JPH01208648A - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置Info
- Publication number
- JPH01208648A JPH01208648A JP63031277A JP3127788A JPH01208648A JP H01208648 A JPH01208648 A JP H01208648A JP 63031277 A JP63031277 A JP 63031277A JP 3127788 A JP3127788 A JP 3127788A JP H01208648 A JPH01208648 A JP H01208648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fan
- room
- conditioning unit
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 16
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は空気調和装置、詳しくはファンと熱交換器とを
備えた空調ユニットからダクトを介して複数室に空調空
気を供給するようにした空気調和装置に関する。
備えた空調ユニットからダクトを介して複数室に空調空
気を供給するようにした空気調和装置に関する。
(従来の技術)
一般に、空調ユニットからダクトを介して複数室に空調
空気を供給するようにした空気調和装置として、実公昭
81−12513号公報に記載されたものが知られてい
る。この空気調和装置は、第2図に示した如く、ファン
(A)及び熱交換器(B)を備えた空調ユニット(C)
からダクト(D)を介して各室(E、)(E、)(E、
)に空調空気を供給するようにしており、前記ダクト(
D)の前記各室(E、)(E2)(E、)の入口側にダ
ンパ(F)・・・を設けて、このダンパ(F)の開度を
、前記各室(E、) (E2) (E、)の負荷を
感知する室内サーモ(G)・・・により調節するように
している。
空気を供給するようにした空気調和装置として、実公昭
81−12513号公報に記載されたものが知られてい
る。この空気調和装置は、第2図に示した如く、ファン
(A)及び熱交換器(B)を備えた空調ユニット(C)
からダクト(D)を介して各室(E、)(E、)(E、
)に空調空気を供給するようにしており、前記ダクト(
D)の前記各室(E、)(E2)(E、)の入口側にダ
ンパ(F)・・・を設けて、このダンパ(F)の開度を
、前記各室(E、) (E2) (E、)の負荷を
感知する室内サーモ(G)・・・により調節するように
している。
(発明が解決しようとする課J!I)
ところが前記各室(El)(E2)(E、)が前記ダク
) (D)と直接接続しているから、各室(E、)(E
2)CE@ )において個別に風量を調節すると、他室
への風量が変動し、精度の高い個別制御が行ない難い問
題があった。例えば、1つの室(E、)のダンパ(F)
の開度を変更すると他の室(E2)(E、)に供給する
空調空気の風量が変動してしまい、前記各室(Et)(
E2)(E、)を精度よく個別側[有]を行うことがで
きない問題があったのである。又、前記各室(E、)(
E2)(E、)に定風量様横付吹出端末ユニットを設け
ることにより、各室(E、) (E2)(E、)をそ
れぞれ個別に風量調節を行うことができるが、各室(E
、)(E2)(E、)毎に前記吹出端末ユニットを設け
ると、空気調和装置全体としてのトータルコストが非常
に高くなる問題がある。
) (D)と直接接続しているから、各室(E、)(E
2)CE@ )において個別に風量を調節すると、他室
への風量が変動し、精度の高い個別制御が行ない難い問
題があった。例えば、1つの室(E、)のダンパ(F)
の開度を変更すると他の室(E2)(E、)に供給する
空調空気の風量が変動してしまい、前記各室(Et)(
E2)(E、)を精度よく個別側[有]を行うことがで
きない問題があったのである。又、前記各室(E、)(
E2)(E、)に定風量様横付吹出端末ユニットを設け
ることにより、各室(E、) (E2)(E、)をそ
れぞれ個別に風量調節を行うことができるが、各室(E
、)(E2)(E、)毎に前記吹出端末ユニットを設け
ると、空気調和装置全体としてのトータルコストが非常
に高くなる問題がある。
本発明は以上の如き従来の問題点に鑑みて発明したもの
で、その目的とするところは、空調ユニットから空調空
気を複数室に供給する空気調和装置において、前記した
定風量機構を備えた吹出端末を用いることなく低コスト
にできながら、各室に供給する前記空調空気の風量を個
別に調節しても他室への風量に影響を与えないような空
気調和2i置を提供しようとするものである。
で、その目的とするところは、空調ユニットから空調空
気を複数室に供給する空気調和装置において、前記した
定風量機構を備えた吹出端末を用いることなく低コスト
にできながら、各室に供給する前記空調空気の風量を個
別に調節しても他室への風量に影響を与えないような空
気調和2i置を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
