcaj!/m2 ・hr・t:の熱伝達係数、よ
り好ましくは160〜180 K Ca 117 m 
” ”hr・℃の熱伝達係数を得るようになっている。
以下、この熱伝達係数を得る一例を示す。
第16図はスリットノズル51のスリット幅D1を2m
m、3mm、4mmについて、それぞれ感光材料−ノズ
ル間D3を3〜8mmの範囲に移動して、熱伝達係数を
得ている。この場合、その他の乾燥条件は前記した処理
時間90秒程度の場合と同様である。
この図から、乾燥風量を15m’/minとすると、ス
リット幅D1の場合はJ!L]tが14 m’ /mi
n程度で使用でき、好ましいが、風量を多くすればスリ
ット41iDlを3mm、4mmの場合でも、所定の熱
伝達係数を得ることができる。
このスリット幅D1は特に限定されないが、風量、風速
、熱量等やスリットピッチD2及び感光材料−ノズル間
D3等の要因で、所定の熱伝達係数を得ることが可能な
範囲が定められる。
第17図は風速を14 m / Sとして、ノズルピッ
チD2を32mm、33mm、34mmについて、感光
材料−ノズル開路1m1D3を変化させたものであり、
この場合もその他の乾燥条件は前記した処理時間90秒
程度の場合と同様である。
この図からノズルピッチD2を33mmとした場合が、
感光材料−ノズル間距離D3を2〜7mmの範囲で好ま
しく用いられるが、32mmの場合は感光材料−ノズル
開路1iD3を3〜5mmの範囲で、また34mmの場
合は感光材料−ノズル開路111D3を6〜7mmの範
囲で使用可能である。
このノズルピッチD2や感光材料−ノズル開路!1II
D3も特に限定されないが、風量、風速、熱量等やスリ
ット幅D1等の要因で、所定の熱伝達係数を得ることが
可能な範囲が定められる。
このように、スリット幅り!、ノズルピッチD2及び感
光材料−ノズル開路11D3によって熱伝達係数が14
0〜200KcaIL/m’  Hhr ・℃、好まし
くは160〜180KcaA/m’ Hhr・℃になる
ように構成すると、例えば乾燥風量を従来と同様に、約
12m’/minで、乾燥温度45℃程度で、20〜6
0秒程度の程度処理を可能にすることができる。なお、
第16図及び第17図の実施例に限定されず所定の熱伝
達係数が得られる範囲で任意に設定される。
また、この場合、第13図に示す静圧測定範囲D4で圧
力を測定する。この場合、ノズルダクト50に排気孔5
0aを設けると、第18図に示すような静圧分布が得ら
れ、負圧力がなくなり、かつ静圧が均等になり好ましい
さらに、第19図に示すように、ノズルダクト50に排
気孔50aを設けると、乾燥により水分を含む空気が排
出でき、乾燥性能が向上し、好ましい。
[発明の効果] 前記のように、この第1発明の乾燥機構は、現像処理さ
れた感光材料が搬送される搬送通路に沿ってノズルダク
トを配設し、このノズルダクトが搬送通路の上流側と下
流側で、それぞれ水分不飽和加熱空気を搬送通路側に向
けて吹き出す複数のスリットノズルを有し、このスリッ
トノズルのノズルピッチ、スリット幅及びスリットノズ
ルと搬送通路の通過する感光材料との距離を、温風乾燥
の熱伝達係数が140〜200Kcai/m’・hr・
℃であるように設定されるから、乾燥温度や乾燥風速、
風量を所定以上に増加させることなく、温風乾燥の熱伝
達係数を改善することで、乾燥時間を短縮しても、十分
に乾燥することができる。
また、第2発明の自動現像機は前記乾燥機構を有するか
ら、温風乾燥の熱伝達係数の改善による簡単な構成で、
小型、低騒音であり、しかも迅速に乾燥でき、十分に乾
燥した両頁のよい感光材料を短時間で得ることができる
【図面の簡単な説明】
M1図はこの発明を適用した自動現像機の側面図、第2
図は操作部の一部正面図、第3図は搬送系を示す概略図
、第4図は搬送系の圧着力の設定を示す概略図、第5図
は搬送特性を示す図、第6図及び第7図は感光材料のス
クイズ状態を示す図、第8図はローラ材質とスクイズ性
能を示す図、第9図は自動現像機のスクイズ特性を示す
図、第10図は乾燥部の平面図、第11図は乾燥部の正
面図、第12図はノズルダクトの斜視図、第13図は第
10図の虐−廼断面図、第14図及び第15図は乾燥時
間を示す図、第16図はノズルスリット幅と熱伝達係数
を示す図、第17図は感光材料−ノズル間距離と熱伝達
係数を示す図、第18図は静圧分布を示す図、第19図
は乾燥特性を示す図である。 図中符号Aは操作部、Bは感光材料搬入部、Cは感光材
料搬出部、Dは搬送系、Eは現像槽、Fは定着槽、Gは
水洗槽、Hはスクイズ部、lは乾燥部、50はノズルダ
クト、51はスリットノズル、50aは排気孔である。 特 許 出 願 人    コニカ株式会社第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 ラン二ンク゛1欠数(旅lキt77) ローラね貰とスクィス゛111’! 第8図 (g/p切)   1 ランニ〉り°紋、&  (a/≠τ72)白動硯イ象機
のスウィヌ゛賛維 第11図 乾燥時間(砂) 第t4図 第15図 亀長簿艮tライン & t (m”/’n1n) ノス゛ルスリ1.ト鵠 ヒ 懇イF、遵係4(第16図 第17図 ヌ 涜±堰Q姐 ミ 手続補正書 昭和63年12月26日 飄 1 事件の表示 昭和63年特許願第38982号 2 発明の名称 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機3 補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏名 (1
27)コニカ株式会社 4 代理人〒160 住所 東京都新宿区西新宿4丁目29番4号番 卑峙\ (11槍到) 閾 (1)明細書の第79頁第19行の「Nv」を「R1」
と訂正する。 (2)同省第80頁第17行の’Ar  :ノズル間口
比」を 「Af ・ノズル開口比 また、A、は、 b・ノズル幅(m) N:ノズル本数 Pa  乾燥工程距離(m) で示され、これにより自動現像機の乾燥式は、Ll 搬
送速度(m/m1n) R,二口切フィルムー枚当りの乾燥能力(g/四口切 で表わせる。」 と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、現像処理された感光材料が搬送される搬送通路に沿
