[go: up one dir, main page]

JPH01205388A - 高品質文字・図形等の生成方式 - Google Patents

高品質文字・図形等の生成方式

Info

Publication number
JPH01205388A
JPH01205388A JP3041088A JP3041088A JPH01205388A JP H01205388 A JPH01205388 A JP H01205388A JP 3041088 A JP3041088 A JP 3041088A JP 3041088 A JP3041088 A JP 3041088A JP H01205388 A JPH01205388 A JP H01205388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
point
line
filling
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamada
浜田 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3041088A priority Critical patent/JPH01205388A/ja
Publication of JPH01205388A publication Critical patent/JPH01205388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の1−1的] (産業上の利用分野) この発明は、文字・図形等を1つ以上の線図形で定義す
る線図形情報をもとに高品質文字・図形等を生成する高
品質文字・図形等の生成方式に関する。
(従来の技術) 従来、高品質文字・図形等を生成するには、高品質文字
・図形の輪郭を1つ以上の線図形で定義し、その線図形
を示す情報(線図形情報)を記憶装置に記憶しておき、
この記憶装置の記憶内容をもとに文字・図形の輪郭を再
生した後、この再生パターンを一定方向(塗りつぶし方
向)に走査し、輪郭を示す“1“の信号から次に“1″
の信号が現われるまでの間の各点を全部“1”に変換す
ることにより輪郭内部を塗りつぶす方式が適用されてい
た。
しかし、この方式では、文字・図形等の尖鋭端の塗りつ
ぶし方向のドツト数が1ドツトの場合(この尖鋭端を1
ドツト尖鋭端と定義する)には、その尖鋭端の次の点以
降のドツト列が誤って塗りつぶされてしまうという問題
があった。同様に、パターン縮小などのために輪郭線が
同一格子ライン上で重なって塗りつぶし方向に1ドツト
の幅を持つ線分となるような場合にも、この線分の次の
各点以降の各ドツト列が誤って塗りつぶされてしまうと
いう問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、線図形情報の示す輪郭線をそのまま再
生して塗りつぶしを行う従来方式では、1ドツト尖鋭端
や1ドツト幅線分を持つ文字・図形笠が正しく生成でき
ないという問題があった。
したが−ノでこの発明は、1ドツト尖鋭端や1ドツト幅
線分を持つ文字・図形等をも正しく生成できるようにす
ることを解決すべき課題とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、幾つかのセグメントから成る1つ以上の線
図形によって文字・図形等を定義する線図形情報をもと
に、線図形を近似する各格子点について、その点の前後
のセグメント部分の方向の組合わせから、その点が塗り
つぶし方向に1ドツトの幅を持つ1ドツト端点もしくは
塗りつぶしの開始点、終了点のいずれでもない中間点で
あるか、或はそれ以外の点であるかを判別し、この判別
結果に応じて輪郭を示さない偽値のドツトデータまたは
輪郭を示す真値のドツトデータのいずれか一方を発生す
る動作を、上記線図形情報で示された線図形の順序で且
つその線図形をたどる方向に行うドツトデータ発生手段
と、このドツトデータ発生手段から発生されるドツトデ
ータと初期状態において各点が偽値に設定された記憶手
段内の対応位置のドツトデータとをもとに、両ドツトデ
ータの論理値が同一であれば偽値のドツトデータを、同
一でなければ真値のドツトデータを、記憶手段の元の位
置に書込むドツト表示手段とを設け、このドツト表示手
段の動作が全ての線図形について行われた後に記憶手段
