JPH01211627A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH01211627A JPH01211627A JP63036519A JP3651988A JPH01211627A JP H01211627 A JPH01211627 A JP H01211627A JP 63036519 A JP63036519 A JP 63036519A JP 3651988 A JP3651988 A JP 3651988A JP H01211627 A JPH01211627 A JP H01211627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- octane number
- exhaust gas
- fuel
- engine
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンに供給される燃料のオクタン価に応
じて点火時期の制御を行うとともに、排気ガスの浄化性
能の向上を図ることを主目的として、排気ガスの一部を
吸気系に戻して還流させる制御を行うようにされたエン
ジンの制御装置に関する。
じて点火時期の制御を行うとともに、排気ガスの浄化性
能の向上を図ることを主目的として、排気ガスの一部を
吸気系に戻して還流させる制御を行うようにされたエン
ジンの制御装置に関する。
(従来の技−術)
エンジンにおけるノッキングの発生を抑制し、出力性能
や燃費性能等の向上を図ることを目的とした点火時期制
御装置として、例えば、特開昭60−79167号公報
に記載されている如く、ノツクセンサから得られる検出
出力に基づいて、そのエンジンに供給された燃料が、オ
クタン価の低い燃料及びオクタン価の高い燃料のうちの
いずれであるかを検出し、オクタン価の高い燃料が供給
されたことが検出されるときには、点火時期を第1の点
火進角特性に従って制御し、また、オクタン価の低い燃
料が供給されたことが検出されるときには、点火時期を
第1の点火進角特性に従って制御される点火時期より遅
れ側のものとなす第2の点火進角特性に従って制御する
ようにされたものが知られている。
や燃費性能等の向上を図ることを目的とした点火時期制
御装置として、例えば、特開昭60−79167号公報
に記載されている如く、ノツクセンサから得られる検出
出力に基づいて、そのエンジンに供給された燃料が、オ
クタン価の低い燃料及びオクタン価の高い燃料のうちの
いずれであるかを検出し、オクタン価の高い燃料が供給
されたことが検出されるときには、点火時期を第1の点
火進角特性に従って制御し、また、オクタン価の低い燃
料が供給されたことが検出されるときには、点火時期を
第1の点火進角特性に従って制御される点火時期より遅
れ側のものとなす第2の点火進角特性に従って制御する
ようにされたものが知られている。
一方、エンジンから排出される排気ガス中には、大気中
に放出されることが好ましくない成分が含まれるが、斯
かる成分のうち、窒素酸化物(N。
に放出されることが好ましくない成分が含まれるが、斯
かる成分のうち、窒素酸化物(N。
つ)成分は、排気ガスの一部を排気系から吸気系に戻し
て還流させ、燃焼室における混合気の燃焼温度を低下さ
せることによって低減できる。そのため、上述の如くの
点火時期制御装置に加えて、排気ガスを排気系から吸気
系に戻して還流させる排気還流装置をエンジンに付設す
ることも一般によく知られている。
て還流させ、燃焼室における混合気の燃焼温度を低下さ
せることによって低減できる。そのため、上述の如くの
点火時期制御装置に加えて、排気ガスを排気系から吸気
系に戻して還流させる排気還流装置をエンジンに付設す
ることも一般によく知られている。
(発明が解決しようとする課題)
上述の如くの、供給された燃料がオクタン価の高い燃料
あるいはオクタン価の低い燃料のいずれであるかを検出
し、その検出結果に基づいて点火進角特性を切り変える
ようにされた点火時期制御装置、及び、排気還流装置が
備えられたエンジンにおいて、オクタン価の高い燃料が
供給される場合には、オクタン価の低い燃料が供給され
る場合に比して、点火時期が進み側に設定されるので、
燃焼性が高められて出力性能が向上せしめられるが、排
気ガス中のNOx成分は増加する傾向があり、そのため
、排気還流量を大として、排気ガス中のNOx成分を低
減することが必要とされる。
あるいはオクタン価の低い燃料のいずれであるかを検出
し、その検出結果に基づいて点火進角特性を切り変える
ようにされた点火時期制御装置、及び、排気還流装置が
備えられたエンジンにおいて、オクタン価の高い燃料が
供給される場合には、オクタン価の低い燃料が供給され
る場合に比して、点火時期が進み側に設定されるので、
燃焼性が高められて出力性能が向上せしめられるが、排
気ガス中のNOx成分は増加する傾向があり、そのため
、排気還流量を大として、排気ガス中のNOx成分を低
減することが必要とされる。
従って、斯かるエンジンにあっては、通常、排気!流量
がオクタン価の高い燃料が供給された場合に合わせて設
定される。
がオクタン価の高い燃料が供給された場合に合わせて設
定される。
しかしながら、排気還流量がオクタン価の高い燃料が供
給された場合に合わせて設定されると、オクタン価の低
い燃料が使用された場合には、点火時期がオクタン価の
高い燃料が供給された場合に比して遅れ側とされるので
、排気還流量が過剰となり、燃焼性が低下し、充分な出
力が得られなくなる虞がある。
給された場合に合わせて設定されると、オクタン価の低
い燃料が使用された場合には、点火時期がオクタン価の
高い燃料が供給された場合に比して遅れ側とされるので
、排気還流量が過剰となり、燃焼性が低下し、充分な出
