JPH01208072A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH01208072A JPH01208072A JP63030958A JP3095888A JPH01208072A JP H01208072 A JPH01208072 A JP H01208072A JP 63030958 A JP63030958 A JP 63030958A JP 3095888 A JP3095888 A JP 3095888A JP H01208072 A JPH01208072 A JP H01208072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- signal
- speed
- line
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 abstract description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 abstract 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像読取装置に関するものである。
(従来の技術〕
従来の画像読取装置としては、例えば読取りに係る原稿
の1ラインにわたって主走査方向に光学系及びセンサア
レイを配列°し、読取りに際しては原稿を固定して光学
系を副走査方向に走査しつつ、または光学系を固定して
原稿を副走査方向に移動させつつその過程で1ライン毎
に画像読取りを行うようにしたものがある。このような
装置にあっては、原稿または光学系を副走査方向に移動
させるためにパルスモータ等の駆動源を備え、その光学
系の副走査方向上の移動ないし読取り速度に応じた伝送
速度゛で画像データをホストへ送出している。
の1ラインにわたって主走査方向に光学系及びセンサア
レイを配列°し、読取りに際しては原稿を固定して光学
系を副走査方向に走査しつつ、または光学系を固定して
原稿を副走査方向に移動させつつその過程で1ライン毎
に画像読取りを行うようにしたものがある。このような
装置にあっては、原稿または光学系を副走査方向に移動
させるためにパルスモータ等の駆動源を備え、その光学
系の副走査方向上の移動ないし読取り速度に応じた伝送
速度゛で画像データをホストへ送出している。
しかし、画像読取装置の画像データ伝送速度に比してポ
スト装置であるパーソナルコンピュータ等の情報処理装
置の処理能力が低く、伝送に追従できない場合がある。
スト装置であるパーソナルコンピュータ等の情報処理装
置の処理能力が低く、伝送に追従できない場合がある。
このため一画面分の画像データを記憶するようにした装
置もあるが、かかる装置では膨大なメモリ容量を必要と
し、不利益である。
置もあるが、かかる装置では膨大なメモリ容量を必要と
し、不利益である。
そこで、このような欠点を除くため複数のライン単位で
間欠的に画像の読み取りを行う方式が考案されている。
間欠的に画像の読み取りを行う方式が考案されている。
かかる方式においては、ホストのデータ処理の完了を待
ち合わせるために副走査方向上の光学系の移動ないし読
み取りの起動/停止を繰り返さなければならない。
ち合わせるために副走査方向上の光学系の移動ないし読
み取りの起動/停止を繰り返さなければならない。
この場合、移動する光学系の慣性あるいは駆動系の遊び
に起因して、起動時には立ち上がりの遅れが生じ、一方
停止時には残留振動が発生して読み取り時の走査線間隔
に乱れが生じ、画質が劣化するといった問題点かあフた
。これらの問題は、特に高速の画像読取装置において顕
著であり、読取りの高速化の障害となっていた。
に起因して、起動時には立ち上がりの遅れが生じ、一方
停止時には残留振動が発生して読み取り時の走査線間隔
に乱れが生じ、画質が劣化するといった問題点かあフた
。これらの問題は、特に高速の画像読取装置において顕
著であり、読取りの高速化の障害となっていた。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決して、画質の
劣化が生じ、ることなく、しかも高速度の読取り動作が
可能な画像読取装置を実現することにある。
劣化が生じ、ることなく、しかも高速度の読取り動作が
可能な画像読取装置を実現することにある。
そのために、本発明では、原稿または光学系を所定方向
に走査させつつ、画像データを1ライン毎に読取る画像
読取装置において、原稿または光学系の駆動速度を原稿
の読取り中に変更する速度変更手段と、読取った画像デ
ータの伝送先からの画像データ伝送速度の変更要求を原
稿読取中に受けつける要求受容手段とを具えたことを特
徴とする。
