JPH0121248Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0121248Y2 JPH0121248Y2 JP1982157131U JP15713182U JPH0121248Y2 JP H0121248 Y2 JPH0121248 Y2 JP H0121248Y2 JP 1982157131 U JP1982157131 U JP 1982157131U JP 15713182 U JP15713182 U JP 15713182U JP H0121248 Y2 JPH0121248 Y2 JP H0121248Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- flange
- plug
- protrusion
- pushing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ゴムおよびその類似物質から成り、
穴を塞ぐために使用されるプラグに関するもので
ある。
穴を塞ぐために使用されるプラグに関するもので
ある。
上記プラグは、塞ぐ必要のある穴に挿入される
軸部と、その軸部の先端にその軸部より太く形成
され、穴の一方の開口から圧入され、穴の内周面
または他方の開口の周縁部と係合して圧入された
位置を保つ係合部と、軸部の後端に設けられ、穴
の一方の開口の周囲の物体表面に着座してその開
口を塞ぐフランジとを含むように構成されること
が多い。
軸部と、その軸部の先端にその軸部より太く形成
され、穴の一方の開口から圧入され、穴の内周面
または他方の開口の周縁部と係合して圧入された
位置を保つ係合部と、軸部の後端に設けられ、穴
の一方の開口の周囲の物体表面に着座してその開
口を塞ぐフランジとを含むように構成されること
が多い。
そして、従来、このようなプラグの組付けを確
実にするためにマイナス型のドライバ等棒状部材
を用いてプラグを穴に押し込むことが行われてい
た。この場合、第1図および第2図に示すように
プラグ2に、軸部3と、軸部3の後端に設けられ
て穴の開口を塞ぐフランジ4とを貫通するととも
に、軸部3の先端に形成された係合部6の中央部
付近にまで至る深さの有底穴8を設け、この有底
穴8に棒状部材を挿入して押すことにより係合部
6をより深く穴に押し込むのである。
実にするためにマイナス型のドライバ等棒状部材
を用いてプラグを穴に押し込むことが行われてい
た。この場合、第1図および第2図に示すように
プラグ2に、軸部3と、軸部3の後端に設けられ
て穴の開口を塞ぐフランジ4とを貫通するととも
に、軸部3の先端に形成された係合部6の中央部
付近にまで至る深さの有底穴8を設け、この有底
穴8に棒状部材を挿入して押すことにより係合部
6をより深く穴に押し込むのである。
しかし、このようにしてプラグの組付けを行な
う場合、棒状部材をいちいち有底穴に挿入しなけ
ればならず面倒であり、そうかと言つて棒状部材
を用いず手のみによつて組付けただけでは係合部
を深く押し込むことができないため十分なプラグ
保持力が得られず、プラグの抜け落ちの恐れがあ
り、また、均一・良好なシール効果を得ることが
できないという欠点がある。
う場合、棒状部材をいちいち有底穴に挿入しなけ
ればならず面倒であり、そうかと言つて棒状部材
を用いず手のみによつて組付けただけでは係合部
を深く押し込むことができないため十分なプラグ
保持力が得られず、プラグの抜け落ちの恐れがあ
り、また、均一・良好なシール効果を得ることが
できないという欠点がある。
本考案は以上のような事情を背景としてなされ
たものであり、ドライバ等の棒状部材を用いるこ
となく係合部を十分深く押し込むことができ確実
に穴に組付けることのできるプラグを提供するこ
とを目的とする。そして、その要旨とするところ
は、フランジから軸部と同軸かつ反対向きに軸部
とほぼ同じ断面形状および寸法の押込用突起を突
出させるとともに、その押込用突起の高さを、実
質的にフランジに触れることなく押込用突起にの
み押込力を加えることによつて係合部を穴に圧入
し得る高さとしたことにある。
たものであり、ドライバ等の棒状部材を用いるこ
となく係合部を十分深く押し込むことができ確実
に穴に組付けることのできるプラグを提供するこ
とを目的とする。そして、その要旨とするところ
は、フランジから軸部と同軸かつ反対向きに軸部
とほぼ同じ断面形状および寸法の押込用突起を突
