[go: up one dir, main page]

JPH01208141A - 印刷制御装置 - Google Patents

印刷制御装置

Info

Publication number
JPH01208141A
JPH01208141A JP63033576A JP3357688A JPH01208141A JP H01208141 A JPH01208141 A JP H01208141A JP 63033576 A JP63033576 A JP 63033576A JP 3357688 A JP3357688 A JP 3357688A JP H01208141 A JPH01208141 A JP H01208141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
command
print
control device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63033576A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Suzuki
政光 鈴木
Shinichi Isobe
真一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Network Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Network Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63033576A priority Critical patent/JPH01208141A/ja
Priority to DE19893904574 priority patent/DE3904574A1/de
Publication of JPH01208141A publication Critical patent/JPH01208141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0017Preparing data for the controlling system, e.g. status, memory data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は上位装置からの指示に従い印刷装置を制御する
印刷制御装置に係り、特にレーザビームプリンタのよう
に、電源投入後、印刷可能状態となるまでに時間を要す
るタイプの印刷装置を対象にした場合の上位装置からの
起動処理に好適な印刷制御装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザビームプリンタのように、熱定着タイプの印刷装
置は、電源投入後、熱定着器が所定温度に上昇するまで
印刷を開始することができず、その間は印刷不可能状態
にある。従来の印刷制御装置では、上位装置より起動指
示があった場合、印刷装置が印刷不可能状態であると、
一義的に上位装置からの起動を受付けないようになって
いた。
なお、この種の印刷制御装置として関連するものには、
特開昭57−29142号公報、特開昭59−9824
4号公報等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
レーザビームプリンタのように、電源投入後。
印刷可能状態となるまでに時間を要するタイプの印刷装
置を対象にした場合、印刷制御装置側において、印刷装
置が印刷不可能状態であっても、上位装置からのデータ
転送等の起動指示は受付け、上位装置から印刷に必要な
データをロードして印刷開始直前までの処理を行ってお
けば、印刷装置が印刷可能状態になった時、直ちに印刷
を開始することができる。しかしながら、従来の印刷制
御装置では、印刷装置が印刷不可能状態の間は上位装置
からの起動を一斉受付けず、印刷装置が印刷可能状態に
なって初めて上位装置からの起動を受付け、印刷に必要
なデータの転送等が開始されるため、印刷装置が印刷可
能状態になっても直ちに印刷を開始することができず、
稼動効率が低下するという問題があった。
本発明の目的は、印刷装置が電源投入等の印刷不可能状
態の期間でも、上位装置からの起動を受付け、印刷可能
状態に遷移したら直ちに印刷を開始することのできる印
刷制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置にお
いては、コマンド別に、上位装置からの起動が受付は可
能か否かを示すフラグを登録するコマンド受付管理テー
ブルを設け、上位装置から起動を受けた場合、該管理テ
ーブルにおける該当フラグの状態にもとづいて起動を受
付けるが否かを判断する。
【作 用〕
コマンド受付管理テーブルにおけるコマンド別の各フラ
グは、該当コマンドの受付けが可能である場合は1″に
、不可能である場合はJ(O11に設定しておく。上位
装置から起動があると、印刷制御装置はコマンド受付管
理テーブルを参照して、該当フラグが1”になっていれ
ば、該コマンドの起動を受付け、“0″であれば受付け
を拒否し。
その旨を上位装置に報告する。したがって、電源投入直
後などで、印刷装置が印刷不可能状態であっても、印刷
に直接関係しないコマンド(例えばライトコマンド等)
のフラグを“1”に設定しておくことにより、印刷制御
装置では、上位装置からの印刷データの転送時、印刷開
始直前までの処理を実行することができ、印刷装置が印
刷可能状態に遷移した時、直ちに印刷が可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により詳細に説明
する。
第1図は本発明の印刷制御装置の一実施例のブロック図
である。第1図において、上位装置1はホストコンピュ
ータ側の例えば入出力チャネルであり、印刷制御装置f