に走査させつつ、画像データを1ライン毎に読取る画像
読取装置において、原稿または光学系の駆動速度を原稿
の読取り中に変更する速度変更手段と、読取った画像デ
ータの伝送先からの画像データ伝送速度の変更要求を原
稿読取中に受けつける要求受容手段とを具えたことを特
徴とする。
本発明によれば、原稿または光学系を所定の方向に移動
させつつ原稿画像を1ライン毎に読取る画像処理装置に
おいて、原稿または光学系の駆動速度を変更する手段、
例えば駆動源たるステッピングモータの駆動用パルス周
期を変更する手段を設けることにより、データ送出先で
あるポスト装置の画像読取装置に対する画像データ伝送
速度変更要求を受けつける手段と合わせて、ホスト装置
の要求する画像データ伝送速度に合致した速度で原稿ま
たは光学系を走査することができる。
させつつ原稿画像を1ライン毎に読取る画像処理装置に
おいて、原稿または光学系の駆動速度を変更する手段、
例えば駆動源たるステッピングモータの駆動用パルス周
期を変更する手段を設けることにより、データ送出先で
あるポスト装置の画像読取装置に対する画像データ伝送
速度変更要求を受けつける手段と合わせて、ホスト装置
の要求する画像データ伝送速度に合致した速度で原稿ま
たは光学系を走査することができる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像読取装置のブロッ
ク図である。図において、画像信号は次の経路にて読取
られ、転送される。すなわち、CCDI上に結像した画
像の輝度に応じたアナログ信号出力は、A/D変換器2
によりデジタル信号に変換された後、画像信号処理回路
3に入力され、解像度変換や倍率変換等の処理を施され
た後、インタフェース回路5を介してホストたる情報処
理機器に出力される。一方、インタフェース5から人力
された制御信号9に応じて、マイクロコンピュータ形態
のCPU8はパルスモータ制御信号10. (:CD制
御信号11、画像信号処理回路3及びラインメモリ4の
制御信号12の送出を行なう。すなわち、画像読取開始
時点においては、ホストより送出されるコマンドもしく
は信号により設定された解像度及び倍率に従って副走査
速度が遭択される。また画像読取中にデータ転送にホス
i・の処理速度が追従できなくなった場合、ホストは画
像読取装置にb’u s y信号を送出し、画像読取装
置が次の一連の画像データを送出することを遅延させる
。
ク図である。図において、画像信号は次の経路にて読取
られ、転送される。すなわち、CCDI上に結像した画
像の輝度に応じたアナログ信号出力は、A/D変換器2
によりデジタル信号に変換された後、画像信号処理回路
3に入力され、解像度変換や倍率変換等の処理を施され
た後、インタフェース回路5を介してホストたる情報処
理機器に出力される。一方、インタフェース5から人力
された制御信号9に応じて、マイクロコンピュータ形態
のCPU8はパルスモータ制御信号10. (:CD制
御信号11、画像信号処理回路3及びラインメモリ4の
制御信号12の送出を行なう。すなわち、画像読取開始
時点においては、ホストより送出されるコマンドもしく
は信号により設定された解像度及び倍率に従って副走査
速度が遭択される。また画像読取中にデータ転送にホス
i・の処理速度が追従できなくなった場合、ホストは画
像読取装置にb’u s y信号を送出し、画像読取装
置が次の一連の画像データを送出することを遅延させる
。
かかる構成において、従来は、第2図に示すように、b
usy信号が長くなればデータ転送は停止され(Vst
op) 、同時に副走査光学系の駆動も中断され(Ps
top) 、中間の速度を採ることがなかったのに対し
、木実施例では従来の制御方式との互換性を保ちつつ、
画像読取中に読取り速度の変更を可能とするものである
。
usy信号が長くなればデータ転送は停止され(Vst
op) 、同時に副走査光学系の駆動も中断され(Ps
top) 、中間の速度を採ることがなかったのに対し
、木実施例では従来の制御方式との互換性を保ちつつ、
画像読取中に読取り速度の変更を可能とするものである
。
(例1)
第2図はビデオインタフェースにおける画像データ転送
のタイミングチャートの従来例である。
のタイミングチャートの従来例である。
同インタフェースにおいては、1ライン毎に画像読取装
置より出力されるHE信号(主走査有効区間信号)が有
効である間、V CLに信号に同期してVDO信号(画
像信号)が送出される。同図においてTρは1ラインの
読取りに要する時間であり、副走査速度の逆数である。
置より出力されるHE信号(主走査有効区間信号)が有
効である間、V CLに信号に同期してVDO信号(画
像信号)が送出される。同図においてTρは1ラインの
読取りに要する時間であり、副走査速度の逆数である。