出させるとともに、その押込用突起の高さを、実
質的にフランジに触れることなく押込用突起にの
み押込力を加えることによつて係合部を穴に圧入
し得る高さとしたことにある。
このように構成されたプラグにおいては、手な
どによりフランジを持つて係合部を穴に圧入した
後、更に指などにより押込用突起を押すことによ
つて係合部をより深く穴に嵌入させることができ
る。押込用突起は、軸部と同軸に、かつ、その断
面形状および寸法が軸部とほぼ同じに形成される
とともに、その高さがフランジに触れることなく
押込力を加え得る高さとされているため、押込用
突起に押込力を加えれば、フランジの中央部が穴
側に撓んで軸部への圧縮力の伝達を許容し、係合
部が穴により深く圧入されることとなるのであ
る。このように本考案のプラグによれば、ドライ
バ等の棒状部材を用いることなくプラグを確実に
組付け得ることとなつて組付作業の能率が向上す
る。また、プラグの抜け落ちの恐れもなく、か
つ、均一・良好なシール効果が得られる。
どによりフランジを持つて係合部を穴に圧入した
後、更に指などにより押込用突起を押すことによ
つて係合部をより深く穴に嵌入させることができ
る。押込用突起は、軸部と同軸に、かつ、その断
面形状および寸法が軸部とほぼ同じに形成される
とともに、その高さがフランジに触れることなく
押込力を加え得る高さとされているため、押込用
突起に押込力を加えれば、フランジの中央部が穴
側に撓んで軸部への圧縮力の伝達を許容し、係合
部が穴により深く圧入されることとなるのであ
る。このように本考案のプラグによれば、ドライ
バ等の棒状部材を用いることなくプラグを確実に
組付け得ることとなつて組付作業の能率が向上す
る。また、プラグの抜け落ちの恐れもなく、か
つ、均一・良好なシール効果が得られる。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて詳細に
説明する。
説明する。
第3図において10はドラムブレーキのバツキ
ングプレートに設けられた長穴状のシユーアジヤ
ステイングホールを塞ぐためのプラグであり、ゴ
ムにより作られている。プラグ10はその中間部
分がフランジ12とされているが、このフランジ
12は、第4図に示すようにその上端面の形状が
2つの半円を矩形でつないだトラツク形をなして
いる。また、フランジ12の下端面には第3図に
示すようなV字形断面の突部14がフランジ12
の外周に沿つて設けられており、この突部14は
プラグ10がシユーアジヤステイングホールに圧
入されたときホール開口周囲のバツキングプレー
ト表面に閉曲線に沿つて帯状に接触し、シール機
能を果す。
ングプレートに設けられた長穴状のシユーアジヤ
ステイングホールを塞ぐためのプラグであり、ゴ
ムにより作られている。プラグ10はその中間部
分がフランジ12とされているが、このフランジ
12は、第4図に示すようにその上端面の形状が
2つの半円を矩形でつないだトラツク形をなして
いる。また、フランジ12の下端面には第3図に
示すようなV字形断面の突部14がフランジ12
の外周に沿つて設けられており、この突部14は
プラグ10がシユーアジヤステイングホールに圧
入されたときホール開口周囲のバツキングプレー
ト表面に閉曲線に沿つて帯状に接触し、シール機
能を果す。
更に、上記フランジ12の下端面の、突部14
から小間隔を隔てた中央部分からは係合用突起1
6の軸部17が延び出しており、軸部17の先端
部にはV字形断面の突部18が全周にわたつて形
成され、係合部として機能するようにされてい
る。尚、軸部17は上記アジヤステイングホール
よりもやや小さめとされており、突部18は逆に
大きくされているが、いずれも長手穴状のシユー
アジヤステイングホールを塞ぐべく、軸方向に直
角な断面形状がフランジ12の断面形状と相似の
トラツク形を成すものとされている。
から小間隔を隔てた中央部分からは係合用突起1
6の軸部17が延び出しており、軸部17の先端
部にはV字形断面の突部18が全周にわたつて形
成され、係合部として機能するようにされてい
る。尚、軸部17は上記アジヤステイングホール
よりもやや小さめとされており、突部18は逆に
大きくされているが、いずれも長手穴状のシユー
アジヤステイングホールを塞ぐべく、軸方向に直
角な断面形状がフランジ12の断面形状と相似の
トラツク形を成すものとされている。
これに対して、フランジ12の上端面には係合
用突起16とは反対向きに突出させられた押込用
