[go: up one dir, main page]

JPH01203496A - 高沸点を有するか、ないしは沸点を有しないが融点を有する有機物質混合物ないしは石炭‐または石油製品を連続的に抽出する方法および植物抽出物を連続的に製造する方法 - Google Patents

高沸点を有するか、ないしは沸点を有しないが融点を有する有機物質混合物ないしは石炭‐または石油製品を連続的に抽出する方法および植物抽出物を連続的に製造する方法

Info

Publication number
JPH01203496A
JPH01203496A JP63318731A JP31873188A JPH01203496A JP H01203496 A JPH01203496 A JP H01203496A JP 63318731 A JP63318731 A JP 63318731A JP 31873188 A JP31873188 A JP 31873188A JP H01203496 A JPH01203496 A JP H01203496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
column
temperature
solvent
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63318731A
Other languages
English (en)
Inventor
Eckhard Haeffner
エツクハルト・ヘフナー
Hedi Ben-Nasr
ヘデイ・ベン‐ナスル
Bernd Knuth
ベルント・クヌート
Hubert Jasper
フーベルト・ヤスパー
Raiman Kurausu
クラウス・ライマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fried Krupp AG
Original Assignee
Fried Krupp AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fried Krupp AG filed Critical Fried Krupp AG
Publication of JPH01203496A publication Critical patent/JPH01203496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/08Working-up pitch, asphalt, bitumen by selective extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0203Solvent extraction of solids with a supercritical fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/952Solid feed treatment under supercritical conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高沸点を有するかないしは沸点を有しないが
融点を有する有機物質混合物なりしは石炭−または石油
製品を、少なくとも1種の超臨界溶剤で連続的に抽出す
る方法および植物抽出物を連続的に製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
西ドイツ国特許出願公告第1493190号明細書には
、有機化合物および/または有機基を有する化合物を含
有する、方法条件下に液体および/または固体の物質混
合物を、過臨界ガスを用いて分離する方法が記載されて
いる。これによれば、固形物、たとえばナフタリン、7
エナントレンまたはアント2七ン、また天然物質、たと
えばショウノウまたはクロロフィル、すなわち方法条件
下に液体の成分または物質混合物は臨界超過相中に吸収
することができる。
西ドイツ国特許第3114593号明細書には、超臨界
溶剤を用いてパプリカ(Paprika )から芳香物
質および色素を製出する方法が記載されている。ここで
は溶剤として、二酸化炭素、エタン、二テンおよびエタ
ンとエタンとからなる混合物が記載されている。
西ドイツ国特許出願公告第2127618号明細書には
、9気乾燥したホップを超臨界溶剤を用いて抽出するこ
とによってホップ抽出物を製出する方法が記載されてい
る。
欧州特許出願公開第0232481号明細書には、コー