期間Tdにおいて1ライン相当の画像データが送出され
、Ts時間後次ラインの送出を開始する。さてポスト側
はTf!、の時間を使用し、1ラインの画像データ入力
及びその処理を行なうが、間に合わない場合は処理が終
了するまてBusy信号をTb時間出力し、処理終了ま
で画像読取装置を待たせて不足分をおぎなう。画像読取
装置では、従来副走査を停止することによりこれに対応
してきた。
、Ts時間後次ラインの送出を開始する。さてポスト側
はTf!、の時間を使用し、1ラインの画像データ入力
及びその処理を行なうが、間に合わない場合は処理が終
了するまてBusy信号をTb時間出力し、処理終了ま
で画像読取装置を待たせて不足分をおぎなう。画像読取
装置では、従来副走査を停止することによりこれに対応
してきた。
′f、3図はインタフェース回路5にビデオインタフェ
ースを用いた場合の実施例に係る画像データ転送のタイ
ミングチャートを示す。本実施例では画像読取装置が1
ライン相当の画像データ送出後、次ラインの送出開始ま
での時間Ts(第3図においてはT2)を管理(T2+
△T2)するとともに、対応する走査速度1/T!を1
/(TJ2+△T2)に変速することを行なう。この変
速はBusy侶号の延長分の時間T、に従って行なわれ
る。すなわち、時間T1か予め定められた時間Top
tより短い場合には、k x (Topt−T+)時間
だりT2を縮め、高速化を行う。一方、時間T1がTo
p tを超える場合には、T2をk X (T+ T
opt)時間延長して低速化する。なおkは正の定数で
あり、変速の度合いを与えるものである。
ースを用いた場合の実施例に係る画像データ転送のタイ
ミングチャートを示す。本実施例では画像読取装置が1
ライン相当の画像データ送出後、次ラインの送出開始ま
での時間Ts(第3図においてはT2)を管理(T2+
△T2)するとともに、対応する走査速度1/T!を1
/(TJ2+△T2)に変速することを行なう。この変
速はBusy侶号の延長分の時間T、に従って行なわれ
る。すなわち、時間T1か予め定められた時間Top
tより短い場合には、k x (Topt−T+)時間
だりT2を縮め、高速化を行う。一方、時間T1がTo
p tを超える場合には、T2をk X (T+ T
opt)時間延長して低速化する。なおkは正の定数で
あり、変速の度合いを与えるものである。
副走査速度は、ステッピングモータの駆動用パルス周期
に従うので離散値をとり、時間T2の長さも予め規定さ
れた幾つかの値のみを選択する。従ってBusy信号の
延長時間T1が長くなるにつれて、準備した最低速度で
も速すぎるような状況が生じ得るが、このときには副走
査を停止させる。しかしながら、このときには既に副走
査速度は充分遅くなっているので、従来例のように最高
速度から停止する場合と異なって画像乱れ等の問題は解
消される。また停止状態よりBusy信号が解除された
場合には、まず最低速度で副走査を開始するので、起動
時の画像乱れも著しく低減される。
に従うので離散値をとり、時間T2の長さも予め規定さ
れた幾つかの値のみを選択する。従ってBusy信号の
延長時間T1が長くなるにつれて、準備した最低速度で
も速すぎるような状況が生じ得るが、このときには副走
査を停止させる。しかしながら、このときには既に副走
査速度は充分遅くなっているので、従来例のように最高
速度から停止する場合と異なって画像乱れ等の問題は解
消される。また停止状態よりBusy信号が解除された
場合には、まず最低速度で副走査を開始するので、起動
時の画像乱れも著しく低減される。
(例2)
第4図は、インタフェース回路5に双方向パラレルイン
タフェースを用いた実施例に係る画像データ転送のタイ
ミングチャートを示す。本例に係る画像読取装置は、通
常8木のD A T A fz号線に画像データを設定
し、5TROBE信号を送出する。ホストは5TROB
E信号に同期してDATA信号を人力すると同時に、B
u s y (m号を出力する。画像読取装置はBu
sy侶号の終了を待って次の画像データの送出に移る。
タフェースを用いた実施例に係る画像データ転送のタイ
ミングチャートを示す。本例に係る画像読取装置は、通
常8木のD A T A fz号線に画像データを設定
し、5TROBE信号を送出する。ホストは5TROB
E信号に同期してDATA信号を人力すると同時に、B
u s y (m号を出力する。画像読取装置はBu
sy侶号の終了を待って次の画像データの送出に移る。
さて、このように1画素ないしは高々8画素の画像デー
タ単位で転送が行なわれる場合、複数データ、例えば1
ライン内の各データ転送時におけるBusy時間し、の
和をもって(例1)における時間T、と同等の扱いを行
ない、副走査速度の制御を行なう。