突起20が設けられている。この押込用突起20
は、第4図から明らかなようにプラグ10の軸心
に平行な方向から見た場合の形状(以後、この方
向から見た場合の形状を平面形状と言うこととす
る)が前述のフランジ12の上端面と相似形をな
すように形成されているが、その大きさは、第3
図から明らかなように、押込用突起20を上記方
向から見た場合の輪郭を形成する外周面22がフ
ランジ12の突部14とバツキングプレートの表
面との帯状の接触面の内側の縁より更に内側に位
置するように定められている。第3図および第4
図から明らかなように、押込用突起20はフラン
ジ12から軸部17と同軸かつ反対向きに突出さ
せられるとともに、軸部17とほぼ同じ断面形状
および寸法を有するものとされているのである。
また、押込用突起20の高さは、フランジ12に
実質的に触れることなく押込用突起20のみに押
込力を加え得る高さとされている。
用突起16とは反対向きに突出させられた押込用
突起20が設けられている。この押込用突起20
は、第4図から明らかなようにプラグ10の軸心
に平行な方向から見た場合の形状(以後、この方
向から見た場合の形状を平面形状と言うこととす
る)が前述のフランジ12の上端面と相似形をな
すように形成されているが、その大きさは、第3
図から明らかなように、押込用突起20を上記方
向から見た場合の輪郭を形成する外周面22がフ
ランジ12の突部14とバツキングプレートの表
面との帯状の接触面の内側の縁より更に内側に位
置するように定められている。第3図および第4
図から明らかなように、押込用突起20はフラン
ジ12から軸部17と同軸かつ反対向きに突出さ
せられるとともに、軸部17とほぼ同じ断面形状
および寸法を有するものとされているのである。
また、押込用突起20の高さは、フランジ12に
実質的に触れることなく押込用突起20のみに押
込力を加え得る高さとされている。
尚、24は、押込用突起20およびフランジ1
2を突き抜けて係合用突起16の中央部付近に至
るまでの深さを有する有底穴である。
2を突き抜けて係合用突起16の中央部付近に至
るまでの深さを有する有底穴である。
以上のように構成されたプラグ10によつてシ
ユーアジヤステイングホールを塞ぐ場合、第5図
に示すようにバツキングプレート26に設けられ
たシユーアジヤステイングホール(以下、単にホ
ールと称する)28の車両内側に面する開口側か
らプラグ10を圧入するのであるが、まず、フラ
ンジ12に力を加えつつ係合用突起16を圧入す
る。圧入された係合用突起16は突部18がホー
ル28の他方開口の周縁部と係合してプラグ10
を圧入された位置に保つ一方、フランジ12は突
部14を介して、ホール28の車両内側開口周囲
のバツキングプレート26の表面に着座してこの
開口を塞ぐこととなる。しかし、このままの状態
では突部18のホール28からの突出が不十分で
車両走行時の振動等でプラグ10が脱落する恐れ
があり、また、それ程ではなくても、突部14と
バツキングプレート26との接触が不十分でシー
ル不良の恐れがある。従つて、第6図に二点鎖線
で示すように指によつて、フランジ12には触れ
ることなく、押込用突起20のみを押し、係合用
突起16を更に深く押込むのであるが、このとき
押込用突起20に加えられる力によつて、突部1
4をバツキングプレート26によつて支えられた
フランジ12の中央部が第6図に示すようにホー
ル28側へ撓まされるとともに係合用突起16が
押され、突部18のほぼ全体がホール28から突
出させられることとなり、プラグ10脱落の恐れ
がなくなる。そして、押込用突起20から手が離
されてこれに加えられていた力がなくなればフラ
ンジ12は元の状態に復しようとするが、それに
伴つてプラグ10の軸部17に張力が生じ、ホー
ル28から突出させられた突部18はホール28
の開口周縁に押し付けられる状態となり、その反
力によつて突部14がバツキングプレート26の
表面に押し付けられることとなつて、プラグ10
によるホール28のシールも良好なものとなるの
である。
ユーアジヤステイングホールを塞ぐ場合、第5図
に示すようにバツキングプレート26に設けられ
たシユーアジヤステイングホール(以下、単にホ
ールと称する)28の車両内側に面する開口側か
らプラグ10を圧入するのであるが、まず、フラ
ンジ12に力を加えつつ係合用突起16を圧入す
る。圧入された係合用突起16は突部18がホー
ル28の他方開口の周縁部と係合してプラグ10
