JPH01204819A - 自動車用窓ガラス - Google Patents
自動車用窓ガラスInfo
- Publication number
- JPH01204819A JPH01204819A JP2856588A JP2856588A JPH01204819A JP H01204819 A JPH01204819 A JP H01204819A JP 2856588 A JP2856588 A JP 2856588A JP 2856588 A JP2856588 A JP 2856588A JP H01204819 A JPH01204819 A JP H01204819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window frame
- frame rubber
- adhesive
- glass plate
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ガラス板と、該ガラス板を囲繞する窓枠ゴム
とからなる自動車用窓ガラスに関し、特に、クォータウ
ィンド、リアウィンド、ウィンドシールド等に通用する
ものである。
とからなる自動車用窓ガラスに関し、特に、クォータウ
ィンド、リアウィンド、ウィンドシールド等に通用する
ものである。
〈従来の技術〉
クォータウィンド等の窓ガラスのサツシュ(ボディフラ
ンジ)への取付けは、従来の窓枠ゴムのボディフランジ
把持溝を介して、行なう方式に代って、ポルト・ナツト
等の対固着具を介して行なう方式が増大してきている。
ンジ)への取付けは、従来の窓枠ゴムのボディフランジ
把持溝を介して、行なう方式に代って、ポルト・ナツト
等の対固着具を介して行なう方式が増大してきている。
即ち、第7図に示す如く、ガラス板1の車内側面でかつ
前記窓枠ゴム3の内周に沿う複数箇所に、ポルト(対固
着具の一方)5がその取付は板部(通常矩形の)5aを
介して接着剤7により固定されており、該ポルト5をボ
ディフランジ9に形成された取付は孔9aに挿通した後
、ナツト(対固着具の他方)6をポルト5に螺合させる
ことにより行なっていた。
前記窓枠ゴム3の内周に沿う複数箇所に、ポルト(対固
着具の一方)5がその取付は板部(通常矩形の)5aを
介して接着剤7により固定されており、該ポルト5をボ
ディフランジ9に形成された取付は孔9aに挿通した後
、ナツト(対固着具の他方)6をポルト5に螺合させる
ことにより行なっていた。
そして、上記ポルト5の接着剤フによるガラス板1への
固定に際して、エポキシ系・ウレタン系等の接着剤7を
取付は板部5a又はガラス板1に塗布した後、接着剤7
が硬化するまで、治具でボルト5のシャンク部(ねじ部
)5bを把持して仮保持していた。
固定に際して、エポキシ系・ウレタン系等の接着剤7を
取付は板部5a又はガラス板1に塗布した後、接着剤7
が硬化するまで、治具でボルト5のシャンク部(ねじ部
)5bを把持して仮保持していた。
なお、ボルト等が車外側から見えないように、ガラス板
1の車内側面の外周に沿って帯状の遮蔽処理膜2が、黒
色セラミック塗料又は有機塗料で形成されている。
1の車内側面の外周に沿って帯状の遮蔽処理膜2が、黒
色セラミック塗料又は有機塗料で形成されている。
なお、上記接着剤7は、ガラス板1とボルト5との間の
m1作用も兼ねるため、その硬化厚みが0.5〜2m1
1程度となるように設定されている。
m1作用も兼ねるため、その硬化厚みが0.5〜2m1
1程度となるように設定されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
上記従来構成の窓ガラスにおいては、固着具の一方を、
ガラス板の車内側面に接着剤により固定するに際して、
特別な治具を必要とするとともに、各ボルトの固定箇所
にバラツキ(水平位置および垂直位置において)がでや
すく、位置決めするのに工数がかかり、ボルトの固定作
業性が良好でなかった。
ガラス板の車内側面に接着剤により固定するに際して、
特別な治具を必要とするとともに、各ボルトの固定箇所
にバラツキ(水平位置および垂直位置において)がでや
すく、位置決めするのに工数がかかり、ボルトの固定作
業性が良好でなかった。
本発明は、上記に問題点を解消できる自動車用窓ガラス
を提供することを目的とする。