タ単位で転送が行なわれる場合、複数データ、例えば1
ライン内の各データ転送時におけるBusy時間し、の
和をもって(例1)における時間T、と同等の扱いを行
ない、副走査速度の制御を行なう。
以上の(例1)および(例2)においては、従来装置と
共通のインタフェースを使用し、上述したT1やtlの
管理ないし速度変更の処理をCPU8の処理手順に基づ
いて行うことにより、ホスト側および画像読取装置側の
いずれもが従来装置との上位互換性を保ちつつ、画像読
取中の読取速度のホストによる積極的変更が可能となる
。
共通のインタフェースを使用し、上述したT1やtlの
管理ないし速度変更の処理をCPU8の処理手順に基づ
いて行うことにより、ホスト側および画像読取装置側の
いずれもが従来装置との上位互換性を保ちつつ、画像読
取中の読取速度のホストによる積極的変更が可能となる
。
(例3)
(例1)においては、Busy信号を速度変更に使用し
たが、本例ではBusy信号の代りに、ホストの画像読
取装置に対する画像データ要求信号(DREQ)を使用
し、該信号の間隔に基づき画像データのラインバッファ
制御と合わせて速度変更を行なう。
たが、本例ではBusy信号の代りに、ホストの画像読
取装置に対する画像データ要求信号(DREQ)を使用
し、該信号の間隔に基づき画像データのラインバッファ
制御と合わせて速度変更を行なう。
第5図は通常読取時のタイミングチャートを示す。DR
EQ信号はホストが1ライン相当の画像データ伝送を画
像読取装置に要求するための信号である。また最初のD
I’lEQ信号により、画像読取装置は走査を開始し、
第1ラインの画像データを送出するものである。従フて
、ホストの処理能力はDREQ信号の時間間隔に直接反
映されるので、DREQ信号の間隔に基づいて副走査及
び画像データ伝送速度の管理を行なうことが容易に可能
となる。
EQ信号はホストが1ライン相当の画像データ伝送を画
像読取装置に要求するための信号である。また最初のD
I’lEQ信号により、画像読取装置は走査を開始し、
第1ラインの画像データを送出するものである。従フて
、ホストの処理能力はDREQ信号の時間間隔に直接反
映されるので、DREQ信号の間隔に基づいて副走査及
び画像データ伝送速度の管理を行なうことが容易に可能
となる。
第6図はこの処理を行うための処理手順の一例を示し、
マイクロコンピュータ形態のCPU8が有するROMに
格納したプログラムに基づいて実行することができる。
マイクロコンピュータ形態のCPU8が有するROMに
格納したプログラムに基づいて実行することができる。
また第7図はその処理過程におけるタイミングチャート
を示し、これら図を用いて本例の動作説明を行なう。な
お、第6図において画像データを一時保存するラインメ
モリ4のラインバッファ数(Nライン)は充分であるも
のとし、原稿読取り終了時の処理は省略しである。また
、以下の各種ポインタ等はCPII8が有する作業用R
AMの記憶領域に設定することができる。
を示し、これら図を用いて本例の動作説明を行なう。な
お、第6図において画像データを一時保存するラインメ
モリ4のラインバッファ数(Nライン)は充分であるも
のとし、原稿読取り終了時の処理は省略しである。また
、以下の各種ポインタ等はCPII8が有する作業用R
AMの記憶領域に設定することができる。
原稿読取りに先立ち、ラインバッファへの書き込みポイ
ンタ(inptr) 、読み出しポインタ(outpt
r)の初期化を行ない、DREQカウンタ(Creq)
、画像読取りカウンタ(Cread)及びライン間隔タ
イマ(Twait)をクリアする。また画像読取、装置
のライン読取間隔(Tstep)の初期値として最高速
走査時のライン読取間隔時間を与える(ステップSl)
。
ンタ(inptr) 、読み出しポインタ(outpt
r)の初期化を行ない、DREQカウンタ(Creq)
、画像読取りカウンタ(Cread)及びライン間隔タ
イマ(Twait)をクリアする。また画像読取、装置
のライン読取間隔(Tstep)の初期値として最高速
走査時のライン読取間隔時間を与える(ステップSl)
。
次に最初のDREQ信号を待って(ステップ52)、走
査を開始しくステップS3)、読取った第1ラインの画
像データを送出して(ステップS4)、以下のように副
走査速度の制御を行う。
査を開始しくステップS3)、読取った第1ラインの画
像データを送出して(ステップS4)、以下のように副
走査速度の制御を行う。
次に、Twa i tにtwを加算してTwa i t
を更新するが(ステップS6)、最初および通常はtw
時間毎に画像読取りタイミングのチエツク(ステップS
7)及びDREQ信号の人力のチエツク(ステップ51
6 )が繰り返される。画像読取りタイミングが来たと