2は該上位装置1より各コマンドの起動を受けて印刷装
置3を制御する。印刷装置3は例えばレーザビームプリ
ンタである。
初めに印刷制御装置2の一般的動作を説明する。
上位装置1より受信されたデータは、その種別に応じチ
ャネル制御部11を介して中間バッファ12やフォント
メモリ16やグラフィックイメージバッファ18に転送
される。例えば、受信されたデータが文字印刷する場合
の文字パターンのときは、チャネル制御部11は該デー
タをフォントメモリ16に格納する。また、受信された
データが印刷する文字を示す文字コードのときは、チャ
ネル制御部11は該データを中間バッファ12へ格納す
る。中間バッファ12へ格納された文字コードは編集処
理部14により解読される。変換テーブル13には1文
字コード毎に該当文字パターンが格納されているフォン
トメモリ16のアドレス(フォントメモリアドレス)が
登録されている。
編集処理部14は、解読した文字コードにより変換テー
ブル13をサーチして、フォントメモリアドレスを求め
、ページバッファ15に該フォントメモリアドレス等の
文字情報を格納する。
以上の繰返しにより1ペ一ジ分の文字情報がページバッ
ファ15に作成されると、ドツト展開処理部20はペー
ジバッファ15に格納されている各文字のフォントメモ
リアドレスに従い、フォントメモリ16から文字パター
ンを読出し、ページイメージのビットマツプメモリ19
へ文字パターンを印刷イメージに展開する。この様にし
て、1ペ一ジ分の文字情報を全て処理するが、通常、ペ
ージバッファ15は複数ページ分格納できる。
上記のドツト展開時、文字と同時に書式も印刷するとき
は、ドツト展開処理部20は書式オーバレイバッファ1
7より書式データをビットマツプメモリ19へ展開する
。同様に、図形や画像などがあるときは、グラフィック
イメージバッファ18より展開する。
以上の様にして、1ペ一ジ分の印刷イメージがビットマ
ツプメモリ19に完成すると、該ビットマツプメモリ1
9の内容を読出し、ビットシリアルに印刷装置3に送出
する。
次に、上位袋fllより起動があった場合の印刷制御装
置2の動作について詳述する。
印刷動作は、印刷装置3が印刷可能状態のときに行う必
要があるが、上位装置1よりデータを受信し、ビットマ
ツプメモリ19へ印刷イメージを展開するまでの処理は
、印刷に直接影響はないので、印刷装置3が印刷不可能
であっても実行可能である。これにより、印刷装置3が
印刷不可能状態から印刷可能状態に遷移した時、直ちに
印刷を開始することができる。
上位装置11より起動があった場合、印刷制御装置2の
チャネル制御部11では、コマンド受付管理テーブル2
1を参照して当該起動を受付けるが否か判断する。コマ
ンド受付管理テーブル21には、コマンド別に、上位袋
fillからの起動を受付けることが可能か否かを示す
フラグが登録されている。この管理テーブル21に、電
源投入直後等で印刷装置3が印刷不可能であっても、上
位装置1よりデータを受信可能なコマンドには該当フラ
グを“1”とし、受信不可能なコマンドには該当フラグ
を“0”としておく、その後、一連の処理を行っていく
過程で受信可能なコマンドが内部状態の変化により受信
不可能となった時点で該当フラグを“1”から0″′に
する。また、印刷装置3が印刷可能状態になると、受信
不可能なコマンドのフラグは“0″から1 teにする
第2図はチャネル制御部11における起動判定処理手順
を示す。即ち、上位装置i!1より起動があると、コマ
ンド受付管理テープ21を検索して該当コマンドのフラ
グを読出しくステップ101)。
該フラグが“1”であるかをチエツクする(ステップ1
02)。そして、該当フラグが“1″ (コマンド受付
可能)であれば、起動のあったコマンドの処理を実行し
くステップ103)、フラグが((011(コマンド受
付不可能)であれば、上位装置1へ受付不可能である旨
のエラー報告を行う(ステップ104)。
第3図はコマンド受付管理テーブル21のフラグの遷移
を示した図である。■は電源投入直後の初期状態であり
、この場合は印刷装置3が印刷不可能であるため、ペー
ジの印刷出力を指示するクリアプリンタコマンド(コー
ド=X”87”)のフラグを“0”としておくが、それ
以外のコマンドのフラグはtt 1 #とする。■は上
位装置1よりデータを受信し、一連の処理を行っていく
過程で、印刷制御装置2の内部状態の変化により受信可
能なコマンドが不可能となった状態で、二へでは。
例えば各バッファ、メモリがいずれも満杯になり、印刷
に必要なデータを受信できなくなった場合を示している
。■は印刷可能となり、また、印刷可能につれて各バッ
ファ、メモリに空きが生じ、データ受信を再開できる場
合を示している。
たとえば、第4図のような3ページのデータを印刷出力
することを考える。この場合、まず最初に1ページ目の
文字印刷のデータがライトコマンド(コード;X“09
 ” )で上位装置1より送られていくる。印刷制御装
置2のチャネル制御11ではコマンドコードX”09”
のフラグをコマンド受付管理テーブル21より読出す。
第3図の■の状態では、テーブル21の該当フラグはt
@ I P#であるので、その起動は受付けられ、編集
処理部14が動作し、そのデータはページバッファ15
に格納される。続いて2ページ目の書式印刷のデータは
、ロードフォームズオーバレイプログラムコマンド(コ
ード=X″15″)によって送られてくる。テーブル2
1の該当フラグも、tt 11#となっているので、そ
の起動は受付けられ、書式オーバレイバッファ17に格
納される0次の3ページ目の図形・画像印刷のデータは
、ライトグラフィックコマンド(コード=X”LD”)
、及びライイメージコマンド(コード=X“2D”)に
よって送られてくる。テーブル21の該当フラグもit
 I P+であるので、その起動を受付け、グラフィッ
クイメージバッファ18に格納される。データの格納さ
れるこれらのバッファは、複数ページ分のデータが格納