を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意開発に努
力をした結果、下記構成の自動車用窓ガラスに想到し得
た。
力をした結果、下記構成の自動車用窓ガラスに想到し得
た。
ガラス板と、該ガラス板を囲繞する窓枠ゴムとからなり
、ガラス板の車内側面でかつ前記窓枠ゴムの内周に沿う
複数箇所に、対固着具の一方がその取付は板部を介して
接着剤により固定される自動車用窓ガラスにおいて、窓
枠ゴムの対固着具の一方を固定する箇所に、窓枠ゴムが
延設されて仮保持部が一体的に形成され、仮保持部は、
前記固着具の取付板部の外周を、少くとも部分的に、そ
れぞれ囲繞し及び係合する水平移動阻止壁と抜け移動阻
止壁とからなること、を特徴とする自動車用窓ガラス。
、ガラス板の車内側面でかつ前記窓枠ゴムの内周に沿う
複数箇所に、対固着具の一方がその取付は板部を介して
接着剤により固定される自動車用窓ガラスにおいて、窓
枠ゴムの対固着具の一方を固定する箇所に、窓枠ゴムが
延設されて仮保持部が一体的に形成され、仮保持部は、
前記固着具の取付板部の外周を、少くとも部分的に、そ
れぞれ囲繞し及び係合する水平移動阻止壁と抜け移動阻
止壁とからなること、を特徴とする自動車用窓ガラス。
〈実施例〉
以下、本発明の実施例を国側に基づいて説明をする。従
来例と同一部分については、同−図符号を付すとともに
、その説明の一部を省略する。
来例と同一部分については、同−図符号を付すとともに
、その説明の一部を省略する。
(1)第1〜4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
第2図1−I線部位断面図、第2図は全体平面図、第3
図は部分斜視図、第4図は成形用金型の部分断面図であ
る。
第2図1−I線部位断面図、第2図は全体平面図、第3
図は部分斜視図、第4図は成形用金型の部分断面図であ
る。
窓枠ゴム3のボルト5(対固着具の一方)を固定する箇
所(国側では3箇所)に、窓枠ゴム3が延設されて仮保
持部11が一体的に形成されている。そして、この仮保
持部は、ボルト5の取付は板部ん5aの外周を部分的に
、それぞれ囲繞しまた係合する水平移動阻止壁11aと
抜け移動阻止壁ttbとからなる。
所(国側では3箇所)に、窓枠ゴム3が延設されて仮保
持部11が一体的に形成されている。そして、この仮保
持部は、ボルト5の取付は板部ん5aの外周を部分的に
、それぞれ囲繞しまた係合する水平移動阻止壁11aと
抜け移動阻止壁ttbとからなる。
具体的には、仮保持部11は、略矩形環状体を二分割し
た一対の「コ」字形体からなり、また、所定の接着剤フ
の硬化厚みを得るために、即ち、ボルト5の取付は板部
5aとガラス板1との間に所定隙間を有してボルト5を
保持可能とした保持溝14を備えている。即ち、ボルト
5の取付板部5aを囲繞する保持溝14の底壁が水平移
動阻止壁11aとなり、上側壁が抜け移動阻止壁ttb
となる。当然のことながら、環状の保持溝5の形状は、
ボルト5の取付は板部5aの外周形状およびその厚みに
対応している。
た一対の「コ」字形体からなり、また、所定の接着剤フ
の硬化厚みを得るために、即ち、ボルト5の取付は板部
5aとガラス板1との間に所定隙間を有してボルト5を
保持可能とした保持溝14を備えている。即ち、ボルト
5の取付板部5aを囲繞する保持溝14の底壁が水平移
動阻止壁11aとなり、上側壁が抜け移動阻止壁ttb
となる。当然のことながら、環状の保持溝5の形状は、
ボルト5の取付は板部5aの外周形状およびその厚みに
対応している。
上記仮保持部の形成は、窓枠ゴムを、第4図に示すうに
、ガラス板1を金型16にセットして、形成されたキャ
ビティ17に成形材料を射出・トランスファー等により
注入する際に同時成形する、このときの成形材料は、ポ
リウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/ニトリ
ルゴムポリブレンド、エチレンプロピレンゴム等を使用
する。
、ガラス板1を金型16にセットして、形成されたキャ
ビティ17に成形材料を射出・トランスファー等により
注入する際に同時成形する、このときの成形材料は、ポ
リウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/ニトリ