の記憶内容を塗りつぶし方向に順次5照して塗りつぶし
処理を行い、その塗りつぶし結果に上記線図形情報の示
す全ての線図形を重ね書きするようにしたことを特徴と
する。
(作用) 上記の構成によれば、幾つかのセグメントによって構成
される線図形を近似する各格子点が、塗りつぶし方向に
1ドツトの幅を持つ1ドツト端点もしくは塗りつぶしの
開始点、終了点のいずれでもない中間点であるか、或は
そのいずれでもない点であるかが、その線図形をたどる
だけで全て判別できる。
また、上記判別結果によって論理値が決定されるドツト
データが、そのまま従来の輪郭線描画と同様に書込まれ
るのではなく、初期状態において各点が偽値に設定され
た記憶手段内の対応位置のドツトデータとの関連で、両
ドツトデータの論理値が同一であれば偽値のドツトデー
タとして、同−でなければ真値のドツトデータとして、
記憶手段の元の位置に書込まれるので、例えばパターン
縮小などで1ドツト幅線分となってしまう線図形の場合
であれば、同一点での2回の書込みで最終的にイ為値と
なり、輪郭として残らないで済む。
したがって、塗りつぶし終了後に上記線図形をそのまま
重ね書きすることで、1ドツト幅線分を正しく生成でき
る。
また、1ドツト尖鋭端についても、1ドツト端点判別時
に色値のドツトデータを発生して、その点を輪郭の一部
として扱わないようにすることで、従来のような誤った
塗りつぶしが行われることが防止できる。しかも、塗り
つぶし終了後に1つの文字・図形等を構成する全ての線
図形をそのまま重ね書きすることて、1ドツト尖鋭端を
再生できる。更に、塗りつぶしの開始点でも終了点でも
ない点、即ち中間点に対しても1ドツト端点同様に色値
のドツトデータを発生し、その点を輪郭の一部として扱
わないようにすることで、塗りつぶしの真の開始点7終
了点間゛に塗りつぶし開始点または終了点として用いら
れてしまう点が発生することか防止できる。もし、この
ような点が奇数個発生した場合、真の終了点は開始点と
見なされて、誤った塗りつぶしが行われてしまう。
(実施例) 第1図はこの発明を適用する高品質文字・図形等の生成
装置の一実施例を示すブロック構成図である。同図にお
いて、11は高品質文字または図形等を1つ以上の線図
形の集りで定義する線図形情報を、1丸数の文字または
図形等について記憶する記憶装置、」2はこの記憶装置
から所望の文字等を定義する線図形情報を取出すための
アドレスを発生するアドレス発生部である。13は記憶
装置11から取出される線図形情報の示す幾つかの線図
形を近似する各格子点を求め、ドツト表示データ(ドツ
トデータ)による線図形描画を行う線図形描画部(ドツ
ト表示手段)、14は線図形描画部13による1点単位
の線図形描画に際し、該5点(注口点)の前後のセグメ
ント部分の方向の組合わせに応じて、その点のドツト表
示データとして例えば白ドツトを示す論理“0″ ((
へ値)のデータまたは黒ドツトを示す論理“1″ (真
値)のデータを発生する白黒ドツト発生部である。この
白黒ドツト発生部14は白黒ドツト発生に洪される白黒
ドツト決定テーブル15を有している。
10は線図形描画部13による線図形描画に倶される例
えば1文字(または1図形)分のバッファメモリである
。このバッファメモリ16は1つの文字または図形等を
構成する幾つかの線図形を描画する前にクリアされ、各
ドツト位置のドツト表示データは全て“0“に設定され
るようになっている。17はバッファメモリ16に描画
された線図形をもとに塗りつぶし処理を行う塗りつぶし
部、18はバッファメモリ16に展開された高品質文字
または図形等を表示或は印字出力するための出力装置で
ある。なお、この実施例では、1つの線図形は必ず一筆
書きて描画されるようになっており、線図形を構成する
幾つかのセグメントの各終点はそれぞれ次のセグメント
の始点となるようになっている。但し、最終セグメント
の終点は先頭セグメントの始点となる。また、−筆書き
の方向は、例えば左側に塗りつぶし領域を見る方向に進
むものとし、塗りつぶしはY方向(ここでは上から下方
向)に行なわれるものとする。
第2図は白黒ドツト決定テーブル15の内容の一例を示
す。同図において、ドツト“・”は上記注目点を示し、
このドットト”に向かう矢印“−“は、注口点へどの方
向からセグメントが移動してきたかを示し、このドツト