ルタールピッチ抽出物を、これらのコールタールピッチ
原料を超臨界ガスおよび共留剤を用いて抽出し、超臨界
溶液から圧力ないしは温度を段階的に変えることによっ
て製出する方法が記載されている。この場合、特別な溶
剤としては、2〜5個の炭素原子を有する脂肪族炭化水
素および2〜5個の炭素原子を有するオレフィン系炭化
水素、ならびに1〜4個の炭菓原子を有するハロゲン含
有炭化水素が記載されている。
泥炭またはカッ炭から超臨界溶剤を用いる抽出によりモ
ンタ/ろうを製出することは、西ドイツ国特許出a第P
3714452号明細書に記載されている。この場合、
溶剤としてはCO□、2〜5個の炭素原子を有する脂肪
族炭化水素、石油エーテルおよび水が記載されている。
上記の公知方法は、僅かな収峯のため、一般に十分に経
済的ではなく、また原料が十分に利用されない。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、本発明の根底をな丁錬題は、^い収率およ
び抽出残分の簡単な排出が可能である、高沸点を有する
かないしは沸点を有しないが融点を有する有機物質混合
物を抽出する方法を提供することである。
〔昧題を解決するための手段〕
上記の課辿は、本発明によれば、抽出塔が温度分布を有
することにより解決される。塔の抽出部(Abtrie
bsteil )での温度は、溶剤中での抽出すべき成
分の最適溶解が保証されているように低くp4節される
。この場合、西ドイツ国特許出願公告第1493190
号明a書によれば、超臨界溶剤に溶解する物買童は、温
度が臨界温度に近づけば近づくほどますます大きくなる
ことを考慮するべきである。他面におりて、塔の下部(
VerstKrkertei:L )の温度は、塔底部
からなお連続的にペースト状抽出残分を取出すことがで
きるような高さに調節される。軟化温度が少なくとも1
20℃である場合が特に有利であり、このことは方法パ
ラメータ、たとえば溶剤比、温度および圧力を調節する
ことにより達成することができる。
溶剤としては、一般にT>Tk(Tk−臨界温度)の温
度Tおよびp>pk(pk−臨界圧)、特に〈400パ
ールの圧力p1におけるCo2、プロパン、ブタン、ペ
ンタン、石油エーテル、水またはこれらの溶剤の少なく
とも2種からなる混合物が有利であることが立証された
。石炭および石油製品は、超臨界溶剤として3〜5個の
O原子を有する炭化水素を純粋な形かまたは混合物とし
て用いて抽出される。植物抽出物を製出するためには、
CO2およびプロパンを使用するのが有利である。
高沸点を有するか、なりしは沸点を有しないが、しかし
融点を有する物質混合物の例は、次のリス)K記載され
ている。
本発明の他の構成では、溶剤に20重量%までの共留剤
、たとえばドルオールまたはエタノールを添加すること
が有利である。この手段により、方法の選択性は高めら
れ、また収率は改善される。
抽出塔には多くの場合に水を添加して、抽出残分の排出
を容易にするのが有利である。
超臨界溶剤として水を使用する場合には、負荷された流
体相を温度−および圧力低減によって第2の抽出塔中で
1工程で液化し、抽出物をオン−ラインで超臨界炭化水
素または超臨界炭化水素混合物、特にプロパン、n−ブ
タン、イソ−ブタンまたはこれらからなる混合物を用い
て、少なくとも部分的に再び抽出し、かつ後接された分
離器中で分別して分離するのが有利である。この場合に
分離条件は、取出されるフラクシヨンが十分に水不含で
得られるように選択することができる。
塔から抽出残分をより容易に取出すために水t−便用す
る場合には、その作用を高めるために、水にfjj、@
力改善剤’frfA加するのがとくに有利である。
後接された分離器のフラクシヨンの純度に関しては、第
1フラクシヨンを抽出プロセス中に返送するかまたは別
個に処理するのが特に有利である。
超臨界溶剤002の使用下に植物抽出物を抽出する場合
には、方法の選択性を向上させるために、プロパン、n
−ブタン、イソ−ブタンまたはエタノールを共留剤とし
て添加することが特に有利である。
本発明方法の°経済性上着しく改善するためには、溶剤
を循環させる。
次に、本発明の対象を図面ならびに若干の実施例につき
詳説する。
第1図で、装入物質は導管25により、温度調節可能な
貯蔵容器24から取出され、ポンプ26および熱交換器
27を用いて圧力と温度の抽出条件にもたらされかつ耐
圧抽出塔1に塔頂側から供給される。抽出塔1中でこの
装入物質には導管19から溶剤が向流で案内され、この
溶剤は熱交換器18および圧縮機1T中で抽出温度ない
しは抽出圧に調節されていて、かつ抽出塔1中で抽出物