ルゴムポリブレンド、エチレンプロピレンゴム等を使用
する。
こうして製造した実施例の自動車用窓ガラスをボディフ
ランジ9に取り付けるには、まず、接着剤7を仮保持部
フの内側に注入後、ボルト5の取付は板部5aを仮保持
部11の保持溝14に嵌入させて、ボルト5を仮保持す
る。このとき、仮保持部11を形成する材料は軟質弾性
材料であるため、抜け移動阻止壁11bを撓ませながら
取付は板部5aを容易に保持溝14に嵌入することがで
きる。
ランジ9に取り付けるには、まず、接着剤7を仮保持部
フの内側に注入後、ボルト5の取付は板部5aを仮保持
部11の保持溝14に嵌入させて、ボルト5を仮保持す
る。このとき、仮保持部11を形成する材料は軟質弾性
材料であるため、抜け移動阻止壁11bを撓ませながら
取付は板部5aを容易に保持溝14に嵌入することがで
きる。
その後、接着剤7が硬化したなら、従来と同様、ナツト
6をボルト5に螺子込むことによりボデイフランジに固
定する。
6をボルト5に螺子込むことによりボデイフランジに固
定する。
(2)!5〜6図に本発明の他の実施例を示す。
第5図は部分斜視図であり、第6図は使用態様断面図で
ある。
ある。
上記実施例(1)において、水平移動阻止壁11aを全
周に形成したものである。復移動阻止壁は11bは、二
分割されているとともに、下方がガラス板1面まで開放
状態である。
周に形成したものである。復移動阻止壁は11bは、二
分割されているとともに、下方がガラス板1面まで開放
状態である。
成形方法、固着具固定方法は、基本的には、上記と同様
であるが、若干異なる点があるので、それらを中心に、
対固着具の一方をナツト6Aとした場合を例にして説明
をする。
であるが、若干異なる点があるので、それらを中心に、
対固着具の一方をナツト6Aとした場合を例にして説明
をする。
まず、接着剤7を仮保持部11の内側に注入した後、ナ
ツト6Aの取付取付は板部5aを抜け移動阻止壁11b
の下側に潜り込ませる。このとき接着剤の注入量を一定
にしておけば、仮保持部11は、連続環状の水平移動阻
止壁11aを有しているため、仮保持部11内の接着剤
が外側へ流出することなく(前記実、施例では流出する
おそれがある。)、ナツト6Aの固定高さも一定となる
。
ツト6Aの取付取付は板部5aを抜け移動阻止壁11b
の下側に潜り込ませる。このとき接着剤の注入量を一定
にしておけば、仮保持部11は、連続環状の水平移動阻
止壁11aを有しているため、仮保持部11内の接着剤
が外側へ流出することなく(前記実、施例では流出する
おそれがある。)、ナツト6Aの固定高さも一定となる
。
次に、接着剤7が硬化したなら、ボルト5Aをナツト6
Aにねじこみ、ボディフランジ9に窓ガラスを取り付け
る。
Aにねじこみ、ボディフランジ9に窓ガラスを取り付け
る。
〈発明の作用・効果〉
本発明の自動車用窓ガラスは、上記のような構成である
ので下記のような作用効果を奏する。
ので下記のような作用効果を奏する。
(1)窓枠ゴムの前記対固着具の一方を固定する箇所に
、前記窓枠ゴムが延設されて、仮保持部が一体的に形成
され、仮保持部は、前記固着具の取付板部の外周を、少
くとも部分的に、それぞれ囲繞し及び係合する水平移動
阻止壁と抜け移動阻止壁とからなる構成であるため、従
来の如く、窓ガラスにおいては、固着具の一方を、ガラ
ス板の車内側面に接着剤により固定するに際して、特別
な治具を必要としない。
、前記窓枠ゴムが延設されて、仮保持部が一体的に形成
され、仮保持部は、前記固着具の取付板部の外周を、少
くとも部分的に、それぞれ囲繞し及び係合する水平移動
阻止壁と抜け移動阻止壁とからなる構成であるため、従
来の如く、窓ガラスにおいては、固着具の一方を、ガラ
ス板の車内側面に接着剤により固定するに際して、特別
な治具を必要としない。
(2)上記(1)と同様の理由により、固着具の取付は
板部を、仮保持部に嵌入させるだけで、固着具を、所定
位置にかつ低工数で仮保持でミることとなる。従来の如
く、各ボルト等の固定箇所にバラツキ(水平位置および
垂直位置において)がでるおそれがない。
板部を、仮保持部に嵌入させるだけで、固着具を、所定
位置にかつ低工数で仮保持でミることとなる。従来の如
く、各ボルト等の固定箇所にバラツキ(水平位置および
垂直位置において)がでるおそれがない。
(3)従って、上記(1) (2)が相まって、ボル
トの固定作業性が従来に比して、格段に良好となる(4
) なお、ボルト等の固着具の窓枠ゴム成形時にインサ
ート成形して同時一体化する公知技術がある(特開昭5
4−100022号公報参照)。
トの固定作業性が従来に比して、格段に良好となる(4
) なお、ボルト等の固着具の窓枠ゴム成形時にインサ
ート成形して同時一体化する公知技術がある(特開昭5
4−100022号公報参照)。
しかし、この公知技術の場合、ボルトの螺子部への成形
材料の流入防止、及びボルトを係持するための特別な手
段が必要であり、金型構造が複雑となる。また、自動車
用窓ガラスのガラス板は、通常、湾曲しているため、ボ
ルトの抜き方向がそれぞれ異なる斜め方向となり、金型
構造がさらに複雑となって実用的でない。
材料の流入防止、及びボルトを係持するための特別な手
段が必要であり、金型構造が複雑となる。また、自動車
用窓ガラスのガラス板は、通常、湾曲しているため、ボ
ルトの抜き方向がそれぞれ異なる斜め方向となり、金型
構造がさらに複雑となって実用的でない。
第1〜4図は本発明の一実施例を示し、第1図は第2図
1−1線断面図、第2図は全体平面図、第3図は部分斜
視図、第4図は成形用金型の部分断面図、第5〜6図は
本発明の他の実施例を示し、第5図は部分斜視図、第6
図は取付け!lA様断面断面図7図は従来の自動車用窓
ガラスの取付は態様断面図である。 1・・・ガラス板、 3・・・窓枠ゴム、 5.5A・・・ボルト(対固着具)、 5a・・・取付は板部、 6.6A・・・ナツト(対固着具)、 6a・・・取付は板部、 7・・・接着剤、 11・・・仮保持部、 11a・・・水平移動阻止壁、 11b・・・抜け移動阻止壁、 14・・・保持壁。 特 許 出 願 人 第1図 @ 2 図 第 3 図 114M 第5図 $61!1 第7図
1−1線断面図、第2図は全体平面図、第3図は部分斜
視図、第4図は成形用金型の部分断面図、第5〜6図は
本発明の他の実施例を示し、第5図は部分斜視図、第6
図は取付け!lA様断面断面図7図は従来の自動車用窓
ガラスの取付は態様断面図である。 1・・・ガラス板、 3・・・窓枠ゴム、 5.5A・・・ボルト(対固着具)、 5a・・・取付は板部、 6.6A・・・ナツト(対固着具)、 6a・・・取付は板部、 7・・・接着剤、 11・・・仮保持部、 11a・・・水平移動阻止壁、 11b・・・抜け移動阻止壁、 14・・・保持壁。 特 許 出 願 人 第1図 @ 2 図 第 3 図 114M 第5図 $61!1 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ガラス板と、該ガラス板を囲繞する窓枠ゴムとからなり
、 前記ガラス板の車内側面でかつ前記窓枠ゴムの内周に沿
う複数箇所に、対固着具の一方がその取付け板部を介し
て接着剤により固定される自動車用窓ガラスにおいて、 前記窓枠ゴムの前記対固着具の一方を固定する箇所に、
前記窓枠ゴムが延設されて、仮保持部が一体的に形成さ
れ、 該仮保持部は、前記固着具の取付板部の外周を、少くと
も部分的に、それぞれ囲繞し及び係合する水平移動阻止
壁と抜け移動阻止壁とからなること、 を特徴とする自動車用窓ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2856588A JPH01204819A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 自動車用窓ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2856588A JPH01204819A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 自動車用窓ガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01204819A true JPH01204819A (ja) | 1989-08-17 |
Family
ID=12252161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2856588A Pending JPH01204819A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 自動車用窓ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01204819A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504777A (ja) * | 1996-11-30 | 2001-04-10 | リヒャルト フリッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | ガラス板を構造部分に結合する方法及びこの方法を実施するための部品セット |
US7976094B2 (en) * | 2009-03-04 | 2011-07-12 | Zeledyne, Llc | Folding locator pin for glass panels |
-
1988
- 1988-02-09 JP JP2856588A patent/JPH01204819A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001504777A (ja) * | 1996-11-30 | 2001-04-10 | リヒャルト フリッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | ガラス板を構造部分に結合する方法及びこの方法を実施するための部品セット |
US7976094B2 (en) * | 2009-03-04 | 2011-07-12 | Zeledyne, Llc | Folding locator pin for glass panels |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5464575A (en) | Method and device for producing a seal containing an insert, at the periphery of a glass pane, and glass pane obtained | |
JPS6213214B2 (ja) | ||
JPH01204819A (ja) | 自動車用窓ガラス | |
US5676898A (en) | Method of producing a plate-shaped material with a resinous member for a window | |
US5489135A (en) | Anti-squeak spacer and stop for automotive fixed glass | |
US4853055A (en) | Flush glass installation process | |
JPH0241986A (ja) | オーバーフェンダの取付構造 | |
JPH0378051B2 (ja) | ||
JP3637624B2 (ja) | 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法 | |
JPH0422987Y2 (ja) | ||
JPS6253220A (ja) | 車両用ウインドウおよびその製造方法 | |
JPH02227319A (ja) | 合成樹脂製ウインドウの製造方法 | |
JPH0422988Y2 (ja) | ||
JP2022528824A (ja) | 乗り物ウィンドウガラスアセンブリ及びその製造方法 | |
JPS5931926Y2 (ja) | 軟質合成樹脂製装飾体 | |
JPS63240424A (ja) | 車両用ウインドウ | |
JPS6132808Y2 (ja) | ||
JPH05508U (ja) | 自動車用窓ガラス | |
JPS6333683Y2 (ja) | ||
JP3674632B2 (ja) | 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法 | |
JPS61196818A (ja) | ウインドパネル取付構造 | |
JPS6033038Y2 (ja) | 装飾用モ−ルの取付け構造 | |
JPS633452Y2 (ja) | ||
JPS63130426A (ja) | 車輌用嵌殺し窓 | |
JPH0655930A (ja) | 車両用窓の取り付け構造 |