“・”から離れる矢印“−゛は、セグメントが注目点か
ら次にどの方向へ移動するかを示している。矢印の方向
は45°中位の8種に分類されている。この矢印の方向
を示すコードを移動方向コードと呼ぶ。第2図には、注
目点への移動方向(を示す移動方向コード)と注目点か
らの移動方向(を示す移動方向コード)との組合わせに
より、“0” (自ドツト)または“1“ (黒ドツト
)のドツト表示データが発生されることが示されている
次に、この発明の一実施例の動作を、第3図のフローチ
ャートを適宜参照して説明する。まずアドレス発生部1
2から線図形描画部13に対し、所望の線図形情報を指
定するアドレスが与えられると、線図形描画部13は記
憶装置11から対応する線図形情報を順に取出し、まず
先頭の線図形の開始点を所定分解能の格子点へ写像し、
その点をPとして内部記憶する(ステップSl)。次に
線図形描画部13は、線図形をたどる方向に該当セグメ
ントを近似する格子点列のうちの次の点を求め、現注目
点Pとする(ステップS2)。線図形描画部13はステ
ップS2を終了すると、現注目点Pの直前、直後のセグ
メント部分の方向を求めて45゜単位の方向に正規化し
、それぞ・れ対応する移動方向コードを生成する。(ス
テップS3)。
次に線図形描画部13はステップS3で求めた2つの移
動方向コード、即ち現注目点Pの直前のセグメント部分
の移動方向を示すコード(先行移動方向コード)および
現注目点Pの直後のセグメント部分の移動方向を示すコ
ード(後続移動方向コード)を白黒ドツト発生部14に
与える。これにより白黒ドツト発生部14は、第2図に
示す白黒ドツト決定テーブル15を参照し、線図形描画
部13から与えられた2つの移動方向コード(の示す現
注口点Pの前後のセグメント部分の移動方向)の組合わ
せ内容に応じ、ドツト表示データを白ドツト(0′)ま
たは黒ドツト(“1”)のいずれにするかを決定する(
ステップS4)。この結果、次に示すドツト表示データ
発生が行われる。
■先行移動方向コードおよび後続移動方向コードの少な
くとも一方が塗りつぶし方向(ここでは下向き)に・1
シ行な方向を示している場合には、現注目点Pの前後の
セグメント部分の成す角度(塗りつぶし領域を含む角度
)が180’未満となる方向の組合わせであれば、点P
は点Pを通る塗りつぶしライン(スキャンライン)上の
塗りつぶし線分の開始点または終了点であるものとして
黒ドツト (“1”)が発生される。これに対して18
0°以上となる方向の組合わせであれば、塗りつぶし線
分の開始点および終了点のいずれでもない点、即ち中間
点であるものとして(点Pが輪郭の開始点および終了点
のいずれにも扱われないように)白ドツト(“0”)が
発生される。
■先行および後続移動方向コードの示す方向の塗りつぶ
し方向とは直交する方向(ここでは水平方向)の成分(
水平方向成分)が同一方向を示している場合、即ちセグ
メントが点Pを通る塗りつぶしラインを横切る場合には
、点Pはこの塗りつぶしライン上の塗りつぶし線分の開
始点または終了点であるものとして黒ドツト(1″)が
発生される。
■先行および後続移動方向コードの示す方向の水平方向
成分が互いに逆方向を示している場合、即ちセグメント
が点Pを通る塗りつぶしラインを横切らないで戻る場合
には、点Pの前後のセグメント部分の成す角度が180
°未満となる方向の組合わせであれば、点Pは1ドツト
尖鋭端などの1ドツト端点であるものとして(この1ド
ツト端点の発生を防止するために)自ドツト(“0”)
が生成される。また、180°以上となる方向の組合わ
せであれば、点Pは点Pを通る塗りつぶしライン上の塗
りつぶし線分の開始点および終了点のいずれでもない点
、即ち中間点であるものとして(点Pが輪郭の開始点お
よび終了点のいずれにも扱われないように)自ドツト(
“O″)が発生される。即ち、先(iおよび後続移動方
向コードの示す方向の水平方向成分が互いに逆方向を示
している場合には、点Pは1ドツト端点または中間点で
あるものとして、白ドツト(0′)が発生される。
白黒ドツト発生部14は線図形描画部13からの移動方
向コードをもとに白または黒ドツトのドツト表示データ
を発生すると、同データを線図形描画部13に供給する
。線図形描画部13は、バッファメモリlB内の現注目
点Pに対応する位置のドツト表示データを取出し、この
ドツト表示データと白黒ドツト発生部14で発生された