しかして、本発明は、ファン(2)と熱交換器(3)と
を備えた空調ユニット(1)からダクトを介して複数室
(5)・・・に空調空気を供給するようにした空気調和
装置において、前記空調ユニット(1)から延びる主ダ
クト(4)に、各室(5)・・・に至る複数本の分岐ダ
クト(10)・・・を備え、前記主ダクト(4)からの
供給空気を各室(5)・・・に分配する分配チャンバー
(11)を接続すると共に、該チャンバー(11)内の
静圧を検出する圧力検出器(P)と、該検出器CP)に
よる検出圧力値が一定になるように前記ファン(2)の
風量を調節する風量調節手段(12)とを備えているこ
とを特徴とするものである。
を備えた空調ユニット(1)からダクトを介して複数室
(5)・・・に空調空気を供給するようにした空気調和
装置において、前記空調ユニット(1)から延びる主ダ
クト(4)に、各室(5)・・・に至る複数本の分岐ダ
クト(10)・・・を備え、前記主ダクト(4)からの
供給空気を各室(5)・・・に分配する分配チャンバー
(11)を接続すると共に、該チャンバー(11)内の
静圧を検出する圧力検出器(P)と、該検出器CP)に
よる検出圧力値が一定になるように前記ファン(2)の
風量を調節する風量調節手段(12)とを備えているこ
とを特徴とするものである。
(作用)
前記空調ユニット(1)から分配チャンバー(11)に
供給された空調空気の静圧を圧力検出器(P)で検出し
、この検出圧力値が一定になるように前記風量調節手段
(12)によって前記ファン(2)の風量を調節してい
るから、複数室(5)・・・に個別の分岐ダク)(10
)を介して供給される空調空気の風景を個別に調節して
も、風量調節を行なわない各室(5)の重量に変動を与
えないのである。
供給された空調空気の静圧を圧力検出器(P)で検出し
、この検出圧力値が一定になるように前記風量調節手段
(12)によって前記ファン(2)の風量を調節してい
るから、複数室(5)・・・に個別の分岐ダク)(10
)を介して供給される空調空気の風景を個別に調節して
も、風量調節を行なわない各室(5)の重量に変動を与
えないのである。
(実施例)
以下本発明にか\る空気調和装置について第1図に基づ
いて詳しく説明する。
いて詳しく説明する。
第1図において(1)はファン(2)及−び熱交換器(
3)を備えた空調ユニー/ )であって、前記熱交換器
(3)を通過させて空調空気と成した空調空気を主ダク
ト(4)を介して各室(5)・・・に供給するようにし
ており、また前記各室(5)・・・の入口にはダンパ(
6)・・・を備えた吹出口(7)・・・を設けて、これ
らダンパ(6)・・・の開度を、前記各室(5)・・・
の負荷を感知する室内サーモ(8)・・・により調節す
るようにしている。更に前記空調ユニット(1)のファ
ン(2)の出口側近くの前記主ダクト(4)に温度セン
サー(T)を設けて、この温度センサー(T)の指示に
よって、前記熱交換器(3)の能力を調節する電動膨張
弁(9)を制御して前記ファン(2)からの空調空気の
温度を調節できるようにしている。
3)を備えた空調ユニー/ )であって、前記熱交換器
(3)を通過させて空調空気と成した空調空気を主ダク
ト(4)を介して各室(5)・・・に供給するようにし
ており、また前記各室(5)・・・の入口にはダンパ(
6)・・・を備えた吹出口(7)・・・を設けて、これ
らダンパ(6)・・・の開度を、前記各室(5)・・・
の負荷を感知する室内サーモ(8)・・・により調節す
るようにしている。更に前記空調ユニット(1)のファ
ン(2)の出口側近くの前記主ダクト(4)に温度セン
サー(T)を設けて、この温度センサー(T)の指示に
よって、前記熱交換器(3)の能力を調節する電動膨張
弁(9)を制御して前記ファン(2)からの空調空気の
温度を調節できるようにしている。
しかして本実施例においては、前記空調ユニット(1)
から延びる前記主ダクト(4)に、前記各室(5)・・
・に至る複数本の分岐ダク)(10)・・・を備えた分
配チャンバー(11)を接続すると共に、前記分岐ダク
)(10)・・・の前記各室(5)・・・の入口側に前
記ダンパ(6)・・・を備えた吹出口(7)・・・を接
続して、前記主ダクト(4)から供給される空調空気を
前記各室(5)・・・に分配するようにすると共に、前
記分配チャンバー(11)に、該チャンバー(11)内
の静圧を検出する圧力検出器CP)を設け、かつ、イン
バータ制御器より成り、前記ファン(2)の回転数を変
えてその風量を調節する風量調節手段(12)を設けて
、該風ffi調節手段(12)の前記インバータ制御器
を前記ファン(2)と前記圧力検出器(P)とに接続し
て、該圧力検出器(P)による検出圧力値が一定になる
ように前記ファン(2)の風量をインバータ制御するの
である。
から延びる前記主ダクト(4)に、前記各室(5)・・
・に至る複数本の分岐ダク)(10)・・・を備えた分
配チャンバー(11)を接続すると共に、前記分岐ダク
)(10)・・・の前記各室(5)・・・の入口側に前
記ダンパ(6)・・・を備えた吹出口(7)・・・を接
続して、前記主ダクト(4)から供給される空調空気を
前記各室(5)・・・に分配するようにすると共に、前
記分配チャンバー(11)に、該チャンバー(11)内