力が得られなくなる虞がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、第1のオクタン価を有する
燃料及び第1のオクタン価より低い第2のオクタン価を
有する燃料が選択的に供給されるエンジンの点火時期を
、燃料のオクタン価に応じて設定して、出力性能の向上
を図るようにし、また、排気ガスの還流を行って、排気
浄化性能の向上を図るようにするとともに、エンジンに
供給される燃料のオクタン価が第2のオクタン価を有す
るものとされる場合には、排気ガスの還流量を、第1の
オクタン価を有する燃料が供給された場合に比して少と
して、燃焼性の低下を回避し、充分な出力を得ることが
できるようにしたエンジンの制御装置を提供することを
目的とする。
燃料及び第1のオクタン価より低い第2のオクタン価を
有する燃料が選択的に供給されるエンジンの点火時期を
、燃料のオクタン価に応じて設定して、出力性能の向上
を図るようにし、また、排気ガスの還流を行って、排気
浄化性能の向上を図るようにするとともに、エンジンに
供給される燃料のオクタン価が第2のオクタン価を有す
るものとされる場合には、排気ガスの還流量を、第1の
オクタン価を有する燃料が供給された場合に比して少と
して、燃焼性の低下を回避し、充分な出力を得ることが
できるようにしたエンジンの制御装置を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段)
上述の目的を達成すべく本発明に係るエンジンの制御装
置は、第1図にその基本構成が示される如く、エンジン
に供給される燃料が第1のオクタン価及び第1のオクタ
ン価より低い第2のオクタン価のうちのいずれを有する
ものであるかを検出する検出手段と、エンジンに対する
点火を行う点火手段と、検出手段によりエンジンに供給
された燃料が、第1のオクタン価を有するものであるこ
とが検出されるときには、点火手段の点火時期を、第1
の点火進角特性に従って制御し、また、第2のオクタン
価を有するものであることが検出されるときには、点火
手段の点火時期を、第1の点火進角特性に従って制御さ
れる点火時期より遅れ側のものとなす第2の点火進角特
性に従って制御する点火時期制御手段と、エンジンの排
気ガスを吸気系に戻して還流させる排気還流手段とに加
えて、排気還流量制御手段を備え、排気還流量制御手段
が、排気還流手段により吸気系に戻される排気ガスの量
を、検出手段によりエンジンに供給された燃料が、第2
のオクタン価を有するものであることが検出されるとき
には、第1のオクタン価を有するものであることが検出
されるときに比して、少となす制御を行うものとされる
。
置は、第1図にその基本構成が示される如く、エンジン
に供給される燃料が第1のオクタン価及び第1のオクタ
ン価より低い第2のオクタン価のうちのいずれを有する
ものであるかを検出する検出手段と、エンジンに対する
点火を行う点火手段と、検出手段によりエンジンに供給
された燃料が、第1のオクタン価を有するものであるこ
とが検出されるときには、点火手段の点火時期を、第1
の点火進角特性に従って制御し、また、第2のオクタン
価を有するものであることが検出されるときには、点火
手段の点火時期を、第1の点火進角特性に従って制御さ
れる点火時期より遅れ側のものとなす第2の点火進角特
性に従って制御する点火時期制御手段と、エンジンの排
気ガスを吸気系に戻して還流させる排気還流手段とに加
えて、排気還流量制御手段を備え、排気還流量制御手段
が、排気還流手段により吸気系に戻される排気ガスの量
を、検出手段によりエンジンに供給された燃料が、第2
のオクタン価を有するものであることが検出されるとき
には、第1のオクタン価を有するものであることが検出
されるときに比して、少となす制御を行うものとされる
。
(作 用)
上述の如くに構成される本発明に係るエンジンの制御装
置においては、点火時期制御手段が、検出手段によりエ
ンジンに供給された燃料が、第1のオクタン価を有する
ものであることが検出された場合には、点火手段の点火
時期を第1の点火進角特性に従って制御し、また、第1
のオクタン価より低い第2のオクタン価を有するもので
あることが検出された場合には、点火手段の点火時期を
第1の点火進角特性に従って制御される点火時期より遅
れ側のものとなす第2の点火進角特性に従って制御する
ようにされ、それにより、点火時期が燃料のオクタン価
に合致したものとされる。
置においては、点火時期制御手段が、検出手段によりエ
ンジンに供給された燃料が、第1のオクタン価を有する
ものであることが検出された場合には、点火手段の点火
時期を第1の点火進角特性に従って制御し、また、第1
のオクタン価より低い第2のオクタン価を有するもので
あることが検出された場合には、点火手段の点火時期を
第1の点火進角特性に従って制御される点火時期より遅
れ側のものとなす第2の点火進角特性に従って制御する
ようにされ、それにより、点火時期が燃料のオクタン価
に合致したものとされる。
さらに、排気還流手段により、排気ガスの還流が行われ
て、排気浄化性能の向上が図られるようにされるととも
に、排気還流量制御手段により、検出手段によってエン
ジンに供給された燃料が第2のオクタン価を有するもの
であることが検出された場合には、排気ガスの還流量が
第1のオクタン価を有するものであることが検出される
ときに比して少とされる。それにより、エンジンに供給
された燃料が第2のオクタン価を存するものであるとき
において燃焼性が低下し出力が不足するという事態が回
避される。
て、排気浄化性能の向上が図られるようにされるととも
に、排気還流量制御手段により、検出手段によってエン
ジンに供給された燃料が第2のオクタン価を有するもの
であることが検出された場合には、排気ガスの還流量が
第1のオクタン価を有するものであることが検出される
ときに比して少とされる。それにより、エンジンに供給