ドツト表示データとの排他的論理和(EXOR)をとり
、その結果をバッファメモリ16の元の位置に書込む(
ステップS5)。したがっ、て、書込み先のドツト表示
データが自ドツト(0”)の場合には、白黒ドツト発生
部14からのドツト表示データが自ドット(“0”)で
あれば白ドツトが書込まれ、白黒ドツト発生部14から
のドツト表示データが黒ドツト(“1”)であれば黒ド
ツトが書込まれる。これに対し、吉込み先のドツト表示
データが黒ドツト(“1”)の場合には、白黒ドツト発
生部14からのドツト表示データが自ドツト(“0”)
であれば黒ドツトか書込まれ、白黒ドツト発生部14か
らのドツト表示データが黒ドツト(“1“)であれば自
ドツトが書込まれる。
線図形描画部13はステップS5を実行すると、点Pが
現在処理中の線図形の最終点(線図形を構成するセグメ
ント群のうちの最終セグメントの終点)であるか否か、
即ち1つの線図形の終了か否かを調べ(ステップS6)
、終了でなければステップS2に戻って次の点を求めて
新たにPとし、この点Pについてステップ83〜S5を
再び実行する。そして、1つの線図形の最終点について
の処理が終了すると、線図形描画部13はステップS1
で内部記憶しておいた線図形の開始点(線図形を(芯底
するセグメント群のうちの先頭セグメントの始点)を現
注目点Pとして、ステップ83〜S5と同様の処理を行
なう。このようにして1つの線図形についての処理が全
て終了しても、もし1つの文字または図形等が複数の線
図形で定義されており且つ未処理の線図形が残されてい
れば、線図形描画部13は残された線図形について上記
した処理を繰返す。
なお、上記の移動方向コードは、次のようにして簡単に
求めることも可能である。即ち、線図形の描画に・必要
な点座標は、一般にDDA (ディジタル・ディファレ
ンシャル・アナライザ)と呼ばれる直線描画アルゴリズ
ムにより、直前の点と8連結になるように順に発生され
る。したがって、「直前のPと現注目点Pとの8連結関
係」をもって「直前のセグメント部分の方向の正規化し
た値」に代え、また次のPを予め求め、「現注目点Pと
次のPとの8連結関係」をもって[直後のセグメント部
分の方向の正規化した値」に代えて移動方向コードを生
成し、次回のループでは上記「次のP」を現注口点Pと
することにより、実質的にはセグメント部分の方向の計
算を省略できる。
さて、1つの文字または図形等についての上記した線図
形描画処理が終了すると、塗りつぶし部17はバッファ
メモリ16を塗りつぶし方向に(上から下へ)スキャン
し、最初の点(ドツト位置)には白ドツト(“0”)を
古込み、以降、白ドツト(“0“)から黒ドツト(′1
“)への変化点を検出するまでは、後続の点に白ドツト
を書込んででいく。そして白ドツト(00”)から黒ド
ツト(“1”)への変化点を検出すると、塗りつぶし部
17は今度は後続の点に黒ドツトを書込んでいく。この
状態で黒ドツトから白ドツトへの変化点を検出すると、
塗りつぶし部17は後続の点に再び自ドツトを書込んで
いく。この塗りつぶし処理は、例えば1バイト?ド位で
並列に行うこと、即ち8本の塗りつぶしラインを対象と
する塗りつぶしを上から下に並列に行うことが可能であ
る。
以上の塗りつぶし処理が終了すると、アドレス発生部1
2から線図形描画部13に対して上記塗りつぶしが行わ
れた文字または図形等を定義している線図形情報を指定
するためのアドレスが再び与えられる。これにより線図
形描画部13は、記憶装置IIから対応する線図形情報
を順に取出し、周知の線図形描画技術により、線図形情
報の示す全ての線図形をそのまま(黒ドツトで)バッフ
ァメモリ16に重ね古きする。これにより、上記線図形
情報で定義された文字または図形等が正しく生成される
上記した第1図の装置による文字・図形等の生成方式に
よれば、線図形情報が第4図(a)に示すように先頭セ
グメント21および最終セグメント22の2セグメント
(始点、終点が相互に入替わったセグメント)によって
1ドツト幅線分を定義している場合に、従来とは異なっ
て以下に述べるように正しく1ドツト幅線分が生成でき
る。即ち、まずセグメント21を近似する格子点列のう
ち先頭および最終格子点を除く格子点列が、白黒ドツト
発生部14から発生される黒ドツトで第4図(b)に示
すようにバッファメモリ16上に描画される。
次にセグメント22を近偏する格子点列の描画が行われ