の静圧を検出する圧力検出器CP)を設け、かつ、イン
バータ制御器より成り、前記ファン(2)の回転数を変
えてその風量を調節する風量調節手段(12)を設けて
、該風ffi調節手段(12)の前記インバータ制御器
を前記ファン(2)と前記圧力検出器(P)とに接続し
て、該圧力検出器(P)による検出圧力値が一定になる
ように前記ファン(2)の風量をインバータ制御するの
である。
以上の如く構成した空気調和装置においては、前記各室
(5)・・・に設ける前記室内サーモ(8)に応じ、各
室(5)の前記ダンパ(6)・・・の開度を個別に調節
して、各室(5)・・・に供給される空調空気の量を増
減させて各室(5)・・・毎にその温度調節を行うので
ある。そして、前記ダンパ(6)・・・による風量調節
により前記分配チャンバー(11)の静圧に変動が生ず
るが、このとき、前記圧力検出器(P)の検出圧力値に
応じて前記空調ユニット(1)の前記ファン(2)から
の風量をインバータ制御により、前記分配チャンバー(
11)の静圧が一定になるように調節するのである。従
って、前記分配チャンバー(11)の静圧が一定になる
から、前記分配チャンバー(11)にそれぞれ前記分岐
ダク)(10)・・・を介して個別に接続している前記
各室(5)・・・の前記吹出口(7)・・・から供給さ
れる空調空気の風量は変動しないのである。
(5)・・・に設ける前記室内サーモ(8)に応じ、各
室(5)の前記ダンパ(6)・・・の開度を個別に調節
して、各室(5)・・・に供給される空調空気の量を増
減させて各室(5)・・・毎にその温度調節を行うので
ある。そして、前記ダンパ(6)・・・による風量調節
により前記分配チャンバー(11)の静圧に変動が生ず
るが、このとき、前記圧力検出器(P)の検出圧力値に
応じて前記空調ユニット(1)の前記ファン(2)から
の風量をインバータ制御により、前記分配チャンバー(
11)の静圧が一定になるように調節するのである。従
って、前記分配チャンバー(11)の静圧が一定になる
から、前記分配チャンバー(11)にそれぞれ前記分岐
ダク)(10)・・・を介して個別に接続している前記
各室(5)・・・の前記吹出口(7)・・・から供給さ
れる空調空気の風量は変動しないのである。
従って、前記空調ユニット(1)から一定温度の空調空
気を前記各室(5)・・・に供給しているとき、前記各
室(5)・・・において個別に前記サーモ(8)・・・
又は手動によって前記ダンパ(6)・・・の開度を変え
て空調空気の風量を変更しても、風量調節を行わない他
室(5)・・・への風量が変らないから、他室(5)・
・・の温度に影響を及ぼすことはないのである。
気を前記各室(5)・・・に供給しているとき、前記各
室(5)・・・において個別に前記サーモ(8)・・・
又は手動によって前記ダンパ(6)・・・の開度を変え
て空調空気の風量を変更しても、風量調節を行わない他
室(5)・・・への風量が変らないから、他室(5)・
・・の温度に影響を及ぼすことはないのである。
尚、本実施例において、インバータ制御器により前記フ
ァン(2)の回転数を変えて、その風を調節する風ff
i調節手段(12)を設けているが、他の方法、例えば
ポールチェンジを行なって前記ファン(2)の風量を調
節するようにしてもよい。
ァン(2)の回転数を変えて、その風を調節する風ff
i調節手段(12)を設けているが、他の方法、例えば
ポールチェンジを行なって前記ファン(2)の風量を調
節するようにしてもよい。
(発明の効果)
以上の如く、本発明の空気調和装置は、前記空調ユニッ
ト(1)から延びる主ダクト(4)に、各室(5)・・
・に至る複数本の分岐ダクト(10)・・・を備え、前
記主ダクト(4)からの供給空気を各室(5)・・・に
分配する分配チャンバー(11)を接続すると共に、該
チャンバー(11) 内の静圧を検出する圧力検出器(
P)と、該検出器(P)による検出圧力値が一定になる
ように前記ファン(2)の風量を調節する風量調節手段
(12)とを備えているものであるから、各室(5)・
・・において個別に空調空気の風量を調節しても、風量
調節を行なわない他室(5)・・・に供給する空調空気
の風量が変動することはないのである。従ってコストの
高い定風量機構を各室(5)・・・に備える必要がなく
、全体としてコストの低い空気調和装置を提供すること
ができるのである。
ト(1)から延びる主ダクト(4)に、各室(5)・・
・に至る複数本の分岐ダクト(10)・・・を備え、前
記主ダクト(4)からの供給空気を各室(5)・・・に
分配する分配チャンバー(11)を接続すると共に、該
チャンバー(11) 内の静圧を検出する圧力検出器(
P)と、該検出器(P)による検出圧力値が一定になる
ように前記ファン(2)の風量を調節する風量調節手段
(12)とを備えているものであるから、各室(5)・
・・において個別に空調空気の風量を調節しても、風量
調節を行なわない他室(5)・・・に供給する空調空気
の風量が変動することはないのである。従ってコストの
高い定風量機構を各室(5)・・・に備える必要がなく
、全体としてコストの低い空気調和装置を提供すること
ができるのである。
第1図は本発明の空気調和装置の概略説明図、第2図は