可能である。
上記印刷制御装置2の処理中に、あるコマンド°が実行
不可能な状態になった場合、たとえば書式オーバレイバ
ッファ17が満杯となり、書式のデータがロードできな
くなった場合、ロードフォームズオーバレイプログラム
コマンド(コード=X“15″のフラグを“0”にする
(第3図■)。
その後、書式データの出力が終了し、書式オーバレイバ
ッファ17が空いた状態になったら、先に“Oprにし
たフラグを“1”にすることで、ロードフォームズオー
バレイプログラムコマンドの受付は可能になる。なお、
第3図■の状態でも、印刷装置3の状態およびエラーの
内容をチャネルに転送するセンスI10コマンド(コー
ド=x”。
4″)は動作可能であるので1′″としておく。
一方、ページの印刷出力を指示するクリアプリンタコマ
ンド(コード=X”87″)は、印刷装置3が印刷不可
能状態では処理は不可能である。
第3図の■の状態(印刷不可能状態)の時に、先の3ペ
一ジ分のデータを印刷出力するためにクリアプリンタコ
マンドの起動を受けると、テーブル21の該当フラグは
tt O′tとなっているので、エラー報告を上位装置
1に行う、その後、印刷装置3が印刷可能状態に遷移し
たならば、すでに作成済みのデータの印刷出力を行い1
次のデータを処理するために、第3図の■のように、テ
ーブル21における各コマンドのフラグを“1″とする
フラグが1111+となることで次の起動を受付けるこ
とが可能となる。
本実施例によれば、印刷装置3が印刷を行えない状態で
あっても、上位装置1はエラー報告があるまでコマンド
処理が可能であり、これによって、印刷制御装置2でも
各種の処理を行うことができ、印刷袋W13が印刷可能
状態に遷移したとき直ちに印刷を開始できる。なお、コ
マンド受付管理テーブル21における各フラグのオン、
オフは、編集処理部14、ドツト展開処理部20などが
自分の受持つバッファ、メモリ等のデータ量を管理する
などして行うようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、印刷装
置は印刷不可能状態であっても、印刷制御装置は上位装
置からの起動をフラグによって管理し、受付可能な起動
は受付けるので、印刷制御装置では印刷を行う直前の処
理まで実行することできる。例えば、32メガバイトの
フォントメモリに文字フォントをロードするのに約5分
を必要とする。電源投入後から印刷可能状態になるまで
の時間が15分前後とすると、従来は印刷開始まで20
分前後を要するが、本発明によれば印刷不可能状態の間
に文字フォント等のロードを行えるので、印刷可能状態
に遷移してからのロード約5分を短縮でき、遷移後直ち
に印刷が可能となり、プリンタ制御装置の稼動効率が向
上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印刷制御装置の一実施例のブロック図
、第2図は第1図のチャネル制御部における起動判定の
処理手順を示す図、第3図は第1図のコマンド受付管理
テーブルのフラグの遷移を示す図、第4図は印刷例を示
す図である。 1・・・上位装置、 2・・・印刷制御装置、3・・・
印刷装置、 11・・・チャネル制御部、12・・・中
間バッファ、 13・・・変換テーブル。 14・・・編集処理部、 15・・・ページバッファ、
16・・・フォントメモリ、  17・・・書式オーバ
レイバッファ、  18・・・グラフィックイメージバ
ッファ、  19・・・ビットマツプメモリ、20・・
・ドツト展開処理部、 21・・・コマンド受付管理テーブル。 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上位装置からのコマンドに従い印刷装置を制御す
    る印刷制御装置において、 コマンド別に、上位装置からの起動を受付け可能か否か
    を示すフラグを登録する手段を設け、上位装置から起動
    を受けた時、そのコマンドに対応するフラグの状態にも
    とづいて当該起動を受付けるか否かを判断することを特
    徴とする印刷制御装置。
  2. (2)各フラグの状態は、それぞれ印刷制御装置および
    印刷装置の状態遷移によってダイナミックに変化するこ
    とを特徴とする請求項(1)項記載の印刷制御装置。
  3. (3)印刷装置が印刷不可能状態であっても、印刷に直
    接関係のないコマンドのフラグは、上位装置からの起動
    を受付け可能状態に設定することを特徴とする請求項(
    1)もしくは(2)記載の印刷制御装置。
JP63033576A 1988-02-16 1988-02-16 印刷制御装置 Pending JPH01208141A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033576A JPH01208141A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 印刷制御装置
DE19893904574 DE3904574A1 (de) 1988-02-16 1989-02-15 Einrichtung und verfahren zur steuerung eines druckers, der mit von einem steuergeraet gelieferten befehlen und daten betreibbar ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033576A JPH01208141A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 印刷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01208141A true JPH01208141A (ja) 1989-08-22