る。この際、白黒ドツト発生部14からはセグメント2
1からセグメント22への変化点(セグメント22の始
点)と、セグメント22の終点(即ちセグメント21の
始点)については白ドツトが、それ以外の点については
黒ドツトが発生される。白黒ドツト発生部14で発生さ
れるドツト表示データは、前記したようにバッファメモ
リ16内の対応点のドツト表示データとEXORされて
書込まれるので、セグメント21を近似する格子点列の
うち先頭および最終格子点(白ドツト)を除く格子点列
、即ち黒ドツトの格子点列は1点ずつ順に白ドツトに書
換えられる。したがって、セグメント21.22から成
る線図形(を近似する格子点列)を白黒ドツト発生部1
4からのドツト表示データに従って描画した状態では、
第4図(a)で示される線図形は、第4図(C)に示す
ように全て自ドツトとなる。
以上の描画処理が行われると、塗りつぶし部17による
塗りつぶし処理が行われるが、変化点が存在しないため
全点白ドツトで塗りつぶしされることになり、塗りつぶ
し終了時のバッファメモリICの内容は第4図(d)に
示すように全て自ドツト(記号Oは省略)となる。次に
、記憶装置11から再び第4図(a)のセグメント21
.22を示す線図形情報が取出され、今度はセグメント
21.22(から成る線図形)を近似する格子点列が黒
ドツトでそのままバッファメモリ16に重ね書きされる
この結果、第4図(e)に示すように1ドツト幅線分が
正しく生成される。
更に、上記した第1図の装置による文字・図形等の生成
方式によれば、1ドツト尖鋭端を持つ文字・図形等も以
下に述べるように正しく生成できる。今、線図形描画部
13によって、第5図(a)に示すようにセグメント3
1〜33(セグメント31が先頭セグメント、セグメン
ト33が最終セグメント)により三角形を定義する線図
形情報が記憶装置11から取出されたものとする。この
場合、まずセグメント31が、白黒ドツト発生部14か
ら発生されるドツト表示データでバッファメモリ16上
に描画される。そして、ベクトル31からベクトル32
への変化点ては、同点か1ドツト尖鋭端(1ドツト端点
)であることから白黒ドツト発生部14から白ドツトか
発生される。したがって、セグメント31〜33から成
る線図形の白黒ドツト発生部14に従う描画終了時のバ
ッファメモリ16の内容は、第5図(b)に示すように
なり、1ドツト尖鋭端が欠けた形となる。なお、セグメ
ント33は塗りつぶし方向に平行であり、したがってそ
の両端点を除く各点は中間点であることから、いずれも
白ドツト(記号○は省略)となる。
第5図(b)に示す線図形が描画されると、塗りつぶし
部I7による塗りつぶし処理が行イつれる。
第5図(b)に示す線図形では1ドツト尖鋭端を持たな
いため、第5図(C)に示すように、1ドツト尖鋭端は
欠けているものの正常な塗りつぶしが可能となる。次に
、記憶装置11から再び第5図(a)のセグメン)31
〜33を示す線図形情報が取出され、今度はセグメント
31〜33(から成る線図形)を近似する格子点列が黒
ドツトでそのままバッファメモリ16に重ね書きされる
。この結果、第4図(C)の状態では欠けていた1ドツ
ト尖鋭端が補われ、第5図(d)に示すように1ドツト
尖鋭端を持つ正しい三角形の塗りつぶしパターンが生成
される。
なお、前記実施例では、白黒ドツトの発生に白黒ドツト
決定テーブル15を用いた場合について説明したか、R
OM、ゲートアレイ等を用いてハードウェア的に白黒ド
ツト発生を行うことも可能である。なお、ROMを用い
る場合には2つの移動方向コードの連結情報をアドレス
とし、ゲートアレイを用いる場合には2つの移動方向コ
ードを入力データとすればよい。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、幾つかのセグメ
ントによって構成される線図形を近似する各格子点が、
塗りつぶし方向に1ドツトの幅を持つ1ドツト端点もし
くは塗りつぶしの開始点5終了点のいずれでもない中間
点であるか、或はそのいずれでもない点であるかが、そ
の線図形をたどるだけて全て判別でき、しかもこの判別
結果によって論理値が決定されるドツトデータが、その
まま従来の輪郭線描画と同様に書込まれるのではなく、
2181手段内の対応位置のドツトデータとの関連で同
位置への書込みドツトデータが決定されるので、例えば