を圧入された位置に保つ一方、フランジ12は突
部14を介して、ホール28の車両内側開口周囲
のバツキングプレート26の表面に着座してこの
開口を塞ぐこととなる。しかし、このままの状態
では突部18のホール28からの突出が不十分で
車両走行時の振動等でプラグ10が脱落する恐れ
があり、また、それ程ではなくても、突部14と
バツキングプレート26との接触が不十分でシー
ル不良の恐れがある。従つて、第6図に二点鎖線
で示すように指によつて、フランジ12には触れ
ることなく、押込用突起20のみを押し、係合用
突起16を更に深く押込むのであるが、このとき
押込用突起20に加えられる力によつて、突部1
4をバツキングプレート26によつて支えられた
フランジ12の中央部が第6図に示すようにホー
ル28側へ撓まされるとともに係合用突起16が
押され、突部18のほぼ全体がホール28から突
出させられることとなり、プラグ10脱落の恐れ
がなくなる。そして、押込用突起20から手が離
されてこれに加えられていた力がなくなればフラ
ンジ12は元の状態に復しようとするが、それに
伴つてプラグ10の軸部17に張力が生じ、ホー
ル28から突出させられた突部18はホール28
の開口周縁に押し付けられる状態となり、その反
力によつて突部14がバツキングプレート26の
表面に押し付けられることとなつて、プラグ10
によるホール28のシールも良好なものとなるの
である。
以上のように本考案に係るプラグは、いちいち
ドライバ等の棒状部材を使用することなく確実に
穴に組付けることができる。尚、上記実施例にお
いて有底穴24が設けられているのは、プラグ1
0の重量を軽減し且つ材料を節減するためであり
必ずしも必要ではない。また、押込用突起20が
押されるとき、フランジ12は触れられず、押込
用突起20のみに力が加えられてフランジ12が
ホール28側へ撓ませられるのは、押込用突起2
0の平面形状、位置および大きさがそのように定
められているからである。この押込用突起20
は、本実施例においては、フランジ12の中央部
に設けられており、その幅Aが、フランジ12の
突部14とバツキングプレート26との帯状接触
面の内側の縁により画定される図形(この図形は
フランジ12の上端面形状および押込用突起20
の平面形状にほぼ相似する)の幅Bの約60%とさ
れているのであるが、一般的には40〜80%とされ
ることが望ましい。また、押込用突起20の高さ
はその平面形状の大きさに合わせて適宜選定され
ることとなるが、1mm以上であれば本考案の効果
を得ることができ、2mm以上の場合にはより良い
効果を得ることができる。
ドライバ等の棒状部材を使用することなく確実に
穴に組付けることができる。尚、上記実施例にお
いて有底穴24が設けられているのは、プラグ1
0の重量を軽減し且つ材料を節減するためであり
必ずしも必要ではない。また、押込用突起20が
押されるとき、フランジ12は触れられず、押込
用突起20のみに力が加えられてフランジ12が
ホール28側へ撓ませられるのは、押込用突起2
0の平面形状、位置および大きさがそのように定
められているからである。この押込用突起20
は、本実施例においては、フランジ12の中央部
に設けられており、その幅Aが、フランジ12の
突部14とバツキングプレート26との帯状接触
面の内側の縁により画定される図形(この図形は
フランジ12の上端面形状および押込用突起20
の平面形状にほぼ相似する)の幅Bの約60%とさ
れているのであるが、一般的には40〜80%とされ
ることが望ましい。また、押込用突起20の高さ
はその平面形状の大きさに合わせて適宜選定され
ることとなるが、1mm以上であれば本考案の効果
を得ることができ、2mm以上の場合にはより良い
効果を得ることができる。
尚、上記実施例では押込用突起20は手によつ
て押し込まれるものとしたが、これは手に限らず
機械等によつて押されてもよい。
て押し込まれるものとしたが、これは手に限らず
機械等によつて押されてもよい。
また、本考案に係るプラグのフランジの形状は
上記実施例において述べたものに限らず、その上
端面形状が円形や矩形のものであつてもよい。た
だし、その場合にも押込用突起の平面形状、位置
および大きさ等は上記実施例に準じて定められる
ことが望ましい。また、上記実施例において係合
用突起16の軸部17とホール28の開口周縁と
の間にフランジ12がホール28側へ撓み得るだ
けの隙間があれば、フランジ12の突部14は必