Family

ID=12390358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033576A Pending JPH01208141A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 印刷制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01208141A (ja)
DE (1) DE3904574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307523A (ja) * 1991-08-23 1993-11-19 Eastman Kodak Co 直接式デジタルカラープルーフィングシステムに於けるプルーフリクエストの取扱いのためのキューベース処理

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005680A1 (de) * 1990-02-22 1991-08-29 Siemens Ag Prozessorsystem
JPH05246117A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
EP0582421B1 (en) * 1992-07-28 1998-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640257B2 (ja) * 1983-10-11 1994-05-25 キヤノン株式会社 情報出力装置
FR2560412B1 (fr) * 1984-02-24 1993-12-31 Canon Kk Appareil de traitement de donnees

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307523A (ja) * 1991-08-23 1993-11-19 Eastman Kodak Co 直接式デジタルカラープルーフィングシステムに於けるプルーフリクエストの取扱いのためのキューベース処理

Also Published As

Publication number Publication date
DE3904574A1 (de) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317193B2 (en) Image forming apparatus
JPH07186485A (ja) 印刷装置
JPH01208141A (ja) 印刷制御装置
JP3897539B2 (ja) 印刷データ生成方法及びその装置
JPH09254485A (ja) 画像形成装置
JP3064921B2 (ja) プリンタ
JPS63254516A (ja) プリンタ制御方式
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JP2002307764A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPS62212823A (ja) プリンタ装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JPS6246010B2 (ja)
JPH09282115A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
JPH1093813A (ja) 記録装置
JP2005159764A (ja) 記録方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
JPS60110460A (ja) 印刷デ−タ生成装置
JPS63203342A (ja) 日本語ラインプリンタ
JPH0272973A (ja) 文字データ格納方式
JPH10119384A (ja) 画像形成装置
JPH02194977A (ja) 印刷制御装置
JPH064230A (ja) プリンタ装置
JPH09150564A (ja) 印刷装置
JPH04315219A (ja) プリンタ装置のエラー通知方法
JP2002254722A (ja) 画像出力装置及びそれに用いられるデータ消去方法