パターン縮小などで1ドツト幅線分となってしまう線図
形の場合であれば、同一点での2回の書込みにより線図
形として残ることを防止することかできる。しかも、塗
りつぶし終了後にその線図形をそのまま重ね書きするの
で、1ドツト幅線分を正しく生成できる。
またこの発明によれば、1ドツト尖鋭端についても、1
ドツト端点判別時に偽値のドツトデータを発生して、そ
の点を輪郭の一部として扱わないようにすることて、従
来のような誤った塗りつぶしか行われることが防止でき
る。しかも、塗りつぶし終了後に1つの文字・図形等を
構成する全ての線図形をそのまま重ね書きするので、1
ドツト尖鋭端を1を生できる。更に、塗りつぶしの開始
点でも終了点でもない点、即ち中間点に対しても1ドツ
ト端点同様に偽値のドツトデータを発生し、その点を輪
郭の一部として扱わないようにすることで、この点か塗
りつぶしの開始点または終了点として用いられてしまう
虞がなくなるので、誤った文字・図形−9の生成が行わ
れることが防止できる。
4゜図面のI!’、i単な説明 第1図はこの発明を適用する高品質文字・図形等の生成
装置の一実施例を示すブロック構成図、第2図は第1図
に示す白黒ドツト決定テーブル15の内容を示す図、第
3図は動作を説明するためのフローチャー1・、第4図
は1ドツト幅線分の生成動作を説明するための図、第5
図は1ド・ント尖鋭端をtljつパターンの生成動作を
説明するための図である。
13・・・線図形描画部、14・・・白黒ドツト発生部
、15・・・白黒ドツト決定テーブル、1G・・・バッ
ファメモリ、17・・・塗りつぶし部。
出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 L−−−−−−J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)幾つかのセグメントから成る少なくとも1つの線
    図形によって文字・図形等を定義する線図形情報を受け
    、上記少なくとも1つの線図形を近似する各格子点につ
    いて、その点を注目点とする前後のセグメント部分の方
    向の組合わせから、その点が塗りつぶし方向に1ドット
    の幅を持つ1ドット端点もしくは塗りつぶしの開始点、
    終了点のいずれでもない中間点であるか、或はそれ以外
    の点であるかを判別し、この判別結果に応じて輪郭を示
    さない偽値のドットデータまたは輪郭を示す真値のドッ
    トデータのいずれか一方を発生する動作を、上記線図形
    情報で示された線図形の順序で且つその線図形をたどる
    方向に行うドットデータ発生手段と、このドット発生手
    段によって発生されるドットデータと初期状態において
    各点が偽値に設定された記憶手段内の対応位置のドット
    データとをもとに、両ドットデータの論理値が同一であ
    れば偽値のドットデータを、同一でなければ真値のドッ
    トデータを、上記記憶手段の元の位置に書込むドット表
    示手段と、このドット表示手段の動作が上記線図形情報
    の示す全ての線図形について行われた後に上記記憶手段
    の記憶内容を塗りつぶし方向に順次参照して塗りつぶし
    処理を行う塗りつぶし手段とを具備し、この塗りつぶし
    手段の塗りつぶし結果に上記線図形情報の示す全ての線
    図形をそのまま重ね書きするようにしたことを特徴とす
    る高品質文字・図形等の生成方式。
  2. (2)上記ドットデータ発生手段は、上記注目点の前後
    のセグメント部分の方向の塗りつぶし方向に直交する成
    分が互いに逆方向を示している場合には上記注目点が上
    記1ドット端点または中間点であるものと判別し、上記
    注目点の前後のセグメント部分の方向の少なくとも1つ
    が塗りつぶし方向に平行である場合には、上記注目点の
    前後のセグメント部分の成す塗りつぶし領域を含む角度
    が180゜以上であれば上記注目点が上記中間点である
    ものと判別し、いずれも真値のドットデータを発生する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1請求項記載の高品
    質文字・図形等の生成方式。