された燃料が第2のオクタン価を存するものであるとき
において燃焼性が低下し出力が不足するという事態が回
避される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明に係るエンジンの制御装置の一例を、
それが適用された第1のオクタン価を有する燃料及び第
1のオクタン価より低い第2のオクタン価を有する燃料
が選択的に供給されて作動するエンジンの主要部と共に
示す。
それが適用された第1のオクタン価を有する燃料及び第
1のオクタン価より低い第2のオクタン価を有する燃料
が選択的に供給されて作動するエンジンの主要部と共に
示す。
第2図において、シリンダヘッド11及びシリンダブロ
ック12を有するエンジン本体10には、その外部にノ
ッキングの発生状態を検出するノッキングセンサ15が
取り付けられ、また、内部に気筒13が設けられており
、この気筒13にはピストン14が内挿されるとともに
、吸気弁16及び排気弁18を介して連通せしめられる
吸気通路20及び排気通路22が接続されている。また
、ピストン14の上方に燃焼室24が形成され、燃焼室
24には点火プラグ26が臨設せしめられている。
ック12を有するエンジン本体10には、その外部にノ
ッキングの発生状態を検出するノッキングセンサ15が
取り付けられ、また、内部に気筒13が設けられており
、この気筒13にはピストン14が内挿されるとともに
、吸気弁16及び排気弁18を介して連通せしめられる
吸気通路20及び排気通路22が接続されている。また
、ピストン14の上方に燃焼室24が形成され、燃焼室
24には点火プラグ26が臨設せしめられている。
吸気通路20には、その上流側から、順次、吸入空気を
浄化するエアフィルタ28.吸入空気量を検出するエア
フローメータ29.アクセルペダルに連動して吸気通路
20を開閉するスロットル弁30.サージタンク34.
吸気負圧センサ33、及び、燃料供給系から圧送される
燃料を吸気ポート部に向けて噴射する燃料噴射弁32が
設けられており、サージタンク34には電磁式の排気還
流量調整弁36が配されている。この排気還流量調整弁
36と排気通路22とには、サージタンク34と排気通
路22を連通し、燃焼室24から排気通路22に排出さ
れる排気ガスの一部をサージタンク34に戻して排気還
流を行うための排気還流通路35の両端が夫々接続され
ている。
浄化するエアフィルタ28.吸入空気量を検出するエア
フローメータ29.アクセルペダルに連動して吸気通路
20を開閉するスロットル弁30.サージタンク34.
吸気負圧センサ33、及び、燃料供給系から圧送される
燃料を吸気ポート部に向けて噴射する燃料噴射弁32が
設けられており、サージタンク34には電磁式の排気還
流量調整弁36が配されている。この排気還流量調整弁
36と排気通路22とには、サージタンク34と排気通
路22を連通し、燃焼室24から排気通路22に排出さ
れる排気ガスの一部をサージタンク34に戻して排気還
流を行うための排気還流通路35の両端が夫々接続され
ている。
また、エンジン本体IOには、クランクシャフトにより
その回転軸が回転駆動されるディストリピユータ44が
取り付けられている。ディストリビュータ44には、エ
ンジン回転数及びクランク角を検出するクランク角セン
サ46が設けられるとともに、点火時期制御部40と一
体化された点火コイル42が接続されている。さらに、
斯かる構成に加えてコントロールユニット100が(t
itられている。
その回転軸が回転駆動されるディストリピユータ44が
取り付けられている。ディストリビュータ44には、エ
ンジン回転数及びクランク角を検出するクランク角セン
サ46が設けられるとともに、点火時期制御部40と一
体化された点火コイル42が接続されている。さらに、
斯かる構成に加えてコントロールユニット100が(t
itられている。
コントロールユニット100には、エアフローメータ2
9から得られる吸入空気量をあられす検出信号Sa、吸
気負圧センサ33から得られる吸入空気の負圧をあられ
す検出信号Sb、ノッキングセンサ15から得られるシ
リンダブロック12に発生するノッキングによる機械的
振動に応じたパルスが形成される検出信号Sk、及び、
クランク角センサ46から得られるエンジン回転数及び
クランク角度をあられす検出信号Snが供給されるとと
もに、エンジン本体10に取り付けられた水温センサ4
7から得られるエンジンの冷却水温をあられす検出信号
Sw等が供給される。
9から得られる吸入空気量をあられす検出信号Sa、吸
気負圧センサ33から得られる吸入空気の負圧をあられ
す検出信号Sb、ノッキングセンサ15から得られるシ
リンダブロック12に発生するノッキングによる機械的
振動に応じたパルスが形成される検出信号Sk、及び、
クランク角センサ46から得られるエンジン回転数及び
クランク角度をあられす検出信号Snが供給されるとと
もに、エンジン本体10に取り付けられた水温センサ4
7から得られるエンジンの冷却水温をあられす検出信号
Sw等が供給される。
コントロールユニット100は、これらの検出信号に基
づき燃料噴射の制御、及び、エンジンに供給される燃料
のオクタン価が、第1のオクタン価を有するもの及び第
1のオクタン価より低い第2のオクタン価を有するもの
の夫々に応じた点火時期の制御及び排気還流量の制御を
行う。
づき燃料噴射の制御、及び、エンジンに供給される燃料
のオクタン価が、第1のオクタン価を有するもの及び第
1のオクタン価より低い第2のオクタン価を有するもの
の夫々に応じた点火時期の制御及び排気還流量の制御を
行う。
コントロールユニット100による燃料噴射の制御にあ
っては、エアフローメータ29から得られる検出信号S
a、クランク角センサ46から得られる検出信号Sn及
び水温センサ47から得られる検出信号Sw等に基づい