ぎ、すなわち光学系もしくは原稿が次の読み取り位置ま
で移動したならば、1ライン分の画像データを書込みポ
インタ1nptrの示すラインバッファへ書き込み(ス
テップS8)、書き込みポインタ1nptrを歩進しく
ステップS9)、ライン間隔タイマTwaitをクリア
しくステップ510)、画像読取りカウンタ(Crea
d)を+1歩進する(ステップ511)。
を更新するが(ステップS6)、最初および通常はtw
時間毎に画像読取りタイミングのチエツク(ステップS
7)及びDREQ信号の人力のチエツク(ステップ51
6 )が繰り返される。画像読取りタイミングが来たと
ぎ、すなわち光学系もしくは原稿が次の読み取り位置ま
で移動したならば、1ライン分の画像データを書込みポ
インタ1nptrの示すラインバッファへ書き込み(ス
テップS8)、書き込みポインタ1nptrを歩進しく
ステップS9)、ライン間隔タイマTwaitをクリア
しくステップ510)、画像読取りカウンタ(Crea
d)を+1歩進する(ステップ511)。
次に、カウンタCreqの内容を判定しくステップS1
2 ) 、前回の読み取りから現在までにoREq(8
号が少なくとも1回人力したならばDREQカウンタC
reqをクリアする(ステップ515)。−度も人力し
ていないならば副走査速度を下げ(ステップ513 )
、それに伴いライン読取間隔時間(Tstep)を更
新し、延長する(ステップ514)。
2 ) 、前回の読み取りから現在までにoREq(8
号が少なくとも1回人力したならばDREQカウンタC
reqをクリアする(ステップ515)。−度も人力し
ていないならば副走査速度を下げ(ステップ513 )
、それに伴いライン読取間隔時間(Tstep)を更
新し、延長する(ステップ514)。
次にDREQが人力したか否かの判定がなされ(ステッ
プ516 ) 、人力している場合には書き込みポイン
タ1nptrと読み出しポインタoutptrとの比較
を行う(ステップ517 )。ラインバッファが空でな
いときには読出しポインタoutptrの示すラインバ
ッファより画像データを送出しくステップ51B)、ポ
インタoutptrを歩進しくステップ519)、DR
EQカウンタCreqを+1歩進する(ステップ520
)。
プ516 ) 、人力している場合には書き込みポイン
タ1nptrと読み出しポインタoutptrとの比較
を行う(ステップ517 )。ラインバッファが空でな
いときには読出しポインタoutptrの示すラインバ
ッファより画像データを送出しくステップ51B)、ポ
インタoutptrを歩進しくステップ519)、DR
EQカウンタCreqを+1歩進する(ステップ520
)。
次に前回のDREQ信号の人力から1回以上画像の読み
取りが行われたか否かを判定しくステップ521)、行
われていた場合にはカウンタCreadをクリアしくス
テップS25 ) 、一方行なわれていないと判定され
た場合には副走査速度を上げ(ステップ522 ) 、
ライン読取間隔時間(Tstep)を更新し、これを短
縮する(ステップ523)。なお、次ラインの読み取り
までの待ち時間の補正も合わせて行なわれる(ステップ
524)。
取りが行われたか否かを判定しくステップ521)、行
われていた場合にはカウンタCreadをクリアしくス
テップS25 ) 、一方行なわれていないと判定され
た場合には副走査速度を上げ(ステップ522 ) 、
ライン読取間隔時間(Tstep)を更新し、これを短
縮する(ステップ523)。なお、次ラインの読み取り
までの待ち時間の補正も合わせて行なわれる(ステップ
524)。
以上のように、本例では、現行の読み取り頻度よりもホ
ストの画像データ要求頻度が少ない場合にはラインバッ
ファへ画像データを保存しつつ副走査速度が落とされ、
一方ホストの画像データ要求の方が多い場合にはライン
バッファより画像データを出力しつつ副走査速度が上げ
られる。なお、副走査速度の変更(ステップ513,5
22 )は、副走査系の慣性等に伴う振動のまじない範
囲で行なわれるのが望ましい。
ストの画像データ要求頻度が少ない場合にはラインバッ
ファへ画像データを保存しつつ副走査速度が落とされ、
一方ホストの画像データ要求の方が多い場合にはライン
バッファより画像データを出力しつつ副走査速度が上げ
られる。なお、副走査速度の変更(ステップ513,5
22 )は、副走査系の慣性等に伴う振動のまじない範
囲で行なわれるのが望ましい。
次に、第7図のタイミングチャートに基づいて本例の動
作説明を行なう。
作説明を行なう。
同図においては、共通のDREQ信号に対して、3ライ
ンのバッファ制御と2段階の速度制御を行う方式(添字
1で示す)と、バッファ制御のみの方式(添字2で示す
)との相違を示している。ただ’ LnEADi (
以下iは1もしくは2)は画像読取タイミング、II