JP3041088A 1988-02-12 1988-02-12 高品質文字・図形等の生成方式 Pending JPH01205388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041088A JPH01205388A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 高品質文字・図形等の生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041088A JPH01205388A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 高品質文字・図形等の生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205388A true JPH01205388A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12303176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041088A Pending JPH01205388A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 高品質文字・図形等の生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244221A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 文字図形発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244221A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Hitachi Ltd 文字図形発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1089988A (en) Apparatus for producing vectors
JP3264619B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH01276380A (ja) 画像処理装置
JP2770582B2 (ja) 図形塗潰し装置
JPH01205388A (ja) 高品質文字・図形等の生成方式
US4656468A (en) Pattern data processing apparatus
JPH0927028A (ja) 多階調画像の修正装置
JPH02235185A (ja) 図形再生方法
US5428719A (en) Method and apparatus for generating high-quality pattern in accordance with an edge defining a character pattern
JPS6155677B2 (ja)
JP2698170B2 (ja) 閉領域塗りつぶし表示方法
JP2782904B2 (ja) 多角形塗りつぶし方式
JP3139805B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2002208028A (ja) 多角形のジオメトリクリッピング装置
JPH0280267A (ja) ベクトル文字の処理方式
US5305431A (en) Method and system for rendering polygons on a raster display
JP3567728B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH0520466A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2634906B2 (ja) 画像処理方法
JPH07109628B2 (ja) 図形情報の表示処理方法
JPH0319991B2 (ja)
JP2804651B2 (ja) 輪郭塗り潰し方式
JP2689815B2 (ja) ベクトルフォント塗り潰し情報発生装置
JP3603589B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2606176B2 (ja) 図形処理装置