を吸収する。抽出物で負荷された溶剤相は、導管3を経
て分離器6,10゜14中に流入する。抽出残分は、導
管20により抽出塔1から排出される。組み込まれた熱
交換器2を用いて僅かな還流がつくられ、したがって抽
出段階の分離精度が改善される。分離器6.10および
14中の、導管21,22および23によって取出され
る抽出フラクシヨンt−4溶剤相の密度をそれぞれ変化
させることにより分離される。分離条件は、圧力調節弁
8および12および圧力調節器31ならびに熱交換器5
゜9および13t−用いて調節される。溶剤損失は、溶
剤容器28から溶剤が導管29およびポンプ30を経て
方法循環路中に流入することにより補償される。
第2図では、装入物質は導管61により温度調節可能な
貯蔵容器60から取出され、ボンプロ2および熱交換器
63を用いて圧力と温度の抽出条件にもたらされ、かつ
加圧抽出塔32に塔頂側から供給される。抽出塔32中
でこの装入物質には超臨界水が向流で案内され、この水
は水貯蔵容器56から取出され、熱交換器34および5
9および圧縮機58中で抽出温度ないしは抽出圧に調節
されており、かつ抽出容器32中で抽出物を吸収′する
。抽出物で負荷された溶剤相は、導管33、熱交換器3
4および35を経て、後接された分離塔36中に流入す
る。抽出残分は、導管64により抽出塔32から導出さ
れる。圧力v4wJ弁65を用−て減圧しかつ熱交換器
34中で温度低下させた後、液化された抽出物と水とか
らなる混合物は、塔36中で向流で超臨界炭化水素また
は超臨界炭化水素混合物を用いて抽出される。抽出物の
少なくとも一部で負荷された超臨界溶剤相は、導管3γ
を経て分離器40および44中に流入する。
水相および場合により抽出塔32から得られた抽出物の
一部は、導管53により塔36から連続的に取出される
。分離器40および44中では、抽出フラクションが溶
剤相の密度を変化させることにより分離され、これらの
抽出フラクションは導管54および55により取出され
る。
分離条件は、調節弁42、圧力調節器46ならびに熱交
換器39および43を用いて調節される。溶剤損失は、
溶剤容器49から溶剤が導管48およびポンプ47を経
て方法循環路中に流入することにより補償される。最後
の分離器からガス状に流出する溶剤は、場合によって熱
交換器50中で液化した後に、ポンプないしは圧縮機5
1および熱交換器52を用すて抽出条件にもたらされ、
かつ塔36に再び下方から供給される。
〔実施例〕
例 1 コールタールピッチを、第1図中の方法系統図による連
続的運転法において、プロパン、石油エーテルおよび水
で抽出した。使用されたコールタールピッチは、71℃
の軟化点、0.201童%の灰分含量ならびにトルオー
ル不溶性成分20.1重量とキノリンネ溶性成分6.5
!量シと含有していた。
さらに、使用されたこのコールタールピッチは、水−お
よび灰分不含物質に関し次の元素分析を有していた:0
91.61f%、H4−5重量%%OO,8重量%、x
l、01℃1%、5O−7重量%。表1には、調節され
た実験パラメータおよび得られた収率が記載されている
。表2には、実験1〜3における抽出物および残分に関
する測定された分析値がまとめられている。溶剤石油エ
ーテルおよび水に関し【は、公知技術水準により公知で
あるものよりも著しく高い収率が達成される。
例  2 前記の組成を有するコールタールピッチを石油エーテル
(沸点範囲40℃/70°C)で連続的に抽出し、そq
際コールタールピッチ500.9/hおよび溶剤6)C
IiF/h(コールタールピッチ1に9につき溶剤12
kgの溶剤比に相当)t−使用した。
抽出塔の塔頂温度は250℃、塔底温度は280℃であ
った。基底部上方の温度は、高さが増すKつれて線状に
低下した。分離を、1パールおよび85℃で1工糧で行
ない、その際装入物の32.6重量%を、室温(20’
()でかろうじて粘性の赤褐色抽出物として得た。この
抽出物は、灰分< o、o i xt%、トルオール不
溶性成分0.11童%およびキノリンネ溶性成分0.1
1it童%を有していた。
抽出残分は抽出条件下になお粘性であり、かつ塔から連
続的に取出すことができた。この残分の分析データは、
表3にまとめられている。
その良好な物理的特性に基づき、この残分に関してはた
とえば鋳造目的のために成形コークスt−製造する場合
の結合剤として大規模工業的に使用することが可能であ
る。
例  6 第1図の方法系統図により、ホップ粗抽出物を分別した
。使用されたホップ抽出物は、乾燥したホップをエタノ
ールで抽出することにより得られかつエタノールク0.