て、第1のオクタン価を有した燃料もしくは第2のオク
タン価を有した燃料に対する燃料噴射量が算出され、算
出された燃料噴射量に応じたパルス幅を有する噴射駆動
パルス信号Cpが形成されて、斯かる噴射駆動パルス信
号Cpが所定のタイミングをもって燃料噴射弁32に供
給される。それにより、燃料噴射弁32が噴射駆動パル
ス信号Cpのパルス幅に応じた期間に開状態とされて、
第1のオクタン価もしくは第2のオクタン価を有した燃
料が、燃料噴射弁32から燃焼室24に向けて噴射され
るようになされ、燃焼室24内での燃焼に供される混合
気の空燃比が所定の値となるように制御される。
っては、エアフローメータ29から得られる検出信号S
a、クランク角センサ46から得られる検出信号Sn及
び水温センサ47から得られる検出信号Sw等に基づい
て、第1のオクタン価を有した燃料もしくは第2のオク
タン価を有した燃料に対する燃料噴射量が算出され、算
出された燃料噴射量に応じたパルス幅を有する噴射駆動
パルス信号Cpが形成されて、斯かる噴射駆動パルス信
号Cpが所定のタイミングをもって燃料噴射弁32に供
給される。それにより、燃料噴射弁32が噴射駆動パル
ス信号Cpのパルス幅に応じた期間に開状態とされて、
第1のオクタン価もしくは第2のオクタン価を有した燃
料が、燃料噴射弁32から燃焼室24に向けて噴射され
るようになされ、燃焼室24内での燃焼に供される混合
気の空燃比が所定の値となるように制御される。
マタ、コントロールユニット100には、エンジンに供
給される燃料が、第1のオクタン価を有するものである
場合にとられるべき第1の点火進角特性に従う点火進角
値、及び、第2のオクタン価を有するものである場合に
とられるべき第2の点火進角特性に従う点火進角値が、
夫々、内蔵メモリにマツプ化されて記憶されている。そ
して、コンI・ロールユニット100による点火時期の
制御においては、エアフローメータ29から得られる検
出信号Sa、 クランク角センサ46からの検出信号S
n、及び、水温センサ47からの検出信号Sw等に基づ
き、先ず、点火進角値が第1の点火進角特性に従うもの
に設定され、設定された点火進角値に対応するタイミン
グをもって点火制御信号Cqが、点火コイル42に設け
られた点火時期制御部40に供給される。それにより、
点火コイル42から二次側高圧パルスが得られ、ディス
トリビュータ44を介して点火プラグ26に供給され、
点火プラグ26により、設定された点火進角値をもって
の点火が行われる。
給される燃料が、第1のオクタン価を有するものである
場合にとられるべき第1の点火進角特性に従う点火進角
値、及び、第2のオクタン価を有するものである場合に
とられるべき第2の点火進角特性に従う点火進角値が、
夫々、内蔵メモリにマツプ化されて記憶されている。そ
して、コンI・ロールユニット100による点火時期の
制御においては、エアフローメータ29から得られる検
出信号Sa、 クランク角センサ46からの検出信号S
n、及び、水温センサ47からの検出信号Sw等に基づ
き、先ず、点火進角値が第1の点火進角特性に従うもの
に設定され、設定された点火進角値に対応するタイミン
グをもって点火制御信号Cqが、点火コイル42に設け
られた点火時期制御部40に供給される。それにより、
点火コイル42から二次側高圧パルスが得られ、ディス
トリビュータ44を介して点火プラグ26に供給され、
点火プラグ26により、設定された点火進角値をもって
の点火が行われる。
斯かるもとで、ノッキングセンサ15からの検出信号S
kに基づいて検出されるノッキングの発生度合により、
エンジンに供給された燃料が、第1のオクタン価を有す
るものであるか、または、。
kに基づいて検出されるノッキングの発生度合により、
エンジンに供給された燃料が、第1のオクタン価を有す
るものであるか、または、。
第2のオクタン価を有するものであるかが判別される。
その結果、エンジンに供給された燃料が第2のオクタン
価を有するものである場合には、点火進角値が第2の点
火進角特性に従うものに変更される。
価を有するものである場合には、点火進角値が第2の点
火進角特性に従うものに変更される。
さらに、コントロールユニット100には、エンジンに
供給される燃料が、第1のオクタン価を有するものであ
る場合に還流されるべき、吸入空気量、エンジン回転数
及びエンジンの冷却水温等に応じて変化する第1の排気
還流量、及び、第2のオクタン価を有するものである場
合に還流されるべき、吸入空気量、エンジン回転数及び
エンジンの冷却水温等に応じて変化する、第1の排気還
流量より少とされた第2の排気還流量も、夫々、内蔵メ
モリにマツプ化されて記憶されている。そして、コント
ロールユニット100により行われる、排気還流がなさ
れるもとての排気還流量の制御においては、検出信号S
a、Sn及びSw等に基づき、先ず、第1の排気還流量
が設定され、設定された第1の排気還流量に応じた制御
パルス信号Ceが各サイクル毎に排気還流量調整弁36
に供給され、それにより、排気還流量調整弁36が制御
パルス信号Ceのパルス幅に応じた期間に開状態とされ
て、排気通路22からの排気ガスが、設定された第1の
排気還流量をもってサージタンク34に供給される。
供給される燃料が、第1のオクタン価を有するものであ
る場合に還流されるべき、吸入空気量、エンジン回転数
及びエンジンの冷却水温等に応じて変化する第1の排気
還流量、及び、第2のオクタン価を有するものである場
合に還流されるべき、吸入空気量、エンジン回転数及び
エンジンの冷却水温等に応じて変化する、第1の排気還
流量より少とされた第2の排気還流量も、夫々、内蔵メ
モリにマツプ化されて記憶されている。そして、コント
ロールユニット100により行われる、排気還流がなさ
れるもとての排気還流量の制御においては、検出信号S
a、Sn及びSw等に基づき、先ず、第1の排気還流量