従来例を示す概略説明図である。 (1)・・・・・・空調ユニット (2)・・・・・・ファン (4)・・自・・主ダクト (10)・・・・・・分岐ダクト (11)・・・・・・分配チャンバー (12)・・・・・・風量調節手段 (P)・・・・・・圧力検出器
従来例を示す概略説明図である。 (1)・・・・・・空調ユニット (2)・・・・・・ファン (4)・・自・・主ダクト (10)・・・・・・分岐ダクト (11)・・・・・・分配チャンバー (12)・・・・・・風量調節手段 (P)・・・・・・圧力検出器
Claims (1)
- 1)ファン(2)と熱交換器(3)とを備えた空調ユニ
ット(1)からダクトを介して複数室(5)・・・に空
調空気を供給するようにした空気調和装置において、前
記空調ユニット(1)から延びる主ダクト(4)に、各
室(5)・・・に至る複数本の分岐ダクト(10)・・
・を備え、前記主ダクト(4)からの供給空気を各室(
5)・・・に分配する分配チャンバー(11)を接続す
ると共に、該チャンバー(11)内の静圧を検出する圧
力検出器(P)と、該検出器(P)による検出圧力値が
一定になるように前記ファン(2)の風量を調節する風
量調節手段(12)とを備えていることを特徴とする空
気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63031277A JPH01208648A (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63031277A JPH01208648A (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01208648A true JPH01208648A (ja) | 1989-08-22 |
Family
ID=12326829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63031277A Pending JPH01208648A (ja) | 1988-02-12 | 1988-02-12 | 空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01208648A (ja) |
-
1988
- 1988-02-12 JP JP63031277A patent/JPH01208648A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4821526A (en) | Air conditioning apparatus | |
US20110097988A1 (en) | Variable air volume economizer minimum position reset | |
US6089464A (en) | Thermal dynamic balancer | |
JPH07120025A (ja) | 空調装置 | |
JP2005133979A (ja) | 恒温恒湿空気調和システム | |
US20200393144A1 (en) | Efficient multi-zone multi-velocity hvac control method and apparatus | |
KR102529427B1 (ko) | 공기조화기 및 공기조화기의 제어방법 | |
JPH0763404A (ja) | 空気調和機 | |
JP3013964B2 (ja) | アンダーフロア空調システム | |
JPH01208648A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2884705B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2661274B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2661299B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3016565B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH02290454A (ja) | 空気調和機 | |
JP2601054B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2536234B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2861255B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2759672B2 (ja) | 空気調和方法 | |
JPH0875231A (ja) | 可変風量空調方式 | |
JPS6284250A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0351657A (ja) | 空気調和機 | |
JPH02115648A (ja) | 2重ダクト式空調装置 | |
JPS61243247A (ja) | 空気調和機 | |
KR970016354A (ko) | 실내ㆍ외 냉방시스템 |