1%、水5.2%、軟樹脂74.9%および硬樹脂14
.1%を含有していた。90℃(塔頂部での流入温度)
および300バールの抽出条件にもたらされたホップ粗
抽出物を、充填物が充填された塔(高さ×内径3000
X59m)に塔頂側から8009/hの質量流量で供給
した。この塔に20ゆ/hの質量流量で下方から130
℃の温度で供給された超臨界二酸化炭素は、流下するホ
ップ抽出物に対して向流で流れかつその際に有利にはホ
ップ油および軟樹脂で負荷される。負荷された臨界超過
相は、後接された分離器中で段階的に放圧された。抽出
−および分離条件は、次のように調節されていた: 抽  出      分  離 ム1 ム2 ム3 圧力、バール 300   210 120 70龜度
 ℃70  52  40 塔頂部     90 塔底部    130 主として硬樹脂、りacIフィル、糖およびタンニンか
らなる抽出残分を良好に排出するために、塔底部を13
0℃に加熱し、かつ塔底部の最下層(EiahuB )
中に、120℃の水をポンプで送入した。第1フラクシ
ヨンとして分離された抽出物は、なお不純物、たとえば
クロロフィル、酸化生成物および既に超臨界002中に
溶解した硬樹脂を含有してhた。抽出物の主来量、軟樹
脂フラクションは、第2および第372クシヨンに分離
された。得られた収率、および使用されたホップ粗抽出
物、抽出残分および個々の抽出フラクシヨンの分析デー
タは、表4にまとめられている。使用された苦味物質の
95.9%および実際に全てのα−酸は、第2および第
3抽出7.Fクシコン中に存在する。
も 鉢 ・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・ ・・
     ・・・・・・   ・・・・屯 屯 家 ヨ 訊 も ヘ シ 命
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示し、第1図は高沸点を有する
かないしは沸点を有しない有機物質混合物を抽出する方
法の例示的系統図であり、第2図は後接された第2抽出
塔を用いて高沸点を有するかないしは沸点を有しない有
機物質混合物を超臨界水で抽出する方法の例示的系統図
である。 1・・・抽出塔、2・・・熱交換器、3・・・導管、4
・・・圧力調節弁、5・・・熱交換器、6・・・分離器
、7・・・導管、8・・・圧力調節弁、9・・・熱交換
器、10・・・分離器、11・・・導管、12・・・圧
力調節弁、13・・・熱交換器、14・・・分離器、1
5・・・導管、13・・・熱交換器、1T・・・圧i@
機、18・・・熱交換器、19.20,21,22.2
3・・・導管、24・・・装入物貯蔵容器、25・・・
導管、26・・・ポンプ、27・・・熱交換器、28・
・・溶剤容器、29・・・導管、30・・・ポンプ、3
1・・・圧力調節器、32・・・抽出塔、33・・・導
管、34,35・・・熱交換器、36・・・分離塔、3
7・・・導管、38・・・圧力w14節弁、39・・・
熱交換器、40・・・分離器、41・・・導管、42・
・・圧力調節弁、43・・・熱交換器、44・・・多能
器、45・・・導管、46・・・圧力調節器、47・・
ポンプ、48・・・導管、49・・・溶剤容器、50・
・熱交換器、51・・・圧縮機、52・・・熱交換器、
53.54,55・・・導管、56・・・水貯蔵容器、
5T・・・導管、58・・・圧#機、59・・・熱交換
器、60・・・装入物貯蔵容器、61・・・導管、62
・・・4ンゾ、63・・・熱交換器、64・・・導管、
65・・・台力論節弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高沸点を有するか、ないしは沸点を有しないが融点
    を有する有機物質混合物を、CO_2、プロパン、ブタ
    ン、ペンタン、石油エーテル、水の群からの少なくとも
    1種の溶剤を用いて、T>T_k(T_k=臨界温度)
    の温度Tおよびp>p_k(p_k=臨界圧)の圧力p
    で連続的に抽出する方法において、p<400バールで
    あり、かつ抽出塔に温度分布が存在し、その際この塔の
    抽出部の温度を、抽出すべき成分の溶剤への最適溶解が
    保証されているように低く調節し、それに対して塔の下
    部では温度を、塔底部からなお連続的にペースト状抽出
    残分を取出すことができるように高く調節することを特
    徴とする、高沸点を有するか、ないしは沸点を有しない
    が融点を有する有機物質混合物を連続的に抽出する方法
    。 2、石炭−または石油製品を、溶剤として3〜5個のC
    原子を有する少なくとも1種の超臨界炭化水素を用いて
    連続的に抽出する方法において、抽出塔に温度分布が存
    在し、その際この塔の抽出部の温度を、溶剤への抽出す
    べき成分の最適溶解が保証されているように低く調節し
    、それに対して塔の下部の温度を、塔底部からなお連続
    的にペースト状抽出残分を取出すことができるように高
    く調節することを特徴とする、石炭−または石油製品を
    連続的に抽出する方法。 3、植物抽出物を、溶剤として超臨界CO_2または超
    臨界プロパンもしくはこれら2種のガスからなる混合物
    を用いて連続的に製造する方法において、抽出塔を温度
    分布が支配し、その際この塔の抽出部の温度を、溶剤へ
    の抽出すべき成分の最適溶解が保証されているように低
    く調節し、それに対して塔の下部の濃度を、塔底部から
    なお連続的にペースト状抽出残分を取出すことができる
    ように高く調節することを特徴とする、植物抽出物を連
    続的に製造する方法。 4、抽出残分が、ガス抜きした後に少なくとも120℃
    の軟化温度を有する、請求項1から3までのいずれか1
    項記載の方法。 5、抽出残分が、ガス抜きした後に150℃〜220℃
    の軟化温度を有する、請求項1から3までのいずれか1
    項記載の方法。 6、抽出塔に水を添加する、請求項1から5までのいず