が設定され、設定された第1の排気還流量に応じた制御
パルス信号Ceが各サイクル毎に排気還流量調整弁36
に供給され、それにより、排気還流量調整弁36が制御
パルス信号Ceのパルス幅に応じた期間に開状態とされ
て、排気通路22からの排気ガスが、設定された第1の
排気還流量をもってサージタンク34に供給される。
斯かるもとで、ノッキングセンサ15からの検出信号S
kに基づいて検出されるノッキングの発生度合により、
エンジンに供給された燃料が、第1のオクタン価を有す
るものであるか、または、第2のオクタン価を有するも
のであるかが判別されて、その結果、エンジンに供給さ
れた燃料が第2のオクタン価を有するものである場合に
は、検出信号Sa、Sn及びSw等に基づいて第1の排
気運流量に代えて第2の排気還流量が設定され、設定さ
れた第2の排気還流量に応じた制御パルス信号Ceが各
サイクル毎に排気還流量調整弁36に供給され、それに
より、排気還流量調整弁36が制御パルス信号Ceのパ
ルス幅に応じた期間に開状態とされて、排気通路22か
らの排気ガスが、第1の排気還流量より少とされる第2
の排気還流量をもってサージタンク34に供給される。
kに基づいて検出されるノッキングの発生度合により、
エンジンに供給された燃料が、第1のオクタン価を有す
るものであるか、または、第2のオクタン価を有するも
のであるかが判別されて、その結果、エンジンに供給さ
れた燃料が第2のオクタン価を有するものである場合に
は、検出信号Sa、Sn及びSw等に基づいて第1の排
気運流量に代えて第2の排気還流量が設定され、設定さ
れた第2の排気還流量に応じた制御パルス信号Ceが各
サイクル毎に排気還流量調整弁36に供給され、それに
より、排気還流量調整弁36が制御パルス信号Ceのパ
ルス幅に応じた期間に開状態とされて、排気通路22か
らの排気ガスが、第1の排気還流量より少とされる第2
の排気還流量をもってサージタンク34に供給される。
なお、斯かる排気還流量の制御がなされる排気還流は、
検出信号sbによってあられされるエンジン負荷が高負
荷あるいは極めて低負荷であるときには行われない。
検出信号sbによってあられされるエンジン負荷が高負
荷あるいは極めて低負荷であるときには行われない。
上述の如くにして、点火時期の制御及び排気還流量の制
御が行われることにより、エンジンに供給される燃料が
第1のオクタン価を有する場合及び第2のオクタン価を
有する場合のいずれにおいても、燃料のオクタン価に応
じた適正な点火時期をもっての点火が行われてエンジン
の出力性能の向上が図られるとともに、燃料が第2のオ
クタン価を有するものであるときにはそれが第1のオフ
タン価を有するものであるときに比して排気還流量が減
少せしめられるので、排気還流によってエンジンの運転
性能が害されることがなく、排気ガス中のNOx成分の
低減化が図られることになる。
御が行われることにより、エンジンに供給される燃料が
第1のオクタン価を有する場合及び第2のオクタン価を
有する場合のいずれにおいても、燃料のオクタン価に応
じた適正な点火時期をもっての点火が行われてエンジン
の出力性能の向上が図られるとともに、燃料が第2のオ
クタン価を有するものであるときにはそれが第1のオフ
タン価を有するものであるときに比して排気還流量が減
少せしめられるので、排気還流によってエンジンの運転
性能が害されることがなく、排気ガス中のNOx成分の
低減化が図られることになる。
上述の如くの制御を行うコントロールユニット100は
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実行
する点火時期の制御及び排気還流量の制御に際してのプ
ログラムの一例を、第3図のフローチャートを参照して
説明する。
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、斯かる場合におけるマイクロコンピュータが実行
する点火時期の制御及び排気還流量の制御に際してのプ
ログラムの一例を、第3図のフローチャートを参照して
説明する。
第3図のフローチャートで示されるプログラムにおいて
は、例えば、イグニンションスイッチがオン状態にされ
たときスタートし、スタート後、プロセス101におい
て検出信号Sa、Sb、Sn及びSwを取り込み、次の
プロセス102において、内蔵メモリにマツプ化されて
記憶された第1の点火進角特性に従う点火進角値のうち
の、検出信号Sa、Sn及びSwによってあられされる
吸入空気量、エンジン回転数及びエンジンの冷却水温に
応じて定まるものを選定して、第1のオクロ タン価を有する燃料に対応する目標点火進角値θ8を設
定し、続いてプロセス103において、内蔵メモリにマ
ツプ化されて記憶された第1の排気還流量のうちの、検
出信号Sa、Sn及びSwによってあられされる吸入空
気量、エンジン回転数及びエンジンの冷却水温に応じて
定まるものを選定し、第1のオクタン価を有する燃料に
対応する目標排気還流量E、を設定してプロセス104
に進む。プロセス104においては、実際の点火進角値
が目標点火進角値θ、となるようにする点火時期の制御
を行い、さらに、プロセス105において、検出信号s
bであられされる吸気負圧に応じて設定される排気還流
が行われるべき状態のもとての、実際の排気還流量が目
標排気還流量E。
は、例えば、イグニンションスイッチがオン状態にされ
たときスタートし、スタート後、プロセス101におい
て検出信号Sa、Sb、Sn及びSwを取り込み、次の
プロセス102において、内蔵メモリにマツプ化されて
記憶された第1の点火進角特性に従う点火進角値のうち
の、検出信号Sa、Sn及びSwによってあられされる
吸入空気量、エンジン回転数及びエンジンの冷却水温に
応じて定まるものを選定して、第1のオクロ タン価を有する燃料に対応する目標点火進角値θ8を設