ずしも必要ではなく、この場合にはフランジ12
を直接にバツキングプレート26に着座する形状
のものとすることが可能である。
上記実施例において述べたものに限らず、その上
端面形状が円形や矩形のものであつてもよい。た
だし、その場合にも押込用突起の平面形状、位置
および大きさ等は上記実施例に準じて定められる
ことが望ましい。また、上記実施例において係合
用突起16の軸部17とホール28の開口周縁と
の間にフランジ12がホール28側へ撓み得るだ
けの隙間があれば、フランジ12の突部14は必
ずしも必要ではなく、この場合にはフランジ12
を直接にバツキングプレート26に着座する形状
のものとすることが可能である。
更に、シユーアジヤステイングホール以外に
も、組付前の油圧機器の接続ポート等深い穴の開
口を塞ぐために本考案に係るプラグを用いること
も可能であり、このときプラグの圧入方法は上記
実施例と同じであるが、係合部が穴の内周面に押
されて弾性変形させられつつ圧入され、その内周
面と係合してプラグを適正な装着状態に保つ点に
おいて異なる。この場合、その内周面に雌ねじや
環状等形成されている穴であれば係合部と内周面
との係合はより一層確実なものとなる。また、対
象とする穴が開口側が小径の段付穴である場合で
も本考案に係るプラグを用いて塞ぐことができ
る。
も、組付前の油圧機器の接続ポート等深い穴の開
口を塞ぐために本考案に係るプラグを用いること
も可能であり、このときプラグの圧入方法は上記
実施例と同じであるが、係合部が穴の内周面に押
されて弾性変形させられつつ圧入され、その内周
面と係合してプラグを適正な装着状態に保つ点に
おいて異なる。この場合、その内周面に雌ねじや
環状等形成されている穴であれば係合部と内周面
との係合はより一層確実なものとなる。また、対
象とする穴が開口側が小径の段付穴である場合で
も本考案に係るプラグを用いて塞ぐことができ
る。
本考案は、上記実施例の他、実用新案登録請求
の範囲を逸脱することなく当業者の知識に基いて
種々の変形・改良を施した態様で実施し得ること
は勿論である。
の範囲を逸脱することなく当業者の知識に基いて
種々の変形・改良を施した態様で実施し得ること
は勿論である。
第1図及び第2図は従来のプラグを示すそれぞ
れ正面断面図及び平面図である。第3図及び第4
図は本考案の一実施例であるシユーアジヤステイ
ングホールを塞ぐためのプラグを示すそれぞれ正
面断面図及び平面図であり、第5図及び第6図は
ともに上記プラグがシユーアジヤステイングホー
ルに組付けられた状態を示す正面断面図である。 10:プラグ、12:フランジ、14,18:
突部、16:係合用突起、17:軸部、20:押
込用突起、22:外周面、28:シユーアジヤス
テイングホール(ホール)。
れ正面断面図及び平面図である。第3図及び第4
図は本考案の一実施例であるシユーアジヤステイ
ングホールを塞ぐためのプラグを示すそれぞれ正
面断面図及び平面図であり、第5図及び第6図は
ともに上記プラグがシユーアジヤステイングホー
ルに組付けられた状態を示す正面断面図である。 10:プラグ、12:フランジ、14,18:
突部、16:係合用突起、17:軸部、20:押
込用突起、22:外周面、28:シユーアジヤス
テイングホール(ホール)。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ゴムまたはその類似物質から成るプラグであつ
て、塞ぐ必要のある穴に挿入される軸部と、その
軸部の先端にその軸部より太く形成され、前記穴
の一方の開口から圧入され、穴の内周面または他
方の開口の周縁部と係合して圧入された位置を保
つ係合部と、前記軸部の後端に設けられ、前記一
方の開口の周囲の物体表面に着座して該開口を塞
ぐフランジとを含むものにおいて、 前記フランジから前記軸部と同軸かつ反対向き
に軸部とほぼ同じ断面形状および寸法の押込用突
起を突出させるとともに、該押込用突起の高さ
を、実質的に前記フランジに触れることなく該押
込用突起にのみ押込力を加えることによつて前記
係合部を前記穴に圧入し得る高さとしたことを特