E iは画像データ送出タイミング、buffersi
は必要とする(使用中である)ラインバッファ数、5P
EE[liは選択した走査速度である。
ンのバッファ制御と2段階の速度制御を行う方式(添字
1で示す)と、バッファ制御のみの方式(添字2で示す
)との相違を示している。ただ’ LnEADi (
以下iは1もしくは2)は画像読取タイミング、II
E iは画像データ送出タイミング、buffersi
は必要とする(使用中である)ラインバッファ数、5P
EE[liは選択した走査速度である。
本実施例に係る方式(添字1)によれば、同図に見られ
るようにホストの処理速度の変動に対して柔軟に対応す
ることが可能となる。
るようにホストの処理速度の変動に対して柔軟に対応す
ることが可能となる。
〔発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、画像読取装置の
ホストである情報処理機器の処理能力と、ホストで行な
われる処理の複雑性の度合いとに応じた速度で連続的な
走査が行なわれるので、起動/停止に伴う走査線間隔の
乱れや画質の劣化がなく、かつ読取りの高速化が実現で
きる。
ホストである情報処理機器の処理能力と、ホストで行な
われる処理の複雑性の度合いとに応じた速度で連続的な
走査が行なわれるので、起動/停止に伴う走査線間隔の
乱れや画質の劣化がなく、かつ読取りの高速化が実現で
きる。
第1図は本発明画像読取装置の構成の一例を示すブロッ
ク図、 第2図は、第1図示の構成に係る第1実施例と対比する
ために、ホスト装置からのBusy信号により停止する
ビデオインタフェースを有する従来袋Mのタイミングチ
ャート、 第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図においてB
usy信号により変速するビデオインタフェースを備え
た構成のタイミングチャート、第4図は本発明の第2実
施例に係り、双方向セントロインタフェースを備えた構
成のタイミングチャート、 第5図は本発明の第3実施例に係り、ホストよりのDR
EQ信号を使用するようにした構成のインタフェースの
タイミングチャート、 第6図はDREQ信号により変速を行うようにするため
の処理手順の一例を示すフローチャート、第7図はDR
EQ信号により変速するようにした構成のインタフェー
スのタイミングチャートである。 !・・・CCD 。 2・・・駆動回路、 3・・・画像信号処理回路、 4・・・ラインメモリ、 5・・・人出力インタフェース回路、 6・・・パルスモータ制御回路、 7・・・パルスモータ、 8・・・CPU 0 区 区 で 4派
法
ク図、 第2図は、第1図示の構成に係る第1実施例と対比する
ために、ホスト装置からのBusy信号により停止する
ビデオインタフェースを有する従来袋Mのタイミングチ
ャート、 第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図においてB
usy信号により変速するビデオインタフェースを備え
た構成のタイミングチャート、第4図は本発明の第2実
施例に係り、双方向セントロインタフェースを備えた構
成のタイミングチャート、 第5図は本発明の第3実施例に係り、ホストよりのDR
EQ信号を使用するようにした構成のインタフェースの
タイミングチャート、 第6図はDREQ信号により変速を行うようにするため
の処理手順の一例を示すフローチャート、第7図はDR
EQ信号により変速するようにした構成のインタフェー
スのタイミングチャートである。 !・・・CCD 。 2・・・駆動回路、 3・・・画像信号処理回路、 4・・・ラインメモリ、 5・・・人出力インタフェース回路、 6・・・パルスモータ制御回路、 7・・・パルスモータ、 8・・・CPU 0 区 区 で 4派
法
Claims (1)
- 1)原稿または光学系を所定方向に走査させつつ、画像
データを1ライン毎に読取る画像読取装置において、原
稿または光学系の駆動速度を前記原稿の読取り中に変更
する速度変更手段と、読取った前記画像データの伝送先
からの画像データ伝送速度の変更要求を前記原稿読取中
に受けつける要求受容手段とを具えたことを特徴とする
画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63030958A JPH01208072A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63030958A JPH01208072A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01208072A true JPH01208072A (ja) | 1989-08-22 |