定し、続いてプロセス103において、内蔵メモリにマ
ツプ化されて記憶された第1の排気還流量のうちの、検
出信号Sa、Sn及びSwによってあられされる吸入空
気量、エンジン回転数及びエンジンの冷却水温に応じて
定まるものを選定し、第1のオクタン価を有する燃料に
対応する目標排気還流量E、を設定してプロセス104
に進む。プロセス104においては、実際の点火進角値
が目標点火進角値θ、となるようにする点火時期の制御
を行い、さらに、プロセス105において、検出信号s
bであられされる吸気負圧に応じて設定される排気還流
が行われるべき状態のもとての、実際の排気還流量が目
標排気還流量E。
となるようにする排気還流量の制御を行う。
そして、プロセス106において検出(f号Skを取り
込んでデイシジョン107に進み、デイシジョン107
において、検出信号Skに基づいてエンジンにノッキン
グが所定以上の度合をもって発生しているか否かを判断
する。斯かるとき、プ0セス104における点火時期の
制御により点火進角値がプロセス102で設定された第
1のオクタン価を有する燃料に対応する目標点火進角値
θ、となるようにされているので、エンジンに供給され
る燃料が第1のオクタン価を有するものである場合には
、ノッキングが発生しないかもしくは所定未満の度合を
もって発生することになり、それに対して、エンジンに
供給される燃料が第2のオクタン価を有するものである
場合には、ノッキングが所定以上の度合をもって発生す
ることになる。そこで、ノッキングの発生度合が所定以
上でない場合には、エンジンに供給された燃料が第1の
オクタン価を有するものであるとして元に戻り、また、
ノッキングの発生度合が所定以上である場合には、エン
ジンに供給された燃料のオクタン価が第2のオクタン価
を有するものであるとしてプロセス108に進む。
込んでデイシジョン107に進み、デイシジョン107
において、検出信号Skに基づいてエンジンにノッキン
グが所定以上の度合をもって発生しているか否かを判断
する。斯かるとき、プ0セス104における点火時期の
制御により点火進角値がプロセス102で設定された第
1のオクタン価を有する燃料に対応する目標点火進角値
θ、となるようにされているので、エンジンに供給され
る燃料が第1のオクタン価を有するものである場合には
、ノッキングが発生しないかもしくは所定未満の度合を
もって発生することになり、それに対して、エンジンに
供給される燃料が第2のオクタン価を有するものである
場合には、ノッキングが所定以上の度合をもって発生す
ることになる。そこで、ノッキングの発生度合が所定以
上でない場合には、エンジンに供給された燃料が第1の
オクタン価を有するものであるとして元に戻り、また、
ノッキングの発生度合が所定以上である場合には、エン
ジンに供給された燃料のオクタン価が第2のオクタン価
を有するものであるとしてプロセス108に進む。
プロセス108においては、プロセス101と同様に検
出信号Sa、Sb、Sn及びSwを取り込み、続くプロ
セス109において、内蔵メモリにマツプ化されて記憶
された第1の点火進角特性より遅れ側とされる第2の点
火進角特性に従う点火進角値のうちの、検出信号Sa、
Sn及びSwによってあられされる吸入空気量、エンジ
ン回転数及びエンジンの冷却水温に応じて定まるものを
選定して、第2のオクタン価を有する燃料に対応する目
標点火進角値θ1を設定し、続いてプロセス110にお
いて、内蔵メモリにマツプ化されて記憶された第1の排
気還流量より少とされる第2の排気還流量のうちの、検
出信号Sa、Sn及びSwによってあられされる吸入空
気量、エンジン回転数及びエンジンの冷却水温に応じて
定まるものを選定し、第2のオクタン価を有する燃料に
対応する目標排気還流量Etを設定してプロセス111
に進む。プロセス111においては、実際の点火進角値
が目標点火進角値θ1となるようにする点火時期の制御
を行い、さらに、プロセス112において、検出信号s
bであられされる吸気負圧に応じて設定される排気還流
が行われるべき状態のもとでの、実際の排気還流量が目
標排気還流量ELとなるようにする排気還流量の制御を
行ってプロセス108に戻る。
出信号Sa、Sb、Sn及びSwを取り込み、続くプロ
セス109において、内蔵メモリにマツプ化されて記憶
された第1の点火進角特性より遅れ側とされる第2の点
火進角特性に従う点火進角値のうちの、検出信号Sa、
Sn及びSwによってあられされる吸入空気量、エンジ
ン回転数及びエンジンの冷却水温に応じて定まるものを
選定して、第2のオクタン価を有する燃料に対応する目
標点火進角値θ1を設定し、続いてプロセス110にお
いて、内蔵メモリにマツプ化されて記憶された第1の排
気還流量より少とされる第2の排気還流量のうちの、検
出信号Sa、Sn及びSwによってあられされる吸入空
気量、エンジン回転数及びエンジンの冷却水温に応じて
定まるものを選定し、第2のオクタン価を有する燃料に
対応する目標排気還流量Etを設定してプロセス111
に進む。プロセス111においては、実際の点火進角値
が目標点火進角値θ1となるようにする点火時期の制御
を行い、さらに、プロセス112において、検出信号s
bであられされる吸気負圧に応じて設定される排気還流
が行われるべき状態のもとでの、実際の排気還流量が目
標排気還流量ELとなるようにする排気還流量の制御を
行ってプロセス108に戻る。
なお、上述の例においては、エンジンに供給される燃料
が第1のオクタン価及び第2のオクタン価のうちのいず
れを有するものであるかを、ノッキングの発生度合に基
づいて検出するようにされているが、それに限られず、
エンジンに供給される燃料が第1のオクタン価及び第2
のオクタン価のうちのいずれを有するものであるかを、
例えば、比重の相違等に基づいて検出するようになされ
てもよい。