徴とするゴムプラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15713182U JPS5962359U (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | ゴムプラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15713182U JPS5962359U (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | ゴムプラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962359U JPS5962359U (ja) | 1984-04-24 |
JPH0121248Y2 true JPH0121248Y2 (ja) | 1989-06-26 |
Family
ID=30346521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15713182U Granted JPS5962359U (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | ゴムプラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962359U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410478Y2 (ja) * | 1985-12-11 | 1992-03-16 | ||
WO2022178354A1 (en) * | 2021-02-19 | 2022-08-25 | Illinois Tool Works Inc. | Two-sided snap fastener |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532821U (ja) * | 1976-06-26 | 1978-01-12 | ||
JPS5732253U (ja) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 |
-
1982
- 1982-10-18 JP JP15713182U patent/JPS5962359U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5962359U (ja) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6082229A (en) | Retaining device of socket spanner | |
JP2005116181A (ja) | 押しボタン | |
US2763960A (en) | Sound maker holder | |
JP2575409Y2 (ja) | 防水コネクタ用ゴム栓 | |
JPH0121248Y2 (ja) | ||
JPH0633257Y2 (ja) | 盲プラグ | |
JP2854612B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3267240B2 (ja) | 防水コネクタ | |
JP6286290B2 (ja) | パッキンの取付構造 | |
KR950023864A (ko) | 판재의 연결구 | |
JPH07273485A (ja) | 雑音電流吸収ブッシュ | |
JP2596138Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH09134753A (ja) | コンセント | |
KR100247537B1 (ko) | 자동차용 커넥터 | |
JPS5843380Y2 (ja) | 合成樹脂製スイッチボックス | |
US4759727A (en) | Cord detachment prevention device for multielectrode connector | |
JPH0129740Y2 (ja) | ||
JPS6233356Y2 (ja) | ||
JPH0511665Y2 (ja) | ||
JP2583983B2 (ja) | リード線保持装置 | |
JPH0737910Y2 (ja) | シヤープペンシルの芯パイプにおけるノックカバー固定用弾性切り起し片 | |
JPH0732114Y2 (ja) | 筆記具軸 | |
JPS5929349Y2 (ja) | コネクタ | |
JPH0688109U (ja) | 開閉器放圧装置 | |
JPS5936858Y2 (ja) | ピンジヤツク |