    れか1項記載の方法。 7、溶剤または溶剤混合物に、共留剤20重量%までを
    添加する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方
    法。 8、水を溶剤として使用し、負荷された流動相を1工程
    で放圧し、分離された混合物水/抽出物からなる抽出物
    の少なくとも一部を超臨界炭化水素または超臨界炭化水
    素混合物で再び抽出し、かつ後接された分離器中で分別
    して分離する、請求項2記載の方法。 9 超臨界炭化水素として、プロパン、n−ブタン、イ
    ソ−ブタンの群からの少なくとも1種の物質を、150
    ℃〜400℃の温度および300バール>p>p_kの
    圧力で使用する、請求項8記載の方法。 10、水に湿潤力改善剤を添加する、請求項6記載の方
    法。 11、抽出物を後接された分離器中で分別し、かつ第1
    フラクシヨンを抽出プロセス中に返送するか、または別
    個に処理する、請求項1から3までのいずれか1項記載
    の方法。 12、溶剤に、n−ブタン、イソ−ブタンまたはエタノ
    ールを共留剤として添加する、請求項3記載の方法。 13、溶剤を循環させる、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載の方法。
JP63318731A 1987-12-18 1988-12-19 高沸点を有するか、ないしは沸点を有しないが融点を有する有機物質混合物ないしは石炭‐または石油製品を連続的に抽出する方法および植物抽出物を連続的に製造する方法 Pending JPH01203496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873743058 DE3743058A1 (de) 1987-12-18 1987-12-18 Verfahren zur kontinuierlichen extraktion von hoch- bzw. nichtsiedenden aber schmelzenden organischen stoffgemischen
DE3743058.0 1987-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203496A true JPH01203496A (ja) 1989-08-16

Family

ID=6342981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318731A Pending JPH01203496A (ja) 1987-12-18 1988-12-19 高沸点を有するか、ないしは沸点を有しないが融点を有する有機物質混合物ないしは石炭‐または石油製品を連続的に抽出する方法および植物抽出物を連続的に製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5011594A (ja)
EP (1) EP0320813B1 (ja)
JP (1) JPH01203496A (ja)
DE (2) DE3743058A1 (ja)
ES (1) ES2034133T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052841A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Suntory Limited Procede de production de composes aromatiques par traitement au fluide supercritique
JP2018065869A (ja) * 2013-12-06 2018-04-26 マッツァ イノヴェイション リミテッド 加圧低極性水抽出装置及び使用方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW259720B (en) * 1994-06-29 1995-10-11 Kimberly Clark Co Reactor for high temperature, elevated pressure, corrosive reactions
US5670678A (en) * 1995-04-21 1997-09-23 Hunt-Wesson, Inc. Method for recovering edible oil from adsorbent materials
US5932101A (en) * 1996-08-29 1999-08-03 Eastman Chemical Company Process for fluid/dense gas extraction under enhanced solubility conditions
US6036630A (en) * 1999-03-26 2000-03-14 Praxair Technology, Inc. Centrifugal extraction process
FR2795087B1 (fr) * 1999-06-18 2002-08-02 Vittori Carlo De Procede de fractionnement d'une huile de cuisson
US7008528B2 (en) * 2001-03-22 2006-03-07 Mitchell Allen R Process and system for continuously extracting oil from solid or liquid oil bearing material
DE10240065B4 (de) * 2002-08-30 2004-10-28 Hallertauer Hopfenveredlungsgesellschaft M.B.H. Verfahren zur Gewinnung von in Hopfen enthaltenem Xanthohumol und damit erhältlicher Xanthohumol-reicher Hopfenextrakt