    ってノズルダクトを配設し、このノズルダクトが搬送通
    路の上流側と下流側で、それぞれ水分不飽和加熱空気を
    搬送通路側に向けて吹き出す複数のスリットノズルを有
    し、このスリットノズルのノズルピッチ、スリット幅及
    びスリットノズルと搬送通路の通過する感光材料との距
    離を、温風乾燥の熱伝達係数が140〜200Kcal
    /m^2・hr・℃であるように設定される乾燥機構。 2、請求項1記載の乾燥機構を有する自動現像機。
JP63038982A 1988-02-22 1988-02-22 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機 Expired - Fee Related JP2775257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038982A JP2775257B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038982A JP2775257B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213661A true JPH01213661A (ja) 1989-08-28
JP2775257B2 JP2775257B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12540356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038982A Expired - Fee Related JP2775257B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040748A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Murata Mfg Co Ltd 乾燥装置、及び導電性ペーストの乾燥方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361877U (ja) * 1976-10-28 1978-05-25
JPS63147695U (ja) * 1987-03-17 1988-09-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5361877U (ja) * 1976-10-28 1978-05-25
JPS63147695U (ja) * 1987-03-17 1988-09-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040748A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Murata Mfg Co Ltd 乾燥装置、及び導電性ペーストの乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775257B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530145B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5219718A (en) Silver halide photographic material
US3884692A (en) Photographic support
JPH01213661A (ja) 乾燥機構及びその乾燥機構を有する自動現像機
JP2767423B2 (ja) 均一濡れ構造の渡り搬送部を有する自動現像機
JP2694443B2 (ja) 自動現像装置及び感光材料処理方法
US4994353A (en) Silver halide photographic material having polyester support with subbing layer
JP3047271B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5223883A (en) Drying device for an automatic developing apparatus
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173459A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04317060A (ja) 感光材料乾燥装置
JP2004077791A (ja) ドライイメージング材料
JPH04319954A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH04317061A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH08262628A (ja) 写真感光材料およびその製造方法
JPH04284451A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料の乾燥方法
JPH07333766A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01210947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04296856A (ja) 感光材料処理装置及び感光材料の乾燥方法
JP2004004858A (ja) 可溶化コラーゲンゼラチンおよび硬膜液を含む画像形成要素用塗工液
JPH0254245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04242245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees