JPH01203845A - あと沸き防止装置付き給湯器 - Google Patents
あと沸き防止装置付き給湯器Info
- Publication number
- JPH01203845A JPH01203845A JP2851088A JP2851088A JPH01203845A JP H01203845 A JPH01203845 A JP H01203845A JP 2851088 A JP2851088 A JP 2851088A JP 2851088 A JP2851088 A JP 2851088A JP H01203845 A JPH01203845 A JP H01203845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot water
- circuit
- water supply
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[利用分野]
本発明は、あと沸き防止装置付き給湯器、特に、バイパ
スミキシング方式による給湯温度設定装置を具備する形
式の給湯器において、給湯停止時点以後の再給湯時には
低温設定状態から通常設定状態に移行するようにして、
湯温が設定温度より高温度にならないようにするもので
ある。
スミキシング方式による給湯温度設定装置を具備する形
式の給湯器において、給湯停止時点以後の再給湯時には
低温設定状態から通常設定状態に移行するようにして、
湯温が設定温度より高温度にならないようにするもので
ある。
[従来技術及びその問題点]
あと沸き防止装置付き給湯器として、既に、実開昭62
−145066号公報に開示されたものがあ3.この従
来の給湯器は、第5図のように、熱交換器(1)を通過
する被加熱回路(10)と、この被加熱回路(10)を
迂回するバイパス回路(11)を具備し、前記被加熱回
路(10)とバイパス回路(11)との合流点に冷水混
入装置(2)を装備させたものである。
−145066号公報に開示されたものがあ3.この従
来の給湯器は、第5図のように、熱交換器(1)を通過
する被加熱回路(10)と、この被加熱回路(10)を
迂回するバイパス回路(11)を具備し、前記被加熱回
路(10)とバイパス回路(11)との合流点に冷水混
入装置(2)を装備させたものである。
そして、この冷水混入装置(2)は、被加熱回路(10
)の下流側に接続される給湯回路(12)が開放された
とき、−時的にバイパス回路(11)側を開放する構成
のものである。このため、冷水混入装置(2) には、
水流によって動作する球弁(21)を弁室(20)内に
自由状態に収容するとともにこの弁室(20)の姿勢を
上下方向に設定し、さらに、この弁室を迂回する流量制
御回路(22)を並設し、この流量制御回路(22)の
流量を調節可能にしたものである。
)の下流側に接続される給湯回路(12)が開放された
とき、−時的にバイパス回路(11)側を開放する構成
のものである。このため、冷水混入装置(2) には、
水流によって動作する球弁(21)を弁室(20)内に
自由状態に収容するとともにこの弁室(20)の姿勢を
上下方向に設定し、さらに、この弁室を迂回する流量制
御回路(22)を並設し、この流量制御回路(22)の
流量を調節可能にしたものである。
この従来のものによれば、あと沸き状態において、給湯
回路(12)が開放されると、このときの−時的な流量
状態の急変によって、バイパス回路(11)にAftが
生じ、球弁(21)が下流側に移動せしめられて弁室(
20)の上端(下流端)の弁座(23)に対接するまで
の間バイパス回路(11)を介して給湯回路(12)に
冷水が供給され、あと沸きによる高温の湯が給湯回路(
12)に流出しても、前記冷水によって湯温が低下せし
められる。これにより、給湯回路(12)からの出湯温
度が極端に高くなる、いわゆる、あと沸きが防止できる
。
回路(12)が開放されると、このときの−時的な流量
状態の急変によって、バイパス回路(11)にAftが
生じ、球弁(21)が下流側に移動せしめられて弁室(
20)の上端(下流端)の弁座(23)に対接するまで
の間バイパス回路(11)を介して給湯回路(12)に
冷水が供給され、あと沸きによる高温の湯が給湯回路(
12)に流出しても、前記冷水によって湯温が低下せし
められる。これにより、給湯回路(12)からの出湯温
度が極端に高くなる、いわゆる、あと沸きが防止できる
。
また、流量制御回路(22)は、流量調節可能に設定さ
れているから、熱交換器(1)の特性に応じて球弁(2
1)の作動タイミングを所定のタイミングにじていない
場合にも、バイパス回路(11)から一定時間冷水が混
入されるから、所望の湯温になるまでに必要以上の時間
を要することが多い。
れているから、熱交換器(1)の特性に応じて球弁(2
1)の作動タイミングを所定のタイミングにじていない
場合にも、バイパス回路(11)から一定時間冷水が混
入されるから、所望の湯温になるまでに必要以上の時間
を要することが多い。
これは、給湯回路(12)からの出湯温度と被加熱回路
(10)の温度とが一致することから、あと沸きによる
上昇温度が一定せず、給湯回路(12)の使用湯量や使
用湯温によってあと沸きによる温度上昇が大きくバラツ
クにもかかわらず、給湯開始時に一定量の冷水が混入さ
れるに過ぎないからである。
(10)の温度とが一致することから、あと沸きによる
上昇温度が一定せず、給湯回路(12)の使用湯量や使
用湯温によってあと沸きによる温度上昇が大きくバラツ
クにもかかわらず、給湯開始時に一定量の冷水が混入さ
れるに過ぎないからである。
[技術的課題]
本発明は、r給湯開始時に冷水を混合させることにより
、あと沸きによる高温出湯を防止するようにした給湯器
1において、出湯開始時に過度に冷水が混入される不都
合を防止するため、あと沸き現象による被加熱回路(1
0)の出口温度上昇度合に応じて冷水を混入で診るよう
にすることをその技術的課題とする。
、あと沸きによる高温出湯を防止するようにした給湯器
1において、出湯開始時に過度に冷水が混入される不都
合を防止するため、あと沸き現象による被加熱回路(1
0)の出口温度上昇度合に応じて冷水を混入で診るよう
にすることをその技術的課題とする。
[手段]
上記技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的
手段は、r被加熱回路(10)の出口側の温度を検知す
る加熱温度検知手段(30)と、被加熱回路(10)の
出口温度を一定の高温度に維持すべく前記加熱温度検知
手段(30)からの出力に応じて熱交換器(1)の加熱
度合を制御する加熱制御装置(3)と、被加熱回路(1
G)を迂回するバイパス回路(11)と、給湯回路(1
2)の温度を検知する給湯温度検知手段(40)と、前
記給湯温度検知手段(40)の検知出力と給湯温度設定
器(41)の出力とを比較演算する比較演算装置(4)
と、前記バイパス回路(11)に挿入され且前記比較演
算装置(4)からの出力によって出湯温度を給湯温度設
定器(41)の設定温度に維持すべく開度変化する流量
制御弁(42)と、給湯回路(12)からの出湯の有無
を検知する水流検知手段(51)と、この水流検知手段
(51)の出力によって流量制御弁(42)の開度を給
湯温度設定器(41)の設定温度′に対応する開度より
も大きめに設定する開度補正手段(43)とを具備させ
、この開度補正手段(43)が前記水流検知手段(51
)の水流検知初期以前の出力によって動作状態となるよ
うにした」ことである。(第1図参照) [作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
手段は、r被加熱回路(10)の出口側の温度を検知す
る加熱温度検知手段(30)と、被加熱回路(10)の
出口温度を一定の高温度に維持すべく前記加熱温度検知
手段(30)からの出力に応じて熱交換器(1)の加熱
度合を制御する加熱制御装置(3)と、被加熱回路(1
G)を迂回するバイパス回路(11)と、給湯回路(1
2)の温度を検知する給湯温度検知手段(40)と、前
記給湯温度検知手段(40)の検知出力と給湯温度設定
器(41)の出力とを比較演算する比較演算装置(4)
と、前記バイパス回路(11)に挿入され且前記比較演
算装置(4)からの出力によって出湯温度を給湯温度設
定器(41)の設定温度に維持すべく開度変化する流量
制御弁(42)と、給湯回路(12)からの出湯の有無
を検知する水流検知手段(51)と、この水流検知手段
(51)の出力によって流量制御弁(42)の開度を給
湯温度設定器(41)の設定温度′に対応する開度より
も大きめに設定する開度補正手段(43)とを具備させ
、この開度補正手段(43)が前記水流検知手段(51
)の水流検知初期以前の出力によって動作状態となるよ
うにした」ことである。(第1図参照) [作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
通常の給湯状態においては、加熱制御装置(3)の作用
によって被加熱回路(]0)の出口側の温度は一定の高
温度に維持されている。そして、この加熱温度と給湯温
度設定器(41)の設定値とを比較して、比較演算装置
(4)からの出力により、流量制御弁(42)の開度は
所定開度に設定され、所定量の冷水がバイパス回路(1
1)との合流点で混入され、給湯回路(12)の給湯温
度は給湯温度設定器(41)によって設定された温度に
維持されることとなる。
によって被加熱回路(]0)の出口側の温度は一定の高
温度に維持されている。そして、この加熱温度と給湯温
度設定器(41)の設定値とを比較して、比較演算装置
(4)からの出力により、流量制御弁(42)の開度は
所定開度に設定され、所定量の冷水がバイパス回路(1
1)との合流点で混入され、給湯回路(12)の給湯温
度は給湯温度設定器(41)によって設定された温度に
維持されることとなる。
給湯停止後において、あと沸きがあると、被加熱回路(
10)の出口側の温度はこの部分の設定温度以上になっ
ているが、水流検知手段(51)が水流を検知する時点
以前の状態において、すなわち、給湯開始時には、給湯
温度設定器(41)の開度は開度補正手段(43)によ
って補正された開度(給湯温度を給湯温度設定器(41
)による設定温度よりも低温度に維持する開度)に設定
されているから、この補正開度を初期開度として、以後
、給湯温度設定器(41)による設定開度状態に移行す
る。従って、あと沸きの度合が強く、被加熱回路(10
)の出口温度が設定温度に比べて特に高い場合には、前
記補正開度から更に開度が大きくなって給湯温度を給湯
温度設定器(41)の設定温度に維持すべく動作する。
10)の出口側の温度はこの部分の設定温度以上になっ
ているが、水流検知手段(51)が水流を検知する時点
以前の状態において、すなわち、給湯開始時には、給湯
温度設定器(41)の開度は開度補正手段(43)によ
って補正された開度(給湯温度を給湯温度設定器(41
)による設定温度よりも低温度に維持する開度)に設定
されているから、この補正開度を初期開度として、以後
、給湯温度設定器(41)による設定開度状態に移行す
る。従って、あと沸きの度合が強く、被加熱回路(10
)の出口温度が設定温度に比べて特に高い場合には、前
記補正開度から更に開度が大きくなって給湯温度を給湯
温度設定器(41)の設定温度に維持すべく動作する。
逆に、被加熱回路(10)の出口側の温度が設定温度に
近い場合には、前記補正開度から給湯温度設定器(41
)による設定温度に対応する設定開度に速やかに移行す
ることとなる。
近い場合には、前記補正開度から給湯温度設定器(41
)による設定温度に対応する設定開度に速やかに移行す
ることとなる。
このように、給湯開始初期において、被加熱回路(10
)の出口側の温度に応じて、バイパス回路(11)から
の冷水を混合させ、給湯回路(12)の温度を設定温度
に維持すべく動作することとなる。
)の出口側の温度に応じて、バイパス回路(11)から
の冷水を混合させ、給湯回路(12)の温度を設定温度
に維持すべく動作することとなる。
する。
給湯開始初期にお、いて、被加熱回路(10)の出口側
の温度に応じて、バイパス回路(11)からの冷水を混
合させ、給湯回路(12)の温度を設定温度に維持すべ
く動作することとなるから、過度に冷水を混入して給湯
温度が設定温度になるまでに必要以上に時間がかかると
いうような不都合が防止できる。
の温度に応じて、バイパス回路(11)からの冷水を混
合させ、給湯回路(12)の温度を設定温度に維持すべ
く動作することとなるから、過度に冷水を混入して給湯
温度が設定温度になるまでに必要以上に時間がかかると
いうような不都合が防止できる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を第1図から第4図に基づいて説
明する。
明する。
第1図及び第2図に示す第1実施例のものは、加熱制御
装置(3)として、加熱温度検知手段(30)の出力と
被加熱回路(10)の出口温度の設定温度に対応する出
力信号を出す設定器(32)からの出力を比較演算する
比較演算装置(31)と、この出力によってガスバーナ
(B)への供給ガス量を制御する比例制御弁(33)と
からなる公知の比例制御弁装置を採用する。
装置(3)として、加熱温度検知手段(30)の出力と
被加熱回路(10)の出口温度の設定温度に対応する出
力信号を出す設定器(32)からの出力を比較演算する
比較演算装置(31)と、この出力によってガスバーナ
(B)への供給ガス量を制御する比例制御弁(33)と
からなる公知の比例制御弁装置を採用する。
これにより、被加熱回路(10)を介する水量が変化し
ても、被加熱回路(10)の出口側の温度は設定温度に
維持されるものとなる。
ても、被加熱回路(10)の出口側の温度は設定温度に
維持されるものとなる。
次に、流量制御弁(42)としては、印加電圧に応じて
開度が変化す、る形式の弁装置であり、非導通状態では
、前記開度が全開状態になるようにその動作特性が設定
されている。
開度が変化す、る形式の弁装置であり、非導通状態では
、前記開度が全開状態になるようにその動作特性が設定
されている。
この流量制御弁(42)の制御出力は、上記加熱制御装
置(3)の場合と同様に、比較演算装置(4)から入力
されるようになフており、給湯温度検知手段(40)か
らの出力と給湯温度設定器(41)からの出力とを比較
し、この比較演算結果に応じて流量制御弁(42)が出
力動作する。
置(3)の場合と同様に、比較演算装置(4)から入力
されるようになフており、給湯温度検知手段(40)か
らの出力と給湯温度設定器(41)からの出力とを比較
し、この比較演算結果に応じて流量制御弁(42)が出
力動作する。
上記比較演算装置(31)及び比較演算装置(4)は共
に、同様の構成で、比較器(H)と所定の出力レベルの
信号を出力装置に印加させる出力回路(P)とからなる
。
に、同様の構成で、比較器(H)と所定の出力レベルの
信号を出力装置に印加させる出力回路(P)とからなる
。
次に、加熱温度検知手段(30)、給湯温度検知手段(
40)及び設定器(32)更には給湯温度設定器(41
)は共に、比較器()I)に入力させる印加電圧を設定
するもので、電気抵抗を所定に設定するようにしている
。特に、給湯温度設定器(41)は給湯温度を任意に設
定できるようにするため、可変抵抗器が採用されており
、開度補正手段(43)としては、この可変抵抗器に並
列接続した固定抵抗を採用し、この固定抵抗の回路に水
流検知手段(51)としての水流スイッチの常閉接点を
挿入している。
40)及び設定器(32)更には給湯温度設定器(41
)は共に、比較器()I)に入力させる印加電圧を設定
するもので、電気抵抗を所定に設定するようにしている
。特に、給湯温度設定器(41)は給湯温度を任意に設
定できるようにするため、可変抵抗器が採用されており
、開度補正手段(43)としては、この可変抵抗器に並
列接続した固定抵抗を採用し、この固定抵抗の回路に水
流検知手段(51)としての水流スイッチの常閉接点を
挿入している。
従って、給湯を停止した場合には、前記水流スイッチが
閉成しており、前記可変抵抗とこの固定抵抗の合成抵抗
が設定電圧として比較器(H)に人力されることとなる
。これにより、設定電圧が給湯温度設定器(41)にの
みによって設定された値よりも小さくなり、給湯温度設
定器(41)の設定開度は一定開度大きめに設定される
こととなり、給湯温度は低温側に設定されたものとなる
。
閉成しており、前記可変抵抗とこの固定抵抗の合成抵抗
が設定電圧として比較器(H)に人力されることとなる
。これにより、設定電圧が給湯温度設定器(41)にの
みによって設定された値よりも小さくなり、給湯温度設
定器(41)の設定開度は一定開度大きめに設定される
こととなり、給湯温度は低温側に設定されたものとなる
。
そして、給湯回路(12)が開放されると、水流検知手
段(51)がこれを検知して開度補正手段(43)への
回路が非導通となり、°給湯温度設定器(41)によっ
て設定された設定温度に維°持されることとなる。すな
わち、通常の給湯温度制御状態に移行することとな3゜ 尚、流量@御弁(42)と加熱制御装置【3)の共動に
よる給湯温度制御動作は、既述の作用の項において説明
した通りである。
段(51)がこれを検知して開度補正手段(43)への
回路が非導通となり、°給湯温度設定器(41)によっ
て設定された設定温度に維°持されることとなる。すな
わち、通常の給湯温度制御状態に移行することとな3゜ 尚、流量@御弁(42)と加熱制御装置【3)の共動に
よる給湯温度制御動作は、既述の作用の項において説明
した通りである。
又、流量制御弁(42)としては、この実施例では電磁
力により開度変化させるようにしたが、この流量制御弁
としてサーボモータを用いる形式の電動弁を使用するよ
うにしてもよい。
力により開度変化させるようにしたが、この流量制御弁
としてサーボモータを用いる形式の電動弁を使用するよ
うにしてもよい。
特に、この実施例のものでは、流量制御弁(42)とし
て非導通状態において全開状態になる形式の電磁式の弁
装置を採用しているから、第3図に示す、ように、開度
補正手段(43)として、水流検知手段(51)を流量
制御弁(42)への回路に直列に挿入する構成を採用す
れば、上記実施例の場合に用いた水流検知手段(51)
と並列の固定抵抗は不要となる。
て非導通状態において全開状態になる形式の電磁式の弁
装置を採用しているから、第3図に示す、ように、開度
補正手段(43)として、水流検知手段(51)を流量
制御弁(42)への回路に直列に挿入する構成を採用す
れば、上記実施例の場合に用いた水流検知手段(51)
と並列の固定抵抗は不要となる。
次に、第4図に示す第3実施例のものは、被加熱回路(
10)の出口側の温度が設定器(32)による設定温度
以上にある場合にのみ開度補正手段(43)が動作状態
にあるように設定したものであり、比較演算装置(31
)の比較器()l)への入力信号をコンパレータ(C)
に入力させ、このコンパレータ(C)からの出力によ
つて動作するリレー(R)の常閉出力接点(R1)を水
流検知手段(51)としての水流スイッチの常閉出力接
点と直列に接続したものである。
10)の出口側の温度が設定器(32)による設定温度
以上にある場合にのみ開度補正手段(43)が動作状態
にあるように設定したものであり、比較演算装置(31
)の比較器()l)への入力信号をコンパレータ(C)
に入力させ、このコンパレータ(C)からの出力によ
つて動作するリレー(R)の常閉出力接点(R1)を水
流検知手段(51)としての水流スイッチの常閉出力接
点と直列に接続したものである。
この実施例の場合には、加熱温度検知手段(30)の検
知温度が設定器(32)による設定温度以上の場合で且
給渇回路(12)に流れが無い場合にのみ開度補正手段
(43)としての固定抵抗が導通状態になるから、あと
沸き状態においてのみ流量制御弁(42)の開度が給湯
温度設定器(41)による設定温度に対応する開度より
も大ぎめに設定されることとなる。この場合には、補正
開度を上記第1実施例及び第2実施例の場合よりも大き
めに設定することも可能である。
知温度が設定器(32)による設定温度以上の場合で且
給渇回路(12)に流れが無い場合にのみ開度補正手段
(43)としての固定抵抗が導通状態になるから、あと
沸き状態においてのみ流量制御弁(42)の開度が給湯
温度設定器(41)による設定温度に対応する開度より
も大ぎめに設定されることとなる。この場合には、補正
開度を上記第1実施例及び第2実施例の場合よりも大き
めに設定することも可能である。
第1図は本発明の第1実施例の説明図、第2図はその電
気回路図、第3図は第2実施例の要部の説明図、第4図
は第3実施例の電気回路説明図、第5図は従来例の説明
図であり、図中 (1) ・・・熱交換器 (10)・・・被加熱回路
(30)・・・加熱温度検知手段 (3)・・・加熱制御装置 (11)・・・バイパス回路 (12)・・・給湯回路 (40)・・・給湯温度検知手段 (41)・・・給湯温度設・定器 (4) ・・・比較演算装置 (42)・・・流量制御弁 (51)・・・水流検知手段 (43)・・・開度補正手段
気回路図、第3図は第2実施例の要部の説明図、第4図
は第3実施例の電気回路説明図、第5図は従来例の説明
図であり、図中 (1) ・・・熱交換器 (10)・・・被加熱回路
(30)・・・加熱温度検知手段 (3)・・・加熱制御装置 (11)・・・バイパス回路 (12)・・・給湯回路 (40)・・・給湯温度検知手段 (41)・・・給湯温度設・定器 (4) ・・・比較演算装置 (42)・・・流量制御弁 (51)・・・水流検知手段 (43)・・・開度補正手段
Claims (1)
- 給湯開始時に冷水を混合させることにより、あと沸きに
よる高温出湯を防止するようにした給湯器において、被
加熱回路(10)の出口側の温度を検知する加熱温度検
知手段(30)と、被加熱回路(10)の出口温度を一
定の高温度に維持すべく前記加熱温度検知手段(30)
からの出力に応じて熱交換器(1)の加熱度合を制御す
る加熱制御装置(3)と、被加熱回路(10)を迂回す
るバイパス回路(11)と、給湯回路(12)の温度を
検知する給湯温度検知手段(40)と、前記給湯温度検
知手段(40)の検知出力と給湯温度設定器(41)の
出力とを比較演算する比較演算装置(4)と、前記バイ
パス回路(11)に挿入され且前記比較演算装置(4)
からの出力によって出湯温度を給湯温度設定器(41)
の設定温度に維持すべく開度変化する流量制御弁(42
)と、給湯回路(12)からの出湯の有無を検知する水
流検知手段(51)と、この水流検知手段(51)の出
力によって流量制御弁(42)の開度を給湯温度設定器
(41)の設定温度に対応する開度よりも大きめに設定
する開度補正手段(43)とを具備させ、この開度補正
手段(43)が前記水流検知手段(51)の水流検知初
期以前の出力によって動作状態となるようにした、あと
沸き防止装置付き給湯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2851088A JPH01203845A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | あと沸き防止装置付き給湯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2851088A JPH01203845A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | あと沸き防止装置付き給湯器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01203845A true JPH01203845A (ja) | 1989-08-16 |
Family
ID=12250674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2851088A Pending JPH01203845A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | あと沸き防止装置付き給湯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01203845A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06137677A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器 |
CN1321774C (zh) * | 2000-10-27 | 2007-06-20 | 株式会社日立制作所 | 摩擦搅拌接合方法 |
JP2010008009A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Noritz Corp | 給湯装置 |
KR20130073217A (ko) * | 2011-12-23 | 2013-07-03 | 위니아만도 주식회사 | 냉장고 도어 스위치 장착구조 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245947A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯制御装置 |
-
1988
- 1988-02-09 JP JP2851088A patent/JPH01203845A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245947A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06137677A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器 |
CN1321774C (zh) * | 2000-10-27 | 2007-06-20 | 株式会社日立制作所 | 摩擦搅拌接合方法 |
JP2010008009A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Noritz Corp | 給湯装置 |
KR20130073217A (ko) * | 2011-12-23 | 2013-07-03 | 위니아만도 주식회사 | 냉장고 도어 스위치 장착구조 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01203845A (ja) | あと沸き防止装置付き給湯器 | |
JPS6327620B2 (ja) | ||
JP3681532B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2010065913A (ja) | 給湯装置 | |
JP3811998B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3531263B2 (ja) | 給湯器 | |
JP2990861B2 (ja) | 給湯機 | |
JP3767012B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2003269795A (ja) | 予熱給水式給湯制御方法及び予熱給水式給湯システム | |
JPH0322690Y2 (ja) | ||
JPH03117849A (ja) | 給湯装置 | |
JP4040212B2 (ja) | 給湯器付風呂装置 | |
KR940004177B1 (ko) | 가열 제어장치 | |
JPH102609A (ja) | 給湯器 | |
JP3674014B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH08247547A (ja) | 給湯装置 | |
JPH0240447A (ja) | 併設型給湯器の水量制御装置 | |
JP2556788B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH0796969B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPS59153057A (ja) | 給湯装置 | |
JP3065918B2 (ja) | 浴槽の水位検出装置 | |
JP2001050589A (ja) | 給湯器 | |
JPH10300195A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2643889B2 (ja) | 高温差し湯運転時の過昇温出湯防止方法 | |
JPH0989372A (ja) | 給湯装置 |