が第1のオクタン価及び第2のオクタン価のうちのいず
れを有するものであるかを、ノッキングの発生度合に基
づいて検出するようにされているが、それに限られず、
エンジンに供給される燃料が第1のオクタン価及び第2
のオクタン価のうちのいずれを有するものであるかを、
例えば、比重の相違等に基づいて検出するようになされ
てもよい。
(発明の効果)
以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
制御装置によれば、エンジンに供給される燃料が第1の
オクタン価及び第1のオクタン価より低い第2のオクタ
ン価のうちのいずれを有するものであるかが検出され、
点火時期が、検出された燃料のオクタン価に応じた点火
進角特性に従うものに制御されて燃焼性が高められるの
で、出力性能の向上を図ることができる。また、排気ガ
スの還流が行われるので、排気浄化性能の向上も図るこ
とができる。さらに、エンジンに供給される燃料のオク
タン価が第2のオクタン価を有するものであることが検
出された場合には、排気還流量が第1のオクタン価を有
するものであることが検出されるときに比して少とされ
る制御が行われることにより、運転性能が害されること
なく、排気ガスの浄化を図ることができる。
制御装置によれば、エンジンに供給される燃料が第1の
オクタン価及び第1のオクタン価より低い第2のオクタ
ン価のうちのいずれを有するものであるかが検出され、
点火時期が、検出された燃料のオクタン価に応じた点火
進角特性に従うものに制御されて燃焼性が高められるの
で、出力性能の向上を図ることができる。また、排気ガ
スの還流が行われるので、排気浄化性能の向上も図るこ
とができる。さらに、エンジンに供給される燃料のオク
タン価が第2のオクタン価を有するものであることが検
出された場合には、排気還流量が第1のオクタン価を有
するものであることが検出されるときに比して少とされ
る制御が行われることにより、運転性能が害されること
なく、排気ガスの浄化を図ることができる。
第1図は本発明に係るエンジンの制御装置を特許請求の
範囲に対応して示す基本構成図、第2図は本発明に係る
エンジンの制御装置の一例を、それが適用されたエンジ
ンの主要部とともに示す概略構成図、第3図は第2図に
示される例に備えられるコントロールユニットに用いら
れたマイクロコンピュータが実行するプログラムの一例
を示すフローチャートである。 図中、10はエンジン本体、15はノッキングセンサ、
26は点火プラグ、32は燃料噴射弁、35は排気還流
通路、36は排気還流量調整弁、40は点火時期制御部
、42は点火コイル、44はディストリビュータ、46
はクランク角センサ、100はコントロールユニットで
ある。
範囲に対応して示す基本構成図、第2図は本発明に係る
エンジンの制御装置の一例を、それが適用されたエンジ
ンの主要部とともに示す概略構成図、第3図は第2図に
示される例に備えられるコントロールユニットに用いら
れたマイクロコンピュータが実行するプログラムの一例
を示すフローチャートである。 図中、10はエンジン本体、15はノッキングセンサ、
26は点火プラグ、32は燃料噴射弁、35は排気還流
通路、36は排気還流量調整弁、40は点火時期制御部
、42は点火コイル、44はディストリビュータ、46
はクランク角センサ、100はコントロールユニットで
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 エンジンに供給される燃料が第1のオクタン価及び該第
1のオクタン価より低い第2のオクタン価のうちのいず
れを有するものであるかを検出する検出手段と、 上記エンジンに対する点火を行う点火手段と、上記検出
手段により、上記燃料が第1のオクタン価を有するもの
であることが検出されるときには、上記点火手段の点火
時期を、第1の点火進角特性に従って制御し、また、上
記検出手段により上記燃料が第2のオクタン価を有する
ものであることが検出されるときには、上記点火手段の
点火時期を、上記第1の点火進角特性に従って制御され
る点火時期より遅れ側のものとなす第2の点火進角特性
に従って制御する点火時期制御手段と、上記エンジンの
排気ガスを吸気系に戻して還流させる排気還流手段と、 該排気還流手段により上記吸気系に戻される排気ガスの
量を、上記検出手段により上記燃料が第2のオクタン価
を有するものであることが検出されるときには、上記燃
料が第1のオクタン価を有するものであることが検出さ
れるときに比して、少となす排気還流量制御手段と、 を具備して構成されるエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63036519A JPH01211627A (ja) | 1988-02-19 | 1988-02-19 | エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63036519A JPH01211627A (ja) | 1988-02-19 | 1988-02-19 | エンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01211627A true JPH01211627A (ja) | 1989-08-24 |
Family
ID=12472066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63036519A Pending JPH01211627A (ja) | 1988-02-19 | 1988-02-19 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01211627A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100338142B1 (ko) * | 1993-07-23 | 2002-11-08 | 마츠다 가부시키가이샤 | 차량의트랙션제어장치 |