Family
ID=12318189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63030958A Pending JPH01208072A (ja) | 1988-02-15 | 1988-02-15 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01208072A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517331A (en) * | 1992-06-22 | 1996-05-14 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for reading image of image scanner-reader |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237564A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Ricoh Co Ltd | 画情報読取装置 |
-
1988
- 1988-02-15 JP JP63030958A patent/JPH01208072A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61237564A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-22 | Ricoh Co Ltd | 画情報読取装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517331A (en) * | 1992-06-22 | 1996-05-14 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for reading image of image scanner-reader |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01208072A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09130558A (ja) | ビデオデータ転送システム及びビデオデータ転送方法 | |
JPH04326323A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2776737B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2015034891A (ja) | レジスタ設定制御装置 | |
JPH10294828A (ja) | カラー画像読み取り装置 | |
JP2669642B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3026579B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH022188B2 (ja) | ||
JPS60156177A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06121120A (ja) | イメージスキャナ装置 | |
JPH1152925A (ja) | マトリクス表示装置 | |
JPH08163302A (ja) | 画像入出力制御装置及び画像入出力制御装置の画像情報転送方法 | |
JPS61131030A (ja) | ハ−ドコピ−装置 | |
JPS6357038A (ja) | 超音波画像表示装置 | |
JPH044688A (ja) | ビデオプリンタ | |
JPH03117171A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JPH0736602B2 (ja) | 画情報読取装置 | |
JPH02166980A (ja) | 走査変換装置 | |
JPH02127866A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH08214131A (ja) | 画像読取方法及び画像読取装置 | |
JPH0911551A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH06276463A (ja) | Pdpディスプレイ装置 | |
JPH01232419A (ja) | マルチ・ウィンドー表示装置 | |
JPS63209379A (ja) | 映像処理装置 |