EP1426028A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-09 Aromtech Ltd Method of extract composition control in peat extraction, peat extract, and use of peat extract
CA2714351C (en) * 2008-02-27 2016-01-05 Flaxan Gmbh & Co. Kg Novel compositions containing xanthohumol-cyclodextrin complexes
DE102011009781A1 (de) 2011-01-28 2012-08-02 Joh. Barth & Sohn Gmbh & Co. Kg Substanz auf der Basis von Hopfenharz
US20150143954A1 (en) * 2012-05-25 2015-05-28 Neumann Systems Group, Inc. System and method for selectively removing metals from industrial waste
CN106479556B (zh) * 2015-08-31 2021-02-26 通用电气公司 采收碳氢化合物的系统和方法
WO2020191407A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Supercritical co2 solvated process to convert coal to carbon fibers
CN109771986A (zh) * 2019-03-26 2019-05-21 南通科鑫超临界设备有限公司 一种超临界酒精绿粉提取装置
CN111320997B (zh) * 2020-03-18 2025-01-24 中国石油大学(华东) 一种含油固体洗油系统及方法
CN114517111A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 国家能源投资集团有限责任公司 一种褐煤蜡粗提取物的提纯方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1493190C3 (de) * 1963-04-16 1980-10-16 Studiengesellschaft Kohle Mbh, 4330 Muelheim Verfahren zur Trennung von Stoffgemischen
AT274187B (de) * 1964-08-05 1969-09-10 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Trennung, insbesondere Entasphaltierung, von Erdöldestillationsrückständen oder andern, höher siedenden Kohlenwasserstoffmaterialien
US4104409A (en) * 1971-06-03 1978-08-01 Studiengesellschaft Kohle Mbh Production of hop extracts
DE2127618C2 (de) * 1971-06-03 1973-06-14 Hag Ag Verfahren zur Gewinnung von Hopfenextrakten
US3970541A (en) * 1973-12-17 1976-07-20 Coal Industry (Patents) Limited Gas extraction of coal
DE3114593C1 (de) * 1981-04-10 1982-12-09 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Gewinnung von Aroma- und Farbstoffen aus Paprika
DE3346776A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Hopfen-Extraktion Barth & Co, 8069 Wolnzach Verfahren zur extraktion von hopfeninhaltsstoffen
DE3414977C2 (de) * 1984-04-19 1992-01-09 Hopfenextraktion HVG Barth, Raiser & Co, 8069 Wolnzach Verfahren zur Extraktion von Feststoffen mit verdichtetem Kohlendioxid
DE3429416A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Siegfried Prof.Dr. 8520 Erlangen Peter Verfahren zur extraktion von oel aus oelhaltigen vegetabilen stoffen
DE3539432A1 (de) * 1984-11-09 1986-06-05 Instytut Chemii Przemysłowej, Warschau/Warszawa Verfahren zur trennung von kohlenteeren
JPS61155265A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 住友重機械工業株式会社 超臨界流体により成形体中のバインダ−を除去する方法