JP2010138746A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御システム |
US10948475B2 (en) * | 2006-09-18 | 2021-03-16 | Cfph, Llc | Products and processes for analyzing octane content |
-
1988
- 1988-02-19 JP JP63036519A patent/JPH01211627A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100338142B1 (ko) * | 1993-07-23 | 2002-11-08 | 마츠다 가부시키가이샤 | 차량의트랙션제어장치 |
US10948475B2 (en) * | 2006-09-18 | 2021-03-16 | Cfph, Llc | Products and processes for analyzing octane content |
US11604181B2 (en) | 2006-09-18 | 2023-03-14 | Cfph, Llc | Products and processes for analyzing octane content |
US20230213496A1 (en) * | 2006-09-18 | 2023-07-06 | Cfph, Llc | Products and processes for analyzing octane content |
US11906502B2 (en) * | 2006-09-18 | 2024-02-20 | Cfph, Llc | Products and processes for analyzing octane content |
JP2010138746A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5988137A (en) | Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine | |
US5293741A (en) | Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle | |
US7661403B2 (en) | Start controller for internal combustion engine | |
US7377273B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine | |
US5797367A (en) | Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine | |
US6237329B1 (en) | Combustion controller for lean burn engines | |
JP3198957B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置 | |
JP3971004B2 (ja) | 内燃機関の燃焼切換制御装置 | |
SE522050C2 (sv) | Styranordning för en förbränningsmotor | |
US5575248A (en) | Induction system and method of operating an engine | |
JP2007016685A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0416622B2 (ja) | ||
JP2002047973A (ja) | 直噴エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3448870B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2006016973A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
US6227163B1 (en) | Fuel injection control system for cylinder injection type internal combustion engine | |
JPH01211627A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3092454B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP5925099B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3485838B2 (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JP3265999B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置 | |
JP3131895B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP3525796B2 (ja) | 内燃機関の点火制御装置 | |
JP3344299B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JPS63138122A (ja) | エンジンの成層燃焼制御装置 |