DE3603883A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von steinkohlenteerpech-rohstoffen mit verbesserten eigenschaften und deren verwendung
DE3610369A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur abtrennung von phenolen und basen aus steinkohlenteeroelen durch extraktion
US4675101A (en) * 1986-05-15 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Step-wise supercritical extraction of carbonaceous residua

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052841A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Suntory Limited Procede de production de composes aromatiques par traitement au fluide supercritique
JP2018065869A (ja) * 2013-12-06 2018-04-26 マッツァ イノヴェイション リミテッド 加圧低極性水抽出装置及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320813A1 (de) 1989-06-21
ES2034133T3 (es) 1993-04-01
DE3874503D1 (de) 1992-10-15
EP0320813B1 (de) 1992-09-09
US5011594A (en) 1991-04-30
DE3743058A1 (de) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01203496A (ja) 高沸点を有するか、ないしは沸点を有しないが融点を有する有機物質混合物ないしは石炭‐または石油製品を連続的に抽出する方法および植物抽出物を連続的に製造する方法
Zosel Separation with supercritical gases: practical applications
US4533372A (en) Method and apparatus for separating carbon dioxide and other acid gases from methane by the use of distillation and a controlled freezing zone
US2118454A (en) Process for separating high molecular mixtures of the ester type
US4810367A (en) Process for deasphalting a heavy hydrocarbon feedstock
Vigneault et al. Base‐catalyzed depolymerization of lignin: separation of monomers
US4324651A (en) Deasphalting process
CA2933011C (en) Processing by a separation technique of a gas mixture formed from a product stream of a dimethyl reactor
US4938862A (en) Process for the thermal cracking of residual hydrocarbon oils
US3886757A (en) Reduction of hydrate formation in a natural gas stream by contacting with anit-freeze agent
US2564409A (en) Extraction of oleiferous materials
AU668771B2 (en) Process for separating hydrocarbon mixtures by extractive distillation
JPS60149582A (ja) トコフエロ−ルの精製方法
CN110938455A (zh) 一种超重稠油综合处理改质工艺及系统
JPS60228432A (ja) 原料c↓2流からアセチレンを除去する方法
TW201532657A (zh) 自二甲醚反應器之產物流生成之氣體混合物的分離技術處理
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
SU584758A3 (ru) Способ выделени винилацетата
US2582443A (en) Process for separation of hydrocarbons
EA007711B1 (ru) Экстракция кислородсодержащих веществ из потока углеводородов
US2578510A (en) Solvent fractionation of waxcontaining mixtures
JPS6225985A (ja) アルコ−ルの濃縮精製方法
US2673829A (en) Hydrocarbon oil stabilization process
US2064506A (en) Dewaxing lubricating oil
US2252864A (en) Process for separating high molecular mixtures